令和7年度 日誌
1年生を迎える会を行いました
今日は、児童会が中心になって「1年生を迎える会」を実施しました。
5・6年生が中心になって、1年生の自己紹介や全校生でできる数々のゲームをやってくれました。楽しく、とても温かい雰囲気のよい行事になりました。
司会や開会の言葉、児童代表あいさつは6年生が中心になってやってくれました。
1年生は、自分の名前と好きなものを発表しました。自分の好きなものを発表できるのはとても重要なことだと思います。
ゲームの進行や運営は、5年生がやってくれました。最初は、全校生で「フルーツバスケット」です。みんなで一緒にできる学校、すてきですね。
次は、まるばつゲームです。粕尾小学校に関する問題を出してくれました。粕尾小のタイヤ跳びのタイヤは何個あるかご存じですか?
最後のゲームは、じゃんけん列車です。こちらも全校生で行いました。
とても楽しい会になりました。
粕尾小学校は、明日も来たい「楽校」になっていると感じさせました。
今日の給食
今日の献立をお知らせします。
今日は、「こどもの日献立」だということです。
メニューは、ごはん、ハンバーグおろしソースがけ、香味和え、あさりのみそ汁、ミニ柏餅、牛乳です。
もうすぐこどもの日ですね。みそ汁にアサリが入っていること、柏餅が「こどもの日」を思わせる献立でした。
五月人形などを製作している「吉徳」のHPによると、「こどもの日」は、
特に男の子の誕生を祝い、その健やかな成長を祈る行事として普及しましたが、1948年にはこの日を国民の祝日「こどもの日」(こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する)として改めて制定されました。
ということです。
もちろん、母への感謝を忘れないようにしたいものですが、子どもは社会の宝です。夢をもち、よりよく生きようとする人に育ってほしいものですね。
今日の給食と
今日の給食の献立を紹介します。
ごはん、ジャージャン豆腐、ミニはるまき、牛乳です。
給食の放送を聞いていたら、「ジャージャン豆腐」の説明をしていました。
「ジャージャン」とは、中国語で「いつもの」という意味だそうです。つまり、「ジャージャン豆腐」は中国の家庭料理なのだということです。おいしかったです。
給食とは関係ありませんが、今日は、学校のごみを環境クリーンセンターに軽トラでもっていきました。
とてもすっきりしました。
「軽トラバンザイ!」
三本線
栃木県に古くから伝わる伝統的な遊びとして、この「三本線」は県教委のHPでも紹介されています。県内でもほかの地域では「中線ふみ(ちゅうせんふみ)」という地域もあるそうです。
今日は、粕尾小学校の子どもたちも業間に「三本線」をしていました。全校児童がともに遊ぶというのはとても素晴らしい伝統です。また、全校児童が40人なので、ちょうど20人が紅白帽をかぶって白熱した遊びをしていました。先生方も全力疾走で遊んでくれていて、とてもありがたいことでした。
ちなみに、先ほども言いましたが、県教委の資料では、下記のように「三本線(中線ふみ)」が説明されていますので、ご紹介します。
(説明)
1 3本の長い線を引く。
2 ジャンケンで2チームに分かれ、それぞれの陣地を決める。
3 「よーいどん」の合図で、それぞれの陣地から自由に出て行き、相手を捕まえる。相手を捕まえることができるのは、相手より後から陣地を出たときだけである。
4 自分の陣地には、必ず中線を踏んでもどる。
5 捕まえられた人は相手の陣地に足をつけて手をつなぎ、一列に並んで助けを待つ。相手チームの人にタッチされる前に、味方の誰かが相手の陣地につながれている先頭の人にタッチすると、全員が助かり、自分の陣地に帰れる。
6 相手チームの人を全員捕まえるか、決められた時間内に何人残っているかで勝敗を決める。
という感じです。
いわゆる「人がよい」人でないと楽しく遊べないだろうと、私は前々から思っていました。
とても楽しそうな子どもたち、「よい人」ばかりなのだとうれしくなりました。
今日の給食
4月30日(水)の給食のメニューを紹介します。
ココアロールパン、カレービーンズ、ツナコーンサラダ、いちごとみかんの2色ゼリー、牛乳です
カレービーンズのカレー味がライトな感じでした。しつこくなくておいしかったです。
ゼリーのふたに、「いっしょにたべたらなんのあじ?」と書いてありました。子どもたちはどんな味に感じたのでしょうか?
