令和4年度以前 日誌

読書週間です

 今日は、読書週間の取組として、図書委員会のみなさんが、1~4年生に読み聞かせをしてくれました。本校には、大型絵本も何種類かあり、低学年の児童も読み聞かせの時間を楽しみにしています。朝の菊西タイムにも、すぐに本を開き、読書好きの子どもたちです。これからも、ますます本を好きになってほしいです。図書委員のみなさん、ご苦労様でした。
       

うれしいお知らせ

 スクール・サポート・スタッフとして渡邉悦子先生が着任されました。コロナウイルス感染症対策のための消毒作業など、様々なお手伝いをしていただけます。給食の配膳台の消毒や食器の準備をしていただいたり、子どもたちと一緒に清掃をしていただいたり、大変ありがたいです。休み時間には、子どもたちの見守りもしてくださいます。これからどうぞよろしくお願いします。 
 

今年も豊作です

 毎年、1・2年生が生活科で育てるさつまいも。今年は、コロナウイルス感染症対策のため、希望の家の方とのいもほりが難しくなり、全校生でいも掘りをすることになりました。掘ってみると、びっくり!春に植えた細い苗がいつの間にこんなに大きくなったのか、大豊作です。「こんなに大きいです」「折れないように掘るのが大変です!」など、子どもたちは、いも掘りに夢中。自分たちで掘ったさつまいも。どんなおいしいお料理になるか楽しみですね。
         

元気に出発しました

 6年生の修学旅行が始まりました。今年は、仙台市・松島方面です。1日目の今日は、震災遺構「仙台市立荒浜小学校」を見学し、昼食をとった後、瑞巌寺から班別行動で松島を散策します。2日目は、西行戻しの松公園散策後、仙台うみの杜水族館へ行きます。
 寒い朝でしたが、みんな元気に出発しました。気を付けていってらっしゃい!

  

  

  

久しぶり、なかよし班共遊

 菊西フェスティバルが終わって、気持ちのよい青空の下、久しぶりのなかよし班共遊です。後期の児童会のみなさんと6年生が中心となって、全校みんなで楽しむ時間です。なかよし班では、6年生のアイデアで、しっぽとり鬼ごっこやけいどろかくれんぼ、マスじゃんけんなどで遊びました。その後は、おなじみの体じゃんけん。新しいじゃんけんキングも決まり、12月のなかよし班共遊も楽しみです。
     

持久走練習スタート

 今週から、持久走の練習が始まりました。体温を測り、体調を整えて、しっかり準備体操をして、いざスタート!音楽に合わせて、5分間走ります。校庭4周、5周、6周と数えながら、子どもたちは、一生懸命です。持久走本番は、12月8日。それまで、昨年よりどれだけタイムを縮められるか、目標をもって練習に励みます。
       

先生たちが、おすすめの本を紹介します

 校内読書週間が始まりました。この週間は、子どもたちがますます本に親しめるよう、様々な取組をしています。今日は、取組の1つ「先生のおすすめの本」を紹介します。子どもたちは「この本、知ってる」「これ、読んでみようかな」など話しながら、昇降口に張り出された「先生のおすすめの本」を楽しんで見てくれます。書いてよかった、うれしい限り。ますます本に親しみをもってほしいです。                       

給食は栄養満点!

 今日は、板荷小の栄養士の見目先生をお招きし、5年生が家庭科の授業です。炭水化物、タンパク質、ビタミンなど、5大栄養素の役割について学び、その日の給食に出た食材をそれぞれの栄養素に分けてみました。給食は、5大栄養素が全て含まれていることを知りました。5年生の子どもたちは、体も大きくなり、小食や偏食が減り完食できる子が増えてきました。この授業を生かして、自分の食生活について振り返り、これからも健康な生活を送ってほしいと思います。
   

パンジーをいただきました

 見野・富岡・下遠部環境整備協議会様より、今年もたくさんのパンジーをいただきました。11月になり花壇も寂しくなると感じていたので、この時期、色とりどりのパンジーが学校を明るくしてくれました。「次はこの色にしよう」「上手に植えられたかな?」子どもたちは、植え変え作業に終始笑顔で取り組み、心を癒してくれるひとときとなりました。大変ありがとうございました。

  

  

  

