学校ニュース

令和7年度 日誌

急ぎ 1年体育 運動会のダンス練習

1年生の教室におじゃましました。

今日の体育は雨天のため、教室で行いました。

まずは、運動会に向けて自分たちで4列に並ぶ練習です。

先生のハンドサイン、先頭の友達のハンドサインで動きます。

先生の指が4となっているぞ 4列に並ぼう

「前へならえ」をしたらお友達のグーのサインで座ります

1年生たちは、練習しているうちにどんどん素早く行動できるようになります。あっという間に上手になったね。

 

次に、今年の運動会のダンスのお手本映像を見てみます。

みんな真剣にしっかりとテレビ画面を見ていますね。

見ているうちに自然に体が動いてしまいます。子どもってそうですよね。

さあ、立ってやってみよう。

1年生たちのエネルギーを受け止めるには、ちょっと教室は狭すぎましたね。

次は広い場所で思い切り踊ってみましょう。

給食・食事 こどもの日献立

今日の給食は、こどもの日献立でした。

メニューは、「たけのこご飯、牛乳、かぶとハンバーグ、鶏ごぼう汁、柏餅」でした。

こどもの日は、端午の節句である5月5日に制定されています。昭和23年に制定された国民の祝日に関する法律においては、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことを趣旨としています。なので、厳密にはこどもの日と男の子の成長を願う端午の節句は同日だが別物だそうです。

たけのこご飯です 旬ですね

かぶとハンバーグです こいのぼりの下のハンバーグが「兜」の形をしています

柏餅です 子孫繁栄の縁起をかついだそうです

今年度もたくさんの行事食が提供されます。栄養教諭の先生、いつもありがとう。

行事食について調べることで私自身の学びとなっています。

 

学校南側(第2校庭へ行く坂の南側)にも竹林があり、そろそろ竹がニョキニョキと伸びてきます。学校敷地にも進出してくるのでその度に切っていますが、おいしいたけのこご飯を食べると「少しだけ」心が痛みます。

了解 運動会練習スタート!

今日から運動会の練習がスタートしました。

今年度の運動会は、5月24日(土)に実施されます。

今日は、代表児童の練習を業間と昼休みに行いました。

まずはしっかり打合せ

入場の練習です

司会進行のメンバーです

代表の子どもたちは、一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たそうと頑張っています。

今日の練習でも、その意気込みが感じられました。

保護者の皆様、地域の皆様、運動会当日を楽しみにしていてください。

イベント いしかわタイム(あいさつ集会)

今日のいしかわタイムは、「あいさつ集会」でした。

集会のねらいは、「児童にあいさつや会話を通して、自分と他者とのつながりを感じ取らせる」ことです。また、「コミュニケーションを通して、互いに理解し合うことの大切さに気付かせる」ことも目標です。

活動は、集会委員会のメンバーが中心となりました。

集会委員さんです

まずは、集会委員会によるミニ劇の発表です。あいさつをしている場面を2種類発表し、どちらが良いかを全校生に考えてもらいました。1つは、大きな声であいさつをしている場面、もう一つは声が聞こえない場面です。

次に、あいさつゲームをしました。

まずは、隣に座っている同学年の人と、その後は、他学年の人とじゃんけんあいさつゲームをしました。あいさつには、自己紹介を加え、より両者の会話が深まるゲームとなっていました。

まずは同じクラスの人と

いろいろな学年の人たちと

集会委員会のみなさん、工夫した活動をありがとう!とても楽しく学びの多い時間になりました。

6年算数 文字と式

まずは、前の時間のプリント直しです。

間違ってしまった問題をしっかりやり直します。先生の説明をよく聞いて友達とも確認し合いました。

 

今日の算数は文字を使う式の学習でした。

これまでは、といった記号を使って数量や数量の関係を表してきましたが、6年生の算数では、記号の代わりにXやYなどの文字を使います。例えば、円周の長さを求める式は〇×3.14=と立式してきましたが、6年生では、X×3.14=Yと表します。これは、中学校数学の「文字式」の学習へとつながる内容です。文字を使うことで、数学の問題をより柔軟に効率的に解くことができます。小学校の子どもたちにそこまでのメリットを感じさせることはなかなか難しいですが、中学校との接続を考えた時にはとても重要な内容となります。

