令和7年度 日誌
サマーキッズ(茶道・こでまり)
茶道・こでまり様によるサマーキッズ「茶道を楽しもう」が開催されました。
茶道の作法を学び、お茶を点て、いただく体験をしました。
子どもたちは、難しい作法にも頑張って取り組んでいました。
茶道を通して日本文化を学び、考えるすばらしい機会となりました。
茶道・こでまり様、ありがとうございました。
石川地区夏まつり
石川地区夏まつりを開催いたしました。
まずは、17時より各地区のイベント(売店)、消防団のふれあいコーナーがスタートしました。
18:10 夏まつりスタートです。
今年度のお囃子は赤羽根囃子方です。
見事なお囃子を披露してくださいました
お囃子に合わせて6年生が和楽踊りを唄います。練習の成果を十分に発揮してくれました。練習よりも大きな声で堂々と唄ってくれました。
6年生たち、がんばりました
とっても暑かったので、出店のかき氷も盛況です。
石川地区夏まつりと言えば、やっぱり打ち上げ花火。
夕方の準備のときに職人さんを覗いてみたら…
こんな風になっているのですね。80発を打ち上げるのだそうです。
最後は盛大に花火大会!
夜空に見事な花火が打ち上げられました。
今年度の夏まつりも素晴らしい成果を残して閉会いたしました。
この行事は、毎年「地域の絆」を感じさせてくれます。
ご来場いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
また、事前の準備から当日の運営までご尽力くださいました夏まつり実行委員会の皆様、大変ありがとうございました。
夏まつり 準備整いました
おかげさまで会場が整いました。
夏まつりは、18:10より始まります。
育成会のイベントは17時より始まりますので、皆様お誘い合わせの上ご来場ください。駐車場は北犬飼中学校となります。
暑さ対策をよろしくお願いします。
夏まつり準備
早朝より、夏祭りの準備にたくさんの方にお集まりいただきました。
櫓建て、テント張り、机・いすの準備、提灯取り付け等、暑い中ご準備いただきました。
午前10時現在、まだ進行中です。
大変ありがとうございます。
サマーキッズ(すこやか)
すこやか様のサマーキッズでは、「蒸しパン」と「ナスピザ」を作りました。
調理手順の説明をよく聞いて…
まずは、「蒸しパン」作りです。
蒸しパンの粉は2種類です。
通常の粉と黒糖を使った粉があります
粉にレーズンやコーンを入れて…水を加えてスプーンで混ぜます
粉と水の混ぜ加減によって、出来上がりの状態が変わるそうです。
ふっくら仕上がりがいい人は軽く、モチモチ仕上がりがいい人はしっかり混ぜます。
混ぜることができたら蒸し器で蒸します。
蒸し器に容器ごと入れて
自分のものをよく覚えておいて
完成!しっかり膨らみました!
次に、「ナスピザ」作りです。
輪切りにしたナスの両面をフライパンで焼き、最後にチーズをのせて溶かします。
ナスの焦げ目がとってもおいしそうですね
「ナスピザ」完成です!
どのグループも、とてもおいしそうな「蒸しパン」と「ナスピザ」を完成することができました。
すこやか様、準備から調理の指導・補助まで大変お世話になりました。
子どもたちもきっと、「自分でも家でできる!」と思えた調理活動になりました。
ありがとうございました。
サマーキッズ(国際理解教育サークル)
今日のサマーキッズは、国際理解教育サークル様の活動でした。
毎年ありがとうございます。
今年は、「ローマ字のネームプレート」を作りました。
いきなりですが、これが完成品です。(ネームプレートなので、名前の部分は消してあります。)
材料として使ったのは、ストローです。また、ウェルカムの切り文字も準備していただきました。
こんなストローの使い方もあるのですね。GOOD IDEAです!
ストローを並べて貼ったり、名前の部分を作ったり、工夫して飾りをつけたり…。
みんな、一生懸命に取り組みました。
完成したネームプレートは、今年の夏休みの思い出の品になりますね。
ネームプレートづくりの後は、世界の名所や文化に関するカルタを楽しみました。
国際理解教育サークル様、ありがとうございました。
サマーキッズ(KLV)
KLVさんによるサマーキッズが開催されました。
みんなで、絵本「ぐりとぐら」(なかがわりえこ作 おおむらゆりこ絵)に登場する「カステラ」を作りました。
絵本は、こんなあらすじです。
「お料理することと食べることが何より好きな野ねずみのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけました。目玉焼きにしようか卵焼きにしようか考えた末、カステラを作ることにしました…。」
ガスコンロとフライパンの数には限りがあるので、順番待ちの時間にカステラの飾り作りをします。
カステラの上の飾りを作っています
完成!
