令和4年度以前 日誌

点訳・手話教室

 4年生が手話と点訳の授業を行いました。点訳は点訳グループ「桐」の3人の方に点字の道具をお借りして自分たちの名前を打ちました。コロナ感染症拡大防止対策が始まってからは初めての学校訪問ということで、事前にいろいろ準備をしてくださり、フェースシールドを付け、手袋をして指導にあたってくださいました。子どもたちは説明を聞くとすぐに作業にかかり、しおりを仕上げていきました。
 一方、実際に手話を使っている方を講師にした手話教室も行われました。簡単な日常会話を手話を使って行ったり、日頃日常生活の中で困っていることをお聞きしたりして子どもたちは手話に興味をもったようです。最後に手話クイズも行いました。1組と2組で入れ替えで行いました。また、今回手話を行う際に口の動きが分かるようにシールドマスクを用意しました。子どもたちにはいつものマスクよりも使いやすいと好評でした。
    
    

暑さに負けず

 今日も朝から暑い一日でした。1時間目には、校庭で体育を行っていました。コロナ感染症拡大防止対策として間隔を開けて活動させたり、熱中症対策としてこまめに休憩を取って給水させたり、ミストシャワーを浴びさせたりと、配慮しながらの体育の時間でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。一方、体育館でも体育を行っていました。窓を開けて行っていたのですが、外よりも気温が高かったので、先日購入したサーキュレーターを活用しました。室内の空気が動くだけでも体感温度は下がるようです。子どもたちにも好評でした。
  

読み聞かせ

 今日はKLVの皆さんによる読み聞かせがありました。1年から3年までの教室にKLVの方が来てくださり、絵本などを読み聞かせてくださいました。「その本知ってる。」「ぼくは読んだことない。」机は間隔を開けたままですし、マスクをしたままでの読み聞かせですが、子どもたちは読み聞かせが大好きです。   

ミストシャワー

 2学期が始まりましたが、天気予報によると今週は連日暑い日が続くようです。新型コロナ感染症への対策に加え、熱中症への対策も必要になります。ミストシャワーを取り付けようとホームセンターを探したのですが、手に入らず思案していましたが、仁神堂幼稚園の園長先生や理事長さんが「今週中なら園もお休み期間中なので貸し出せる」とおっしゃってくださり、快く貸してくださいました。早速、昇降口に取り付けました。校庭から校舎内に戻るときにミストシャワーが心地よいようで子どもたちには好評でした。外に出るときは帽子をかぶることもできていました。水分補給や具合が悪いと感じたらすぐにひかげや校舎の中に入ることなどを徹底したいと思います。今週中にはミストシャワーを購入したいと思います。      

2学期始業式

 例年よりも早い2学期の始業式を迎えました。今回も放送室を使って教室で話を聞く形の始業式でした。今回も代表児童3名はしっかりと発表できました。発表後には安心した表情が見られました。校長先生からは2学期に向けて「『あいさつをしっかりする』『2学期の目標を決めてしっかり取り組む』ことの2つを達成できるようにしよう」と話がありました。教室を回ると、子どもたちからは元気そうなあいさつの声が返ってきました。さっそくあいさつについて取り組めていました。
  

1学期終業式

 短いけれど長かった1学期も今日が終業式。終業式は放送で行われました。児童は各教室で話を聞きました。児童代表の作文では、1学期にできたことや2学期に向けての目当てなどが発表されました。3人の代表児童は、これまでの練習の成果を発揮して、立派に発表することができました。校長先生からのお話は「1 規則正しい生活 2 お手伝い 3 安全な生活」の3つについてでした。終業式後に、あいさつ賞の紹介を行いました。各教室では、真剣に話を聞き、発表に対して拍手をしたり、返事をしたりする姿が見られました。終業式後のふり返りもしっかり行われていました。明日から夏休みです。3つの約束を守って楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
   

トマト

 校内を歩いていいると、廊下の掲示物が変わっていました。「トマト」という詩においしそうなトマトのイラストが描かれていました。通りかかった子どもが足を止め、詩を口にしていました。
 さらに歩いていると、トイレの入り口で膝をついている子がいました。どうしたのかと声を掛けようとしたとき、トイレのスリッパを一生懸命そろえていることが分かりました。隣の男子トイレでも同じようにスリッパをそろえている子がいました。嬉しくなって担任に連絡しました。1学期最後の日にとても素晴らしい光景を目にすることができました。
 

緊急時対応訓練

 今日の職員研修では「緊急時の対応訓練」を行いました。体育活動時や給食後などに児童に緊急事態が起きたとき、職員はどのように行動したらいいのか、その対応の仕方について研修しました。第一発見者、指揮命令者、救急車要請者、保護者連絡者など、それぞれ役割分担し、実際に行動しました。慌てず、落ち着いて、児童を助けたいという気持ちをしっかりもって動くことが大切だと改めて実感できました。

今日も子どもたちは元気です

 7月の第5週になり、1学期も今週いっぱいとなりました。1学期が延長になったとき、心配したのは暑さでした。例年ならば、エアコンの効いた部屋で宿題をやったり、読書をしたりしているところでしょうが、暑い中の授業は子どもたちにとって負担かと思っていましたが、涼しい日が続き、エアコンも使えるので、教室を回ると、落ち着いて授業を受けていたり、テストをやっていたりしていました。子どもたちはあまり負担も感じずに授業に臨んでいます。休み時間も元気に動き回っています。3年生の理科の学習では、例年夏休みに花を咲かせているほうせんかがしっかり観察できていました。これも1学期が延長されたおかげかと思います。  