今日は、言葉の式、数の式、記号を使った式と段階的に文字を使った式へと導いていったため、子どもたちも抵抗なく文字を使った式について理解できました。

一人でじっくり考える時間を確保して授業が進められました

6年生の学習は、中学校の学習に直結します。中学校での学びにスムーズにつながるように指導していきます。

学校 第1回石川小学校運営協議会

第1回学校運営協議会を開催しました。

今年度は、12名の運営協議会委員の皆様にお世話になります。

今日の会議では、校長より令和7年度学校経営方針を説明し、御承認をいただきました。

また、今年度の学校運営協議会の活動について検討したり、学校運営についてのご意見をいただいたりしました。

 

以下が主な協議事項です。

・令和7年度石川小学校運営協議会長、副会長の選出について

・令和6年度活動内容の確認と令和7年度の計画について

・令和7年度石川地区夏まつりについて

・令和7年度涵養まつりの実施内容と方法について

今後、いただいたご意見を学校運営に反映するための方策について検討させていただきます。

ご出席いただいた委員の皆様、市教育委員会事務局の皆様、お忙しい時間にありがとうございました。

2ツ星 避難訓練を実施しました

2校時に、避難訓練を実施しました。

今回は地震発生後、理科室からの出火による避難を想定しました。2階理科室が出火場所なので、校舎内の中央階段は使用できません。そのため、2階児童は東側の外階段を使って避難しました。(昨日の雨のため校庭がぬかるみ、体育館への避難としました。)

私は、今回6年教室にいました。6年生児童は、全く声を出さず、放送をよく聞き、素早く行動しました。さすがです。

2階の他の教室の児童も素早く静かに避難します。

訓練開始後すぐに机の下に身を隠し、出火の放送を聞いてから全校児童が避難完了するまで5分ほどの時間しか掛かりませんでした。どの学年も落ち着いて迅速な行動ができていました。

最後に、私からは、いつどんな時に起きるか分からない災害から自分の命を守るには、一人ひとりが「考え、判断し、行動する一体となった力」が必要であることを話しました。これは、今年度力を入れて児童に指導していく資質・能力とも重なります。

小雨 授業参観・PTA総会・学年懇談会

あいにくのお天気でしたが、授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました。

保護者の皆様、足元の悪い中ご来校いただきましてありがとうございました。

各学年の授業の様子です。

 <1年生 学級活動「1学期のめあて」>

 <2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」>

 <3年生 国語科「漢字の音と訓」>

 <4年生 国語科「漢字辞典を使おう」>

 <5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」>

 <6年生 国語科「漢字の形と音・意味」>

<個別学習教室1組 自立活動「スリーヒントクイズ」>

<国語科「漢字の形と音・意味」>

 <個別学習教室2組 算数科「グラフや表を使って考えよう」>

<「分数をかける計算を考えよう」>

PTA総会へのご出席ありがとうございました

キラキラ 6年 PTA総会準備

5校時、6年生たちが明日のPTA総会の会場づくりをしてくれました。

準備の段取りをよく聞いて

まずは、椅子・テーブルを並べます。

数を確認しながら…「まっすぐに並んでいるね」しっかり確認きれいに整えます

机や椅子、放送設備の準備があっという間に終わってしまいました。

6年生児童、素晴らしい働きぶりでした。最高学年の自覚を十分に感じました。

ありがとう、6年生。

給食・食事 入学お祝い献立

1年生が入学してから2週間が経ちました。1年生の子どもたちもずいぶん小学校に慣れてきたところです。

今日の給食は、令和7年度新入生の入学をお祝いする「入学お祝い献立」でした。

今回も、北犬飼地区共同調理場の栄養教諭が創意工夫を凝らしたメニューとなっています。

メニューは、「わかめご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、浅漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ」です。

ちなみに、吉野汁とは、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁のことです。奈良県の吉野山が葛(くず)の産地であることから名付けられたそうです。現在は、くず粉ではなく片栗粉(でんぷん)で代用します。

 吉野汁のナルトには「祝」の文字が!

クレープにも「おめでとう」

これは、1年生だけでなく全校生大喜びのメニューですね。

1年生、おいしくいただきました

もちろん味も最高です。ダイエット中の私もあっという間に完食です!

