令和7年度 日誌
4・5・6年 演劇鑑賞会
今日は4・5・6年の演劇鑑賞会です。
9時前にバスで出発しました。
上学年が鑑賞する演目は、ミュージカル「シンドバットの冒険」です。
シンドバットのお話はディズニー・シーのアトラクションにもあるので、知っている児童もいるかもしれませんね。
楽しんできてくださいね。
インディアナ州ヴィンセンス大学との交流
アメリカ合衆国インディアナ州ヴィンセンス大学の学生との交流を実施しました。ヴィンセンス大学はインディアナ州で最も歴史ある大学なのだそうです。ちなみにインディアナ州は栃木県の姉妹都市となっています。
今日は、5名の学生が来校しました。(お一人はヴィンセンス大学から宇都宮大学への留学生です)
2校時に、全校生でレセプション(歓迎会)を行いました。
6年生児童が中心となって2か国語で会を進行し、歓迎の言葉も英語で発表しました。
6年生のスピーチ、とても上手でしたよ。
また、全校生からは校歌斉唱のプレゼントをしました。
次に、大学生たちを引率した先生から、ヴィンセンスの歴史や大学の様子についてお話をいただきました。
3校時は各学級での歓迎会、4・5校時は各学年の授業を体験しました。
<各学年での歓迎会>
<日本の授業を体験>
3年生と体育「体つくり運動」
6年生と算数「分数÷分数」
5年生と家庭科「手縫い」
4年生と算数「角の大きさ」
1年生と音楽「はくをかんじとろう」
2年生と書写「硬筆」
給食や清掃も本校児童と一緒に行いました。
初めての給食当番!
昼休みは子どもたちと元気に激しくドッジボール !
6校時はクラブ活動です。様々なクラブを見学・体験しました。
今日は1日石川小で過ごしたので、児童が下校する頃には学生たちも少し疲れが見えました。緊張もあったのかな?
でも、最後には最高の笑顔を見せてくれました。
児童引き渡しシミュレーションを実施しました
昨日、ついに関東地方も梅雨入りしました。
これからじめじめとした天気が続きますね。
何となく憂鬱な気持ちになります。
今後天候の急変により大雨や暴風の心配があります。また、梅雨が明けると下校時の雷も心配されます。
保護者の皆様に、児童を学校までお迎えに来ていただく状況もあるかと思います。
今日は、そのための引き渡しシミュレーションを実施いたしました。
4月10日に文書「悪天候時の下校について」を通知していますが、今日のシミュレーションから改善したい点も出てきており、後日改めて「改訂版」を出させていただきます。よろしくお願いします。
1年国語 わけをはなそう
国語の授業です。
まずは、プリントの整理を。きれいに折って、のりを付けて、ノートに貼ります。
みんな丁寧に作業していました。開いて見られるように3つ折りにするのでやや複雑なのですが、プリントの表裏を確認しながら上手にできました。
さて、今日の学習の「わけをはなそう」ですが、自分の考えに「どうしてかというと」や「なぜかというと」や「それは〇〇だからです」といった言葉を付け足す学習です。つまり理由や根拠をはっきりとさせるということですね。自分の考えの根拠を明らかにすることは大人でも大切なことです。今年度石川小では、様々な学習において根拠や理由を大切にさせることを重視しています。まさにそれと直接つながる学習です。
教科書にはカラフルな動物園の図が出ています。そこに描かれているたくさんの動物を発表していったのですが、子どもたちはとってもノリノリで発表してくれました。動物園ってそれだけ魅力的な場所なのですね。そして様々な動物の名前を1年生がよく知っていることにも驚かされました。
「〇〇をみつけました」きちんと発表できます
みんな元気にまっすぐ手を上げます
ベランダのアサガオも子どもたちと同様にすくすくと育っています。
新体力テストを実施しました
朝から雨がぱらつく微妙な天気でしたが、今日は予定通り新体力テストを実施しました。
途中雨が降り出し中断した学年もありましたが、何とか予定した種目を全学年が実施しました。
テストの補助として、涵養くらぶの体育支援サークルやPTA執行部、手を挙げてくださった保護者の皆様にもお手伝いいただきました。大変助かりました。ありがとうございました。子どもたちも一生懸命にがんばりました。
5年家庭科 「涵養くらぶ」すこやかの手縫い指導
今日の家庭科は、手縫い(なみ縫いと玉止め)を学習しました。
個別の実習となるため、児童それぞれに指導が必要となりますが、涵養くらぶのすこやか様より9名の支援の方が来てくださいました。これは、本当にありがたいことです。おかげをもちまして子どもたちも慌てることなく、じっくりと自分のスピードに合わせた作業をすることができました。
すこやか様、今年度も5・6年の家庭科ではたくさんお世話になります。よろしくお願いいたします。
外国語活動・外国語科アドバイザー訪問
市の外国語教育アドバイザーの先生が来校され、本校の外国語授業について指導をしていただきました。
今日の5年生の授業
今日は3年生から6年生の外国語授業についてアドバイスをいただきました。
外国語指導は、基本的に学級担任とALTとの共同授業で実施しています。先生方も日々指導力を高め、少しでも児童の英語を使ったコミュニケーション力が向上するように努力しています。
1・2・3年 演劇鑑賞会
1・2・3年生はかぬまケーブルテレビホールでの演劇鑑賞会です。
