令和7年度 日誌
4年国語 なりきって書こう
「言葉を話さないものの気持ちが分かったら…」
そんな想像を膨らませて文章を書く学習をしました。
動物や文房具などになり切って、それらがどんな感情をもっているのか文章にします。
自分が選んだ「もの」としっかり向き合って文章を作ります
子どもたちは、犬や定規などになり切って「一番楽しみにしていること、それをしているときの気持ち」をノートに書きました。他者になり切って書くことは、自分の気持ちをそのまま書くことよりも高度です。しかも感情を言葉で伝えられない「もの」が対象ですので、そこには深い想像力が必要となります。
最後に、苦労して書き上げた文章を友達と共有します。
同じ「もの」を選んでいても、人によって想像する内容は違います。その面白さに気付けたたかな?
文章には様々な種類があります。説明的文章、文学的文章、詩、俳句、短歌…。どれも大切な伝達手段、コミュニケーション・ツールとなります。子どもたちには、自分の気持ちや考えを様々な文章にする力をどんどん高めていってほしいと考えています。
訂正をお願いします
本日配付の学校だより「5月の行事予定」ですが、運動会予行練習が5月16日(金)となっていますが5月20日(火)に訂正をお願いします。また、1・2年の担任名が反対になっていました。申し訳ありません。
正しくは 1年担任 田中、2年担任 大石となります。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」でした。児童は、どの学年も真剣な態度で取り組むことができました。今後、今日の調査結果を受け、本校児童の学力の状況を分析し学力向上に向けた取組を実践していきます。
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
石川スポーツ野球部 県大会出場
先日、野球部さんの春の市大会優勝の記事を載せましたが、この後、県大会にも出場します。
市交流大会優勝の記事はこちら
野球部さんが学校正門脇に看板を設置しましたので、パチリ。
県大会でも自分の力を信じてプレイしてくれることを祈っています。
3年総合的な学習の時間 里芋を植え付けました
3年生の総合的な学習の時間では、「石川の里 大発見」というテーマで故郷の学習をします。
そこで、今日は石川地区で広く栽培されている里芋の植え付けをしました。
学校前の石川様のご協力を仰ぎ、3年生たちが頑張りました。
早朝から学校にお越しいただき準備をしてくださいました
まずは元気にあいさつです
里芋の植え方を教わりました
こんな風に向きをそろえて植えます
さあ やってみよう!
足でぎゅっと踏んでね
マルチをかけて…
きれいに植えられました
5月の連休過ぎには芽が出てくるそうです。3年生のみなさん楽しみですね。
石川様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今後もご指導お願いします。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。