ぜひ、聞いてみくてください。
避難訓練を実施しました
今日は、避難訓練を実施しました。今回は火災からの避難の訓練です。
児童は、静かに落ち着いて避難することができました。また、避難訓練は、教職員の訓練でもあります。私も気を引き締めて、ネクタイを締めて参加しました。
年間の行事予定では、先週のはずでしたが、雨天のため今日実施することにしました。今年度初めての訓練だったので、手順などをしっかりチェックするためです。
見上げると雲一つない晴天。避難した先は日差しが気になるほどだったので、けやきの木陰に移動して話をすることにしました。木陰はひんやりしていて、子どもたちも落ち着いて話を聞くことができました。
校長の話の後、安全指導担当の先生が「おかしもち」の約束を再確認しました。
「自分の命は自分で守る」のは、原則なのですが、学校にいるときの全校児童の安全・安心を守るのは、私たち教職員の努めです。今日の訓練の反省を事後にいかしていきます。
わくわく農園で育つもの
朝、本校の「わくわく農園」をのぞくときれいに畝がたっています。とてもびっくりしました。
どうやら、休日の間に農業ボランティアの方がたててくださったようです。
先日の打ち合わせでは、「都合の良いときに畝たてに行く」とおっしゃってくださってはいましたが、ここまで整った畝ができているとは驚きです。
いつも本当にありがとうございます。
じゃがいもの芽も育ってきました。
また、子どもたちの「郷土を愛する気持ち」は、このような地域の方々の環境づくりのお陰でも育っていくと思います。
今日の給食
4月28日(月)の給食のメニューを紹介します。
今日は、食パン、クリーム、ウインナーのケチャップ煮、チキンごぼうサラダ、牛乳です。
私にとっては、ごぼうサラダが一番の好みの味でした。おいしかったです。
授業参観、PTA総会、学級懇談会お世話になりました
今日は、13:30から授業参観を行いました。
保護者の方々がたくさん参観してくださっており、びっくりしました。
また、お子様が複数本校に通う保護者の方は、忙しく行ったり来たりする様子もみられました。お忙しい思いをさせてしまい申し訳ありません。ただ、私も我が子の授業参観に行ったときは、そうしていましたので、何だかちょっと懐かしい気持ちにもなりました。
さらには、PTA総会、学級懇談にもご参加ありがとうございました。有意義な時間になったことと思います。
保護者の皆様、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。
体作りの運動(業間体育)と今日の給食
今日も業間に体作りの運動をしました。「投げる」運動の続きです。
実は、「投げる」能力は全国的に能力が下がっているそうです。
少し前のデータですが、2023年の5年生男児は、60年前の子どもより投げる距離は減っているということです。かわりに、今の子どもたちは体が大きくなり、反復横跳びは得意になっているのだということですが・・・。
さて、今日は、ペットボトルや段ボールなどをめがけて投げる運動をしました。
縦割り班で分かれての活動としました。
低学年と高学年は狙うものの距離が違います。
高学年の児童にとっては、挑戦し甲斐のある課題でした。「やってみよう」の精神で頑張りました。
予想に反して、見事に命中させている子もいました。感心。感心。
いつものように片付けは、高学年児童が頑張っています。すばらしい伝統です。
「よいことを続ける」ようにしましょう。
今日の給食の献立は、えんジョイランチ(適塩献立)です。
メニューは、ごはん、モロのネギみそ焼き、キムチあえ、肉じゃが、牛乳です。
普段の生活でも塩分をとりすぎないよう、食事のとり方を工夫していきましょう。
今日の給食
今日の給食のメニューを紹介します。
今日の献立は、セルフビビンバ(ごはん)、ビビンバの具、卵入りわかめスープ、ビーンズカル、牛乳です。
ちなみに今日のビビンバの肉は、豚肉です。
また、スープと一緒にすることで、にんじん、たまねぎ、もやし、にんにく、しょうが、えのきだけ、こんにゃく、ほうれんそう等たくさんの野菜が取れるメニューになっています。
1年生の学校たんけんがありました
今日は、校長室にかわいいお客様。
1年生の学校たんけん隊です。思い思いに手作りの名刺をもって校長室を訪問してくれました。
歴代の校長先生の写真が見つめる中で、ソファーに遠慮なく座る1年生たち。
「ふかふかーっ。」
とびっくりしていました。
写真は、保健室を訪問しているときの様子です。
様々なことに興味を示す11人の冒険者たち。探検でどんなものを発見したでしょうか?
彼らの冒険はこれからも続きます。
これからの活躍が楽しみです。
今日の給食
4月23日(水)の給食のメニューを紹介します。
メープルトースト、ブラウンシチュー、イタリアンサラダ、牛乳です。
メープルトーストのほどよい甘さがよかったです。ブラウンシチューのブラウンの色はどうやって出すのでしょうか?
