令和4年度以前 日誌

思い出をまた1つ

 卒業式まであと26日となった今日、6年生の学年PTAが行われました。花のアトリエ Tamazoさんを講師にお迎えして、卒業式に付けるコサージュを作りました。細かな作業に苦戦する様子が見られましたが、全員、きれいなコサージュを完成させることができました。その後は、和やかな雰囲気の中、親子給食が行われ、本校自慢のおいしい給食に舌鼓をうちました。思い出がまた1つ増えました。

  

  

  

  

  

  

  

なわとび集会

 体育委員会主催によるなわとび集会が行われました。なかよし班で大なわに挑戦です。5分間に何回跳べるかを競います。「せーの! 1 2 3 ・・・」みんなで声を合わせ、気持ちを1つにして行いました。「あわてないで!」「もっと声を出して!」「がんばれ! がんばれ!」みんなで協力しあって跳ぶ姿には感動を覚えます。優勝は7班! 100回以上も跳べました。体育委員会手作りの賞品をもらってうれしそうです。優勝できなかった班も、満足した表情が見られました。そして、企画、運営をした体育委員のしっかりした態度にも感動しました。

  

  

  

入学式に待ってます

 かわいいいずみ幼稚園の年長さんが、学校に来ました。4月から一年生になる子どもたちです。今日は、1・2年生が年長さんに小学校の様子を紹介しました。国語や算数の勉強が始まること、なかよし班で遊ぶこと、全校生で給食を食べることなど、幼稚園とは違う小学校生活のお話を、年長さんは一生懸命聞いていました。
 説明の後は、1・2年生の作ったゲームです。ボーリングや魚釣り、風船つきなど、年長さんは楽しく遊びました。1・2年生も、お兄さん、お姉さんぶりを発揮して、ゲームの準備をしたり、声をかけたりと頑張りました。
 4月は、入学、進級の季節です。新しい一年生も加わり、新年度がスタートです。子どもたちも職員も、今から楽しみです。
          

バスに乗って、お出かけです。


 2年生がリーバスに乗ってお出かけしました。バス停に行くとまず目に入ったのはバスの時刻表です。早速「これ何?」先生から時刻表の正しい見方を教えていただき、「分かりました」と得意満面。「行くときはここから乗るけれど、帰ってくるときは、道路の反対側のバス停で降りるんだよ。車に気をつけてね」という説明に、「ふーん」とうなずき、いざ出発!行く先は、鹿沼市立図書館と鹿沼市文化活動交流館です。図書館では、本を借りる体験もしました。文化活動交流館では鹿沼ジュニア版画大賞入賞作品展を見学しました。菊西小の友達の作品を見つけて大喜びです。鹿沼の屋台や昔の道具なども見せていただきました。さすがもうすぐ3年生。礼儀正しくたくさん学ぶことができました。

  

  

  

今日も楽しい読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方に、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。今日はどんなお話でしょう。子どもたちは、毎回楽しみにしています。「ヨシタケシンスケ」の絵本やおもしろい言葉遊びの本などを読んでいただき、挿絵を熱心に見る子、思わず「クスッ」と笑ってしまう子、子どもたちの表情はいろいろです。最後には、折り紙を教えていただいた学年もあり、楽しいひとときを過ごしました。読み聞かせボランティアのみなさんには、今年一年、たくさんの本を読んでいただき、本の楽しさを教えていただきました。ありがとうございました。
          

楽しみにお待ちしています

 あと2ヶ月もすると、新入生が入学してきます。2月6日には、新入生保護者説明会が行われました。PTA会長様にお世話になり、PTA役員もスムーズに決まりました。また、学童会長様にもお世話になり、学童保育の見学も行われました。来年度の新入生は12名。児童、職員、みんなで楽しみにお待ちしています。

  

貴重な体験をしました

 非通知の避難訓練を行いました。突然の非常ベルに、子どもたちは一瞬ドキッとしましたが、放送を黙って聞き、冷静に避難することができました。その後は、けむり体験を行いました。すぐ前を進む人さえ見えない煙に、子どもたちは、その怖さを実感したようです。とても貴重な体験ができました。
 「まっ白で、前が見えなくてこわかったです。」「出口が見つからなかった。」「上より下の方がけむりが少なかった。」「けむりをすっちゃだめ、ということがわかりました。」「火事になったときにハンカチは必要だから、いつも持ち歩くことが大切だとわかりました。」「けむりで前が見えないとき、かべを使うと避難がしやすいことがわかりました。」「ハンカチで口をおさえて、自分で身を守ることが大切だということがわかった。」

  

  

  

伝統の鼓笛隊、引き継ぎます

 菊西小の伝統、鼓笛隊を引き継ぐ時期が来ました。これまで、在校生を引っ張ってきてくれた6年生も、もうすぐ卒業です。引継式では、まず、旧鼓笛隊の演奏です。リズムも行進もぴったり息が合い、さすが、練習を重ねてきた鼓笛隊。すばらしい演奏でした。次に、6年生の指揮者から、次の指揮者に指揮棒を渡します。6年生が「菊西小の伝統をよろしく」という願いを込めて、3年生にスカーフを結んであげます。さあ、新鼓笛隊のスタートです。今まで上級生に教えてもらいながら練習してきた曲を、新鼓笛隊が披露しました。6年生、今までありがとう。そしてご苦労様。在校生たちも、頑張ります!