5年生、手話を学ぶ


 5年生が、講師の先生をお迎えして手話教室を行いました。これまで、教科書や本を使って自分たちなりに学んできましたが、やはり、体験とコミュニケーションの効果は絶大です。みんなの笑顔がとても優しく感じました。

  

  

感謝状をいただきました

 本校の「学校支援ボランティア」が栃木県教育委員会から表彰を受けました。長年に渡り活動を続けられてきたボランティアの皆様への感謝状です。大変おめでとうございます。皆様のご協力があって教育活動が成り立っていることに感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 感謝状は昇降口に飾ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。また、この記事内に、ボランティア活動などを紹介した「ボランティア新聞」を掲載しましたので、ご覧いただければと思います。
       

            

ボランティア新聞1号.pdf
ボランティア新聞2号.pdf

4年生、研究授業がんばりました

 今回の研究授業は4年生です。説明文を読んで、要約する学習です。「要約」とは、文章全体の構成をとらえて、伝えたい内容を短くまとめること。要約に必要な言葉を説明文から抜き出し、グループで話し合い検討します。そして、そのキーワードとなる言葉を入れながら、要約をしていきます。大人でも難しい要約。子どもたちは、一生懸命考え、要約をしていきます。真剣に学ぶ4年生の姿に、成長を感じます。
     

みんなが主役!感動フェスティバル

 「みんなで盛り上がろう!オー」6年生の合図で、赤、黄色、ブルー、ピンク、カラフルな風船が青空に上がりました。菊西フェスティバルの始まりです。今年は、運動会を縮小し、子どもたち、職員、PTAの方々のアイデアいっぱいのフェスティバルです。
 徒競走では、「いっしょうけんめい走ります」「一位をとれるようにがんばります」一人一人名前と目標を発表し走ります。トラックの周りに全校児童と保護者の方が集まり、温かい声援が広がります。
 障害走では、親子で二人三脚やスキップ、デカパンなどで走ります。親子で息を合わせてゴール。子どもたちも家の人との競技で笑顔いっぱいです。
 1~3年生のかわいいPaprikaダンス、4~6年生の力強いかけ声のソーラン、鼓笛隊の発表も見事でした。1~3年生のしっぽ取りリレー、4~6年生の紅白リレーも白熱しました。
 最後の種目は、会場のみなさま参加の体じゃんけんです。3位まで勝ち抜いた保護者の方には特別賞。児童も保護者の方も、みんなに楽しんでいただきました。
 終了後は、PTA執行部と菊西ボランティアの方から、子どもたちにかき氷が振る舞われました。中学生も小さい子も保護者の方も、みんなで味わい、またまた笑顔。みんなが主役、みんなで一つになった感動フェスティバルでした。
                   

1年生から「うみのかくれんぼクイズ」です

 
 「先生、来て来て。クイズに答えてください」と、かわいい1年生に誘われて行ってみると、掲示板に「うみのかくれんぼクイズ」が掲示されていました。国語で学習したことを生かして、1年生自身が「うみのかくれんぼクイズ」をつくったのだそうです。なかなかよく考えて書けています。文章も文字も上手です。学校にいらっしゃる時がありましたら、ぜひ、1階トイレ前の掲示板をご覧になり、1年生がつくったクイズをお楽しみください。

  

さらに明るく 楽しく

 鹿沼市教育委員会施設係の作業班の方々が、ランチルーム天井の蛍光灯を交換してくださいました。高い天井なので、足場を組んでの大がかりな作業でした。先日、久しぶりに再会した全校でのランチルーム給食が、さらに明るく、楽しい時間となりました。作業班の皆様、大変ありがとうございました。

  

  

アクリル板で全校給食再開


 ランチルームのテーブルに大きなアクリル板が入り、約半年ぶりに、全校給食が再開しました。笑顔、笑顔、笑顔!! 1年生にとっては、友達の顔を見ながらの給食は入学以来初めてでしたね。

  

もりあがろう! 菊西フェスティバル!

 新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての運動会。しかし、それでは淋しいと、子どもたち、先生方、PTAの方々みんなでアイディアを出し合い、思い出に残る運動会にしようと盛り上がっています。
 子どもたちの投票により「菊西フェスティバル」という名前に変えました。みんなで一つになって楽しもうと「赤白」もありません。スローガンは、「もりあがろう! みんなが主役 感動フェスティバル」
 今、菊西小が熱い!!
 