上手に焼けました!
飾り付けをして
絵本の世界が、子どもたちの心の中に広がりました。
KLVの皆様、素晴らしい活動を大変ありがとうございました。
夏休み前、最後の登校日でした
朝から太陽がじりじりと照り付ける日となりました。関東地方も、ついに梅雨明け宣言が出されましたね。
今日は、夏休み前の最後の登校日となりました。
鹿沼市内の小中学校は今年度から2学期制となり、終業式は実施しないのですが、長期休業に入る前の区切りとして全校集会を実施しました。
夏休み中の学習と生活について、それぞれの担当より話をしました。
校長からは、4月からの4か月の振り返りと長い夏休みにたくさんのチャレンジをしてほしいことを伝えました。
暑い体育館でしたが、みんな真剣に話を聞くことができていました。
長い長い夏休み。子どもたちには夏休みにしかできないことをたくさん経験してほしいと思います。
13:55。みんな元気に下校しました。
9月1日には、子どもたちの元気な顔を見られることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
「家庭でできる学力アッププロジェクト」
栃木県教育委員会より、学力向上に関するリーフレット「家庭でできる学力アッププロジェクト 保護者用リーフレットvol.2」についての連絡がありました。内容は、家庭での学習及び生活習慣についての提案となります。
下記リンクより閲覧が可能です。是非、夏季休業中のお子様への指導の参考としてください。
今年度とちぎっ子学習状況調査を実施した4・5年生用とそれ以外の学年用の2種類があります。
よろしくお願いします。
4年総合的な学習の時間 車いす体験
講師として、社会福祉協議会の方に来ていただきました。
車いすについては、近年、商業施設などにも準備されており、街中で見かけることも多いと思います。
子どもたちに聞いてみると、車いすを見たことがある人がほとんど、実際に使ったことがある人は3,4人ほどでした。
初めに福祉に関する話を聞いた後、実際に車いすを使って介助の体験です。
車いすの操作について教わって
実際に人を乗せて介助する体験です
ちょっとの段差でも難しいですね
実際に介助をしてみると、思ったよりも大変です。
「百聞は一見に如かず」
私も、実際に体験してみることの大切さを再確認しました。
講師の皆様、大変ありがとうございました。
4年 喫煙防止教室
喫煙防止教室を実施しました。
講師として、鹿沼市役所健康課より2名の先生をお願いしました。
たばこの害については、子どもたちもよく分かっています。
もちろん喫煙する大人もよく分かっていることと思います。たばこの害について「理解している」のと「理解していない」のでは自分の習慣を決定するために大きな違いがあります。
将来的に、正しい知識に基づき、自分の判断で自分の行動を決めるための授業となりました。
スズメバチに注意を!
学校敷地内でスズメバチの巣が2か所見つかりました。
1か所は、体育館西側の大きな木の根元です。
もう1か所は、体育館東側駐車場の木材が積んであるところです。
業者に依頼し、15日と16日に駆除してありますが、しばらくは巣を失ったハチが周辺を飛ぶことがあるそうです。
子どもたちにも近付かないように指導いたしました。
赤のカラーコーンで表示し囲ってありますが、皆様も十分にご注意ください。
6年 思春期健康教育
今日は、思春期健康教育を実施しました。
助産師さん、さらには鹿沼市役所健康課母子健康係の保健師さんにも来校いただきました。
6年生の子どもたちは、正に思春期真っ只中と言えます。
思春期に起こる身体の変化や気持ちの変化について、知識として学ぶことはとても大切です。
ヒトの受精卵の大きさを確認しています
8か月ごろの胎児の大きさです
いわゆる「性に関する指導」は、昔から学校で行われています。是非ご家庭においてもお子様と「性」について話をする機会を取っていただけたらと思います。「性に関する指導」は、「命の指導」です。ご家庭におかれましても、今日の学びを生かせるとよいと思います。
授業を参観して、あらためて「性」・「生」を大切にする人間を育てていかなければと思いました。
ご指導くださった助産師様、大変ありがとうございました。
1・2年 夏休みを前に
夏休みまで残り1週間となりました。
昨日は雷雨のため、突然の日課変更に対応していただきありがとうございました。
今日は、2年生は夏休みを前に、「夏休み健康カレンダー」の準備をしていました。
赤いファイルを持ち帰りますので、中の用紙の赤丸を付けた部分についてお子様と相談していただき記入をお願いします。長い夏休みを規則正しく過ごせるようにしたいですね。ぜひ、「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけてください。
1年生は、算数のテストに取り組んでいました。
今年度より、鹿沼市の小中学校は2学期制となり、夏休み前が「学期末」という訳ではありませんが、7月までの学習についてしっかりと習得状況を確認して休みに入らせたいと思います。
来週も暑い日が続くと思いますが、体調管理に注意しながら学校生活を送らせます。
3年総合的な学習の時間 トウモロコシ農家さんを訪問
今日は、トウモロコシの学習で「わくい農園」様を訪問しました。
全員そろって出発です
車に気を付けながら歩いていきます
今日は曇り空でよかったです
わくい農園様に到着です
まずは、トウモロコシ作りについてお話を聞きました。
子どもたちからもたくさんの質問が出ました。
一生懸命にメモを取ります
わくい農園様のトウモロコシは、この直売所でしか手に入りません。それを聞いて、子どもたちもびっくり!