雨の日の休み時間
外で元気に遊ぶのが、粕尾の子どもたちのよいところの一つです。
異学年であっても仲良く遊ぶことができるのは、さらにすばらしいです。
しかし、雨の日は外で元気に…というわけにはいきませんので、子どもたちはそれぞれの場所で楽しんでいました。今日は、断片的ですが、その様子を紹介します。
体育館は、水曜日は5・6年生が使える日のようです。
3・4年生教室では、ハンカチ落としならぬ、鈴落としをしていました。全員写ってなくてごめんなさい。
1年生たちは、こちらも思い思いに雨の日の休み時間を楽しんでいるようです。
2年生の姿は写っていませんが、生き物と触れ合っていました。
校庭の雨音が校長室にも聞こえてきます。天気予報では、ちょっとの間曇天、雨天が続くようですが、仲良く過ごせるといいですね。
*今日は雨のため、予定していた避難訓練は延期しました。今年初めての訓練なので、避難経路や校庭での集合の仕方、場所をしっかり確認するためです。
4/21と4/22の給食と欠席児童0人終了
4月21日(月)の給食は、さつきランチ(特産物献立)でした。
メニューは、さつきのまい米粉パン、インド煮、かんぴょうサラダ、牛乳です。
私は、出張のため食べられませんでした。残念です。
4月22日(火)の給食は、入学お祝い献立でした。
メニューは、わかめごはん、鶏肉のから揚げ、コールスロー、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳です。
すまし汁の中の「祝」の文字が見えるでしょうか?
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
*子どもたちにも、新学期の疲れが出てきているようです。
本校は、新学期が始まって昨日まで欠席児童はずっとゼロでしたが、今日からは一気に数人になりました。
校内放送でも、呼びかけてくれましたが、手洗いうがいや睡眠時間の確保など基本的な生活習慣をもう一度考えてみてほしいと思います。
体作りの運動(業間体育)と4/18の給食
業間に、全校生で「投げる運動」(体つくりの運動)をやりました。
体育主任の声掛けのもと、高学年児童が準備、体操、片付けなどをしていました。
玉入れの玉をみんなで数個もち、1球ずつ投げていきます。高学年が投げているのを見て、1年生が、
「すっげー。」
という感じ。とても素晴らしいと思いました。
4月18日(金)の給食のメニューの紹介です。
ごはん、親子煮、華風サラダ、オレンジ、牛乳です。
私は、親子煮に入っているグリーンピースは好きなのですが、皆さんはどうですか?
オレンジは食べやすいように半分のところに切り込みが入っていました。ありがたいことです。
4月18日(金)読み聞かせをしていただきました
今年も読み聞かせが始まりました。
子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。
読んでいただいた、書名をご紹介します。
1・2年生「はる 4月のなぜなぜ」「なのはなごうしゅっぱつしんこう」
3・4年生「とっておきのカレー」「ぼくのがっこう」
5・6年生「111本の木」「ミロとまほうのいし」
低・中学年はノリノリで、高学年は静かに本の内容を楽しいんでいました。
どうもありがとうございます。
4/17の給食です
4月17日(木)の給食は「おさなかランチ」でした。
内容は、ごはん、白身魚フライ、五目キンピラ、なめこ汁、牛乳でした。
白身魚はカラッと揚り、サクッとしていておいしかったです。
4月17日(木)「全国学力・学習状況調査」と「とちぎっ子学習状況調査」の日
今日は、学習状況調査の日です。
6年生は、「全国学力・学習状況調査」、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」をしています。
どの教室の子どもたちも静かで集中していました。(1~3年生も遠慮がちに静かにしているようにも思えました。)
以下の写真は、国語の時間の様子です。
今年の問題には近づいて見ていませんが、昨年までの問題を見てみると、普段読書をしない子にとっては、まず、文章量をこなすことが課題になってくるかもしれません。もちろん、時間があまる子もいますが…。
また、理科のテストなどは、いわゆる単元テストはできても、時間がたってから同じような内容を問われると自信をもって答えられない子もいるように思います。
昨日の下校で児童が集合したとき、代表の最後のあいさつの一言が印象的でした。
「明日は学力調査テストがあるから、早く寝ましょう。さようなら。」
といったのです。きっと、子どもなりにテストに緊張しているのでしょうね。
今日は、全国的に晴れた空で暑くなるそうです。
若緑の山々に囲まれたの小学校でも、校庭が土ではないような大都会の小学校でも、6年生が同じ問題を解いているのですから、日本はなんかすごいですね。
4/16の給食です
4月16日(水)の給食は、食パン、いちごジャム、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ、牛乳です。
4月16日(水)の1時間目の授業の様子です