     ソーシャルディスタンスをとっての開会式 → そこからのラジオ体操
  

          みんなで盛り上がる新しい形での応援パフォーマンスに注目を!
  

            全学年50mの徒競走を実施。近くで応援できます。熱い声援を!
  


                    伝統の鼓笛隊は健在です。
  


       表現ははずせません。今年は1~3年生、4~6年生で行います。
  


    「じゃんけんキングは誰」 会場の全員が参加の種目です。みんなでもりあがろう!
  

アクリル板で全校給食

 昨年度まで、ランチルームで全校揃って楽しく食べていた給食の時間。今年度は、コロナウイルス感染症対策のため、1つのテーブルに2人掛けと間を開けて座るので、ランチルームに全校児童が入ることができませんでした。なんとか子どもたち全員の顔が見え、楽しい給食の時間に戻したい・・・と考え、アクリル板を購入することにしました。そして、待ちに待ったアクリル板が、今日届きました。とてもしっかりした作りで、ソーシャルディスタンスを保つことができます。飛沫の心配もありません。来週から、また楽しい給食の時間がスタートです。
 

5年生、健康的な生活習慣を学ぶ

 5年生が、学級活動の時間に、健康的な生活習慣づくりについて学びました。子どもの頃からの健康的な生活習慣の確立は、生涯にわたる健康づくりの重要な基礎となります。今回は、板荷小学校から見目晴香栄養士様を講師にお迎えし、5年生みんなで楽しく勉強しました。授業の最後には、一人一人が健康クイズに挑戦して学びを振り返りました。思ったよりも子どもたちの健康への関心が高いので感心しました。

  

  

就学時健康診断で保護者も仲良く親学習

 10月7日、就学時健康診断に15名のかわいい来入児がやって来ました。保護者の皆様と一緒に健康診断を受けた後は、子どもたちは本校職員と教室へ、保護者の皆さんは別室で鹿沼市生涯学習課とせせらぎ会の皆様を講師にお迎えした親学習へとわかれました。感染症対策を講じる中ではありましたが、保護者の皆様にもこの出会いを楽しんでいただきたいと、講師の先生方が様々なプログラムを工夫してくださいました。可能性をいっぱい秘めたかわいい子どもたちの入学を楽しみにしています。

  

   

ちょっと遠くまで遠足です

 いつも元気いっぱいの3年生。今年の遠足は、1・2年生の遠足に比べ、ちょっと遠出でなかがわ水遊園です。朝から、大きなお弁当をうれしそうに話す子、かわいいお財布を見せ合う子。3年生になって初めてお小遣いを持って遠足に行くのです。雨の中でも、元気いっぱいわくわく出発しました。
 なかがわ水遊園につくと、鮮やかな熱帯魚が子どもたちを迎えてくれました。珍しい魚に子どもたちは、興味津々。竹に思い思いの色を塗り、びゅんびゅんごま作りにも夢中。キーホルダーやおせんべい。友だちと相談しながら、お土産も買いました。帰りのバスは、夢の中の子も・・・3年生になって、ちょっと遠出の遠足。楽しい思い出になりました。
       

6年生 学年PTA

 花のアトリエ Tamazo様を講師にお迎えして、コサージュ作りが行われました。細かな作業にとまどう様子も見られましたが、子どもたちは黄色、お母さん方はシックなブラウンのコサージュが完成しました。卒業式には、華やかさを増してくれることでしょう。新型コロナウイルス感染症対策をして実施することができ、子どもたちの喜びはよりいっそう大きかったようです。

  

  

  

  

遠足、楽しかったよ!

 1・2年生は、子ども総合科学館に遠足に行きました。バスに乗って科学館に着くと、子どもたちは大喜び。1年生は、小学校初めての遠足です。2年生が、お兄さん、お姉さんぶりを発揮して、1年生と一緒に仲良く見学です。人の動きを感知して動き出すおもちゃ、人が動いているのに陰だけが止まる部屋、バーチャル体験など、いろいろな科学の不思議を体験しました。たくさん遊んで、待ちに待ったお弁当の時間。おなかいっぱい食べて楽しいおやつ。午後は、アスレチックでたっぷり遊んで、大満足の一日になりました。
       

4年生、菊沢コミュニティーセンターで避難所体験学習

 4年生が菊沢コミュニティーセンターで避難所体験学習を行いました。4年生にとっては初めてのお泊まり学習です。食事は非常食、お泊まりはコロナ対策をした屋内テントに。始めは期待と不安で緊張気味だった4年生ですが、講師をお願いした菊沢きずなプロジェクトの皆様のおかげで、とても楽しく頭も体も心もフルに使った充実した防災学習を行うことができました。「すごく楽しかった」「よく分かった」「もう1泊したいな」「もう1食食べたい」と子どもたち。菊沢きずなプロジェクトの皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、本校には16人の頼もしい防災ジュニアリーダーが誕生しました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

海、楽しい!最高!