          

まざあぐうすお話会、楽しみにしていました

 今年も「まざあぐうす」のみなさんが、菊西小に来てくださいました。スライド絵本や手遊び、人形劇で子どもたちを楽しませてくださいます。スライド絵本は、「ゆめは牛のお医者さん」です。小学校で、子どもたちが子牛を育てる話です。400キロになったら出荷される牛たち。「たくさん食べて元気に育て・・・でも、400キロは超えるな」と子どもたちは子牛に声をかけながらかわいがります。出荷される日、子どもたちは、泣きながら牛の卒業式を行いました。聞いている子どもたちも職員も、涙が出ました。「いただきます」は「命をいただくこと」この意味が子どもたちの心に残ったのではないでしょうか。
 スライド絵本の次は、楽しい手遊びで気分を変えて、人形劇「かえるのおよめさん」です。人形劇だけでなく、メキシコの歌や食べ物など、お話の国の文化についても、楽しい歌で紹介してくださいました。給食も一緒に食べていただき、最後に、全校生で歌のプレゼントを贈りました。まざあぐうすのみなさん、毎年、趣向を凝らした人形劇、本当にありがとうございます。来年も、子どもたちも職員一同も、楽しみに待っています。

              

寒さになんかに負けません


 立春を過ぎたというのに、今朝は凍るような寒さでした。それでも、11月に希望の家の皆さんと一緒に植えたビオラや、平井自治会長様から苗をいただきみんなで植えたパンジーは、可愛らしい花を元気に咲かせています。まるで子どもたちの伸びやかな成長を喜んでいるかのようです。春はもうすぐそこまで!みんながんばっています。

  

  

    

ただ今、なわとび練習中


 業間の時間、子どもたちは校庭に飛び出してきて、なわとびの練習をしています。寒さになんか負けていません。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、二重跳び、・・・友達や先生に技を見せたり教えたり教えてもらたっりと、楽しそうに技を磨きあっています。2月25日(高学年)、26日(中学年)、28日(低学年)のなわとび記録会がとっても楽しみです。みんな、がんばれ!

  

今年度、最後の授業参観です

 3学期に入り、今年度最後の授業参観でした。1年生は、入学してからできるようになったことを発表しました。2年生は、自分の成長をクイズにして、みんなで楽しく考えました。3年生は、図工で箱などを利用した弦楽器づくり。最後は、みんなで演奏して盛り上がりました。4年生は、二分の一成人式。10歳になった記念に、これからの抱負や感謝の気持ちを伝えました。5年生は、親子バスケットボール。子どもたちに負けない保護者の方の素早い動きに感動でした。6年生は、12歳の自分発見。今までの成長と今後の抱負などの作文発表でした。
 教室には、読書の記録や国語の詩、総合学習で作成した新聞など、様々な学習の足跡が掲示されました。参観してくださった保護者の皆様、お子さんの一年間の成長は感じていただけたでしょうか。
 PTA役員選出では、次年度の役員さんも決まり、令和2年度にむけて、着々と準備を進められることに感謝致します。充実した令和2年度にむけて、子どもたちが自信をもってスタートできるよう頑張っていきたいと思います。
                            

もうすぐ中学生


 6年生が、北中学校の新入生体験学習に行ってきました。一緒に北中学校に入学する北小学校と菊沢東小学校の6年生とも一同に会し、迫力満点!初めての中学校の空気に、さすがの6年生もややl緊張気味でしたが、皆しっかりと胸を張って臨むことができました。 
 はじめに生徒会の新役員の皆さんによる北中学校の紹介、次に生徒指導の先生からのお話、その後中学1年生の様々な授業を参観しました。所々で本校卒業生の姿を見つけては表情を柔らかくする姿を見て、子ども同士の確かなつながりの大切さ、ありがたさをしみじみ思いました。

  

  