給食のから揚げってどうしてこんなにおいしいのでしょう…。学校七不思議のひとつにしてもよいくらいです。

ピース スポーツ少年団バレーボール部壮行会

昨日、18:00よりバレーボール部の壮行会が実施されました。

新チームになって、練習をがんばっているバレー部のみなさん。大会では、一人ひとりの力をチームとしての力に結集し、粘り強いゲームができることを祈っています。

日々指導にあたられている指導者の皆様、サポートしていただいている保護者の皆様。ありがとうございます。

お知らせ 食物アレルギー対応研修会

本日、教職員研修として「食物アレルギー対応研修会」を実施しました。

獨協医科大学より講師の先生をお招きし、「食物アレルギーに関する講話」をしていただきました。講話では、近年の食物アレルギーに関する現状と学校での対応事例をお話していただきました。また、アナフィラキシー補助治療剤の使用実習も行いました。

本校では、 食物アレルギーに対し、危機的な状況が起きないように十分な体制を整えていきます。

鉛筆 4年国語 なりきって書こう

「言葉を話さないものの気持ちが分かったら…」

そんな想像を膨らませて文章を書く学習をしました。

動物や文房具などになり切って、それらがどんな感情をもっているのか文章にします。

自分が選んだ「もの」としっかり向き合って文章を作ります

子どもたちは、犬や定規などになり切って「一番楽しみにしていること、それをしているときの気持ち」をノートに書きました。他者になり切って書くことは、自分の気持ちをそのまま書くことよりも高度です。しかも感情を言葉で伝えられない「もの」が対象ですので、そこには深い想像力が必要となります。

最後に、苦労して書き上げた文章を友達と共有します。

同じ「もの」を選んでいても、人によって想像する内容は違います。その面白さに気付けたかな?

 

文章には様々な種類があります。説明的文章、文学的文章、詩、俳句、短歌…。どれも大切な伝達手段、コミュニケーション・ツールとなります。子どもたちには、自分の気持ちや考えを様々な文章にする力をどんどん高めていってほしいと考えています。

汗・焦る 訂正をお願いします

本日配付の学校だより「5月の行事予定」ですが、運動会予行練習が5月16日(金)となっていますが5月20日(火)に訂正をお願いします。また、1・2年の担任名が反対になっていました。申し訳ありません。

正しくは 1年担任 田中、2年担任 大石となります。

 

鉛筆 全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査

今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」でした。児童は、どの学年も真剣な態度で取り組むことができました。今後、今日の調査結果を受け、本校児童の学力の状況を分析し学力向上に向けた取組を実践していきます。

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

お祝い 石川スポーツ野球部 県大会出場

先日、野球部さんの春の市大会優勝の記事を載せましたが、この後、県大会にも出場します。

市交流大会優勝の記事はこちら

 野球部さんが学校正門脇に看板を設置しましたので、パチリ。

県大会でも自分の力を信じてプレイしてくれることを祈っています。

晴れ 3年総合的な学習の時間 里芋を植え付けました

3年生の総合的な学習の時間では、「石川の里 大発見」というテーマで故郷の学習をします。

そこで、今日は石川地区で広く栽培されている里芋の植え付けをしました。

学校前の石川様のご協力を仰ぎ、3年生たちが頑張りました。

早朝から学校にお越しいただき準備をしてくださいました

まずは元気にあいさつです

里芋の植え方を教わりました

こんな風に向きをそろえて植えます

さあ やってみよう!

足でぎゅっと踏んでね

マルチをかけて…

きれいに植えられました

5月の連休過ぎには芽が出てくるそうです。3年生のみなさん楽しみですね。

石川様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今後もご指導お願いします。

1ツ星 5年外国語科 ピクチャー・ディクショナリーを使おう

今年度より外国語科・外国語活動のALTが替わりました。

今年度お世話になるALTです

外国語の授業では、教科書だけでなく様々な教材を使用します。

今日の学習で使ったピクチャー・ディクショナリー(絵辞書)もその一つです。

今日は、ALTがテレビ画面に上のような絵を映し出し、児童はできるだけ早くピクチャー・ディクショナリーから同じ絵を探し出すゲームをしました。絵を探し出した後は、単語の読み方や意味を全員で確認します。辞書にはたくさんのジャンル(動物、色、文房具など)があるので、5年生たちは、目次を上手に使いながらチャレンジしていました。

