2022年3月の記事一覧

4月からの通学班を確認しました。

 各町育成会の皆様の御尽力で編制していただいた、4月からの通学班の確認を、本日行いました。異学年交流を控えている最中ですので、活動前後の手指消毒、換気、距離、終了後の教室消毒を徹底することとしました。

 学校中の教室、特別室に分散して行いました。令和4年度は、現時点で113班が編制されました。新しい通学路を使う班もあります。

 

 明日から早速新班長、副班長が主となって登校を行います。6年生はその見守り役を担います。各町の担当教師は、「東小学校 交通のきまり」をあらためて指導しました。

東小学校 交通安全スローガン

◇命を守る三つの約束◇

◯左右確認、手をあげ横断

◯飛び出し禁止

◯前をよく見て一列歩行

体育館で体育 当たり前の有り難さ

 今日から早速、改装直後の体育館(リニューアルアリーナ)で体育の授業を再開しました。

 今日は、3年生、5年生、2年生、6年生、4年生が使いました。6年生は学年で卒業式の練習をしました。

 今年度中に全クラスが等しく使えるチャンスを作ろうと考え抜きましたが、今年度中は、1回ずつとなってしまいました。それでも、子供たちは大喜びで、館内の雰囲気に感激していました。

1時間目


2時間目


3時間目

4時間目


5時間目


体育館の使用についての説明会

 放課後、市教育委員会による、リニューアルした体育館の使用法についての説明会が行われました。工事に携わった業者の皆さんが、丁寧に利用上の注意点を教えてくださいました。

 今後、本校職員に周知し、体育館を利用する団体にもご理解いただきながら、安全かつ適切に利用していただくことになります。バレーボールのネットの支柱等は修了式が終わってから配備されます。

 説明会の後、相談をして、早速、明日から体育の授業で使用を開始することにしました。

3月3日 学校の一コマ 6年生の様子も

3月3日 ひな祭り

ボランティアさんが作ったお雛様は、職員が紅梅を添えて、玄関に飾ってあります。

校内にはには、卒業期を迎えていることを感じさせる掲示物も見られてきました。

 6時間目、体育館では、卒業式に臨む心構えづくり、式中の動きのイメージづくりを行う6年生たちがいました。

 

リモート表彰集会と校内の一コマ

 今日の2時間目終了後、動画配信によるリモート表彰集会を行いました。12月から2月にかけての書道、絵画、標語、読書感想文、理科研究などのコンクール・展覧会の表彰、篤行善行、古澤育英会の表彰を行いました。

 延べ82名の児童が表彰されました。代表の26名が校長から表彰状を手渡され、本校の子供たちが、多くの成果を挙げたことを、全校児童がモニター画面を通じて分かち合うことが出来ました。6年生は中学校で、その他の子は進級後、さらなる活躍を期待したいと思いました。

 校内には、展示会が中止になった県の理科展の受賞作品が展示されました。

 眼を転じると、6年生に向けたメッセージも掲示してあります。

勤労奉仕 6年生

 今日は5時間授業で5年生以下の子供たちが下校し、6時間目に6年生と職員が一斉に作業を行いました。まず、6年生は初めてリニューアルした体育館に入りました。「きれい」「いい匂い」「明るい」「早く使いたい」と口々に感激していました。作業の様子を簡単に紹介します。

 体育館の椅子を確認しながら拭き掃除をするグループ

校舎に格納していた体育館の物品を体育館に運び格納し直すグループ

ボイラー室に溜まった資源物を運び出し、業者の方に運んでもらうグループ

構内の美化作業を行うグループ

   
 

 約1時間の作業でしたが、黙々と本当にしっかり働く姿は立派でした。

 6年生が下校した後、職員で物品を運び出しスッキリした教室を復旧させたり、重い卓球台を体育館二階に運びあげたり、避難所物資を格納する作業を行いました。

ありがとうございます あいさつ運動

 とうとう弥生(やよい)3月です。朝の冷え込みが少し緩んだ感覚を覚えます。

 そんな今朝、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが、子供たちへの朝のあいさつ運動を行ってくださいました。しっかりあいさつできている子供たちが多かったように見えました。

 月初めということで、職員による登校班の歩き方指導も行いました。来週、新年度の通学班編制を行いますが、6年生がリードする登校は残り少なくなりましたが、もう少しの間、下級生を見守ってください。