ありがとうの花が咲きました

 今日は、一年間、本校の教育活動にご協力いただいたボランティアの皆さんを招待し「感謝の会」を開きました。学校の花壇を気にかけ、きれいな花を提供してくださる自治会長様を始め、農園ボランティアの方や登下校の見守りをしてくださる方、地域のボランティアをつないでくださるコーディネーターの方、環境整備の方、読み聞かせや季節ごとの図書室飾りを作ってくださるKLVの方、希望の家の方など、学校ではたくさんの地域ボランティアの方の協力で、子どもたちの豊かな活動が支えられています。本当に感謝です。代表の児童が、一人一人に手紙と花束を渡し、全校で「ありがとうの花」を歌い、感謝の気持ちを伝えました。これからも地域ボランティアの方の温かいご支援の下、地域の特色を生かした教育活動を続けていきたいと思います。ありがとうございました。
          

一年間で上達しました

 今日は、3年生の書道を教えていただいた、ボランティアティーチャーの森先生の最後の授業でした。森先生には、4月から筆の持ち方や正しい姿勢など基本的な内容を教えていただきました。初めての書道では「二」の漢字から始まり、最後に書く漢字は「水玉」です。「水」という漢字は、はねや左はらい、右はらいなど今まで学習した筆遣いが、すべて入っている難しい漢字です。森先生は、授業の前日には、何枚も練習し筆遣いなどの大切な部分を教えてくださいます。子どもたちは、毎回熱心に取り組み、一年間で大変上達しました。森先生、丁寧なご指導、大変ありがとうございました。
            

学習強化月間始まる


 本校では、1月14日から2月18日を「学習強化月間」と定め、全校体制で1年間の学習の総復習を行っています。主に、朝の学習の時間と家庭学習を活用して、子どもたち一人一人が自分のペースでしっかりと復習に取り組めるようじっくりと支援していきます。

 1月21日、全員出席、今日も欠席はありません。朝の学習の時間が始まると、それまで賑やかだった校内がシーンと静まりかえりました。子どもたちは真剣に自分の課題と向き合っています。朝の学習の時間が子どもたち一人一人にとって自分の学びに没頭できる素敵な時間となりますように。その学びが家庭学習に有効につながり、確かな学力として子どもたちの未来を支えますように。がんばれ、がんばれ、その調子!みんなで作る学びの空気はとても爽やかです。

  

  

  

3学期も読書でスタート

 今週は、3学期に入り1回目の読み聞かせがありました。低学年では、「かわにくまがおっこちた」という本を読んでいただきました。最初は、おしゃべりをしていた子どもたちも、お話が始まると熱心に聞き始め、お話の世界に入っていました。中学年では、食べ物のしりとりの本で、みんなで楽しくしりとりを考えました。高学年は、鹿沼の民話「いも正月」です。鹿沼のお雑煮に、里芋が入っているいわれが書かれています。里芋入りで酒粕の入った味噌味のお雑煮は、鹿沼だけなんだそうです。地域によってお雑煮の作り方もいろいろですね。ボランティアの方の読み聞かせから始まり、図書委員会の児童の読み聞かせも行われ、3学期もたくさん本に親しむ機会をつくりたいと思っています。
          

モンゴルの文化に触れる


 2年生は国語の学習の発展として、5年生は音楽の学習として、栃木かぬま教育支援ネットワーク「蘖」さんにお世話になって、モンゴルの文化に触れる学習教室を開きました。
 モンゴルの写真を見せていただきながらその生活の様子を学び、民族衣装も着せていただきました。モンゴルの楽器馬頭琴にも触らせていただけました。子どもたちの興味はマックスです。クライマックスは、モンゴルの演奏家による馬頭琴の調べと演奏家の声!子どもたちの想像の世界は果てしなく広がったことでしょう。生演奏の魅力にたっぷりと浸った贅沢な1時間でした。モンゴルの文化も日本の文化もステキ! そんな気持ちが芽生えてくれたらうれしいです。

  

  

  

  

学校保健委員会「メディアと健康」


 今日は、「メディアと健康」というテーマで、学校保健委員会を開催しました。学校医の井上先生、学校薬剤師の下妻先生を講師にお迎えして、5・6年生児童とPTA役員の皆様、PTA保健体育部の皆様、教職員が一堂に会して、様々なメディアとの上手な付き合い方について熱心に学びました。
 講師の先生のお話を聴いて、「ゲームやスマホのやり過ぎがなぜ悪いのか」をよく理解したところで、「では、どのようにメディアと付き合っていったらよいのだろう」と、子ども・保護者・教職員が一緒になって考え、話し合いました。おかげさまで、和気藹々とした雰囲気の中、大変有意義な学びの時間を共有することができました。あとは、実践あるのみです。
 正しい理解のもと、「自分で考えて判断・行動できる真の力」を、大人も子どもも一緒になって培っていこうとするあたたかい空気がとてもうれしかったです。

  

  

  

  

  

全員そろって、3学期スタート!


