令和4年度以前 日誌
2月15日(水)今日の昼休み
爽やかな青空でした。みんな気持ちよさそうでした。
2月15日(水)朝の風景
みんな無事に登校できました。朝の会では、とてもよい姿勢で臨むことができていました。きちんと「できる」ようになったことを素晴らしく思いました。
今日は6年生教室から見てみました。
2月14日(火)第3回菊沢地区学校運営協議会
菊沢コミュニティセンターを会場に開催しました。今年度最後の3回目となる今日は、鹿沼市教育委員会の先生から「改めて コミュニティスクールってなあに?」というお話をいただきました。お話の後、委員さんの中から「菊沢地区の地域づくりととらえて取り組むべきだ」「どんな地域を創るのかが大切だ」などの素晴らしいお考えが出されました。
今年度スタートしたばかりのコミュニティスクールですが、今後は、この菊沢地区学校運営協議会が主体となって「地域とともにある学校」を創っていくことになります。菊沢地区の子どもたちをあたたかく見守っていただき、今後とも、なにかお気付きの点がありましたら、学校までご連絡くださいますようお願いいたします。委員の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
2月14日(火)なわとび大会 4年生
5時間目に行われました。今日は「技能跳び」に挑戦しました。残念ながら参観することができなかったのですが、子どもたちはたくさん頑張ったと4年生の先生方が話していました。
みんな真剣な表情で取り組む姿を素晴らしく思いました。
2月14日(火)今日の業間
今日の業間は、「6年生を送る会」で、1年生から5年生が書いた6年生に贈るためのメッセージを集める時間がありました。その間、校庭は6年生だけのものになりました。6年生は伸び伸びと遊んでいました。
暖かい日差しがたくさん降り注いでいました。
2月14日(火)なわとび大会 1年生
今日は1年2組の時間だけ参観しました。6年生がサポートしてくれました。1年生は一生懸命に「持てる力」を発揮しようと頑張りました。6年生は「跳び方のコツ」を教えてあげようと一生懸命に模範演技をしてくれました。1年生がその技をできたときには、「おおお~っ」「やった~っ」「オレよりうまい」などと盛り上げてくれました。
最後に6年生がスペシャルテクニックを披露してくれました。1年生は見とれていました。
2月14日(火)KLV環境整備
KLVの皆様が図書室周辺の環境を整備してくださいました。お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございます。
2月14日(火)朝の風景
朝の活動では、3・4年生が算数のステップアップに取り組みました。みんな一生懸命でした。先生方も一生懸命でした。
2月13日(月)今日の昼休み
業間は室内で過ごしてもらいましたが、昼休みは外で遊べました。みんな一生懸命に遊んでいました。
2月13日(月)なわとび大会 3年生
「後ろ跳び」「技能跳び」「前跳び」に挑戦する時間でした。自分の記録をつくるために、一生懸命に、真剣な態度で、全力で、取り組んでいました。
みんな真剣な表情でした。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。