 5年生が、臨海自然教室に行ってきました。ついた途端、波の音と真っ青に広がる海。子どもたちは、広い海を見ながら、みんなで踊り出してしまうほど大喜びです。
 1日目の活動は、塩づくり。海水から作った塩のしょっぱさを何度も味見。自分で作った唯一の塩に大満足。サンドブラストグラス作りでは、思い思いの素敵なデザインのコップに、これも大満足。ナイトハイクでは、真っ暗な海の波音を聞いて、ちょっぴり怖がり自然の偉大さを感じました。
             
 2日目。砂浜活動では、海水汲みのリレーで盛り上がり、グループで砂山を作り、最後には、波と戯れ砂だらけ。たっぷり昼食を食べた後は、ゆったりとビーチコーミング。寄せては引いていく波と遊びながら、貝殻を拾ったり、カニを見つけたり。
 海なし県の子どもたちにとって、たっぷり海を感じた二日間でした。子どもたちの耳の奥には、波の音がまだ残っているかな。
              

宿泊学習を前に


 今週は、5年生は臨海自然教室へ、4年生は避難所体験教室へ出かけます。5年生にとってはちょっと遠くでの海の見えるお泊まり体験、4年生にとっては初めての避難所お泊まり体験とあって、子どもたちの心は何やら騒がしいようです。「荷物を詰めたよ」「五時半に起きるんだ」とはりきっています。ワクワクドキドキの4・5年生。教室をのぞいてみると、5年生は集中して算数の学習に取り組んでいました。さすがです。4年生は、期待と不安の入り交じった真剣な表情で、避難所体験の事前学習を行っていました。両学年とも学びの多い充実した宿泊学習となりますように。大きくなあれ。

  

  

板荷自然生活体験学習

 4年生の板荷自然生活体験学習が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため日帰りでの実施でしたが、中身の濃い充実した活動が行われました。川遊びでは、水の冷たさなど物ともせず全身を使って楽しみました。バディを組んで協力することの大切さも学びました。ウォークラリーは長い道のりでしたが、声を掛け合い、励まし合いながらゴールへ向かう姿が印象的でした。クラスがよりいっそうまとまり、より絆が深まった,素晴らしい体験学習となりました。

  

  

  

  

  

  

   

かわいいマスクをありがとうございました

 希望の家理事長 黒川亨様より、たくさんのマスクをいただきました。3色のかわいいマスクです。子どもたちに、配布し活用してもらおうと思います。コロナウイルス感染症対策のため、子どもたちは、毎日マスクをしています。今後も、マスクをする生活が続くと思われますので、大変ありがたいです。黒川様、ありがとうございました。
   

直りました!国旗掲揚塔

 6年生になると、毎朝、国旗や市旗を揚げるのが仕事の一つになります。今年の6年生も、毎朝忘れず国旗を揚げています。しかし、先日・・・古くなった国旗掲揚塔の滑車が回らなくなり、国旗が降りなくなってしまいました。さあ、大変!国旗は、風に吹かれ揚がったままに・・・今日、教育委員会施設係の作業班の方が来て、高所作業車に乗り、直してくださいました。滑車に油も差してくださり、くるくる回るように。これでもう大丈夫。運動会にも、国旗が揚げられそうです。作業班の皆様、ありがとうございました。
   

6年生の教室を訪ねてみると・・・


 1時間目、6年生の教室を訪ねてみました。なんという心地よい緊張感!みんな真剣そのものです。何をしているのかな?そーっとおじゃましてみると・・・
 
  

