2022年5月の記事一覧

PTA学年部会を行いました。

 6時間目の児童会委員会の組織づくりに続いて、放課後は、PTAも各学年の委員さん方が集まり、今年度の学年PTA活動の持ち方について話し合いました。

 学校としては3年ぶりに実施できるかどうかということになります。体育館工事が終わり、活動場所が確保できることもあり、工夫と対策に知恵を出し合っていくことになります。時期について他学年と重ならないように全体で調整した後、学年ごとに計画を立て始めました。後日、正式にお知らせすることとします。

委員会活動始まります

 今年度の児童会委員会が、今日発足し活動を始めることになりました。先月は事情があり委員会組織作りができず、新6年生が、5年生当時の活動を続けてきました。本校には13の委員会があり、5、6年生が楽しく豊かな学校生活を創造するために活動しています。話し合いのようすを掲載します。写真が13枚にもなってしまい心苦しいです。校内を移動しながら撮影した順に掲載します。

掲示委員会

環境委員会

飼育委員会

体育委員会

保健委員会

生活委員会

美化委員会

代表委員会

園芸委員会

放送委員会

福祉委員会

図書委員会

給食委員会

校外学習に行ってきました 3年生社会科

 5月の爽やかな空気の中、3年生たちが2時間程かけて学校周辺を歩き、土地利用のようすや、主な施設、事業所等の立地のようすを見てきました。

 探検バックに白地図を用意してメモを取り、社会科の授業でまとめていくことになります。学校の周りは、多くの施設等があります。市役所、銀行、郵便局、税務署、交番、神社、寺院、工場、病院、学校など、地図記号の勉強にうってつけです。

家庭教育学級が開級

 午後は今年度最初の「家庭教育学級」が行われました。開級式を行い、リーダーの委嘱状交付のため、市生涯学習課社会教育指導員の先生と家庭教育学級オピニオンリーダーせせらぎ会の方もみえました。 

 開級式の後は、リーダーさんを中心に今年度の学習会の計画について話し合いをもちました。後日、保護者の皆様にご案内がありますので、奮ってご参加ください。

こどもの日献立

 今朝、登校時に何人もの児童が、給食が楽しみだということを話していました。「かしわもちが出るんだよ!」と言う声も聞こえました。

 その給食がこちらになります。

 こどもの日献立ということで、「たけのこご飯、ブリの照り焼き、キュウリのコロコロ漬け、みそ汁、かしわもち、牛乳が出ました。

 明日からまた三連休です。天気は良好の予報です。感染症対策をしながら、元気にケガなく過ごして6日を迎えたいものです。

避難訓練(通報訓練)

 ゴールデンウィークの谷間の今日、学校では今年度初めての避難訓練を行いました。

 火災を想定したもので、職員の消防署への通報訓練も兼ねて実施しました。火災発見、職員室への連絡、通報と初期消火、そして避難指示という流れでした。

 本校の児童に育てたい資質・能力の「判断力・発信力・活用力」の全てが求められる行事としても位置付けました。子供たちは皆真剣な態度で避難行動をとることができました。