また、おいしい食べ方についても教えていただきました。
次に、トウモロコシの収穫体験をしました。
茶色くなったひげを引っ張り抜けないもの、大きくて頭が丸いものが収穫の目安なのだそうです。
がんばっていいトウモロコシを選ぼう。
わくい農園様、本日は子どもたちが大変お世話になりました。ふるさとの農作物について、また一つ詳しくなることができました。収穫体験もさせていただき、子どもたちも大満足でした。
さすまた使用に関する研修を実施しました
今日の放課後は教職員の研修日でした。
今回の研修は、「さすまた」の使い方研修です。講師としてスクールサポーター様に来校いただきました。
初めに、市内の児童生徒に関する犯罪の発生状況についてご講話いただきました。
そして、実技のさすまた使用講習です。
さすまたは学校に8本ほど準備してあります。使い方を間違えると、不審者対応に役立たないばかりか、凶器を与えることにもなりかねません。そのため、正しい使い方を知っておくことはとても重要です。
大変有意義な研修となりました。
9月には避難訓練も予定しています。学校では、児童の命を守るための様々な取組を行っています。
上石川駐在所連絡協議会による地域安全パトロール
今日の下校時に、上石川駐在所連絡協議会による地域安全パトロールを実施していただきました。
下校時もまだまだ暑い日でしたが、大変ありがとうございました。
児童たちも安心して下校することができます。
5・6年 夏まつりに向けた唄、踊り練習
1日遅くなりましたが、昨日5・6年児童が7月26日の夏まつりに向け、唄と踊りの練習をしました。
学校運営協議会委員様、涵養くらぶ体育支援サークル様、各地区部長様、PTA執行部様がご指導くださいました。
6年生は、昨年度は踊りの練習しかしていないので、唄の練習は初めてです。
初めは少し恥ずかしそうでしたが、練習しているうちに大きな声が出るようになりました。
踊りは、初めに地区ごとに練習しました。
最後には、5・6年生で大きな円を作り、がんばって練習しました。
26日の夏まつり本番が楽しみです。地域一体となった素晴らしい祭りとなることを願っています。
5・6年生よろしくね!
4年総合的な学習の時間 点訳教室
点訳グループ「桐」の皆様にご来校いただき、点字を打つ体験をしました。
点字は、たて3点、横2点の6つの点を組み合わせて文字を表記します。
点字はすべて横書きで左から右に向かって読んでいきます。
写真のような「点字盤」と「点筆」で点字を打ちます。
点字は裏側から打ち出しますので、読む人に合わせて右から左に1点ずつ打っていきます。(読む方向とは反対に)
そして読む文字の反対の形で文字を作ります。
点字には、消しゴムは使えません。なので、子どもたちは、1点1点間違わないように慎重に点字を打ち出します。
とても集中力のいる大変な作業であることを感じられたのではないでしょうか。そして、自分たちが使っている平仮名やカタカナ、漢字の便利さについても考えられたと思います。
4年生がんばりました。点訳グループ「桐」の皆様、ありがとうございました。
1・2・3年体育 水泳学習
1・2・3年生、元気に出発しました。
1・2・3年生は、今日が最後の水泳学習です。
たっぷり楽しんできてくださいね。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。