< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
夜の部です!
懐中電灯を頼りに防風林を抜け夜の海岸を歩きました。
普段なかなか経験できない夜の海風や波の音に耳を澄まし、海を堪能しました。
お月様も優しく見守ってくれていました。
大きな事故や怪我もなく1日目を終えることができました。
2日目も元気に活動できますように。
すばらしい天候に恵まれて、早速活動に入りました。
コマ図を使って正しいルートを探りながら進んでいく「海浜ウォークラリー」を行いました。日ごろ鍛えたコミュニケーション力と折り合いをつける力が求められます。
栃木を離れ、海辺を歩くとても有意義な時間を、いつも学校で一緒の級友と過ごすことができました。途中のチェックポイントでは、貝殻を輪の中に投げ入れて、その数を競う活動もありました。眼前に広がる海に大興奮でした!
ウォークラリー後には、ステキな景色を見ることができました。なんと、遠くから富士山が子供たちの活動を見守ってくれていたのです。冬ならではの澄んだ空気のお陰かもしれません。明日も楽しみです。
5年生は、無事海浜自然の家に到着しました!
入所式を終え、これから始まる様々な活動への期待が高まりました!
本日から、5年生たちが、茨城県鉾田市にある栃木県立とちぎ海浜自然の家での「臨海自然教室」を行います。9月上旬の予定が感染症の蔓延により延期となり、やっと実現できました。子供たちはもちろん職員一同嬉しく思っています。
冷え込みが厳しい朝でしたが、快晴の天候に恵まれた中、4台のバスに分乗した105名と引率者8名は、張り切って定刻通りに出発しました。
今朝は、12月になって3度目の雨降りでした。朝の昇降口の傘立てが壮観でした。
今日は、2時間目から4時間目に、2、3、4年生の授業を公開しました。2時間目は雨降りでしたので、保護者の方の傘がここにさらに加わり、圧巻でした。
3時間目以降は、天気が回復したのですが校庭は水たまりで、体育の授業を公開する予定の学級にとっては残念でした。今回も、河川敷への駐車、在校時間や参観人数の制限をさせていただき心苦しく思います。そんな中、三学年合わせて300人を優に超える保護者の皆様がお越しくださり感謝申し上げます。子供たちはいつも以上に張り切って授業を受けていました。(写真はございません)
来年度から名札が変わる体育着と新たに導入する体育館用上履きを展示して、周知も図りました。
昨日から来てくださっていた図工作品整理のボランティアの皆様には、本日予定された作業を終えていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。たくさんの方々が学校の来られ、学校が活気に満ちた一週間でした。
「保健室からのお知らせ」に、性の多様性に関する授業の1年生対象の授業の様子がアップされました。好きな色が人によって違うことをみんなで確かめて、認め合う時間になったようです。ご覧ください。
今日と明日の2日間、本校に登録してくださっている学校支援ボランティアの「作品整理ボランティア」の皆さんが、1月に予定している図工作品の出品準備の作業をしてくださっています。2日間で延べ18名の方が午前も午後も作業してくださいます。今日の午前は、作業の様子を教育委員会生涯学習課の職員が視察に来て感心して帰られました。
打ち合わせ
作業説明
学期末で超多忙な学校にとって本当にありがたい支援となっています。経験者も初めての方もいらっしゃいますが、共同作業を通じて要領を得ていくようです。両面テープを使って台紙に作品を固定する際は、テープを大量に使用するため、節約との兼ね合いの中で作業をしてくださっています。ボランティアの皆様、2日間大変お世話になります。
作業風景
作業風景
毎朝霜が降りる冷え込みとなっています。
そのような中、今年(2学期)最後の「あいさつ運動」を東部地区青少年育成市民会議の皆さんが実施してくださいました。あいさつの習慣化は青少年育成の重要な要素で、家庭、地域、学校総ぐるみで取り組んでいきたいことの一つだと思います。
本日午前中、5年生の学級活動で、保健師さんによる「喫煙防止教室」が行われました。
「保健室からのお知らせ」をクリックしてご覧ください。皆真剣に学習していました。
いよいよ12月も中旬です。日差しはありがたいのですが風は冷たさを増した気がします。校内の子供たちは今日も元気に今週をスタートさせました。
体育の授業では、冒頭に縄跳びを取り入れて身体を温めてから主な学習に入っています。
4時間目、4年生は、ボール運動を行う前に、なわ跳びを行いました。年が明けた1月下旬には校内なわ跳び大会が予定されています。体育館が使用できないため校庭での実施となります。冬休みが間にありますが、約1ヶ月継続して取り組んで、体力、跳躍力、技術を高めて大会に臨んでほしいと思います。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。