2022年6月の記事一覧

第1回学校評議員会

 本日の午前、今年度最初の学校評議員会が行われました。

 委嘱状交付の後、校内を巡っていただきました。まず昨年度工事をしてリニューアルされた体育館を見ていただきました。

 その後は、全クラスの3時間目の授業を見ていただきました。

   

 その後は、学校経営方針や子供たちに身に付けさせたい資質・能力、学校の現状を説明させていただき、ご意見や感想をいただきました。

 落ち着いて学ぶ子供たち、感染症対策やICT機器の活用の実際、プールや運動会のこと、通学路の工事のこと、職員へのねぎらいなど多くのお話をいただくことができました。評議員の皆様ありがとうございました。

総合的な学習の時間 3年生

 3年生は、総合的な学習の時間で、「鹿沼のじまんたんけんたい」というテーマで学習を進めています。

 今日は、市教育委員会文化課から職員お二人にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。主に、鹿沼の秋祭りに関する内容を勉強しました。体育館で大きなスクリーンを用いてお話をいただいたり、古い書物や絵の実物を見せていただいたりしました。

 子供たちから、彫刻屋台のこと、祭りの日程のことなどの質問があり、主体的に学んでいるようすがうかがえました。

心肺蘇生講習会とプール管理委員会

 本日午後、来週から夏季休業にかけて行うプールでの活動を控えて、PTAとプール利用団体による講習会と確認会議を行いました。

 今年度は、体育の授業の他、地域への開放も行います。子供会育成会、スポーツ少年団の利用を予定しているため、その関係者の皆様も参加しました。

 前半はPTA体育部主催の心肺蘇生法と熱中症に関する講習会、後半はプール管理委員会を行いました。

 久しぶりのプール使用のため、以前のことを思い出しつつ、新しい体育館トイレの使い方や感染症対策を講じた使用法など熱心な協議が交わされました。この時間には、本校職員の心肺蘇生法研修も実施しました。

 3名の鹿沼消防署の職員の皆様には、2部制での講習をしていただき、大変ありがとうございました。

チャレンジ集会 児童会活動

 今日午前、児童会代表委員会が中心になって「チャレンジ集会」が行われました。以前は校内のチャレンジコーナーを周回して行いましたが、情勢を考慮して移動を控え、同じ場所で学年ごとに異なるチャレンジゲームを楽しみました。

 代表委員会が、チャレンジ紹介動画を収録して、全校生が事前に視聴してどんなことに挑戦するのかを理解して当日を迎えました。

 限られた時間ではありましたが、とっても楽しい時間を過ごすことができたようです。企画運営した代表委員会の子供たちも大きな達成感を得られました。楽しみながら、「しっかり判断」「やさしく発信」「ちゃんと活用」する場面がたくさん見られました。

開会式(リモート) 

1年生 東小クイズ

2年生 ぴったり15秒止めチャレンジ

3年生 ティッシュひらひらキャッチ

4年生 ボトルフリップ

5年生 ペットボトルキャップ積みチャレンジ

6年生 お豆早移しチャレンジ

プール開始に向けて 職員研修

 本校は、来週からプールを使う予定です。使用期間中、日直の教員が始めと終わりの確認をするため、放課後、職員がプールの管理の仕方について体育担当からのレクチャーを受けました。

 あわせて、テントの設営やビート板等の洗浄も行いました。

 梅雨の時期が続きますが、一回でも多く入水できることを願います。

教育実習生の授業

 教育実習生の授業を校内公開するということで、参観しに行きました。1年生の国語で「読むこと」を通して、内容を大まかにとらえる、重要な語や文を選択する、言葉の良さを感じ楽しく読んで、思いや考えを伝え合おうとする単元のスタートの授業でした。

 実習も約2週間が経ち、児童の名前をしっかり覚えた上で、落ち着いて授業を進める姿に頼もしさを感じました。実習はまだまだ続きます。たくさんの収穫を得て、教員の道を目指していってほしいと思います。

委員会活動のようす 保健委員会

 6月に入り、毎日放送でクイズとともに啓発活動をしている委員会があります。6月4日から始まっている「歯と口の健康週間」にちなみ、保健委員会の皆が、放送委員会のお昼の放送に先立って校内放送をしています。

 歯や口に関する「3択クイズ」を出題し、児童たちに関心を持ってもらおうという取組です。3人1組になって、クイズを作り、養護教諭のOKをもらって、リハーサルも行って放送しています。今日のクイズは、「歯こうってなあに?」(答・歯についたバイ菌のかたまり)と、「唾液がたくさん出る人はむし歯になりやすいか?」(答・なりにくい)というものでした。しっかり委員会活動の目的を理解して、学校全体に働きかけています。放送は来週まで続くそうです。

授業公開 第2弾 1、3、6年生

 本日は、1年生、3年生、6年生の授業公開を行い、放課後に、その学年の学級懇談も開かれました。4時間目と5時間目に分け、保護者お一人ずつの参観にご協力いただきました。また、校庭の体育の授業もあるため、徒歩や自転車での来校に努めていただき、黒川河川敷への駐車にもご協力いただき、ご不便をおかけしました。

1年生算数

1年生ことばの時間

 

3年生道徳

3年生算数

6年生社会

6年生理科

 いつもにも増して張り切って授業を受ける子供たちの姿が見られ、学校としても公開して良かったと感じています。

6月6日梅雨入り プールがきれいになりました

 今週から梅雨入りし、雨が降ったり止んだり、太陽が見えない毎日です。

 そのような中、もうすぐ始まるプールを使った体育の授業の準備として、プール清掃を6年生が行いました。昨年は職員だけで行いましたが、まさに百人力の数の魅力を発揮しました。

 見違えるほどきれいになったプールは、担当職員が仕上げて点検し、時間をかけて水を張り、水温が上がるのを待ちます。

スポーツ エキスパートティーチャー 

 今週、2日に分けて、5年生を対象に、スポーツ エキスパートティーチャー(E T)が、栃木県教育委員会から派遣されます。

 本校には昨年度と同じ先生がきてくださり、指導していただきます。今年は体育館が使用できるため、来校日が雨天でも実施できるプログラムを計画してくださいました。

 体育館に行ってみると、球を遠くに強く投げる運動、距離感と角度を意識して投げる運動に取り組んでいました。    写真は、昨日のようすの一コマです。