< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
昨夜の大きな地震には驚きました。学校では、セキュリティ上、防火扉が閉まり、エレベーターが停止しましたが、被害はありませんでした。
今日の午前、全校児童が、6年生の卒業を祝い、これからの東小学校を引き継ぐ気持ちを高める「お別れ会」が開かれました。6年生にとっては、校内で下級生たちと過ごす最後のひと時となりました。
初めに一室と各教室をオンラインでつなぎ、在校生代表からお別れの言葉が述べられ、それに応え6年生代表からもお別れの言葉が述べられる様子を視聴しました。
その後、全学年による見送りを行いました。
6年生が、教室を出て、全校生が並ぶ校舎内をゆっくり進みました。明日は教室と体育館でしか過ごさないので、学校の中を一回りするのも最後です。
にこやかな顔、顔、顔、照れくさそうな顔、顔、顔が続きました。ずっとこの時間が続けば良いのにと思わずにいられませんでした。
いよいよ明日は卒業式です。4年生以下はお休みです。今日は、1〜4年生と6年生が早帰りします。この後、5年生と職員で、卒業式の最終準備を行います。
6年生にとって小学校最後の給食の献立は、「さつきランチ」で、パン、インド煮、かんぴょうサラダ、とちおとめジャム、県産ヨーグルトでした。
3月も15日となりました。今年度もあと半月です。
卒業間近の6年生に、卒業アルバムが配布されました。6年間の小学校生活が記録された写真の数々を神妙に見入ったり、談笑しながら見たりしていました。
一方で、1年生は、間もなく小学校生活の最初の1年が終わります。生活科の学習で、もうすぐ入学してくる新1年生に学校の楽しさを伝えるメッセージを作っていました。氏名欄が2年( )となっています。進級の心構えが一層高まります。
「保健室からのお知らせ」に保健委員会の活動、卒業に関連した記事がアップされました
夕方には、学校支援コーディネーター会議が行われました。
今年度のボランティア活動の報告と、学校の様子について報告があり、現状の成果と悩みをコーディネーターさんにお知らせしました。コーディネーターさんからの質問や提案もいただきました。
来年度のコーディネーターのメンバーを確認させていただき、令和4年度の活動のイメージを描き、連携を継続していくことも確認して終了しました。
1年間大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。
5時間目、北校舎特別棟で行われていた6年生の外国語と理科の授業にお邪魔しました。
外国語は、将来の自分について英語で話す活動でした。
中学校で自己紹介にすぐ使えそうなスピーチをする児童がたくさんいました。
理科は、物質の三体の発展的な学習として、液体窒素を使った実験を行っていました。
ゴムがカチカチになり、葉が粉々に、風船はしぼみ、ガーゼがパリパリになる様子に驚嘆の声がそこかしこで上がっていました。
東日本大震災が発生して11年となる今日、学校では、半旗を掲げ、給食の時間に放送委員会と職員から震災の甚大さや避難されている方のことについてふれる放送が流れました。
卒業式を1週間後に控えて、午前中は予行練習が行われました。真剣な態度で臨む5、6年生でした。
6年生が小学校で食べる給食は、今日を含めてあと7回となりました。
そんな今日は、3月9日サンキューデー、ありがとうを届ける日だとか。
給食の献立は、「卒業お祝い献立」でした。みんなそれぞれが感謝していることを思いながら食べられたでしょうか。
わかめご飯、鳥の唐揚げ、おかか和え、お祝いよしの汁、お祝いデザート、牛乳
デザートの箱の中には、この↓ようなケーキが入っていました。
本校には、いつからなのか、大きな物が運べるリヤカーがありませんでした。小さな華奢な荷車が一台あったのですが、使用に耐えられない状態でした。
そして本日、市内の農機具屋さんから、念願の新車が納車されました。車体本体もタイヤもがっちり逞しく、荷台には職人さんが作った木枠が取り付けられています。
この後、粗大ゴミの搬出を控えているので、即戦力として活躍してもらうつもりです。
新品のリヤカーは中々お目にかかれないと勝手に思ってしまい、ホームページで紹介してしまいました。
今日の午前、2年生4クラスで、給食調理場の栄養士さんによる食に関する授業が行われました。
あらかじめクラスごとの好き嫌いアンケートをとって、クラスの状態に応じて授業を進めてくださいました。食物の分類については、自分で予想を立てる時間もあり、主体的に学んでいました。
ココアは赤、みどり、黄色の何色の仲間になるか、意見が分かれました。正解は、下の写真にあります。
最後に、これから食事を食べる時の、心構えをワークシートに書いて、栄養士さんに提出しました。子供たちは、後日、栄養士さんから返ってくる返事を楽しみにしています。
今日の午後、本校児童の大半が進学する、鹿沼東中学校の先生をお招きして、6年生を対象に、中学校生活全般についての講話をいただきました。
スライドを用いて、学校行事、生徒会行事、授業の様子、学校のきまり、部活動、新しく変わる制服などの説明をいただきました。
あらかじめ6年生たちが送った沢山の質問に丁寧に回答していただいた資料も配ってくださいました。今日直接出た質問にも、子供たちが前向きになれるような言葉を添えて答えてくださいました。大変ありがたかったです。
中学生には、受け身ではなく、主体的に、自分から考えたり、判断したり、行動に移したりすることが一層求められることを強調されていました。真剣な態度で話を聞く6年生たちでした。不安や疑問がずいぶん解消されたのではないでしょうか。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。