ハンズアップからスタートです

単語を見つけたら再びハンズアップ どんどん早くなるね

子どもたちは実に楽しそうに活動していました。5年生、これから始まる英語科の学習がんばろうね。

ALTの先生、1年間よろしくお願いします。

鉛筆 2年算数 わかりやすくあらわそう

2年生の算数におじゃましました。

先週1年生が入学してきて、2年生の子どもたちの1年前の様子を思い出しました。今年度は、昨年度と比べると子どもたちの様子に格段の成長が伺えます。改めて小学校での1年間の学びの大きさを感じます。

今日の算数は、「わかりやすくあらわそう」。表やグラフの学習につながる内容です。

先生が確認したキーワードは、「は・か・せ・だ」。

数値を「やく・んたんに・いかくに・れにでもわかりやすく」処理する大切さを学びます。

本時のめあては、「おおいすくないがわかりやすいようにあらわそう」でした。

ランダムに並んでいるデータをチェックしながら〇を使ってグラフにまとめ、各項目ごとの数を比較していきます。

1年生のときの学習を思い出しながら整理の仕方を考えます

集中して数を間違えないように整理します

抜けがないように集中して作業します

担任も2年目ということもあり、児童との呼吸もぴったりです。

これから1年間、子どもたちにさらなる成長が見られることを願っています。

体育・スポーツ 野球部のみなさん おめでとう!

石川スポーツ(野球部)が、4月6日(日)に行われた鹿沼市スポーツ少年団野球交流大会決勝戦において見事勝利をおさめ、優勝しました。 

試合を見ていて感じたのは、技術の高さはもちろんのことですが、子どもたちの「野球を知っている」姿です。「このような状況の時はこうする」ということを一人ひとりがよく理解し、試合中の様々な場面で的確な判断ができている様子がよく分かりました。これは、常日頃の練習の積み重ねによることが大きいのだと思います。とても素晴らしい姿でした。本当におめでとうございます。

石川スポーツの6年生たち

ピース 1年生 初めての授業

1年生、初めての授業です。

教室の机と道具箱の使い方を確認しました。

1年生が学校に持ってきた道具類が意外にたくさんあります。これから授業で使用していくのに机の中の「整理整頓」は大切です。

先生「道具箱の使い方について確認しますよ」

道具箱には大きな部屋と小さな部屋があるので、道具の大きさによって入れる場所を決めましょう、という指導です。

きちんと先生を見て話を聞くことができています

しっかりと説明を聞けていますね 素晴らしい

一つの作業が終わったらよい姿勢で次の指示を待ちます

机の中がきちんと整理ができましたね。これから始まる教科の学習もしっかりできそうですね。

先生の問いにもとってもよい反応をしています。1年生、これからが楽しみです。

星 1年生の朝の様子

いよいよ今日から1年生の小学校生活がスタートしました。

1年生児童は、泣いたりぐずったりすることもなくみんな元気に登校してくれました。

とてもスムーズなスタートに安心しました。

 

教室に入ると6年生児童が1年生のお世話をしてくれます。

これは、6年生児童にとってもピアサポートの大切な学びの場となります。

下級生のお世話をすることで、上級生としての自覚を高め、他者とのかかわり方を学びます。

ランドセルの片付け方を教えてくれます

教科書も整理しましょうね

準備が終わった人は自分の机で待ちます

名札の付け方も6年生がやさしく教えてくれます

6年生の子どもたち、立派に役割を果たしてくれました。ありがとう。

さあ準備が整いました 1日がんばりましょう!

お祝い 入学式を実施しました

校庭の桜が満開の中で、令和7年度入学式を実施しました。

花曇りの天候となりましたが、2~6年生児童、石川小教職員、新入生保護者の皆様、地域のご招待者の皆様とともに25名の新入生の小学校入学をお祝いしました。ご招待者は、学校運営協議会委員の皆様、PTA執行部役員の皆様です。本日は、ご臨席を賜りありがとうございました。

式の前の教室の様子です ちょっぴり緊張気味です

先生のお話をしっかり聞けているね

新入生入場です

式が始まりました

ごめん!校長先生のカメラが気になったね

新入生たちは、初めはやや緊張した面持ちでしたが、学級担任の呼名に元気に返事をすることができました。

新入生呼名、学校長式辞に続き、PTA会長様にお祝いの言葉をいただきました。

良い姿勢で座っています

起立の姿勢も立派ですね

児童代表の6年生からも歓迎の言葉を贈りました

最後に保護者の皆様と記念撮影

ご苦労様でした 疲れちゃったかな

明日からがんばろう!