 1月8日、冬休みの課題や手荷物をたくさん持った子どもたちが元気に登校してきました。いよいよ3学期のスタートです。
 始業式では、各学年の代表者が、冬休みの出来事や3学期に楽しみにしていること、めあて等を堂々と発表しました。校長先生の「3学期、学校へ来る日は1から5年生は51日、6年生は48日です。自分が何を目指すかをはっきり決めて、精一杯がんばりましょう。48日間は、自分の時間であると同時に菊西小みんなの時間でもあります。全員で力を合わせて最高の3学期にしましょう。」というお話に、子どもたちははっとしたような表情を見せました。
 なんといっても楽しみなのは給食です。久しぶりに全員そろってランチルームで食べた給食の美味しかったこと!献立は「ミルクパン、牛乳、オムレツ、白菜のシチュー、ポテトサラダ」調理員さんにあらためて感謝したいと思いました。
 冷たい雨も上がったころに一斉下校。今日は少し早めの下校です。「また明日ね」と笑顔で別れるあたたかさをじんわりと感じました。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

2学期も大変お世話になりました

 今日で長かった2学期も終わりです。終業式の前に表彰が行われました。書道や児童画、文芸作品のコンクール、きれいなまちづくり標語、持久走大会や多読賞など、校内外での表彰がたくさんありました。2学期の頑張りをみんなでたたえ合いました。
 終業式では、各学年の代表が、2学期に楽しかった行事、頑張った勉強などをインタビュー形式で発表しました。みんな堂々と立派な態度でした。校長先生からは、宿泊学習や遠足、学習発表会など、2学期の楽しかったことの陰には、みんなのために力を尽くしてくれた人がいること。そして、すべての人に感謝の気持ちを伝えようとお話がありました。児童指導の先生からは、(は)早寝・早起き・朝ごはん。(ひ)火遊びをしない。(ふ)不審者に気を付けよう。(へ)勉強を頑張ろう。(ほ)本気で取り組もう。とのお話がありました。安全で楽しく、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
 おかげさまで、大きな問題もなく、実り多い充実した2学期を過ごすことができました。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様に感謝申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。

  

  

  

ちょっぴり淋しいクリスマスイブ!だって・・・


 今日はクリスマスイブ! そして2学期終業式前日! だけどちょっぴり淋しいのは、インフルエンザで休んでいる友達が多いから。「早く元気になりますように。」そんな願いを込めて、今日の子どもたちをお届けします。
 休み時間の校庭からは「もう、クリスマスプレゼントもらっちゃった」「インフルエンザ、治ったぞ」「見て見て、ツバメの宙返り」「私、天才だから・・・」「行くよ」など、伸びやかな声があちらこちらから聞こえてきました。子どもたちはすこぶる元気です。ランチルームでは、明日の終業式の練習に励む子どもたちがいました。真剣そのもの、これなら明日はバッチリです。授業が始まると、音楽、算数、体育、学級活動・・・どの学年も仲睦まじく2学期のまとめをしていました。たくさん学んだ2学期でした。給食のクリスマスケーキは、明日に延期です。全員で食べられるとよいのですが・・・。

  

  

  

  

   

6年生、税金について学ぶ


 今日は、鹿沼税務署管内租税教育推進協議会の皆様を講師にお招きして、6年生を対象にした租税教室を実施しました。最初は「どうして消費税は10%になったの?とられるのはちょっといやだな」と思っていた子どもたちでしたが、授業が終わる頃には、税金のおかげで自分たちが安心して楽しく暮らしていけるのだと気づき、納得した表情になりました。正しい知識を得ることの大切を痛感しました。
 授業の最後に、1億円の束を見せていただき、一同、驚きの声をあげました。「持ってみるかい」のお誘いに、全員大盛り上がり!「1億円は重い」「重い」と興奮しました。市田会長様はじめ講師の皆様、たいへんありがとうございました。

  

  

  

見野住吉神社にまつわるお話会


 見野にお住まいの吉澤秀夫様・洋子様をお招きして、見野の鎮守、住吉神社にまつわる「改心の石」というお話をしていただきました。このお話は、吉澤秀夫様が現在も住吉神社にまつられている「石」をテーマに創作されたお話で、今年の鹿沼市民文化祭で優秀賞をいただいたものです。ハーモニカとギターの演奏、そして聞き慣れた鹿沼の方言をたっぷりと入れた優しい弾き語りに、子どもたちも職員もあっという間に引き込まれ、心温まる時間を共有することができました。ありがとうございました。

   

  

  

学校も大掃除


 今週は学期末清掃週間です。子どもたちは、清掃の時間になると、班長さんのリーダーシップの下、それぞれの清掃分担区域を次から次へと手際よくきれいにしていきます。おかげで学校はピッカピカ。寒くても窓を開け放って元気に働く子どもたちは、本校の自慢です。空気まできれいになるような気がします。

