< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
1年生達が、創作活動やお店屋さん活動を通して体験的に学んできた「あきのたからものランド」が今日で終了です。クラスごとに交代でお客さんになった2年生が、去年を思い出して、1年生に優しく接している姿が印象的でした。1年生達は、今回の学習を皆満足そうな笑顔で終えて、学びを振り返ることでしょう。
開会 木の実の迷路と賞品
メダル かんむり
ミニクリスマスツリー けん玉
木の実のマラカス 落ち葉のしおりと首飾り
ボーリング 魚つり
売り子の1年生(かべ側・まど側)と買い物をする2年生(内側通路)
売り上げて、箱に集まった100円券を数えると…12枚・・・「1200円だ! やったぁー!!」と金額を知って喜ぶお店屋さんもありました。
東小ショッピングモールは毎日活気に満ちていました。
今日の3校時、図画室で行われた1年生と2年生の「あきのたからものランド」の様子です。
明日が最後のクラスの番です。
今日は業間のロングタイムを長めに取り、校長室から映像を配信して全校集会を行いました。内容は、各種表彰、新任職員紹介、教頭先生の講話でした。
過日の持久走大会の各学年男女1位の児童12名の他、市や県の絵画、作文コンクールの表彰を受けた児童に、校長室であらためて表彰状や記念品等の授与を行いました。【写真は抜粋です】
続いて、今月から本校勤務となった教員の紹介を行いました。東小に来て感じた印象として、下校時に校庭が児童で一杯になること、優しく思いやりのある児童が多くいること、明るいあいさつが行き交っていること、というお話をいただきました。
その後、教頭先生から、東小で勤めていて日頃思うことをお話しいただきました。東小の良いと思ところをいくつもあげるとともに、期待を込めて、こうするともっと素晴らしくなるといった子供たちへの激励のお話をしていただきました。
昨日、放課後、『学校保健委員会』を開催しました。詳細記事は、「保健室からのお知らせ」をクリックしてご覧ください。
雨が昨夜から降り続いています。「冬至十日前」ということで日没が1年で1番早い時期となりました。
11月19日の本HP「学校ニュース」で取り上げた1年生生活科の「あきのたからものランド」が、昨日から3校時を使って、1クラスづつ明後日まで行われています。2年生に招待状を送り、お客さんになってもらい、模造のお金で買い物をしてもらいます。職員室にも招待状が届き、何名かの職員も買い物に行きました。
1年生達は、自慢の手作りの作品を並べ、「いらっしゃいませ〜」「1つ(1回)100円で〜す」と元気にお店屋さんをやっていました。木の葉や木の実など身近なもので、秋らしさ、クリスマスらしさをあしらった小物やおもちゃ、ゲームを作り、各教科を横断する学びの成果の発表と、模擬店の運営という形式でのコミュニケーション力の育成を図っていました。
昨日、4年生が総合的な学習の時間で探求している「福祉」の学習の一環で、校外学習が行われました。
本校の周辺には住宅地、商店街、事業所、金融機関、公共施設があり、市内でも多くの人や乗り物が行きかう地域となっています。そこで、子供たちが4方向に分かれて実際の公共機関などの施設で、バリアフリー等の対策がどのように取られているかを現地に行って確認してくるという活動を実施しました。
4年生たちは、JR鹿沼駅、市立図書館、市民情報センター、文化活動交流館、まちの駅新・かぬま宿、鹿沼郵便局のいずれかに徒歩で行き、多くの人々が利用する場所に施されている「人にやさしい」工夫を見つけてきました。今後は各施設の様子について情報交換等しながら、さらに学習を広げ深めていきます。
【写真は学習用と記録用に多数撮影しました。活動の様子や児童の着眼点がイメージできる一部の写真のみ掲載します。】
JR鹿沼駅方面
市民情報センター、市立図書館、文化活動交流館方面
まちの駅新・かぬま宿、郵便局方面
東部地区青少年育成市民会議による、今年度10回目のあいさつ運動がありました。12月となり、朝の冷え込みもある中、子供たちとあいさつを交わしていただき、ありがとうございました。
朝日に照らされた改修工事中の体育館が輝いて見えます。
緊急事態で実施できなかった3年生社会科の校外学習が、やっと実現できました。
今日から3日間、5クラスある3年生が分散して見学に出かけます。場所は学区内で鹿沼組子を製造している岩恵木工様です。毎年お世話になっております。【写真は今日撮ったものの一部】
働く方の仕事の様子や工夫を直接見学したり、組子を作る体験をさせていただいたりして、地元が誇る工芸技術や工芸品への関心を高め、職人の技術の高さに気づくことができることを目的に行います。
3日間も続けてお仕事場にお邪魔し、ご説明も何度もお願いして申し訳ありません。子供たちを受け入れてくださり本当にありがとうございます。明日、明後日もよろしくお願いします。
今日から12月です。夜半から降り始めた雨が朝には強くなり、登校時間帯の子供たちを心配しましたが、無事通常通り登校完了できました。ちょうど7時半から8時頃、学校周辺は雨がやんでくれたのは幸運でした。
今日の午前、6年生4クラスは、部落解放同盟の県連書記長様を講師に迎えての人権講話を聞きました。Zoom を使って1クラスから他クラスに同時配信して行いました。
女性の社会進出の現状、部落差別が起こった背景、今も残る差別、講師ご自身の体験、差別をする側にある問題、私達にできること、やるべきことなどをとても分かりやすく、そして熱心に語りかけてくださいました。
子供たちも真剣に傾聴し、呼びかけにうなずいたり、問いに答えたりして、学んだことをメモに書き留めていました。来週には、人権週間をひかえています。最上級生の6年生には、学校生活で、いじめや差別のない学校づくりに是非リーダーシップを発揮してほしいと思います。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。