2022年10月の記事一覧

4年生 宿泊学習第2班出発

 今日は2組目のクラスが板荷の自然体験交流センターに向かいました。朝から元気もりもり、ワクワク気分で出発しました。貴重な経験を積んできてください。

5クラスが分散して宿泊学習(11日から14日)

 昨日11日から4年生の自然体験宿泊学習が行われています。担任に加え、多くの職員が入れ替わり立ち替わり、日中の活動や宿泊活動の支援を行っています。(その分校内が手薄になります。)昨日は日も差す好天でした。現地から送られて来た写真から雰囲気を想像してください。

おかげさまで60万アクセス

 本日、本ホームページの累計アクセス数が60万を越えました。

 これからも、子供たちや学校のようすを発信してまいりたいと思います。

 一コマ、一端を取り上げるレベルで、なかなか全部を網羅することは難しいところですが、引き続きこまめに閲覧していただけるよう努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

今週のあれこれ

今週も色々な活動がありました。

◯ おはようタイム学習強化週間

◯ 教育実習生の実習開始(4週間)

◯ 全校リモート集会【ホームページ掲載】

◯ 安全点検

◯ 教育相談月間開始

◯ 音楽集会【ホームページ掲載】

◯ 就学時健康診断【ホームページ掲載】

◯ 3年生のクラブ活動見学

◯ 5年生家庭科のミシンボランティア開始

◯ 後期児童会各種委員会開始

来週は4年生が宿泊学習に出かけます。

読書の秋 図書ボランティアのみなさんありがとう

 昨日、今日と気温が低く、雨が降り外遊びもままならない今週後半です。そんな時は、読書にいそしんでみたいものです。本校には毎週水曜日に5名の図書ボランティアが来てくださっています。図書室の本をきれいにしてくださったり、図書室に季節にマッチした飾り付けをしてくださったりしています。いつもありがとうございます。今日の図書室の様子を紹介します。

 

鹿沼市の誕生日

10月は鹿沼市の誕生月です。

1948年(昭和23年)10月10日、上都賀郡鹿沼町が鹿沼市になりました。その後順次周辺の9村が合併して1955年(昭和30年)10月1日、新たな鹿沼市が誕生しました。そのことにちなんで、今日の給食の献立は「鹿沼市お誕生日献立」でした。

【白米、鹿沼和牛の焼き肉丼の具、かんぴょうとニラの玉子とじ汁、カヌマンゼリー、牛乳】

 現在の鹿沼市となった上都賀郡粟野町と合併した2006年(平成18年)1月1日も、もう1つの誕生日です。

来年待ってます 就学時健康診断

 今日、児童は午前中だけ学習して、給食を食べて下校しました。午後は、来年度入学する予定の120名余りの子供たちの健康診断を行いました。

 12班を編成し大半の教室を使って行い、校舎内をたくさん移動しましたが、子供たちの動きが良く、大変スムーズに進行できました。ますます来春の入学が楽しみになりました。

 毎年、職員総出で、市職員、他校養護教諭の応援もいただき実施しています。学校医の先生方にもお忙しい中、たくさんの児童の診察等お世話になりました。

 雨の中の保護者の皆様の送迎となりましたが、校庭の車の出入りでは、左折進入、左折退出に協力していただきました。そのおかげで、こちらも大変スムーズでした。ありがとうございました。

芸術の秋 金管五重奏を堪能

 ようやく残暑が和らぎ始めた今日、子供たちが楽しみにしていた「音楽鑑賞会」を行いました。下学年と上学年に分け、同じ内容で2公演を行なっていただきました。

 演奏は、「東京ブラスアーツ」の皆さんです。「聖者の行進」で登場した2つのトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバを奏でる5名の皆さんが、約1時間に渡り金管楽器の魅力を存分に伝えてくださいました。

 「剣の舞」のスピード感やバイオリンで演奏されることが多い「G線上のアリア」を管楽器で聴く新鮮さを生演奏で肌で感じました。

 映画「サウンド オブ ミュージック」から馴染みのある3曲を聴いて体育館内が和やかムードに包まれたところで、金管楽器の紹介の後、指揮者体験の時間もありました。【写真は上学年】

 終盤には、ディズニーアニメの名曲やジブリ映画曲メドレーが続き、体育館に子供たちの手拍子が響きました。

 最後に少し前に大流行した鬼を退治する漫画の主題歌を大音量で演奏してくださり、専門家をお呼びした3年ぶりの音楽鑑賞会の幕が降りました。

10月 年度後半スタート!

 今年度の後期が始まりました。10月になっても残暑が続きますが、彼岸花も咲き終え、そこかしこで稲刈りの光景が見られます。

 今日は、そんな節目ということで「リモート全校集会」を行いました。最初に表彰を行いました。そして、本日から半年間大学に派遣されて研修する教員がいるため、その後任として半年間学級担任を務める教員を紹介しました。本校での勤務経験がある先生なので心強いです。どうぞよろしくお願いします。

 次に、校長から、遠足等で校外に出かける機会がどの学年にもあるので、学校で学んだことを活かし(活用力)、公共の場でのマナーを守って(判断力)成長に繋げてほしいという話と、教育相談月間なので、先生とたくさん話をして(発信力)、自分自身を一層分かってもらい、アドバイスを成長の糧にしてしてほしいという話をしました。

 最後に3人の児童が、意見発表をしました。2年生は、運動会を終えての感想を丁寧に述べました。4年生は、将来の夢について理由も含めてしっかりと述べました。6年生は、今頑張っていることと将来の夢について堂々と述べました。

 3人のすてきな「発信力」に感心すると同時に、それを聞いた子供たちの中にもやる気が湧き上がるといいなと思いました。