8:30頃学校を出発しました。児童は、わくわくとした様子で元気に出かけていきました。
演目は「3びきのこぶた」です。とても有名なお話なので、知っている児童も多いかもしれません。でも、絵本や本で読むのと、演劇として鑑賞するのでは感じ方も大きく違うと思います。
是非、生の舞台の迫力や感動を味わってきてください。
委員会活動(美化委員会)
6校時は、委員会活動でした。本校の委員会は、4学年から6学年の児童で組織されます。学校生活をよりよくするために、一人ひとりが学校の一員として責任をもって参加・活動する大切な機会となります。
今日の美化委員会は、コメリパワー様にお世話になり、プランターに花を植えました。これは、コメリ様で行っている「コメリ緑資金ボランティア」を活用した活動となり、昨年度もお世話になっています。今回植えた花は、サルビア、マリーゴールド、日日草の3種類です。
また、今日の活動は、涵養くらぶ石川グリーンクラブの皆様にもご協力をいただきました。
コメリパワーの店長さんに植え方を教わって…
石川グリーンクラブの皆様に手伝っていただきながら、子どもたちも一生懸命に活動しました。
プランターは昇降口前に置きました。
最後に記念撮影を…。
コメリパワー様、石川グリーンクラブ様 大変ありがとうございました。
美化委員会のみなさん、ご苦労様でした。おかげで学校が明るくなりましたね。
6年総合的な学習の時間 テレビカメラマンの仕事
6年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育的な単元として様々な職業について学び、自分自身の将来について考える学習があります。毎年、地域コーディネーターさんにお世話になり、たくさんの方が来校し、授業をしてくださいます。
今日は、とちぎテレビのカメラマンの方にご来校いただきました。カメラマンの方は北犬飼中学校出身の方で、子どもたちにとっては先輩にあたります。そういう意味では、とても身近な存在に感じられたのではないでしょうか。
番組制作に関する話やカメラマンの仕事内容、やりがいのあることなどについて詳しくお話していただきました。
また、テレビカメラマンの使用するいろいろな機材についても説明し、実際に子どもたちにも実機の使用を体験させてくださいました。子どもたちがびっくりしたのは、機材の値段です。とても高価な機材が番組の撮影に使われていることを知り、私もとても驚きました。
本日は、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。これから、子どもたちのテレビ番組を見る目も変わるのではないかと思います。テレビカメラマンという職業を通して、自分自身の将来について考えるきっかけになりました。
今年も咲きました タイサンボク
今年も体育館前のタイサンボクが大きな花を付けました。昨年度の記事はこちら
昨年は5月30日の記事だったので、今年はちょっと遅れての開花でしょうか。
天候の影響もあるのかもしれませんね。
大きな花は本当に見事です。
学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧になっていってください。今だけの期間限定です。
3・4年 社会科見学
あいにくの天気となりましたが、3・4年生が社会科見学に出かけました。
どちらの学年も池ノ森小児童との合同学習になります。
4年生 出発!
3年生も出発!
自分の目で、耳で、足で、たくさんのことを学んできてください。
KLVさんの読み聞かせ
今日は、KLVさんの読み聞かせがありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
5年生は、教頭先生の読み聞かせでした。
KLV様、いつも早朝よりありがとうございます。読み聞かせは、子どもたちの心の成長につながっています。
5年体育 ソフトボール投げ
6月10日に新体力テストが予定されています。
今日の体育は、ソフトボール投げの練習をしました。
新体力テストのソフトボール投げは、瞬発力や運動のタイミングをとる調整力を評価する種目ですが、近年、子どもの投力の低下が危惧されています。やはり「投げる」という運動機会が昔と比べて減っていることが第一の要因でしょう。R5の記録をもとに文部科学省から発表されている記録を見ると、学年を追うごとに記録は伸びますが、現状、小5男子では、17メートルから26メートルの間が、いわゆる「普通」の記録となっています。それより上ならば「優れている」となり、反対ならその逆となります。一般的に約4割の児童が「普通」のレベルにあります。
今日の授業では、まずキャッチボールをして…
その後、ソフトボールを使って練習をしました。
フォームはなかなかいいですよ
石川小の子どもたちの休み時間の遊びの様子を見ると、他校よりもドッジボールで遊ぶ児童が多い気がします。その分投げる経験はたくさんしていると思います。
さて、新体力テスト本番が楽しみですね。みんな、がんばってくださいね。
6年国語 国語辞典を使って言葉の意味調べ
6年教室の国語の時間におじゃましました。
何やらとっても静かで、子どもたちはいないのかな…と思ったところ…。
新しい単元に入ったということで国語辞典を使って語句の意味調べをしていました。
