令和7年度 日誌
1年体育 運動会のダンス練習
1年生の教室におじゃましました。
今日の体育は雨天のため、教室で行いました。
まずは、運動会に向けて自分たちで4列に並ぶ練習です。
先生のハンドサイン、先頭の友達のハンドサインで動きます。
先生の指が4となっているぞ 4列に並ぼう
「前へならえ」をしたらお友達のグーのサインで座ります
1年生たちは、練習しているうちにどんどん素早く行動できるようになります。あっという間に上手になったね。
次に、今年の運動会のダンスのお手本映像を見てみます。
みんな真剣にしっかりとテレビ画面を見ていますね。
見ているうちに自然に体が動いてしまいます。子どもってそうですよね。
さあ、立ってやってみよう。
1年生たちのエネルギーを受け止めるには、ちょっと教室は狭すぎましたね。
次は広い場所で思い切り踊ってみましょう。
こどもの日献立
今日の給食は、こどもの日献立でした。
メニューは、「たけのこご飯、牛乳、かぶとハンバーグ、鶏ごぼう汁、柏餅」でした。
こどもの日は、端午の節句である5月5日に制定されています。昭和23年に制定された国民の祝日に関する法律においては、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことを趣旨としています。なので、厳密にはこどもの日と男の子の成長を願う端午の節句は同日だが別物だそうです。
たけのこご飯です 旬ですね
かぶとハンバーグです こいのぼりの下のハンバーグが「兜」の形をしています
柏餅です 子孫繁栄の縁起をかついだそうです
今年度もたくさんの行事食が提供されます。栄養教諭の先生、いつもありがとう。
行事食について調べることで私自身の学びとなっています。
学校南側(第2校庭へ行く坂の南側)にも竹林があり、そろそろ竹がニョキニョキと伸びてきます。学校敷地にも進出してくるのでその度に切っていますが、おいしいたけのこご飯を食べると「少しだけ」心が痛みます。
運動会練習スタート!
今日から運動会の練習がスタートしました。
今年度の運動会は、5月24日(土)に実施されます。
今日は、代表児童の練習を業間と昼休みに行いました。
まずはしっかり打合せ
入場の練習です
司会進行のメンバーです
代表の子どもたちは、一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たそうと頑張っています。
今日の練習でも、その意気込みが感じられました。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会当日を楽しみにしていてください。
いしかわタイム(あいさつ集会)
今日のいしかわタイムは、「あいさつ集会」でした。
集会のねらいは、「児童にあいさつや会話を通して、自分と他者とのつながりを感じ取らせる」ことです。また、「コミュニケーションを通して、互いに理解し合うことの大切さに気付かせる」ことも目標です。
活動は、集会委員会のメンバーが中心となりました。
集会委員さんです
まずは、集会委員会によるミニ劇の発表です。あいさつをしている場面を2種類発表し、どちらが良いかを全校生に考えてもらいました。1つは、大きな声であいさつをしている場面、もう一つは声が聞こえない場面です。
次に、あいさつゲームをしました。
まずは、隣に座っている同学年の人と、その後は、他学年の人とじゃんけんあいさつゲームをしました。あいさつには、自己紹介を加え、より両者の会話が深まるゲームとなっていました。
まずは同じクラスの人と
いろいろな学年の人たちと
集会委員会のみなさん、工夫した活動をありがとう!とても楽しく学びの多い時間になりました。
6年算数 文字と式
まずは、前の時間のプリント直しです。
間違ってしまった問題をしっかりやり直します。先生の説明をよく聞いて友達とも確認し合いました。
今日の算数は文字を使う式の学習でした。
これまでは、〇や□といった記号を使って数量や数量の関係を表してきましたが、6年生の算数では、記号の代わりにXやYなどの文字を使います。例えば、円周の長さを求める式は〇×3.14=□と立式してきましたが、6年生では、X×3.14=Yと表します。これは、中学校数学の「文字式」の学習へとつながる内容です。文字を使うことで、数学の問題をより柔軟に効率的に解くことができます。小学校の子どもたちにそこまでのメリットを感じさせることはなかなか難しいですが、中学校との接続を考えた時にはとても重要な内容となります。
今日は、言葉の式、数の式、記号を使った式と段階的に文字を使った式へと導いていったため、子どもたちも抵抗なく文字を使った式について理解できました。
一人でじっくり考える時間を確保して授業が進められました
6年生の学習は、中学校の学習に直結します。中学校での学びにスムーズにつながるように指導していきます。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。