新入生保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。

石川小学校教職員一同、お子様の成長のために全力で指導にあたらせていただきます。よろしくお願いします。

花丸 入学式準備

いよいよ明日は令和7年度入学式です。

今日の午後、5・6年生児童が式の準備に取り組んでくれました。

子どもたちは、新しく小学校生活を始める1年生のために、先輩として、上級生として素晴らしい働きをしてくれました。どの子も手を抜くことなく、自分に割り当てられた仕事に一生懸命に取り組みました。5・6年生児童一人ひとりに「石川小学校」を支えていく自覚が見られたことが本当に素晴らしいです。

きっと明日は素敵な入学式となるでしょう。

新入生のみなさん、先輩たちがつくりあげた会場での入学式を楽しみにしていてください。

5・6年生のみなさん、ありがとう!

給食・食事 グループ給食

感染症予防の観点から取りやめていたグループ給食(会食)を再開しました。

写真は2年教室の給食の様子です。

私が教室に行く時間が遅れ、子どもたちはほぼほぼ食べ終わっていましたが、やはり友達と食べる給食は一味違うようでした。

グループになりながらも人との距離を空けられるように机の配置を工夫しています。

笑う 新任式・始業式を実施しました

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

4月8日(火)、新学期のスタートです。

今年度も、学校教育目標「学ぶに本気 遊ぶに元気 やさしさと笑顔あふれる 石川小」の実現に向け、教職員一同全力を尽くしてまいります。

 

<新任式>

今年度新たに2名の教職員が着任しました。

そして、児童との初めての出会いとなる新任式を実施しました。

右から2人目はALT、一番右は図書館支援員の先生です

児童代表の6年生が歓迎の言葉を述べました

新しく来られた先生方を全校生で温かく迎えることができました。

 

<始業式>

新任式に続き、始業式です。

校長からは、子どもたちに、今年度の石川小学校の「先生方のめあて」として3つの目標を示しました。

 1 子どもたちの考える場面をたくさんつくる。

 2 子どもたちに人とのかかわりを大切にさせる。

 3 子どもたちの丈夫で健康な身体をつくる。

以上3つが児童に話した内容です。これらの目標を児童にも意識させるとともに、教職員の「教育活動の指針」としていきます。

 

式が終わり、各学年の教室では新年度の準備をしました。

教室がかわり、荷物の整理や教科書、文書等の配付など大忙しでした。

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

新しい学年となった子どもたちは、学級担任とのやり取りを通して、これから友達と楽しい学校生活を送っていこうという意欲が高まったと思います。

 

教室を後にし、階段に来るとこんな掲示が…

「新しい1年」を「子どもたち一人ひとりが自分の目標に向かってひたむきに努力する」、そんな学校づくりを目指して努力していきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご支援をよろしくお願いします。

晴れ 学校の花々もきれいに咲き誇っています

久しぶりの好天となりました。

学校敷地内の花々もきれいに咲いています。

冷たい雨が続き、桜の花が心配されましたが今は6~7部咲きといったところでしょうか。

今朝は、霧が立ち込め幻想的な雰囲気でした。

8日の始業式、10日の入学式にはちょうど良いタイミングで満開の桜の花が見られそうです!

NEW 令和7年度年間行事予定をアップしました

今年度の行事予定を「行事予定」のページにアップしました。

4月時点での予定となりますので、各行事等の実施日の変更等については都度お知らせしていきます。ご了承ください。

 

お知らせ 令和7年度、スタートです

本日、4月1日より令和7年度となりました。

朝からあいにくの天気ですが、10日の入学式に校庭の桜がきれいに咲くためと前向きに捉えたいと思います。

 

新しく2名の教職員を迎え、新生石川小学校がスタートします。今年度も教職員全員が一致団結し、児童のため地域のために力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校教育へのご支援をよろしくお願いいたします。