国語辞典を使うことは、正直なところかなりの時間を要し授業時間には入れがたいものがあります。
もちろん調べるのに要する時間の個人差も大きいです。
でも、自分が分からない言葉を自分の力で調べ、一つひとつ自分のものにしていくことはとても大切な学習だと考えています。
学習中、教室はしんと静まりかえり、子どもたちの集中している様子が伝わります。
とても良い雰囲気で学習を進めていました。さすが6年生です。
家庭教育学級開級式・第1回学習会
家庭教育学級開級式・第1回学習会を実施しました。
開級式には、鹿沼市教育委員会生涯学習課並びに鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会より先生方をお迎えしました。
鹿沼市教育委員会よりリーダーさんに委嘱状が授与されました
開級式の後は、第1回学習会が開かれました。昨年度に引き続き、講師としてフラワーヒルズより先生をお迎えし、ドライフラワーを使った「ボトルフラワー制作」を学習しました。
本年度もフラワーヒルズの先生にお世話になりました
フラワーヒルズの先生のお手本作品です。
とってもきれいですね。繊細な美しさを感じます。
学級生の皆様には熱心に作品制作に取り組んでいただきました
みなさん、素敵な作品を完成させました。
お忙しい中、第1回学習会にご参加くださいました学級生の皆様、大変ありがとうございました。
家庭教育学級は、すべての保護者が学級生です。
第2回学習会は6月26日(木)に「バスクチーズケーキ作り」を行います。本日文書を配付しました。ご都合がつく保護者の皆様、是非ご参加ください。
運動会を開催しました
天候が心配されましたが、無事に運動会を開催いたしました。
「入場」
「応援合戦」
「全力疾走」
「南中ソーラン2025」
「くぐって、コロコロジャンケンポン」
「力を合わせて」
「しっかり運べ!ボールマスター」
「あいうえおんがく」
「スポーツ少年団紹介」
「かわいいかけっこ」
「Bring-pants-pants-born」
「ライラック」
「先攻後攻、玉入れバトル!」
「いつまでもお元気で」
「紅白リレー」
今年度は4点差で白組の勝利でした。白組のみなさん、おめでとう。赤組のみなさん、ほんのわずかの差でしたね。敗れてしまいましたが、最後まであきらめずにがんばる姿は見事でした。
保護者の皆様、地域の皆様、本日は早朝よりお越しいただきまして大変ありがとうございました。また、準備から種目補助、後片付けまでお世話になりました。
運動会の開催について
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
天候が心配されますので、雨具の準備もしていただけるとよいと思います。
観覧席、撮影スペースは譲り合ってご使用ください。
よろしくお願いします。
いよいよ運動会!準備が整いました!
いよいよ明日が運動会となり、5校時に5・6年生が会場準備をしました。
校庭の整地、テント内の机・椅子の設置、遊具の表示付け、テントの表示などなど…。たくさんの仕事がありましたが、全員で協力して手際よく進めてくれました。
5・6年生と教職員の頑張りで素晴らしい会場が整いました。
子どもたち、明日はきっと全力で取り組む姿を見せてくれます。お楽しみに。
今朝の豪雨後…
今朝は突然の豪雨で、子どもたちの登校にも影響が出ました。
歩いてきた子たちはかなりびっしょりでした。大雨の中、がんばって歩いてきましたね。
雨の影響で、朝の校庭もご覧の通りです。
今日の夕方から夜にかけ再び雨の予報となっていますが、明日降らないでくれれば校庭の整備は間に合いそうです。幸い天気予報では、明日は晴れで予定通り準備はできますので…。
運動会当日は、今日現在「曇りのち雨」の予報となっています。雨の降りだす時刻が悩ましいですが、保護者の皆様には、昨日のメール内容を今一度確認いただき、ご準備をお願いいたします。
運動会当日の実施の可否については、当日の朝、ホームページでもお知らせいたします。日曜日の方が天気が厳しいので、できるだけ予定通りの開催を考えています。
3年総合的な学習の時間 イチゴ農家さん訪問
3年生は、総合的な学習の時間にふるさとの農作物の学習をします。
今日は、イチゴを題材とした学習で、上石川の「江俣苺農園」様を訪問しました。
私も興味津々に子どもたちと一緒に訪問させていただきました。
張り切って出発です
今日もとても暑かったので途中で水分補給です
学校から30分ほど歩いて到着です。
「江俣苺農園」様は、60年近く石川の地でイチゴを生産しているそうです。
たくさんのハウスが並んでいます
初めにイチゴ栽培について詳しくお話をしてもらいました。
しっかりあいさつをして
栽培しているイチゴの品種や1年間の仕事の内容、大変な作業のことや仕事をしていて喜びを感じることなど子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。
その後は、ハウスに移動してイチゴ摘みです。
栽培している品種はすべて「とちあいか」だそうです。
ここはランナーから株を分けて次の世代の苗を作るハウスです
手前の白い小さなポッドの部分にランナーを誘導し育苗します
食べながらお土産用のイチゴをパックに詰めていきます 大忙し!