  

  

  

  

  

人権週間では・・・

 今週は、人権週間でした。「思いやりをもって相手に接することができる子に」という願いを込めて、様々な取組をしました。「ふれあい給食」では、6年生が1年生の面倒を見る微笑ましい姿も見られ、楽しく会食しました。「なかよし班共遊」でも、全校生みんなで思いっきり走り回りました。「ボランティアによる読み聞かせ」の他に、6年生の「人権教育講座」も行われました。「親子で考える人権標語」では、代表の児童が標語の紹介をしました。「個性を大切に」や「仲間と助け合おう」などの願いが込められており、親子で人権について考えたことがよく分かりました。その他、「人権に関する道徳の授業」も行われました。2年生では、授業の後、おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書き、日頃の感謝を伝えました。学校では、多くの仲間と関わり合いながら、思いやりや協力、友達のよさに気づくこと、偏見や差別に左右されないことなど多くのことを学んでいます。様々な人権について考えるよい機会になりました。

                

心がほっこり温かくなります

 今週から始まった人権週間の取組として、今日は、人権に関する読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方が、低学年、中学年、高学年に分かれて本を読んでくださいます。低学年では、赤ちゃんがおなかの中にいるお母さんのお話。「生まれてきてくれてありがとう」という言葉が心に残りました。中学年は、「いろいろな個性をもつ友達がいるよ。どんな個性も認め合って友達を大切に」というお話。高学年は、手話で歌を習いました。野球の「セーフ」や「アウト」などのジェスチャーは、耳の不自由なメジャーリーガーが考えたというお話でした。子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。人権週間の読み聞かせ、心に残るいいお話を聞くことができました。
            

おいしく炊けました

 今日は、5年生の調理実習です。ごはんと味噌汁を作りました。普段は炊飯ジャーでスイッチ一つで炊き上がるご飯。今日は、ガラス鍋を使って、米から炊ける様子を観察です。「もう中火かな?」「こげくさい!弱火弱火」と時間と火加減に注意して、わいわい言いながら炊いていきます。味噌汁は、にぼしの頭とはらわたを取って、だし汁を作ります。ふっくらおいしく炊き上がったご飯、少しおこげのついたごはん。グループによってそれぞれにおいしいご飯が炊けました。温かい味噌汁と合わせて、給食の後なのに完食してしまいました。

          

臨海自然教室 3日目

 「まだ帰りたくなーい!」という声を尻目に、3日目がスタートしました。
 最後の活動はカニ釣りです。「ひらつめガニ」という手のひらよりも大きいカニが釣れるそうです。最初に竿を投げる練習をし、いざ砂浜へ。寒い中でしたが、みんな意欲満々。投げる竿にも力が入ります。結果は全部で4匹釣れました。持ち帰って味噌汁のだしに使ったところ、とてもおいしかったそうです。
 とても楽しく、貴重な体験ができた3日間でした。海浜自然の家の皆様、バスの運転手さん、保護者の皆様、関係の皆様に御礼申し上げます。

  

  

  

  

  

  

臨海自然教室 2日目

 2日目は、言葉を失うほどの日の出から始まりました。幸せな気分でスタートです。
 朝食の後、船のアスレチックでけいどろ遊びをしました。子どもたちは朝から元気いっぱいです。
 午前中は塩つくり活動を行いました。火を起こすことに苦労しましたが、海水が蒸発して塩が出てくると歓声があがりました。かまどで焼き芋にも挑戦しました。どの班も上手に焼くことができ、自分たちで作った塩をつけて食べた焼き芋の味は最高でした。
 午後は、砂浜活動です。砂でお城(?)を作ったり、潮汲みリレーをしたりして思いっきり楽しみました。海の展示館を見学したり、海の図書館で読書をしたり、海を満喫した2日目でした。

  

  

  

  

  

  

  

  

臨海自然教室 1日目

 12月4日、天候にも恵まれ、たくさんの方々に見送られながら、5年生が臨海自然教室へと出発しました。バスに2時間ほど揺られると海が見えてきました。「おー、きれー!」大歓声があがり、みんなのテンションが一気に高まりました。
 1日目、最初の活動は館内ウォークラリーです。難しいクイズにもみんなで協力して取り組み、無事全員がゴールすることができました。空いた時間を使って砂浜を散歩し、海を満喫することもできました。貝殻キーホルダー作りでは、穴を開ける作業に苦労しましたが、それもみんなで協力して乗り越え、よいお土産ができました。1日目は、みんなで協力する姿がとても印象的でした。

  

  

  

  

  

  

  

  

