令和6年度 日誌

2年生 生活科見学

2年生は、生活科「しごとにチャレンジしよう」の学習で、粕尾の地域の企業を訪問し、身近に働いている方々の見学をするために、ORESに訪問しました。

安全確保のためヘルメットを着用して、見学しました。

大きなショベルカーを見学し、驚いていました。

操作室で説明を受けました。

児童からの質問について、丁寧に教えてくださりありがとうございました。

地域の産業について、理解が深まりました。

今日の給食

.ごはん しせんどうふ いとかまぼこのちゅうかあえ けんさんヨ-グルト

生命の安全教育

12月2日は助産師の川村理恵先生にお越しいただき、「生命(いのち)の安全教育」に関するお話をしていただきました。


「生命の安全教育」とは昨年度から全国の学校において始まった取り組みで、「子どもたちを性暴力の被害者にも、加害者にも、傍観者にもしないための教育」を各校で実施することが推進されているものです。
これを受けて粕尾小学校では昨年度より川村先生にお越しいただき、自分と相手の「こころ」や「からだ」を大切にするために必要な知識を教えていただいています。


まず2時間目には、「パーソナルスペースを知ろう」というテーマで5・6年生向けにお話をしていただきました。

人には「パーソナルスペース」というものがあり、人によって相手との心地よい距離の感じ方は違うということを教えていただきました。

紙テープを使って相手との距離を測り、その距離に立ったときの感じ方を比べてみます。

 


最後に自分のその日や気分や体調によっても、相手との心地よい距離感は変わってくるということも教えていただきました。


3時間目、1・2年生の授業では「自分をまもろう!」というお話をしていただきました。

水着で隠れる場所と口・顔は「プライベートゾーン」であること、プライベートゾーンは「見ない、見せない、触らせない」場所であることを勉強しました。

最後は実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこさせてもらいました。

「こんなに小さかったんだね」「こんなに大きくなったんだね」と自分たちの成長を実感しつつ、「これからは自分のからだは自分でまもれるようになる」ことの大切さを教えていただきました。

教職員による読み聞かせ

今日は、教職員による読み聞かせを行いました。児童は、今日も教職員による読み聞かせを楽しそうに聞いていました。

低学年の読み聞かせ

「ライオンになるには」というお話でした

中学年の読み聞かせ

「星のこども」というお話でした

高学年の読み聞かせ

「ともだち」というお話でした

あと1回教職員が実施しますので、そちらも楽しみにしていてください!

 

今日の給食

くろパン にくだんご(2) ポテトサラダ ふかひれスープ

今日の給食

おおむぎごはん ポークカレー ビーンズサラダ チーズ

 

教職員による読み聞かせ

今日は、教職員からの読み聞かせを行いました。児童は、教職員の読み聞かせに耳を傾かせていました。

低学年の読み聞かせ

ねこの看護師 ラディ

中学年の読み聞かせ

ふたりはしんゆう

がまくんとかえるくん ぜんぶのおはなし

高学年の読み聞かせ

高学年の読み聞かせは、「ともだちや」です。途中まで教職員が読んだ後、最後の場面はページ毎に文字のみを提示し、順番を考えてもらいました。児童一人一人が、自分のカードを読むと、読み聞かせが完成しました。児童からは、「こういう読み聞かせもおもしろい」という言葉も聞かれました。

来週も教職員による読み聞かせを行いますので楽しみにしていてください!

3,4学年グランドゴルフ

今年も総合学習の時間に、地域の方にグランドゴルフを教えていただきました。

ルールやスコアのつけ方など、とても丁寧に教えてくださったので、子どもたちもすぐに上手になり、楽しく活動することができました。ありがとうございました。

児童による読み聞かせ 最終回

今日は、児童による読み聞かせのい最終回でした。みんな読み聞かせを楽しみにしていました。読み手も何度も練習して発表しているので、とても上手になりました!次回からは、先生による読み聞かせです!みんささん期待して待っててください!!

低学年の読み聞かせ

中学年の読み聞かせ

高学年の読み聞かせ

 

今日の業間

今日の業間の時間は、全校児童で三本線を行いました。チーム分けをしてみんな校庭を走り回り、楽しみました!全校児童で遊ぶと楽しいね。次は何をしようかな?

チームわけ

開始!

あ~捕まった

逃げろ~