 算数のテストに取り組んでいました。コンパスを片手に作図に取り組む人、さらさらとテスト用紙に解答を書きこむ人、みんな真剣で、みんな夢中、ぼんやりしている人はひとりもいません。クラスの一体感を感じました。みんな、なんてかっこいいのでしょう。
 今、6年生は、今まで経験したことのない脱3密運動会の開催に向けて、全力で知恵を出し合い、学校のリーダーとして教職員とともに奔走しています。その一方で、こんなにも真剣な表情で、一人一人が自分の学びと向き合っている!ただ今、仲間とともにものすごい勢いで成長中です。

かわいい1年生の卵でした

 かわいい1年生の卵がやってきました。今日は、新入児学校参観です。来年4月から1年生になる年長さんが、親子で小学校体験です。教室に入り、1年生と同じ机に座って、今日は少しの間小学生です。1年生が、カタカナを読んだり、言葉遊びをしたりする様子を見せてもらいました。その後、1年生に教えてもらいながら、言葉遊びをしたり、体じゃんけんをしたりと楽しく遊びました。給食は、スパゲティとコーンサラダ、チーズドッグに牛乳。おいしかったかな?最後は、1年生からのプレゼントです。いつも元気いっぱいの1年生が、今日は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんに見え頼もしく感じました。4月から1年生になるみなさん、入学するのを楽しみに待っていますね。
        

プログラミング教育

 今日は、楡木小学校の永山校長先生を講師にお招きし、プログラミング教育について研修しました。6年生の理科「発電と電気の利用」をMESHを使って教えていただきました。人感センサーでプロペラを回したり、温度を感知してスイッチが入るようにしたりと、試行錯誤しながらプログラミングに挑戦です。プロペラが回るたびに、驚いたり喜んだり、ビスケットを使って、アニメーションを動かしたりと有意義な研修になりました。子どもたちが、ICTをより身近に感じ楽しんで取り組めるよう、教員もプログラミング教育を、これからも学んでいきたいと思います。永山校長先生、本当にありがとうございました。
     

2年生、足し算の練習に集中


 教室をのぞくといつも元気に話しかけてくる2年生が、今日は無言で足し算の練習に集中していました。鉛筆を握る子どもたちが、ちょっぴり大人びて見えました。いつの間にか、自分でがんばる力を身につけたんだね。教室の前の緑のカーテンが、がんばる子どもたちを柔らかく包んでいます。素敵な教室です。

  

  

進化じゃんけんでゴール

 「明日は、なかよし班共遊です」の言葉に、子どもたちは「やった~」と大喜び。今回も、代表委員のみなさんが楽しいゲームを計画してくれました。始めのゲームは「木とりす」ソーシャルディスタンスに気をつけ、手をつながないで3人一組を作ります。「きこりが来るぞー」の合図で、木になった2人は別のリスを探します。「おおかみが来るぞー」の合図で、りすは別の木に動きます。「あらしがくるぞー」の合図で、みんながバラバラに。子どもたちは、3人組になるために大慌て。次は「進化じゃんけん」です。体じゃんけんで勝ったら、次のラインまで進めます。4回勝ってゴールした子は得意そう。終わってからのインタビューに、「楽しかったです」の感想ばかり。全校みんなで遊ぶ時間。子どもたちのはじける笑顔が広がります。
       

突然の竜巻でも

 今日は、竜巻の避難訓練でした。防災教育プログラムを活用し、竜巻の実態や自分の命を守る方法を学んだ後、実際に避難訓練です。竜巻接近の緊急放送に、校庭で遊んでいた子は、障害物のない校庭の真ん中まで逃げ、ダンゴムシの姿勢を取りました。校舎内にいた児童は、窓のないトイレを選び、頭を隠し小さくなりました。子どもたち一人一人が、そのときの最善の方法を考え避難しました。異常気象が続き、集中豪雨や竜巻が各地で観測されています。常に、自然災害に備え、自分の命を守る訓練をしています。
   

鼓笛練習始まる


 10月の運動会に向けて、子どもたちが鼓笛の練習を始めました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、いろいろな教育活動が変更になっています。鼓笛隊の発表も今年度は無理なのではないだろうか・・・ずいぶん悩みました。でも、本校の子どもたちにとって、鼓笛隊は、先輩から後輩へつないでいくバトンのような大切なものです。守りたいと思いました。だから、みんなでできる方法を考えました。脱3密鼓笛練習初日、別々の教室ではありましたが、放送を通して、担当の江口先生の心のこもったメッセージを聞いた子どもたちは、とてもうれしそうでした。