みんな実を厳選している様子が面白かったです
ここはラッピングの機械がある部屋です 子どもたちに大人気でした
最後に記念写真をパチリ
江俣様、お忙しい中大変ありがとうございました。貴重なお話、生産者の生の声を聞くことができ、子どもたちにとってとても有意義な学習となりました。
イチゴ摘みの体験も子どもたちの記憶にいつまでも残ることになるでしょう。
運動会予行を実施しました
今日はとってもとっても暑い日となりました。
土曜日に運動会本番を控え、今日は予行練習を実施しました。久々の晴れの日ということで気温もぐんぐん上昇しましたが、水分補給をしっかりとしながら子どもたちはがんばる姿を見せてくれました。
写真からも伝わると思いますが、子どもたちは、練習とはいえ競技も演技も係活動も本当に一生懸命です。素晴らしいですね。土曜日の運動会当日もがんばってくれることと思います。
後はお天気だけが心配です。皆さん、テルテル坊主をお願いいたします。
応援合戦の練習
今日の運動会全校練習は、応援合戦でした。
1年生にとっては初めての応援練習です。両軍とも応援団が大声でリードしてくれます。
赤組応援団長です
赤組応援団
白組応援団長です
白組応援団
赤組、白組それぞれが応援団長を中心にがんばって練習しました。
応援団は、運動会の花形です。チーム全員が団結できるように士気を高めてくれます。
本番まであと少しですが、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
5年理科 植物の発芽と成長
観察学習です。
インゲンマメの種子を使い、水のあるなしによる発芽の様子を観察しました。つまり、「水がなくても種から芽が出るのか」という問いについての観察です。
窓際の良く日の当たる場所に置いたそれぞれの種子の様子を観察します。
左が水なし、右が水ありです
よく観察すると…
水ありの方の種子は発芽しています。発芽には「水が必要」ということですね。
前回の授業を見ていないので、子どもたちがどんな予想をしたのか分かりませんが、問い→考える→検証する、という学習の流れはとても大切です。「自分の考えを自分の目で確かめる」、そこに学習の価値があります。
観察の結果を各自のノートに工夫してまとめます。
私も教頭のときは、高学年の理科授業の担当が多かったのですが、子どもたちの観察や実験に取り組むキラキラとした目が今でも忘れられません。理科ってとっても楽しいです。
1・2年生活科 アサガオ、野菜の様子
1・2年生が生活科で育てているアサガオや野菜たちもずいぶん大きくなってきました。
子どもたちは、毎朝の水やりを忘れずに、一生懸命に育てています。
1年生のアサガオ
こんなに大きくなりました
2年生の野菜です
ミニトマト
キュウリ
ピーマン
ナス
1年生、アサガオの花が咲くのが楽しみですね。
2年生、たくさんの野菜が収穫できる日が待ち遠しいですね。
第1回涵養くらぶ推進会議が開催されました
第1回涵養くらぶ推進会議が開催されました。
各支援サークル代表の方にご出席いただき、今年度の学校支援・協働の内容について学校からの希望をお伝えし、検討していただきました。また、夏休みに実施される「サマーキッズ」の日程等についてお知らせし、次回会議までにご検討いただくことになりました。
各支援サークルの皆様、お忙しい中会議にご出席いただきまして、ありがとうございました。
4年体育 運動会(障害物競走)の練習
4年生、1時間目から体育の授業でした。
今日は、運動会の障害物競走の練習です。
始まる前に準備のため少し時間があったので、子どもたちの話を聞いてみると…。
「1位だったら家の人に〇〇してもらえるんだ!」と、何やら運動会後にご褒美が待っている子もいるようでした。
さて、いよいよ練習開始です。
入場の確認をして
よーい スタート!
なかなか難しい場所もあるようです。
種目の内容については、当日をお楽しみに。
4年生のみなさん、運動会当日もがんばってください。
PTA奉仕作業・資源物回収
11日(日)にPTA奉仕作業・資源物回収を実施しました。
早朝より、PTA会員の皆様に樹木剪定、除草等の作業に汗を流していただきました。
また、24日(土)の運動会に向け、テント設営の作業もお願いしました。
保護者の皆様、休日にもかかわらず、ご協力いただき大変ありがとうございました。
おかげをもちまして、整えられた環境の中で子どもたちの教育を実践することができます。
交通安全教室
3校時に交通安全教室を実施しました。今日の交通安全教室は、通学班での歩行を中心に学習しました。
本校では、毎年、鹿沼市役所交通政策係の方に指導をお願いしています。今年度もご指導いただき大変ありがとうございました。
全校生、黄色い帽子をかぶって集合です
通学班での歩行練習場所には、様々な工夫がありました。
信号機を設置しました
見通しの悪い交差点はついたてで
途中には駐車中の車も
初めに、交通政策係の方より、講話をいただきました。
改めて信号機の色の意味について確認しました。
正しい道路の渡り方も教えていただきました
いよいよ班ごとに練習開始です。
子どもたちは、真剣に練習に取り組みました。
改めて「自分の命は自分で守る」ことを確認しました。
石川小児童が交通事故ゼロで過ごせるよう今後も継続的に指導していきます。
3年算数 同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう
今日は、わり算の学習です。
一口に「分ける」といっても色々な分け方があるわけで…。
全員に同じ数ずつ分けない分け方もあります。まずは、その確認を。
今日の授業で扱うのは、「仲良く、同じ量で分ける」ということを確認しました。
これが「等分」で、わり算につながる分け方です。
今日の問題は、「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると一人分が何個になるか」というものでした。
子どもたちは、おはじきを使って考えます。
もちろんおはじきを使わなくとも答えを求められる児童もいます。でも、具体物を実際に操作して、自分の考えが合っているのかどうかを実際に自分の「目で」、「手で」確かめる活動がとても大切です。
