2024年9月の記事一覧
6年修学旅行11 「まもなく到着です」
蓮田PAを出発しました。まもなく学校に到着します。
この2日間、6年生児童は本当にしっかりと生活してくれました。
学校で普段見ている以上に「自らを律する意識」や「他を思いやる態度」、そして「自ら判断して行動する力」を発揮し、安心して引率することができました。
今回の修学旅行を今後の学校生活に生かし、卒業までの残り半年を充実した時間としてくれることでしょう。
素晴らしい修学旅行となりました。
みんな、ありがとう!
6年修学旅行10 「八景島シーパラダイスにて」(2)
イルカショーです。
かなりの降りなので、児童の健康を考慮し、お昼ご飯をゆっくり食べ、お土産を買う時間を多めに取ります。遊園地施設で遊べないのは残念ですが、ご理解ください。
お昼ご飯です。
フードコートで好きなメニューをご注文です。みんなで食べるとおいしいね。
6年修学旅行9 「八景島シーパラダイスにて」(1)
残念ながら昨日とは打って変わり、天気は雨です。南関東は豪雨の予報となっているので心配ですが、一部予定を変更しながら対応いたします。
到着時、奇跡的に雨はありません。集合写真を撮りました。さてこの後は…
予定を確認して班別学習スタート!
水族館見学です。他の学校の修学旅行生で賑わってます。
黄色い帽子がたくさんいて石川小児童を探すのが大変です。
歩き疲れたところで…
癒し
サメとポーズ
水族館見学中に雨が降ってきました。やはり予報通りの天気に。
6年修学旅行8 「朝食の様子です」
おはようございます。残念ながら横浜は、朝から雨模様です。
今日の朝食の様子です。
バイキングなので好きなものを好きなだけ食べられます。今日1日のエネルギー、しっかり食べてね。
みんな元気に目覚めました。昨夜は昼間の疲れのせいか、とても静かに落ち着いて部屋で過ごしました。今朝は具合の悪い児童もなく、ひと安心です。雨に負けずがんばりましょう。
6年修学旅行7 「横浜中華街」
中華街に着きました。みんなお腹が空いたかな?
メニューはこんな感じです。
たくさん食べてね。今夜は朝まで何もないからね。お腹が空いて寝られないぞ。
本日のレポートはここまでとします。
お付き合いいただきましてありがとうございます。
6年修学旅行6 「鶴岡八幡宮 ゴール!」
ゴールより中継です。
小町通りは凄い人出です。さすがにシーズンですね。
みんな無事に帰ってきました。お土産の荷物が重そうです。多少のトラブルはありましたが、どの班も自分達の判断で切り抜けてくれました。よい学びとなりましたね。みんなお疲れ様。
この後は横浜中華街に向かいます。
6年修学旅行5 「絶賛活動中です」
班別の活動中です。
私のチェックポイントは銭洗弁天なので大仏からヒーコラ歩いてきました。
一緒に来た銭洗弁天直行組は、無事に準備してきたお金を願いを込めて洗いました。
他の班は江ノ電に乗り、鎌倉駅経由なのでもうしばらくかかりますね。
長谷駅から江ノ電に乗るところかな?
6年修学旅行4 「高徳院(鎌倉大仏)に到着です」
鎌倉大仏に到着しました。予定よりも少し早くの到着です。
集合写真を撮り、大仏をスタートして班別学習開始です。気をつけて楽しんできてくださいね!
6年修学旅行3 「厚木PAまで来ました」
神奈川県に入り、厚木PAでトイレ休憩です。今日は本当に暑い日となりました。しっかり水分を取りながら過ごさせたいと思います。
厚木PAも大変混雑しています。このように車がいっぱいです。
駐車場内の横断には気を遣いますが、6年生児童はしっかりと周囲を確認して行動しています。
まもなく鎌倉に入ります。いよいよ班別学習。気分もアゲアゲですね。あまりの混雑に子どもたちの写真は撮れませんでした。ごめんなさい。
バスの中で活動中に使用するスマホの使い方を確認しました。サブリーダーさん、よろしく!
6年修学旅行2 「菖蒲PAです」
東北道を通り、最初の休憩場所菖蒲PAに着きました。
バスの中では、とても楽しいレクリエーションが繰り広げられました。みんな朝から元気いっぱいです。2日間持つよね?その元気。
菖蒲PAはトラックがいっぱいですね。全員揃って出発!
