2021年11月の記事一覧

持久走大会 無事終了

 今日も絶好の体育日和になりました。持久走大会2日目は5年生と6年生の本番を実施しました。今日も多くの保護者、ご家族の皆様が温かい拍手の応援をしてくださいました。ありがとうございました。

 昨日も本日も、徒歩や自転車での来場に努めていただいただき、数十台しか停められない校庭の駐車の仕方もご協力いただき、混乱なく大会運営が出来ましたことにも感謝申し上げます。

【5、6年生合同開会式】

【5年生】

【6年生】

 

参考(1位のタイム)

距離 約2300M

5年男子   9分49秒06

5年女子 10分59秒69

6年男子   9分5秒70

6年女子   9分34秒23

持久走大会初日

 子供たちが、1ヶ月余り練習してきた持久走の力を発揮する本番、「持久走大会」が本日午前、黒川河川敷公園で行われ、子供たちの「東光魂」が燃えました。

 持てる力を出し切る「全力」、試走の記録を越える「挑戦」、行事の準備や応援への「感謝」を胸に、出走した児童全員が完走‼️という素晴らしい成果を上げることできました。

【4年生】

【3年生】

【2年生】

【1年生】

 写真からも分かりますが、実に多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。「拍手での応援」が本当に 絶えることなく温かく、そのお陰の全員完走だったのかもしれません。それぞれが抱いた思い、例えば満足感、悔しさ、疲労感、達成感などを胸に、また明日から頑張ってほしいと思います。地域の皆様にはご理解ご協力をありがとうございました。運営面の反省材料は、次回に向け改善を加え、より良い行事にしていきます。

 明日は高学年の出番です。5年生男・女、6年生男・女の順でスタートします。5年生は8時半頃開会式、8時40分に号砲が鳴る予定です。

 

【参考(1位のタイム)】

1年生 約1150M    男子 5分32秒84      女子 5分32秒93

2年生 約1150M    男子 5分8秒45        女子 5分21秒67

3年生 約1700M    男子 7分6秒77        女子 7分30秒63

4年生 約1700M    男子 6分43秒38      女子 6分55秒78

ありがとうございます あいさつ運動

 今朝は、グッと冷え込んだ空気に包まれました。そのような中、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが、登校してきた子供たちに温かい朝のあいさつの声をかけてくださいました。月に2回のペースで行ってくださっており、本当に頭が下がります。ありがとうございました。

児童昇降口の床の修繕

 子供たちが毎日使っている昇降口ですが、老朽化したフロアマットの痛みがひどく、状態が限界となりました。見た目もあまりよろしくなく、テープで補強しても剥がれてしまい、足に引っかかることもあり安全面でも心配です。

 そこで、先週から教育委員会の施設係の方々に、その撤去と接着跡の除去作業をしていただき、今日作業が完了しました。

 見た目もスッキリし、掃除もしやすくなり、多少清潔さもアップします。写真では分かりませんが、全部で12枚もあり、接着跡の除去は薬品を使う根気のいる作業です。施設係作業班の皆さんありがとうございました。これから昇降口を一層きれいに使います。

ミシンでソーイング ボランティアさんに感謝 5年生

 先月の6年生に続き、5年生の家庭科で裁縫の学習が始まりました。初めてミシンの操作を学ぶ5年生です。今日は、2時間ずつ3クラスの家庭科で、ボランティアティーチャーが指導に当たってくださいました。【写真は3・4時間目】

 初めてミシン針に糸を通して、試し縫いをした子供たちでしたが、VTさんたちのおかげで、集中して混乱なく実習することができました。明日も1日、よろしくお願いします。

かぬま教育研究の日 外国語(活動)を配信

 今日は、鹿沼市教育委員会が掲げた「かぬま教育研究の日」でした。市内の学校が終業を早めて研修しました。

【教育長のあいさつ】 


 本校は外国語を中心に指導法の研究を進めていますが、市内の小学校には国語、算数、道徳、学級活動に取り組む学校があります
。市内の先生方が、そのどれかを選択し、自身の指導力向上の一助にする研修を行いました。本校は職員が分散し、教室12か所に分かれて研修しました。

【教科を選択して参観】(12枚載せても・・・なので抜粋で)

  市教育委員会が、一人でも多く授業研究会に参加できるように、そして、人の動きを抑えて感染症対策ができるように、モデル校の授業を、市内各校に動画配信する体制を整えてくださいました。

 そのお陰で、日頃外国語の指導法の研究に取り組む本校職員は、他校の取組を参観できる貴重な研修機会となりました。

 最後に、本校職員皆で、文部科学省視学官の指導講評を受け、本校の研究の今後のあり方についても学ぶことができました。

【視学官の指導講評】

 今日の記事には、子供たちの姿がなくすみません。

試走2日目  3・4年生 5・6年生

 朝の冷え込みがちょっと厳しく感じましたが、気温がどんどん上がり、絶好の体育日和でした。

今日は、午前中前半に中学年ブロック、後半には高学年ブロックで「持久走試走」を行いました。

 ブロックごとに走る距離が異なり、コースも若干変わるため、カラーコーンやバーでコース取りを変える工夫もしました。来週の火曜日、水曜日に向けて準備していきます。

 

晴れて「試走」できました。 1・2年生

 たくさん降った昨日の雨の影響もほとんどなく、1・2年生が黒川河川敷公園をお借りしての「持久走の試走」を行いました。

 

 

 子どもたちは、校庭のトラックを周回して練習してきましたが、実際のコースはとても長く感じた子が多かったようです。本番を一週間後に控えていますので、体だけではなく、心の準備もできることでしょう。

 

 

 また明日からの校庭練習に熱が入ることを期待したいです。

3年ぶりの河川敷での持久走大会に  職員

 今日明日と予定している「持久走大会の試走」の会場を、職員が朝のうちに準備しました。

  黒川河川敷の修復が終了し、3年ぶりに河川敷公園を市からお借りすることができての開催です。初めて経験する職員も多いため、過去の記録と記憶を元に机上を離れ現地でスタート、ゴール、周回コーナーの設営を行いました。

 ゴール地点で振り返ると東中の影と朝日が映っていました。

 朝のうちに設営し、午前中終了したら撤収します。散歩やジョギング等で毎日公園を利用されている近隣の皆様にはご迷惑をおかけすると思います。

     

    10日(水)11日(木)は試走で、16日(火)17日(水)は本番で、東小の子供たちが午前中、黒川河川敷公園の朝日橋・貝島橋間ををお借りします。

 また、本番では保護者が観戦します。ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。

持久走大会に向けて(明日の試走は延期に)

 秋の深まりを感じます。校庭の桜は散り終え、「けやき」と「いちょう」は色付いて、落ち始まっています。(落ち葉掃き、頑張ります)

 子供たちは来週の持久走大会に向けて連日頑張って練習しています。今日の1時間目の校庭では6年生が走っていました。

 150M程のトラック周回走をする場合もありますが、高学年は距離を稼ぎたいため、番号の付いたカラーコーンを校庭に置き、番号順に走ると約400M程になるコースを使って練習しています。カラーコーンを置く所の地面には職員が目印を埋め込みました。そのコースで各自が体力向上、タイム短縮に取り組んでいます。(写真をよく見ると地面には走った跡が見えます)

 明日は、本番のコースを使う河川敷での『中高学年の試走』の予定でしたが、雨天の予報のため、木曜日に延期しました。水曜日の低学年の試走は、今のところ予定どおりです。