入学式に待ってます

 今日は、来年の4月から1年生になる年長さんが、学校参観に来ました。1年生と一緒に生活科で、松ぼっくりツリーを作りました。ビーズをモールに通して飾りを作り、素敵な松ぼっくりツリーの完成です。その後、1年生の作った松ぼっくりけん玉や、どんぐりめいろで遊びました。4時間目が終わると給食です。ランチルームで全校一緒に食べます。今日のメニューは、スパゲティミートソースと大根サラダ、ドーナツです。年長さんは食欲旺盛。「たくさん食べてくれました。」と調理員さんも大喜び。最後に全校生からの歌のプレゼントを聞き、1年生と握手をしてさようならです。年長さん、学校は楽しかったですか。入学式に元気に来てくださいね。

                     

英語の授業、大~好き!


 4年生の外国語活動の授業におじゃましました。なにやらとても楽しそうに発音の勉強をしています。チャールズ先生ともすっかり仲良しになりました。みんな笑顔です。4月のころの戸惑いはもうありません。発音もバッチリ!!4年生の今年のテーマ「やってみよう。誰よりも楽しもう。」の精神で、子どもたちの会話力はこれからもぐんぐんアップしそうです。

  

すごい鑑賞文が書けた!


 6年生が、国語で学習したことを生かして、自分が心引かれた絵本の挿絵について、鑑賞文を書きました。プロ顔負けの文章表現力!!そして、低学年にも読めるようにと、漢字にはふりがなまでつけたという気の配りようです。授業で学習したことが、しっかりと成果につながっています。さすが6年生。
 昇降口に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

  

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒


 1年生が生活科の学習で、おじいさん、おばあさんから昔の遊びを教えていただきました。おはじき、あやとり、こま、けん玉、折り紙、めんこ、お手玉など、子どもたちはとってもうれしそう!みんな思ったよりも器用で、おじいさん、おばあさんにたくさん褒めていただきご機嫌でした。

  

  

  

   

クリスマス飾りの楽しい図書室

 12月です。子どもたちが、大好きな場所、図書室もクリスマスバージョンに変わりました。読み聞かせボランティアの方が、5年生にツリー飾りの作り方を教えてくださいました。KLVの方もかわいい飾りや多読賞の賞品を作ってくださいました。楽しく工夫を凝らした飾りを見ながら、子どもたちは思い思いの本を探します。子どもたちは、季節感の感じられる温かな図書室が大好き。ボランティアの方に感謝です。これからも、たくさん本に触れてほしいものです。

          

どれに入ろうか、楽しみです

 早いものでもうすぐ12月。今年ももう終わりです。来年4月に4年生に進級する3年生たち。今日は、楽しみにしていたクラブ見学です。4年生になると上級生と一緒にクラブ活動に仲間入りする3年生たちは、わくわくしながらクラブ見学に出発しました。難しそうな短歌を読み上げているのは、百人一首クラブです。下の句を聞いて札を探します。「カルタみたいで楽しかった。」「もっとやりたい。」3年生はうれしそうです。おいしそうな匂いがするのは家庭科クラブ。野菜スープを調理中です。あま~い匂いがするのは、科学工作クラブ。べっこう飴づくりを見せてもらいました。ドッジボールに入れてくれたのはスポーツクラブ。上級生の投げるボールに、ドキドキでした。さあ、3年生のみなさん、4年生になったらどのクラブに入るのかな?楽しみですね。

                

自分の命は自分で守る!

 もしも、不審者にねらわれたら・・・子どもたちは、どう行動したらよいのか、どのように自分の命を守るのか。ニュースなどを見ていると、そのような恐ろしい場面に遭遇しないとは言い切れません。そのような事態に備え、今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。スクールサポーターの方、見野駐在所の方のご指導をいただきながら、職員は、どのように不審者に対応したらよいか、子どもたちは、不審者の恐ろしさや対処法などを学びました。見つかりにくい場所には行かない、知らない人には近づかない、大声を出す、はっきり断るなど、具体的な行動について教えていただき、子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。子どもたちも職員も、一人一人が意識を高められた訓練になりました。

              