6年修学旅行1 「行ってきます!」
今日から2日間、6年生は修学旅行です。
小学校生活の集大成ともいえる修学旅行。たくさんの楽しい思い出ができることを願っています。
今日は6時40分に集合して出発式をし、「いざ鎌倉」に向けて出発しました。元気に2日間の活動に取り組んでくださいね。
旅行の様子は随時ホームページでお知らせしていきます。
保護者の皆様、早朝の送迎をありがとうございました。
6年家庭科 トートバッグ作り(続き)
前回から引き続き、すこやかサークルの皆様にお世話になって、トートバッグづくりをする6年生。
今日は、主にバッグの「持ち手」を付ける作業です。作業の説明をお聞きして、待ち針で持ち手をバッグに付け、ミシン作業に移ります。
いよいよ佳境、作品も完成に近づいてきました。
きらきらする瞳で熱心に作業する子供たち。
それをサポート、指導してくださる「すこやかサークル」の皆さん。本日もお世話になりました。
充実した家庭科の時間になりました。
1年生活科 アサガオのリース作り
生活科で育ててきたアサガオを使って、リース作りをしました。
石川グリーンクラブ様に作業を手伝っていただきながら、がんばって制作しました。
児童は、1学期から自分が大切に世話をしてきたアサガオを材料として使うので、一つ一つの作業に真剣に取り組みます。作業の様子を見ていると、「活動や体験の過程において様々なかかわりに気付き、生活上必要な習慣や技能を身に付ける」生活科の教科としての醍醐味も感じることができます。また、1学期からの「学習の継続性」が、児童によい影響を与えていることもよく分かります。
まずは鉢からつるを上手に取ります
ものすご~く絡み合っているので大変です
根気強くほどいていきます
あちらこちらから「助けて~!」の声が…「ちょっと待ってて!」
ヘルプサインを出せるのもとっても大切です
ほどけたら根っこを切って…
リースの形にまとめます 上手にできるかな?
最後はほどけないようにモールで止めて完成です
こんなに上手にできました
石川グリーンクラブ様、お忙しい中授業のお手伝いをしていただき、大変ありがとうございました。おかげさまで素敵なリースができました。形を整えたリースはこの後乾燥させ、12月頃に飾りをつけてクリスマスリースを作るそうです。それも楽しみですね。1年生、がんばりました!
バレー部さん おめでとう!
スポーツ少年団バレーボール部が、第49回栃木県小学生バレーボール選手権大会上都賀地区大会において、見事第3位に入賞しました。今日、校長室まで報告に来てくれました。バレー部は、10月13日(日)から始まる県大会に出場します。本当におめでとうございます。県大会でも、練習の成果を発揮してがんばってください!
避難訓練(不審者対応)を実施しました
不審者が学校に侵入したときを想定して、避難訓練を実施しました。
今日の訓練では、「不審者対応時に危険なことや自分たちがとるべき安全な行動を考えさせること」を目標としました。そして、何よりも児童には「自分の判断で自分の命を守ること」をしっかりと考えさせたいと訓練に臨みました。
侵入場所は1年生教室だったので、まずは怖くないように1年生と顔合わせです。
「大丈夫だよ。怖くないよ。」
教職員が不審者に対応している間に、児童は校舎2階の教室に避難です。
先生方も警察が到着するまで不審者の足止めをします
「確保!」
訓練実施後は、体育館で講話を聞きました。児童は真剣にスクールサポーターさんと茂呂交番の所長さんの話に耳を傾けていました。いざという時の心構え、とっても大切です。
5年体育 ティーボール(研究授業)
5校時の体育は、ベースボール型ゲームの「ティーボール」をしました。
「ティーボール」はバッティングティーを使用し、止まっているボールを打つため野球初心者にとって技術的なハードルが低くなります。ただし…
今日の授業は研究授業だったため、たくさんの先生方の参観があり、児童にとって心理的なハードルは高かったかもしれません。
まずは準備運動 バッティングにつながる動きに取り組みます
今日の説明を聞いてスタート!
タブレットを使って自分のめあてを考えます
友達同士アドバイスし合って
先生方の視線を感じます 「何見てんだろ?」
ホームランゲームに挑戦だ!