子どもたちは、先生と一緒に「言葉に表しながら」丁寧に操作活動をしました。「自分の考えを実感をもって確かめる」ところに、「かんがえる力」を育てる基礎・基本がつまっていますね。3年生たち、がんばりました。
運動会全校練習スタート
24日の運動会に向けて、全校での練習もスタートしました。
グラウンドの状態が悪かったため、初日の今日は体育館で練習を行いました。
まずは、今年度の運動会のスローガン発表です。
今年度のスローガンは、「赤組白組助け合い全力を出しきる運動会にしよう」です。
このスローガンを目指して、がんばってほしいですね。
その後、入場の練習をしました。体育館では少し窮屈ですが、みんな真剣に練習に取り組みました。
1・2年体育 運動会練習
ゴールデンウィークも終わり、今日から学校も通常運転です。
1・2年生は、合同体育で運動会の練習を始めました。今日は、ダンスの練習です。
まず、ダンスの隊形をつくります
初めに学級で練習してきた2年生のお兄さん、お姉さんたちが見本を見せてくれます。
さすがに2年生たち、上手に踊れますね。
2年生の踊る様子を見ていた1年生たち。早くやってみたくてうずうずしていました。
ようやく1年生の番です。
1・2年生のみなさん、運動会まで2週間とちょっとです。練習を楽しんでくださいね。
1年体育 運動会のダンス練習
1年生の教室におじゃましました。
今日の体育は雨天のため、教室で行いました。
まずは、運動会に向けて自分たちで4列に並ぶ練習です。
先生のハンドサイン、先頭の友達のハンドサインで動きます。
先生の指が4となっているぞ 4列に並ぼう
「前へならえ」をしたらお友達のグーのサインで座ります
1年生たちは、練習しているうちにどんどん素早く行動できるようになります。あっという間に上手になったね。
次に、今年の運動会のダンスのお手本映像を見てみます。
みんな真剣にしっかりとテレビ画面を見ていますね。
見ているうちに自然に体が動いてしまいます。子どもってそうですよね。
さあ、立ってやってみよう。
1年生たちのエネルギーを受け止めるには、ちょっと教室は狭すぎましたね。
次は広い場所で思い切り踊ってみましょう。
こどもの日献立
今日の給食は、こどもの日献立でした。
メニューは、「たけのこご飯、牛乳、かぶとハンバーグ、鶏ごぼう汁、柏餅」でした。
こどもの日は、端午の節句である5月5日に制定されています。昭和23年に制定された国民の祝日に関する法律においては、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことを趣旨としています。なので、厳密にはこどもの日と男の子の成長を願う端午の節句は同日だが別物だそうです。
たけのこご飯です 旬ですね
かぶとハンバーグです こいのぼりの下のハンバーグが「兜」の形をしています
柏餅です 子孫繁栄の縁起をかついだそうです
今年度もたくさんの行事食が提供されます。栄養教諭の先生、いつもありがとう。
行事食について調べることで私自身の学びとなっています。
学校南側(第2校庭へ行く坂の南側)にも竹林があり、そろそろ竹がニョキニョキと伸びてきます。学校敷地にも進出してくるのでその度に切っていますが、おいしいたけのこご飯を食べると「少しだけ」心が痛みます。
運動会練習スタート!
今日から運動会の練習がスタートしました。
今年度の運動会は、5月24日(土)に実施されます。
今日は、代表児童の練習を業間と昼休みに行いました。
まずはしっかり打合せ
入場の練習です
司会進行のメンバーです
代表の子どもたちは、一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たそうと頑張っています。
今日の練習でも、その意気込みが感じられました。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会当日を楽しみにしていてください。
いしかわタイム(あいさつ集会)
今日のいしかわタイムは、「あいさつ集会」でした。
集会のねらいは、「児童にあいさつや会話を通して、自分と他者とのつながりを感じ取らせる」ことです。また、「コミュニケーションを通して、互いに理解し合うことの大切さに気付かせる」ことも目標です。
活動は、集会委員会のメンバーが中心となりました。
集会委員さんです
まずは、集会委員会によるミニ劇の発表です。あいさつをしている場面を2種類発表し、どちらが良いかを全校生に考えてもらいました。1つは、大きな声であいさつをしている場面、もう一つは声が聞こえない場面です。
次に、あいさつゲームをしました。
まずは、隣に座っている同学年の人と、その後は、他学年の人とじゃんけんあいさつゲームをしました。あいさつには、自己紹介を加え、より両者の会話が深まるゲームとなっていました。
まずは同じクラスの人と
いろいろな学年の人たちと
集会委員会のみなさん、工夫した活動をありがとう!とても楽しく学びの多い時間になりました。
6年算数 文字と式
まずは、前の時間のプリント直しです。
間違ってしまった問題をしっかりやり直します。先生の説明をよく聞いて友達とも確認し合いました。
今日の算数は文字を使う式の学習でした。
これまでは、〇や□といった記号を使って数量や数量の関係を表してきましたが、6年生の算数では、記号の代わりにXやYなどの文字を使います。例えば、円周の長さを求める式は〇×3.14=□と立式してきましたが、6年生では、X×3.14=Yと表します。これは、中学校数学の「文字式」の学習へとつながる内容です。文字を使うことで、数学の問題をより柔軟に効率的に解くことができます。小学校の子どもたちにそこまでのメリットを感じさせることはなかなか難しいですが、中学校との接続を考えた時にはとても重要な内容となります。
今日は、言葉の式、数の式、記号を使った式と段階的に文字を使った式へと導いていったため、子どもたちも抵抗なく文字を使った式について理解できました。
一人でじっくり考える時間を確保して授業が進められました
6年生の学習は、中学校の学習に直結します。中学校での学びにスムーズにつながるように指導していきます。
第1回石川小学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度は、12名の運営協議会委員の皆様にお世話になります。