6年生、修学旅行の巻き


 11月14日、いよいよ6年生が楽しみにしていた修学旅行が始まりました。朝6時15分、保護者の皆様に見送られて出発。天気も良好。元気いっぱいの6年生を乗せたバスは快調に鎌倉を目指しました。首都高速が混んでしまい、鎌倉到着が少々遅れましたが、その分バスの中は大盛り上がり。あっという間に鎌倉に到着しました。
 鎌倉市内の班行動では「ねえねえ、修学旅行の気分満載だね」などと言いながら、チームワークよく事前学習した見学地を訪ね、お昼も食べ、思い思いのお土産を買いました。夜は、ディナークルーズでおしゃれな料理と楽しい会話に笑顔満開。食後は横浜の夜景を満喫。友達と過ごしたホテルの夜は、忘れられないものになったようです。
 15日は、ホテルのバイキング朝食をゆっくりといただいた後、全員で山下公園を散歩。朝日に輝く港の風景を眺めた後は、なんと広い芝生で全員がケードロを始めました。なんという仲のよさ!幸せです。
 八景島シーパラダイスでは、始めは班ごとに活動していましたが、そのうちすべての班が合流したようで、気がつくと12人全員で、「八景島、最高!」と言いながら、わいわい歩いていました。
 帰りのバスの中もエンドレスでバスレク。「帰りたくないよう」「シーパラにもどりたい」などと口々に修学旅行の終わりを惜しんでいた子どもたちですが、学校の電気をすべて灯して帰りを待っていてくれた先生方や保護者の皆様の姿を見つけて、キュンとなりました。こんなに素敵な旅行ができたのは、子どもたちの視点で丹念にプランを練ってくれた担任の先生を始め、関わってくださったたくさんの仕事のプロの皆様、そして、保護者の皆様のおかげです。修学旅行の楽しい思い出と一緒に、たくさんの方々のこの温かい思いを心にとどめておいて欲しいとしみじみ思いました。素敵な大人になあれ。

   

  

  

  

  

  

  

     

大豊作です!

 今日は、1・2年生のさつまいもほりの日です。希望の家の方にも手伝っていただき、まず、つる取り、そしてマルチをはがして、さあスタート。「つるの出ている所を掘るんだよ。」という先生のアドバイスを聞いて掘り始めました。「見つかった!」「こんなに大きいよ。」「さつまいもご飯を食べるんだ。」一輪車3台分の大豊作に、子どもたちは大満足。やきいも、シチュー、さつまいもご飯、天ぷら、スイートポテト。どんなメニューになるか楽しみですね。
                

鹿沼のじまんできる先人

 今日は、かぬま教育支援ネットワーク「蘖」から紹介していただいたボランティアティーチャーをお招きし、4年生の社会科で学習する鹿沼のじまんできる先人「鈴木石橋」について教えていただきました。石橋は、今から255年前、江戸時代の終わりごろの教育者です。大変優秀で「麗澤の舎」を開いたこと。当時、氾濫しやすかった鹿沼の中心を流れる堀の土橋を石の橋に変えたこと。完成後、今の「石橋町」という町名になったことなどを、丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、自分たちの住んでいる鹿沼に、石橋のような人々のためにつくした立派な先人がいることを知ることができました。
      

授業力向上に向かって研修

 今日は、授業力向上訪問でした。4人の指導主事の先生が来校し、研究授業を見ていただき、本校の学習指導の取組についてご指導していただきました。6年生の国語の研究授業では、「鳥獣戯画」の鑑賞文の表現の工夫について、グループで話合いをしました。様々な観点から表現の工夫について意見を出す子どもたちを見て、学習意欲の高さを褒めていただきました。放課後の研修では、子どもたちが、主体的に取り組むことのできる授業を目指して、教師が意識の転換を図ることの必要性を改めて感じ、学びの多い研修となりました。

          

真剣に頑張りました

 今日は、持久走大会に向けて試走が行われました。無理はしないようにとの話がありましたが、子どもたちの顔は真剣そのもの。歯を食いしばって頑張る姿に感動を覚えました。近所の方も声援を送ってくださり、子どもたちにパワーを与えてくれました。ありがとうございました。大会まであと20日。応援よろしくお願いします。

  

  

  

希望の家の皆さんと「花卉イノベーション」


 今年も、希望の家の皆さんが、ビオラの苗をたくさんもってきてくださいました。なんてかわいい苗なのでしょう。見ているだけで、なぜだか気持ちがほっこりしてきます。この小さいながらも確かな命を感じさせるたくさんの苗は、希望の家の皆さんが、種から大切に育ててこられたのだそうです。すごい!!感動しました。早速、4~6年生が、希望の家の先生方に苗の植え方を教えていただきながらプランターに植えました。「何色の花がいいかな?」「土はどれくらいかけるの?」「水をたっぷりあげた方がいいね」「そーっとひっくり返してポットから出すんだよ」みんなでわいわい言いながら植え、かわいがって育てることを約束しました。花を植える子どもたちの表情の柔らかなこと!!みんなで幸せな一時を共有することができました。

  

  

  

北中生の演奏に感動!