5年生は友達同士協力し合って学習を進めていました。
次の時間は「ティーボール」の試合を思い切り楽しむ予定です。
放課後は先生方も学びの時間です
中秋の名月
昨日、9月17日の夜は「中秋の名月」でした。
「中秋の名月」をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれています。日本では農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。ちなみに「満月」は今日の夜(18日)になります。「中秋の名月」イコール「満月」と思いがちですが、違うのですね。旧暦の月の数え方と天文学での満月の解釈が異なるそうです。次に「中秋の名月」と「満月」が同じ日になるのは2030年だそうです。「名月必ずしも満月ならず」ですね。
この写真は、本校の大牧先生が昨夜撮影したものです。見事ですね。クレーターもくっきりです。
昨夜見逃してしまった方は、今夜どうでしょう?(天気予報があまりよくありませんが…)
私は、大牧先生の写真で「みたこと」にしたいと思います(笑)。
1年・3年学活 食に関する指導
3・4校時に津田小学校の栄養教諭に来校いただき、食に関する指導を実施しました。
(1年生)
1年生は、食事のマナーについて学習しました。
給食時の態度や配膳のマナーについて、丁寧な指導をしていただきました。
私は、こと食に関してはかなり無頓着な方なので、1年生と一緒に「マナー」について教えてもらい、たくさんのことを学ばせてもらいました(これ、本心です)。1年生(と私)、今日の給食からやってみよう!
「マナーをまもると、じぶんも、あいても、きもちよくしょくじができる」
(3年生)
3年生は、栄養に関する学習です。
食べ物の3つのはたらき「あか・みどり・きいろ」の栄養素についてです。我々も学生の頃、家庭科で学びましたね。
あかは「体をつくる」、みどりは「体の調子を整える」、きいろは「エネルギーになる」というものです。
3年生は、学校内でも給食に高い関心をもっている学年です(笑)(一番たくさん食べてくれます。)。毎日の献立に詳しい児童もいます。献立表にも、栄養素に関する表記があるので、3年生に給食の栄養についての知識が身に付くと「鬼に金棒」ですね。学んだことを生かし、栄養バランスのとれた食事について考えていけるとよいですね。
4年算数 そろばん
4年生の算数では、「そろばん」の学習をしました。
今の時代、「そろばん」を日常的に使うことはなく、もしかしたら目にするチャンスもほとんどないかと思います。ましてや小学校の算数で「そろばん」の学習をしていることも、あまり知られていないかもしれませんね。
「そろばん」については、「そろばん脳」という言葉があるくらい、子どもたちの計算力・集中力・忍耐力・想像力・発想力を育むことに効果があることがいわれています。もちろん学校での指導は数時間なので、そこまで大きな期待は…と思いますが、「数字を見るだけではない方法で算数を学ぶこと」に意義があると考えています。そして、子どもたちの可能性を広げる一助となることも願いつつ学習を進めています。
学校にある大きな「そろばん」も昔から教室で使用しています。懐かしさを感じる方もいますね。
今日は、そろばんに数字を「おく」ときのルールについて学習しました。
子どもたちの理解を一人一人確認するのはとっても大変なので、ボランティアの方にお手伝いいただきました。
このように、学校が困ってしまう場面で確実に手を差し伸べていただけるのは、本当に助かります。ありがとうございます。これは、石川小の大きな「強み」です。
1・2年 「おはなしと人形劇のまざあぐうす」公演
1・2年生は、2・3校時に「おはなしと人形劇のまざあぐうす」公演を鑑賞しました。
音楽室が劇場です
「まざあぐうす」は、1981年に発足した団体で、鹿沼市内を中心に「おはなし」を通した文化活動・読書の普及推進を図っています。図書館や学校、幼稚園・保育園等に赴き、夢のある心に響くおはなしやわくわくドキドキの感動を届けています。
石川小では、しばらく「まざあぐうす」公演は行われていなかったのですが、今年度、是非「まざあぐうす」の素晴らしいおはなしの世界を子どもたちに味わわせたいとの願いから本日の公演となりました。
まずは、スライド絵本「じぶんのはなし」です。
「みんなも、たまごだったんだよ。とりやさかなやむしとおなじだね。」
私たちを取り巻く自然と、そこに生きるたくさんの生き物。それら生き物と自分とのかかわりを優しい言葉で語りかけます。明かりを落とし、大画面に映し出された素敵な絵を前に、子どもたちはあっという間におはなしの世界に入っていきました。養老孟司さん作の絵本です。
次は、人形劇「カエルのおよめさん」です。
メキシコ・ミヘ族の民話をもとにつくられた人形劇です。目の前で生き生きと動く人形の迫力に、子どもたちの視線はくぎ付けでした。また、メキシコの文化や食べ物などを紹介する歌もあり、感動の中にも楽しさあふれる人形劇でした。子どもたちの心の中にも「大切なもの」が残ったのではないかと思います。
「まざあぐうす」の皆様、素敵な時間をプレゼントいただき、本当にありがとうございました。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。