学校ニュース

令和7年度 日誌

バス 4・5・6年 演劇鑑賞会

今日は4・5・6年の演劇鑑賞会です。

9時前にバスで出発しました。

上学年が鑑賞する演目は、ミュージカル「シンドバットの冒険」です。

シンドバットのお話はディズニー・シーのアトラクションにもあるので、知っている児童もいるかもしれませんね。


楽しんできてくださいね。

飛行機 インディアナ州ヴィンセンス大学との交流

アメリカ合衆国インディアナ州ヴィンセンス大学の学生との交流を実施しました。ヴィンセンス大学はインディアナ州で最も歴史ある大学なのだそうです。ちなみにインディアナ州は栃木県の姉妹都市となっています。

 今日は、5名の学生が来校しました。(お一人はヴィンセンス大学から宇都宮大学への留学生です)

2校時に、全校生でレセプション(歓迎会)を行いました。

6年生児童が中心となって2か国語で会を進行し、歓迎の言葉も英語で発表しました。

6年生のスピーチ、とても上手でしたよ。

また、全校生からは校歌斉唱のプレゼントをしました。

 次に、大学生たちを引率した先生から、ヴィンセンスの歴史や大学の様子についてお話をいただきました。

3校時は各学級での歓迎会、4・5校時は各学年の授業を体験しました。

 <各学年での歓迎会>

<日本の授業を体験>

3年生と体育「体つくり運動」

6年生と算数「分数÷分数」

5年生と家庭科「手縫い」

4年生と算数「角の大きさ」

1年生と音楽「はくをかんじとろう」

 2年生と書写「硬筆」

給食や清掃も本校児童と一緒に行いました。

初めての給食当番!

昼休みは子どもたちと元気に激しくドッジボール !

6校時はクラブ活動です。様々なクラブを見学・体験しました。

今日は1日石川小で過ごしたので、児童が下校する頃には学生たちも少し疲れが見えました。緊張もあったのかな?

でも、最後には最高の笑顔を見せてくれました。

 

大雨 児童引き渡しシミュレーションを実施しました

昨日、ついに関東地方も梅雨入りしました。

これからじめじめとした天気が続きますね。

何となく憂鬱な気持ちになります。

今後天候の急変により大雨や暴風の心配があります。また、梅雨が明けると下校時の雷も心配されます。

保護者の皆様に、児童を学校までお迎えに来ていただく状況もあるかと思います。

今日は、そのための引き渡しシミュレーションを実施いたしました。

4月10日に文書「悪天候時の下校について」を通知していますが、今日のシミュレーションから改善したい点も出てきており、後日改めて「改訂版」を出させていただきます。よろしくお願いします。

1年国語 わけをはなそう

国語の授業です。

まずは、プリントの整理を。きれいに折って、のりを付けて、ノートに貼ります。

みんな丁寧に作業していました。開いて見られるように3つ折りにするのでやや複雑なのですが、プリントの表裏を確認しながら上手にできました。

さて、今日の学習の「わけをはなそう」ですが、自分の考えに「どうしてかというと」や「なぜかというと」や「それは〇〇だからです」といった言葉を付け足す学習です。つまり理由や根拠をはっきりとさせるということですね。自分の考えの根拠を明らかにすることは大人でも大切なことです。今年度石川小では、様々な学習において根拠や理由を大切にさせることを重視しています。まさにそれと直接つながる学習です。

 

教科書にはカラフルな動物園の図が出ています。そこに描かれているたくさんの動物を発表していったのですが、子どもたちはとってもノリノリで発表してくれました。動物園ってそれだけ魅力的な場所なのですね。そして様々な動物の名前を1年生がよく知っていることにも驚かされました。