今日の会議では、校長より令和7年度学校経営方針を説明し、御承認をいただきました。
また、今年度の学校運営協議会の活動について検討したり、学校運営についてのご意見をいただいたりしました。
以下が主な協議事項です。
・令和7年度石川小学校運営協議会長、副会長の選出について
・令和6年度活動内容の確認と令和7年度の計画について
・令和7年度石川地区夏まつりについて
・令和7年度涵養まつりの実施内容と方法について
今後、いただいたご意見を学校運営に反映するための方策について検討させていただきます。
ご出席いただいた委員の皆様、市教育委員会事務局の皆様、お忙しい時間にありがとうございました。
避難訓練を実施しました
2校時に、避難訓練を実施しました。
今回は地震発生後、理科室からの出火による避難を想定しました。2階理科室が出火場所なので、校舎内の中央階段は使用できません。そのため、2階児童は東側の外階段を使って避難しました。(昨日の雨のため校庭がぬかるみ、体育館への避難としました。)
私は、今回6年教室にいました。6年生児童は、全く声を出さず、放送をよく聞き、素早く行動しました。さすがです。
2階の他の教室の児童も素早く静かに避難します。
訓練開始後すぐに机の下に身を隠し、出火の放送を聞いてから全校児童が避難完了するまで5分ほどの時間しか掛かりませんでした。どの学年も落ち着いて迅速な行動ができていました。
最後に、私からは、いつどんな時に起きるか分からない災害から自分の命を守るには、一人ひとりが「考え、判断し、行動する一体となった力」が必要であることを話しました。これは、今年度力を入れて児童に指導していく資質・能力とも重なります。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
あいにくのお天気でしたが、授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました。
保護者の皆様、足元の悪い中ご来校いただきましてありがとうございました。
各学年の授業の様子です。
<1年生 学級活動「1学期のめあて」>
<2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」>
<3年生 国語科「漢字の音と訓」>
<4年生 国語科「漢字辞典を使おう」>
<5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」>
<6年生 国語科「漢字の形と音・意味」>
<個別学習教室1組 自立活動「スリーヒントクイズ」>
<国語科「漢字の形と音・意味」>
<個別学習教室2組 算数科「グラフや表を使って考えよう」>
<「分数をかける計算を考えよう」>
PTA総会へのご出席ありがとうございました
6年 PTA総会準備
5校時、6年生たちが明日のPTA総会の会場づくりをしてくれました。
準備の段取りをよく聞いて
まずは、椅子・テーブルを並べます。
数を確認しながら…
「まっすぐに並んでいるね」しっかり確認
きれいに整えます
机や椅子、放送設備の準備があっという間に終わってしまいました。
6年生児童、素晴らしい働きぶりでした。最高学年の自覚を十分に感じました。
ありがとう、6年生。
入学お祝い献立
1年生が入学してから2週間が経ちました。1年生の子どもたちもずいぶん小学校に慣れてきたところです。
今日の給食は、令和7年度新入生の入学をお祝いする「入学お祝い献立」でした。
今回も、北犬飼地区共同調理場の栄養教諭が創意工夫を凝らしたメニューとなっています。
メニューは、「わかめご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、浅漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ」です。
ちなみに、吉野汁とは、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁のことです。奈良県の吉野山が葛(くず)の産地であることから名付けられたそうです。現在は、くず粉ではなく片栗粉(でんぷん)で代用します。
吉野汁のナルトには「祝」の文字が!
クレープにも「おめでとう」
これは、1年生だけでなく全校生大喜びのメニューですね。
1年生、おいしくいただきました
もちろん味も最高です。ダイエット中の私もあっという間に完食です!
給食のから揚げってどうしてこんなにおいしいのでしょう…。学校七不思議のひとつにしてもよいくらいです。
スポーツ少年団バレーボール部壮行会
昨日、18:00よりバレーボール部の壮行会が実施されました。
新チームになって、練習をがんばっているバレー部のみなさん。大会では、一人ひとりの力をチームとしての力に結集し、粘り強いゲームができることを祈っています。
日々指導にあたられている指導者の皆様、サポートしていただいている保護者の皆様。ありがとうございます。
食物アレルギー対応研修会
本日、教職員研修として「食物アレルギー対応研修会」を実施しました。
獨協医科大学より講師の先生をお招きし、「食物アレルギーに関する講話」をしていただきました。講話では、近年の食物アレルギーに関する現状と学校での対応事例をお話していただきました。また、アナフィラキシー補助治療剤の使用実習も行いました。
本校では、 食物アレルギーに対し、危機的な状況が起きないように十分な体制を整えていきます。
4年国語 なりきって書こう
「言葉を話さないものの気持ちが分かったら…」
そんな想像を膨らませて文章を書く学習をしました。
動物や文房具などになり切って、それらがどんな感情をもっているのか文章にします。
自分が選んだ「もの」としっかり向き合って文章を作ります
子どもたちは、犬や定規などになり切って「一番楽しみにしていること、それをしているときの気持ち」をノートに書きました。他者になり切って書くことは、自分の気持ちをそのまま書くことよりも高度です。しかも感情を言葉で伝えられない「もの」が対象ですので、そこには深い想像力が必要となります。
最後に、苦労して書き上げた文章を友達と共有します。
同じ「もの」を選んでいても、人によって想像する内容は違います。その面白さに気付けたかな?