  

  

  

  

うれしいお知らせ


 9月7日、学習指導員として新しく安田幸代先生をお迎えしました。これから毎週火・木・金の週3日、主に、各クラスの学習指導支援を担当します。安田先生は本校出身で、手話とバスケットボールが得意だそうです。子どもたちは、新しい出会いに目を輝かせました。どうぞよろしくお願いします。

  

1年生、砂の造形作家になる


 校庭にたくさんのかわいい裸足の跡を見つけました。あれ?どこに続いているのかな?たどっていくと、1年生が砂の造形を楽しんでいました。「いーれーてっ!」「いいですよ」みんな、制作に夢中です。全員、才能ありです。

  

  

  

科学クラブにおじゃましました


 科学クラブの子どもたちが、何やら楽しそうに活動しています。何をしているのかな?針金のハンガーを変形させ、そこに毛糸を巻き付けて、いざ、お手製のシャボン液へ。すると・・・できたできた、大きな大きなシャボン玉! うわぁ、とんだ!

  

待ちに待った黒川観察!

 4年生が首を長ーくして待っていた「黒川観察」。本当は1学期に行う予定でしたが、梅雨の長雨のため2学期になってやっと行うことができました。そんな4年生を迎えてくれたのは、なんとカワセミでした。(写真中央やや左上に写っています)まだ幼鳥のようで、一生懸命に飛ぶ練習をしている姿が感動的でした。

            

 ボランティアの堀田さんをお迎えし、まずは水生生物の捕り方を教わり活動開始です。暑い日に水の冷たさが気持ちよく、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。どじょう、沢ガニ、カゲロウの幼虫、コオニヤンマのヤゴ、カワムツ、エビなどたくさんの生き物が見つかり、子どもたちは大はしゃぎでした。堀田さんからそれぞれの生き物の特徴を教わり、黒川の水が比較的きれいに保たれていることが分かりました。
 まだまだ制限が多い中ではありますが、このような体験活動を今後も実施していきたいと強く感じました。

  

  

  

  

   

5年生、点訳から福祉を学ぶ


 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。昨年度、国語の教材を通して少しだけ点字に触れた5年生は、学習意欲満点!新型コロナウイルス感染症のため延期になっていたこの点字教室をとても楽しみにしていました。点訳グループ「桐」の須田先生と黒川先生から点訳についてたくさん教えていただき、「うわーすごいっ」「なるほど、なるほど」・・・と、感動の声をあげていました。知らない世界を知るって楽しいね。

  

   

  

PTA奉仕作業へのご協力、たいへんありがとうございました。


 23日早朝のPTA奉仕作業に、保護者の皆様、そして見友会や菊西サポートの皆様など、たくさんの方々がご協力くださいました。おかげさまで、短時間のうちに心地よい学習環境を見事に整えることができました。皆様からいただいた善意を糧に、今後も職員一同、子どもたちとともに、そして皆様とともに、本校ならではの教育活動を積極的に展開して参ります。本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

  

  

  

  

  

  

  

  

豊かな自然の中で

 2学期が始まったばかりの日曜日。今年も、見野・富岡・下遠部環境整備協議会の皆様のご協力で、生き物観察会が開かれました。本校は、自然に恵まれ、校舎後ろの用水路では、たくさんの生き物を見つけることができます。今年は、コロナウイルス感染症対策を考慮し、例年よりも時間を短くしましたが、子どもたちは、網を片手に夢中で探し、昨年よりも、たくさんの生き物を集めることができました。鹿沼自然観察会の渡辺会長様に、写真を見せていただきながら、様々な水生生物について教えていただきました。どじょう、カワムツ、沢ガニ、やごの他にも、きれいな水しか生息しない、ナベブタムシも観察できました。豊かな自然環境は、この地域の宝物です。渡辺会長様を始め、環境整備協議会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
       

熱中症に注意!