「〇〇をみつけました」きちんと発表できます

みんな元気にまっすぐ手を上げます

ベランダのアサガオも子どもたちと同様にすくすくと育っています。

了解 新体力テストを実施しました

朝から雨がぱらつく微妙な天気でしたが、今日は予定通り新体力テストを実施しました。

途中雨が降り出し中断した学年もありましたが、何とか予定した種目を全学年が実施しました。

テストの補助として、涵養くらぶの体育支援サークルやPTA執行部、手を挙げてくださった保護者の皆様にもお手伝いいただきました。大変助かりました。ありがとうございました。子どもたちも一生懸命にがんばりました。

期待・ワクワク 5年家庭科 「涵養くらぶ」すこやかの手縫い指導

今日の家庭科は、手縫い(なみ縫いと玉止め)を学習しました。

個別の実習となるため、児童それぞれに指導が必要となりますが、涵養くらぶのすこやか様より9名の支援の方が来てくださいました。これは、本当にありがたいことです。おかげをもちまして子どもたちも慌てることなく、じっくりと自分のスピードに合わせた作業をすることができました。

すこやか様、今年度も5・6年の家庭科ではたくさんお世話になります。よろしくお願いいたします。

笑う 外国語活動・外国語科アドバイザー訪問

市の外国語教育アドバイザーの先生が来校され、本校の外国語授業について指導をしていただきました。

今日の5年生の授業

今日は3年生から6年生の外国語授業についてアドバイスをいただきました。

外国語指導は、基本的に学級担任とALTとの共同授業で実施しています。先生方も日々指導力を高め、少しでも児童の英語を使ったコミュニケーション力が向上するように努力しています。

期待・ワクワク 1・2・3年 演劇鑑賞会

1・2・3年生はかぬまケーブルテレビホールでの演劇鑑賞会です。

8:30頃学校を出発しました。児童は、わくわくとした様子で元気に出かけていきました。

演目は「3びきのこぶた」です。とても有名なお話なので、知っている児童も多いかもしれません。でも、絵本や本で読むのと、演劇として鑑賞するのでは感じ方も大きく違うと思います。

是非、生の舞台の迫力や感動を味わってきてください。

花丸 委員会活動(美化委員会)

6校時は、委員会活動でした。本校の委員会は、4学年から6学年の児童で組織されます。学校生活をよりよくするために、一人ひとりが学校の一員として責任をもって参加・活動する大切な機会となります。

今日の美化委員会は、コメリパワー様にお世話になり、プランターに花を植えました。これは、コメリ様で行っている「コメリ緑資金ボランティア」を活用した活動となり、昨年度もお世話になっています。今回植えた花は、サルビア、マリーゴールド、日日草の3種類です。

また、今日の活動は、涵養くらぶ石川グリーンクラブの皆様にもご協力をいただきました。

コメリパワーの店長さんに植え方を教わって…

石川グリーンクラブの皆様に手伝っていただきながら、子どもたちも一生懸命に活動しました。

プランターは昇降口前に置きました。

最後に記念撮影を…。

コメリパワー様、石川グリーンクラブ様 大変ありがとうございました。

美化委員会のみなさん、ご苦労様でした。おかげで学校が明るくなりましたね。

笑う 6年総合的な学習の時間 テレビカメラマンの仕事 

6年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育的な単元として様々な職業について学び、自分自身の将来について考える学習があります。毎年、地域コーディネーターさんにお世話になり、たくさんの方が来校し、授業をしてくださいます。

今日は、とちぎテレビのカメラマンの方にご来校いただきました。カメラマンの方は北犬飼中学校出身の方で、子どもたちにとっては先輩にあたります。そういう意味では、とても身近な存在に感じられたのではないでしょうか。

番組制作に関する話やカメラマンの仕事内容、やりがいのあることなどについて詳しくお話していただきました。

また、テレビカメラマンの使用するいろいろな機材についても説明し、実際に子どもたちにも実機の使用を体験させてくださいました。子どもたちがびっくりしたのは、機材の値段です。とても高価な機材が番組の撮影に使われていることを知り、私もとても驚きました。

本日は、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。これから、子どもたちのテレビ番組を見る目も変わるのではないかと思います。テレビカメラマンという職業を通して、自分自身の将来について考えるきっかけになりました。