文章には様々な種類があります。説明的文章、文学的文章、詩、俳句、短歌…。どれも大切な伝達手段、コミュニケーション・ツールとなります。子どもたちには、自分の気持ちや考えを様々な文章にする力をどんどん高めていってほしいと考えています。
訂正をお願いします
本日配付の学校だより「5月の行事予定」ですが、運動会予行練習が5月16日(金)となっていますが5月20日(火)に訂正をお願いします。また、1・2年の担任名が反対になっていました。申し訳ありません。
正しくは 1年担任 田中、2年担任 大石となります。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」でした。児童は、どの学年も真剣な態度で取り組むことができました。今後、今日の調査結果を受け、本校児童の学力の状況を分析し学力向上に向けた取組を実践していきます。
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
石川スポーツ野球部 県大会出場
先日、野球部さんの春の市大会優勝の記事を載せましたが、この後、県大会にも出場します。
市交流大会優勝の記事はこちら
野球部さんが学校正門脇に看板を設置しましたので、パチリ。
県大会でも自分の力を信じてプレイしてくれることを祈っています。
3年総合的な学習の時間 里芋を植え付けました
3年生の総合的な学習の時間では、「石川の里 大発見」というテーマで故郷の学習をします。
そこで、今日は石川地区で広く栽培されている里芋の植え付けをしました。
学校前の石川様のご協力を仰ぎ、3年生たちが頑張りました。
早朝から学校にお越しいただき準備をしてくださいました
まずは元気にあいさつです
里芋の植え方を教わりました
こんな風に向きをそろえて植えます
さあ やってみよう!
足でぎゅっと踏んでね
マルチをかけて…
きれいに植えられました
5月の連休過ぎには芽が出てくるそうです。3年生のみなさん楽しみですね。
石川様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今後もご指導お願いします。
5年外国語科 ピクチャー・ディクショナリーを使おう
今年度より外国語科・外国語活動のALTが替わりました。
今年度お世話になるALTです
外国語の授業では、教科書だけでなく様々な教材を使用します。
今日の学習で使ったピクチャー・ディクショナリー(絵辞書)もその一つです。
今日は、ALTがテレビ画面に上のような絵を映し出し、児童はできるだけ早くピクチャー・ディクショナリーから同じ絵を探し出すゲームをしました。絵を探し出した後は、単語の読み方や意味を全員で確認します。辞書にはたくさんのジャンル(動物、色、文房具など)があるので、5年生たちは、目次を上手に使いながらチャレンジしていました。
ハンズアップからスタートです
単語を見つけたら再びハンズアップ どんどん早くなるね
子どもたちは実に楽しそうに活動していました。5年生、これから始まる英語科の学習がんばろうね。
ALTの先生、1年間よろしくお願いします。
2年算数 わかりやすくあらわそう
2年生の算数におじゃましました。
先週1年生が入学してきて、2年生の子どもたちの1年前の様子を思い出しました。今年度は、昨年度と比べると子どもたちの様子に格段の成長が伺えます。改めて小学校での1年間の学びの大きさを感じます。
今日の算数は、「わかりやすくあらわそう」。表やグラフの学習につながる内容です。
先生が確認したキーワードは、「は・か・せ・だ」。
数値を「はやく・かんたんに・せいかくに・だれにでもわかりやすく」処理する大切さを学びます。
本時のめあては、「おおいすくないがわかりやすいようにあらわそう」でした。
ランダムに並んでいるデータをチェックしながら〇を使ってグラフにまとめ、各項目ごとの数を比較していきます。
1年生のときの学習を思い出しながら整理の仕方を考えます
集中して数を間違えないように整理します
抜けがないように集中して作業します
担任も2年目ということもあり、児童との呼吸もぴったりです。
これから1年間、子どもたちにさらなる成長が見られることを願っています。
野球部のみなさん おめでとう!
石川スポーツ(野球部)が、4月6日(日)に行われた鹿沼市スポーツ少年団野球交流大会決勝戦において見事勝利をおさめ、優勝しました。
試合を見ていて感じたのは、技術の高さはもちろんのことですが、子どもたちの「野球を知っている」姿です。「このような状況の時はこうする」ということを一人ひとりがよく理解し、試合中の様々な場面で的確な判断ができている様子がよく分かりました。これは、常日頃の練習の積み重ねによることが大きいのだと思います。とても素晴らしい姿でした。本当におめでとうございます。
石川スポーツの6年生たち
1年生 初めての授業
1年生、初めての授業です。
教室の机と道具箱の使い方を確認しました。
1年生が学校に持ってきた道具類が意外にたくさんあります。これから授業で使用していくのに机の中の「整理整頓」は大切です。
先生「道具箱の使い方について確認しますよ」
道具箱には大きな部屋と小さな部屋があるので、道具の大きさによって入れる場所を決めましょう、という指導です。
きちんと先生を見て話を聞くことができています
しっかりと説明を聞けていますね 素晴らしい
一つの作業が終わったらよい姿勢で次の指示を待ちます
机の中がきちんと整理ができましたね。これから始まる教科の学習もしっかりできそうですね。
先生の問いにもとってもよい反応をしています。1年生、これからが楽しみです。
1年生の朝の様子
いよいよ今日から1年生の小学校生活がスタートしました。
1年生児童は、泣いたりぐずったりすることもなくみんな元気に登校してくれました。
とてもスムーズなスタートに安心しました。
教室に入ると6年生児童が1年生のお世話をしてくれます。
これは、6年生児童にとってもピアサポートの大切な学びの場となります。
下級生のお世話をすることで、上級生としての自覚を高め、他者とのかかわり方を学びます。
ランドセルの片付け方を教えてくれます
教科書も整理しましょうね
準備が終わった人は自分の机で待ちます
名札の付け方も6年生がやさしく教えてくれます
6年生の子どもたち、立派に役割を果たしてくれました。ありがとう。
さあ準備が整いました 1日がんばりましょう!
