令和4年度以前 日誌

12月6日(火)朝の風景

今朝も雨が降っていました。たくさんの子どもたちが車で送ってもらっていました。子どもたちは無事に登校できました。保護者の皆様、ありがとうございます。

今朝はKLVの皆様による読み聞かせがありました。子どもたちは、身を乗り出して一生懸命に聞くことができました。素晴らしい態度でした。KLVの皆様、お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございます。

12月5日(月)今日の業間

業間が始まって少し経ったとき、雨がちらちら降り始めました。今日は、欠席の子がたくさんいる状況だったので、すぐに教室に入るように放送を入れました。

みんな走って教室に向かってくれました。風邪ひかないようにね。

12月5日(月)朝の風景

朝の活動の時間、3年2組では、保健委員会の子がハンカチチェックを行っていました。持っている子は堂々と手を挙げていました。

本校では、今日から1週間を人権週間とします。保護者の皆様には、人権尊重標語の作成にご協力くださいましてありがとうございました。先日配付させていただきました「人権教育だより」にもあるように、「自分を大切にする 他の人も大切にする 自分にとって大切なものがあるように 他の人にも大切なものがあることを理解し、それを大切にできる」そんな子どもたちを、そんな人を、育てたいと思っています。

臨海自然教室Ⅳ

子どもたちの思い出をお届けします。

砂山に「150」と書いてあるのを見て、なんだかうれしくなりました。

臨海自然教室Ⅲ

子どもたちの思い出をお届けします。

朝日がきれいでしたね。たくさん褒められて校長先生もうれしいです。

臨海自然教室Ⅱ

子どもたちの思い出をお届けします。

砂浜が気持ちよさそうです。

12月2日(金)朝の風景

教室の子どもたちはみんな一生懸命に取り組んでいました。これこそが、なによりも素晴らしいことです。子どもたちはどんな気持ちで2学期を終えるのでしょうか。どんな気持ちで2022年を終えるのでしょうか。自分が成長したことを少しでも自覚して、自信をもってくれるようにしていきたいと思っています。

12月2日(金)朝の風景

昨日と同じような寒い朝でしたが、明るい日差しが降り注ぐ中で見える景色はまったく違っていました。サッカー日本代表がスペインを撃破したからでしょうか、落ち葉掃除の子がたくさん増えていたからでしょうか、子どもたちが無事に登校できたからでしょうか、とにかく気持ちのいい朝でした。

12月1日(木)下校

28日(月)から冬季日課となっています。これまでであれば、1・2年生はサイクルパトロールの皆様に見守られながら下校するところですが、今日からの木曜日、学童に行かない子は高学年の下校時刻まで教室で待機して一緒に下校します。この方法により、高学年の学習時数を減らすことなく冬季日課を実施することができています。

1年生も2年生も、みんなお利口さんに教室で過ごしていました。「宿題、終わりました~っ。」という声も聞こえてきました。

 

12月1日(木)今日の昼休み

6年生は掃除をしてくれました。自分たちの教室だけでなく、職員玄関や職員トイレ、昇降口、階段などをきれいにしてくれました。

熱心に取り組む姿が美しく映りました。学校のために。最上級生として。昼休みなのに…。
本当にありがとう。

12月1日(木)6年生の家庭科

鹿沼市共同調理場の栄養教諭を講師として、6年生が家庭科の授業を行いました。めあては「バランスのよい献立を考えよう」でした。


3時間目の1組の授業を参観しました。和気あいあいとした雰囲気の中、子どもたちは一生懸命に考え、自分の考えを表現していました。

12月1日(木)朝の風景

5年2組では、臨海自然教室のふり返りを5人の子が発表しました。よくできたこと、改善すべきこと、今後の生かし方について、グループごとに話し合ってまとめたものでした。身を乗り出して聞いている子の姿も見られました。経験したすべてのことを今後の生活に生かしていけたら、本当に素晴らしいことです。

担任の先生からは、「とてもよく取り組む子どもたちですね。」と施設の方に褒めていただいたという話がありました。「褒められてくること」がしっかりと達成されていました。私もうれしくなりました。