 今日の外気温(校庭)は午前中34度、午後はなんと36度、熱中症指数は32度超えでした。校庭の砂は、まるで砂浜のよう!やけどしそうな熱さです。
「今日は危険な暑さなので、休み時間は室内で過ごしましょう」と放送が入ると、低学年の子どもたちは、「えーっ!」とぶつぶつ言いながら教室へ戻っていきました。心配になって教室をのぞいてみると・・・実に楽しそうに遊んでいます。やはり子どもは遊びの天才です。図書室に直行する児童も複数いました。慣れた手つきで手指の消毒をして、思い思いの本を手にしていました。
 1時間ごとに窓を全開にして換気しながら、エアコンをフル稼働。こまめに水分を補給して、帽子は必須。日傘をさす子どもも見られました。昇降口には、ミストシャワーを設置しました。美味しい給食は元気の源、もちろんしっかり食べます。いろいろ工夫して、元気に乗り切りましょう。

  

  

雑木林を探検 第2弾 1・6年生の巻き


 今日は、1・6年生が大橋さん宅の雑木林に探検に行ってきました。とても暑い日でしたが、雑木林の中はなんと気温29度、心地よい風が吹いていました。頼もしい6年生と一緒だからでしょうか、1年生も実に伸びやかにダイナミックに活動しました。
 見つけた、見つけた!クワガタムシ、カエル、トンボ、クモ、蝉、雑魚、カニもいる!・・・子どもたちは、自然の宝物をたくさん見つけました。生き物だけではありません。ドキドキの丘に登って「うわーっ、きれい!」と、目の前に広がる田園風景や蓮畑の美しさに歓声をあげました。お土産に、文字を書くことができる「タラヨウ」の葉っぱもいただきました。いっぱい遊んで、いっぱい学んで、大きくなあれ。

  

  

  

  

2・3年生、雑木林を探検


 学校近くにお住まいの大橋様から、「雑木林に来ませんか」といううれしいお誘いをいただきました。子どもたちは大喜び!まずは、2・3年生が探検学習に行ってきました。雑木林とは、なんて魅力的なところなのでしょう。コロナのことなどしばし忘れさせてくれるような優しい風を感じ、みんな、夢中になって遊びました。いっぱい遊んで、いっぱい学びました。
 このような素敵なふるさと学習をご提案くださった大橋様、下草を刈るなどご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

全児童で、2学期始業式


 天気は薄曇り。体育館の気温は29度。窓を全開にして、大型扇風機を早朝からフル稼働。ソーシャルディスタンスを保って、短時間ではありましたが、全児童と職員が一堂に会して、和やかに、2学期の始業式を行うことができました。代表児童の「がんばりたいこと、楽しみなこと」の発表をみんなで聞いて、あらためて、私たちは一人じゃない、仲間とともにあるのだと実感しました。子どもたちは今、自分の心と体と頭をフルに使って考え、行動することを全力で学んでいます。みんなで知恵と力を合わせて、よい2学期にしましょう。

  

全児童で、1学期終業式


 7月31日、1学期が無事終了しました。終業式の会場に入ると、子どもたちは何も言われずともソーシャルディスタンスで整列。落ち着いた空気の中、速やかに式が始まりました。「1学期に楽しかったこと・がんばったこと」の発表では、自分の日常生活をしっかりと振り返った頑張りの声や喜びの声をたくさん聞くことができました。発表する人も、それを聞く人も、みんなみんなよい表情をしていました。うれしかったです。
 さて、夏休みです。自分の生活の仕方を自分で決めて実行するチャンスです。頭と心と体をフルに働かせて、元気で有意義な夏休みを過ごしてくれますように。

  
 
  

こんな乗り物あったらいいな

 3年生は、図工「ふしぎなのりもの」で、楽しい乗り物を考え、絵を描きました。3年生の想像力は、とても豊かです。ハチやへびが乗り物になったり、たこに乗って海を散歩したり、ラーメンの器に乗りラーメンツアーに出かける子も。みんな思い思いの楽しい乗り物の絵を完成させました。         

糸のこを使って素敵なインテリア

 5年生は、図工で初めて糸のこぎりを使いました。思い思いの形にデザインして、糸のこぎりで板を切り、それぞれの形を組み合わせました。角度を変えると、カニの形が見えたり、絵の具を散らしたりグラデーションにしたりと、配置や色の染め方も工夫しました。「宇宙のモニュメント」や「海の中の忘れ物」「なぞの海に住む動物たち」など、楽しい題名をつけ、アイデアいっぱいの素敵なインテリアが完成しました。
 5年生になって、初めての家庭科でも、手縫いが上手になり小物入れに挑戦しました。