 今日は、吹奏楽部の演奏を聞きに、全校児童で北中学校におじゃましました。体育館に入ると、たくさんの中学生が並び、音合わせをしている様々な楽器の音色が響いています。小学生たちは、初めて見る様子に緊張気味。いざ、演奏が始まると、体育館いっぱいに広がる迫力ある演奏に圧倒され、美しい音色の重なりに、小学生たちは、真剣な表情で聴き入りました。中学生の奏でる素晴らしい演奏に、職員一同も感動です。楽器の紹介や「パプリカ」のダンスなど、小学生に合わせた楽しい内容も考えていただきました。アンコールでは「となりのトトロ」の演奏に合わせ、全校で合唱し会場が温かい雰囲気に包まれました。本校の卒業生の顔も見られ、立派に成長した姿に、また感動でした。北中吹奏楽部の生徒さん、素敵な演奏をありがとうございました。また、お忙しい中、この企画を受け入れてくださった北中学校の先生方に感謝致します。子どもたちは、中学生にあこがれ、親近感がもてたようです。これからも本校の卒業生を、どうぞよろしくお願いします。
              

救給カレーの味は?

 29日(火)に「防災救食」が行われました。「非常食を通して、避難所生活の疑似体験をすることで、被災時の不便さや日常の食生活へのありがたみを学ぶ」ことを目的とした、市全体での取組です。メニューは、牛乳、ヨーグルト、スープ、そして非常食の救給カレーです。冷たくてもそのまま食べられる救給カレーの味は? 「とてもおいしい。」「まあまあおいしい。」「あまりおいしくない。」「おいしくない。」と感想はそれぞれでしたが、あたたかいスープのおいしさ、ありがたさは全員が味わったようです。
 また、ストロー削減の取組も行いました。これも市としての取組です。牛乳パックから直接飲むのは、ほとんどの児童が初めてでしたが、こぼれないように工夫して飲むことができていました。
 今までにない体験ができた給食の時間でした。

  

  

  

子どもたちの元気な声が響きました

 今日は、年に一度のふれあい学習発表会でした。保護者の方だけでなく、祖父母の皆様、地域の皆様も、来校してくださり、子どもたちの発表を温かく見てくださいました。
 1年生は「にゃーご」というお話の劇。元気いっぱいの大きな声で、会場を笑顔にしてくれました。2年生は「三まいのおふだ」和尚さんのくれたお札からは、漢字や計算の神様が出てきて、クイズを出しました。3年生は、3年生になって初めて習った書道やリコーダーの演奏です。英語歌も上手に披露しました。4年生は、元気にダンスからスタート。スライドで宿泊学習の活動の様子も見せてくれました。5年生は、社会で学んだ日本の漁業についての説明です。かつおの一本釣りが、会場を沸かせました。6年生は、入学から今までの成長を劇にしました。理科の実験や、合奏、歴史上の有名な人物の発表などもあり、さすが6年生と感心しました。地域の方とのふれあいや鼓笛隊の演奏、全校合唱と盛りだくさんの学習発表会でした。学習発表会の後は、学校評議員さんにも子どもたちと一緒に、給食を食べていただきました。この発表会で、子どもたちは、ますます自信をもち大きく成長することができました。天候の悪い中、来校してくださった皆様に感謝致します。ありがとうございました。

                                  

野外給食

 快晴のもと、野外給食が行われました。メニューは、やきそば、たまごやき、ブロッコリー、はらじゅくドック、牛乳です。なかよし班のみんなと外で食べる隠し味が、いっそう味をひきたたせてくれます。おいしく楽しい時間でした。

  

  

  

もうすぐ学習発表会

 25日(金)に行われる学習発表会に向けてリハーサルが行われました。劇、歌、合奏、社会科や日常生活の様子の発表など、バラエティに富んだ発表が行われます。各クラスとも工夫を凝らし、とても楽しい発表ですのでお楽しみに! そのほか、全校合唱や鼓笛の発表、「みんなでふれあおう」の時間もあります。ぜひ、地域の方々もお越しください。お待ちしております。

      1年生 劇「にゃーご」               2年生 劇「三まいのおふだ」
  

 3年生 発表「3年生の楽しい一日をお見せします!」     4年生 発表「やってみよう!」
  

      5年生 発表「日本の漁業」           6年生 発表「あっという間の6年間」
  

ミシンって便利!

 5年生は、家庭科で初めてのミシン縫いです。上糸や下糸はどうやってかけるのかな?縫い始めは、返し縫いをして・・・方向を変えるときは、針を刺したまま・・・など、慣れない手つきでランチョンマットを作ります。そんな子どもたちに強い味方が来てくださいました。かぬま教育支援ネットワーク「蘖」で紹介していただいたミシンボランティアの方々です。しつけ糸のかけ方、布の四隅のミシンのかけ方など、一人一人に寄り添い丁寧に教えていただき、ランチョンマットを完成することができました。完成したランチョンマットは、給食で使うのかな?ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。