令和4年度以前 日誌

12月13日(火)図書室の環境整備

KLVの皆様が、図書室の環境整備をしてくださいました。今日のテーマは「1月」です。みなさん楽しそうに作業をしてくださっていました。

作品のデビューは1月になってからということでございます。楽しみにしております。

12月13日(火)朝の風景

8時5分から朝の会です。子どもたちは立派な態度で臨むことができていました。

今朝は、先週できなかったクラスだけ、KLVの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、身を乗り出して一生懸命に聞くことができました。KLVの皆様、お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございます。私が4年生教室に辿り着いたときには朝の会は終わっていました。1時間目の学習に備えて心の準備をしていました。

12月13日(火)朝の風景

ちらちらと雨が降る朝でした。たくさんの車が学校の東門を入ってきていました。


仁神堂町交差点で、登校中の女子が、側溝のふたの穴に足をとられて転んでしまいました。そこに、本校の保護者が駆け寄って声を掛けてくださったという出来事がありました。その方は、学校南側の信号で停車した際に、そのことを私に教えてくださいました。朝のお忙しい中、本当にありがとうございました。(その写真はありません)

子どもたちはたくさんの方に見守られながら生活しているんだと改めて実感させられました。

12月12日(月)きらきらタイム

朝の活動で「きらきらタイム」を行いました。今朝は「言葉のプレゼント」でした。友達のよいところを書いて、その友達に贈りました。書く方の子がどういう見方をしているかが分かります。受け取る方の子はどういう見方をされているかが分かります。よいところを見付ける活動は、見付ける子にとっても、見付けてもらう子にとっても、大きな効果があると思っています。「今後、自分もそうしたい。」そんなふうに思ってくれたら素晴らしいです。いいことが、もっと、さらに、広がっていくからです。

本校の育てたい資質・能力の1つである「自尊感情・自己肯定感の育成」に力を入れています。「自分のよさを知ること」「友達のよさを知ること」を通して、「自分を大切にし、他の人も大切にする」子を、人を、育てるために行っています。

 

12月12日(月)朝の風景

2学期も残すところ2週間となりました。

落ち葉掃除の子がまた増えました。金曜日の呼び掛けに賛同してくれたということだと思います。「輪」が大きくなっていくことを素晴らしく思います。

12月12日(月)交通安全運動

年末の交通安全県民総ぐるみ運動が、仁神堂町交差点で行われました。とても寒い中、警察署の方や交通安全協会の方などが啓発活動をしてくださっていました。

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは無事に登校できました。

12月9日(金)落ち葉集めメンバー募集

今日、昇降口にポスターが掲示されました。お昼の放送では、発起人によるメンバー募集のお知らせがありました。「みんなでやりませんか?」と全校生に呼び掛けるものでした。学校をきれいにするために、もっと、さらに、学校をよくするために、自分から進んでポスターを作って、掲示して、放送してくれました。すばらしい行動力だと思いました。

12月9日(金)人権週間最終日

人権週間の初日、月曜日は人権教育担当の先生が人権週間についての話をしました。火曜日と水曜日は、6年生に、自分が書いた人権作文を朗読してもらいました。水曜日は「人権集会」を予定していましたが、14日(水)に延期しました。そこでは、きょうだい学級ごとに集まって「ご注文はどっち?」というエクササイズを行う予定です。


1週間を通して、毎日、自分の言葉遣いをふり返り、カードに記入させました。今日は最終日なので、人権週間をふり返って、どんなことができたかを記入することになっています。どんな内容が書かれているか楽しみです。

とりあえず、本校の「人権週間」は今日で終了となりますが、「人権を大切にすること」は1週間どころか、一生続くことです。今日で終わりなどという考えをもつことなく、今後も「自分の人権も、みんなの人権も大切にする」ことを考えながら生活するように心掛けましょう。キーワードは「自分も大切、みんなも大切」です。私たちも継続して指導していきます。保護者の皆様におかれましても、どうぞよろしくお願いいたします。

12月9日(金)朝の風景

みんな一生懸命に取り組んでいました。たくさんの「できた」「できるようになった」を実感できるはずです。

12月9日(金)朝の風景

子どもたちは無事に登校できました。落ち葉掃除の子がまたまた増えていました。自分から進んで取り組もうとしてくれるその気持ちを大切にしたいと思います。学校のために、積極的に行動してくれる子どもたちの存在をとてもうれしく思います。

12月8日(木)今日の昼休み

4年生と5年生が一緒にコンテナ当番をしてくれていました。学校の仕事が少しずつ6年生から引き継がれています。6年生は、職員玄関や職員トイレ、昇降口などの掃除をしてくれていました。みんな一生懸命に取り組んでくれていました。

昼休みもきれいな青い空でした。みんな一生懸命に遊んでいました。

12月8日(木)朝の風景

朝の会では、子どもたちはしっかりとした態度で臨むことができていました。朝の会も1時間目も、たくさんのクラスでタブレットが活用されていました。

12月8日(木)朝の風景

朝できる影が次第に長くなっています。子どもたちは、手袋・マフラー・耳あてなど、冬の装備で登校しました。登校中に何度も後ろを振り返ってくれる班長さんの姿がたくさん見られました。班のメンバーに指示をする副班長さんの姿もありました。とてもあたたかい気持ちになりました。

落ち葉掃除は今日も行われていました。5年生がリーダーとなって、3年生をフォローする場面が見られ、とてもうれしく感じました。

 

12月7日(水)職員研修

放課後、職員研修を行いました。今週は人権週間なので、職員も人権教育について学びました。担当の先生がファシリテーターとなって、感じたことを書いたり、話し合ったりしながら、見識を広げていきました。