1年生は、国語の授業でした。
右側に筆箱を、教科書は左側に置きましょう等、学習の仕方の学習もしつつ、授業が進んでいます。
2年生も国語の授業でした。時間割では算数でしたが、時間割を入れ替えて、教頭先生が「ふきのとう」の学習をしています。
3年生は、算数の授業。担任の先生と一緒に「かけ算のきまり」の学習をしています。
4年生も算数の授業です。こちらは「大きな数」の学習です。渡りの授業を解消して、複式対応の先生が教えています。
5年生も算数の授業でした。「立方体と直方体の体積」の学習を始めたところでした。担任の先生の授業です。
6年生も算数の授業でした。教務主任の先生が教えています。「線対称の図形」の学習をしています。
ご存じの方も多いと思いますが、本校は、複式学級のある学校です。各学年の授業内容をそれぞれの学年で行うために、教頭、教務主任は他の学校より多くの授業数をもっています。また、複式対応の先生も個別に授業を実施することもあるのです。
子どもたち一人ひとりの学力をつけていくために、先生方も頑張っています。
4/15の給食と桜吹雪
4月15日(火)の給食です
ごはん、マーボーどうふ、ナムル、牛乳です。
給食の「マーボーどうふ」は大好きなのですが、今日は出張で食べられませんでした。残念。
今日は、桜吹雪の校庭で子どもたちが元気に遊んでしました。
4/11と4/14の給食のメニューです
4月11日(金)
おおむぎごはん、ポークカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳です。
4月14日(月)
バターロールパン、ハンバーグケチャップソースがけ、ミモザサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
ちなみに、ミモザサラダについて調べてみたら、キューピーマヨネーズのHPによると、
ロシア発祥のミモザサラダは、黄色いつぶ状の卵黄が、雪上に咲く春の花ミモザの花のように見えることから名づけられました。
ということでした。おいしいサラダでした。
4月10日(木)交通安全教室を行いました
校庭の模擬道路、学校前の手押し信号などを使って明日からの本番さながら、交通安全教室を行いました。
入学式の後で少し忙しかったのですが、1年生は明日から登校します。早いに越したことはありません。
さて、ご存じの方も多いと思いますが、警察庁は今年の3月終わり頃に、2020年から24年の期間において、歩行中の交通事故死傷者数が最も多い年齢は7歳だと発表しました。
とてもどっきりしてしまいますが、統計によると小学校低学年はとても注意が必要になりそうです。
今日行った道路の横断の様子を見る限りでは、高学年児童が責任感をもって登下校をしてくれると思いましたが、我々大人も気を引き締めて、何より、低学年児童も「自分の命は自分で守る」気持ちを常に持って登下校をしてほしいと思いました。
4月10日(木)入学式の様子
満開の桜が新入生たちを出迎えているようでした。11人の新入児童のみんなさん。ご入学おめでとうございます。
校長の式辞と、
PTA会長さんからの祝辞です。
学校運営協議会委員の皆様をはじめとした多くのお客様もおいでくださいました。
児童代表の「歓迎の言葉」も、とても立派にできました。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
明日から楽しい学校生活の始まりです。
「やってみよう」の気持ちをもっていろいろなことに挑戦していってください。
4/9と4/10の給食のメニューです
都合により昨日の給食のメニューが更新できませんでしたので、2日間まとめてお知らせします。
4月9日(水)セルフツナサンド、ミンチカツ、コーンスープ、牛乳でした。
4月10日(木) セルフかきあげどん、さんしょくあえ、豚汁、牛乳です。
4月8日(火)新任式と前期始業式を行いました
令和7年度の新任式と始業式を行いました。
まだ、1年生が入学してきていないので、それ以外の全校児童29名が元気に迎えてくれました。とても良い姿勢で座っていて感心しました。
新任式にて迎えてもらった教員は4名です。勤務日の関係で本日はおりませんでしたが、この他にも補助教員が赴任してきています。
児童から立派な「歓迎の言葉」をもらいました。
続いて、始業式を行いました。
私からは、今年も引き続き、「チーム粕尾」と「楽校」のキーワードでやっていくこと、そのために、「やってみよう」「よいことを続ける」「意見交換」を大切にしてほしいと話しました。
始業式の後には、学年や学級ごとに写真撮影をして、教室へ。
ちょっとだけ、5・6年生の教室の様子をお見せします。
さすがは、5・6年生です。ロッカーのランドセルもきちんと整頓され、入れられていました。「よいことを続けて」ほしいです。
最後になりましたが、今年度は大橋校長の後任、福田が、主にこのHPの更新を行います。
どうぞよろしくお願いします。
学校ニュースの表示内容について
令和6年度分の記事は「過去の学校ニュース」に移動しました。
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。