入学式を実施しました
校庭の桜が満開の中で、令和7年度入学式を実施しました。
花曇りの天候となりましたが、2~6年生児童、石川小教職員、新入生保護者の皆様、地域のご招待者の皆様とともに25名の新入生の小学校入学をお祝いしました。ご招待者は、学校運営協議会委員の皆様、PTA執行部役員の皆様です。本日は、ご臨席を賜りありがとうございました。
式の前の教室の様子です ちょっぴり緊張気味です
先生のお話をしっかり聞けているね
新入生入場です
式が始まりました
ごめん!校長先生のカメラが気になったね
新入生たちは、初めはやや緊張した面持ちでしたが、学級担任の呼名に元気に返事をすることができました。
新入生呼名、学校長式辞に続き、PTA会長様にお祝いの言葉をいただきました。
良い姿勢で座っています
起立の姿勢も立派ですね
児童代表の6年生からも歓迎の言葉を贈りました
最後に保護者の皆様と記念撮影
ご苦労様でした 疲れちゃったかな
明日からがんばろう!
新入生保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
石川小学校教職員一同、お子様の成長のために全力で指導にあたらせていただきます。よろしくお願いします。
入学式準備
いよいよ明日は令和7年度入学式です。
今日の午後、5・6年生児童が式の準備に取り組んでくれました。
子どもたちは、新しく小学校生活を始める1年生のために、先輩として、上級生として素晴らしい働きをしてくれました。どの子も手を抜くことなく、自分に割り当てられた仕事に一生懸命に取り組みました。5・6年生児童一人ひとりに「石川小学校」を支えていく自覚が見られたことが本当に素晴らしいです。
きっと明日は素敵な入学式となるでしょう。
新入生のみなさん、先輩たちがつくりあげた会場での入学式を楽しみにしていてください。
5・6年生のみなさん、ありがとう!
グループ給食
感染症予防の観点から取りやめていたグループ給食(会食)を再開しました。
写真は2年教室の給食の様子です。
私が教室に行く時間が遅れ、子どもたちはほぼほぼ食べ終わっていましたが、やはり友達と食べる給食は一味違うようでした。
グループになりながらも人との距離を空けられるように机の配置を工夫しています。
新任式・始業式を実施しました
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
4月8日(火)、新学期のスタートです。
今年度も、学校教育目標「学ぶに本気 遊ぶに元気 やさしさと笑顔あふれる 石川小」の実現に向け、教職員一同全力を尽くしてまいります。
<新任式>
今年度新たに2名の教職員が着任しました。
そして、児童との初めての出会いとなる新任式を実施しました。
右から2人目はALT、一番右は図書館支援員の先生です
児童代表の6年生が歓迎の言葉を述べました
新しく来られた先生方を全校生で温かく迎えることができました。
<始業式>
新任式に続き、始業式です。
校長からは、子どもたちに、今年度の石川小学校の「先生方のめあて」として3つの目標を示しました。
1 子どもたちの考える場面をたくさんつくる。
2 子どもたちに人とのかかわりを大切にさせる。
3 子どもたちの丈夫で健康な身体をつくる。
以上3つが児童に話した内容です。これらの目標を児童にも意識させるとともに、教職員の「教育活動の指針」としていきます。
式が終わり、各学年の教室では新年度の準備をしました。
教室がかわり、荷物の整理や教科書、文書等の配付など大忙しでした。
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
新しい学年となった子どもたちは、学級担任とのやり取りを通して、これから友達と楽しい学校生活を送っていこうという意欲が高まったと思います。
教室を後にし、階段に来るとこんな掲示が…
「新しい1年」を「子どもたち一人ひとりが自分の目標に向かってひたむきに努力する」、そんな学校づくりを目指して努力していきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご支援をよろしくお願いします。
感染症罹患後の「登園・登校届」提出について
感染症罹患後の「登園・登校届」に関するお知らせをトップページに記載しました。
ご確認ください。
学校の花々もきれいに咲き誇っています
久しぶりの好天となりました。
学校敷地内の花々もきれいに咲いています。
冷たい雨が続き、桜の花が心配されましたが今は6~7部咲きといったところでしょうか。
今朝は、霧が立ち込め幻想的な雰囲気でした。
8日の始業式、10日の入学式にはちょうど良いタイミングで満開の桜の花が見られそうです!
石川小学校いじめ防止基本方針をアップしました
「学校だより等」ページの「いじめ防止関係」フォルダに、令和7年度石川小学校いじめ防止基本方針を掲載いたしました。本校のいじめ防止に関する取組についてご確認ください。
令和7年度年間行事予定をアップしました
今年度の行事予定を「行事予定」のページにアップしました。
4月時点での予定となりますので、各行事等の実施日の変更等については都度お知らせしていきます。ご了承ください。
令和7年度、スタートです
本日、4月1日より令和7年度となりました。
朝からあいにくの天気ですが、10日の入学式に校庭の桜がきれいに咲くためと前向きに捉えたいと思います。
新しく2名の教職員を迎え、新生石川小学校がスタートします。今年度も教職員全員が一致団結し、児童のため地域のために力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校教育へのご支援をよろしくお願いいたします。
学校ニュースの表示内容について
令和6年度分の記事は「過去の学校ニュース」に移動しました。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。