今日の一コマ

 明日からの連休を前に、朝から蒸し暑い一日でした。窓を開けて換気はしているもののエアコンと扇風機のおかげで教室は快適。子どもたちは元気に活動していました。
 
 図書室では夏休み中の本の貸し出しが始まり、一人2冊まで家に持ち帰ってよいこととしました。今までは学校で読むだけでしたが、家に持ち帰ってよいことになったので、子どもたちもいつも以上に真剣に本を選んでいました。
 
 音楽室では、鍵盤ハーモニカの鍵盤をコピーした紙を使って指遣いの練習をしていました。 

90,000アクセス突破

 80,000アクセスを突破したのが、6月の末のことでした。それから1ヶ月ほどで、90,000アクセスを突破しました。今年度末には100,000アクセスに届くだろうかとなんとなく思っていましたが、これで目標が現実的になってきました。数を気にするよりも本当に大切な情報を正確に伝えることが大切なのはわかっていますが、担当としては一人でも多くの方に目を通していただけると励みになります。これからも子どもや学校の様子をお知らせしていきますので、アクセスをよろしくお願いします。
                                                                                        

きれいなお花をいただきました

 学校の近所にお住まいの名塚様からインパチェンスをいただきました。毎年名塚様が育てているお花を学校に分けてくださっています。今年の2月にいただいたダリアが今きれいな花を咲かせています。いつもありがとうございます。
 
          名塚様              いただいたインパチェンス

 
                 ダリアもきれいな花が咲きました。

今日も雨です

 各地で大きな被害を起こしている大雨ですが、被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。一日も早くもとの生活に戻れますことを祈っております。
 このところはっきりしないお天気が続いており、今日も朝から雨が降り続いています。子どもたちは外を眺めて「外で遊べない。」とこぼしています。体育館から元気な声が聞こえるのでのぞいてみると、リレーの練習をしていました。バトンパスの練習です。校庭を思いっきり走り回りたいところですが、まずはバトンパスの仕方をしっかり身に付けてほしいと思います。
 
        外は今日も雨です。
 
                   バトンパスの練習の様子
 
          休み時間には図書室で過ごす子も多くいました。
 
              「コロナ 滅」にしてほしいですね。

もうすぐ夏本番ですね

 KLVのみなさんが図書室掲示の仕上げに来てくださいました。春には桜が咲き誇り、初夏にはかたつむりのはっていた大きな木にカブトムシとクワガタムシと・・・図書室の掲示物はもうすっかり夏本番を迎えています。廊下には七夕の掲示があり、子どもたちがそれぞれの願いを短冊に書いていきます。「画力がほしい」「みんなが幸せに」などと言う願いの中で「コロナウイルスが収まりますように」と書かれていました。私も同感です。
   

気になった掲示物がありました

 授業以外にも校舎を回るもう一つの楽しみは掲示物です。子どもの作品ももちろんですが、それ以外にも「おやっ」と目を引く掲示物を見付けるのが楽しみです。
  
        1年生の目標                委員会作成のポスター

今日の授業から

 教室を回ると、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。英語専科教員と担任で行う外国語の授業やデジタル教科書を使った算数の授業、タブレットを使った授業、巻き尺を使って実際に計測する体験活動など、子どもにとって楽しい分かりやすい授業になるようにと工夫して行っていました。実際に子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
 
         外国語活動              デジタル教科書を使った算数       
  
                   タブレットを使った授業
 
           巻き尺を使って教室のいろいろな場所の長さを測ります  

きょうだい学級

 清掃を縦割り班で行うようになりました。それに合わせるように今日は第1回目の縦割り班活動でした。1年生から6年生までで15班を作りました。それぞれが清掃だけでなく、休み時間に一緒に遊んだり、行事で一緒に活動したりします。今日は校庭と室内に分かれて遊びました。校庭ではドッジボールやケイドロ、室内では震源地ゲームが人気があるようです。笑い声と笑顔がいっぱいの楽しい時間でした。                  

サイクルパトロール

 今日もサイクルパトロールのみなさんが、子どもたちの下校を見守ってくださっています。3年生以上が6校時の授業を行っていますので、下校指導を行う職員の人手が足りません。1・2年生だけでの下校は不安が大きいのですが、サイクルパトロールのみなさんが一緒に歩いてくださるのでとても安心です。今日も多くの方に来ていただきとても助かりました。ありがとうございます。
   

清掃場所確認

 今日から清掃班ごとの清掃場所が変わります。今まで、クラスごとに清掃を行っていましたが、今年度初めて、新しい縦割り班での清掃となりました。6年生を中心に今日は活動場所と仕事の確認を行いました。6年生が班長としてしっかり班をまとめていました。また、下級生も上級生を頼りにしていました。これから、6年生を中心に隅々まで丁寧にしっかり掃除をしましょうね。
             

今日も手際よく

 今日も給食配膳にボランティアの方が来てくださいました。本校職員からも「お手伝いに来てくださるおかげで、準備が早く確実にできるので本当に助かります。」と感謝の言葉がありました。本当にありがとうございます。ボランティアさんはいつでも募集しております。学校にご連絡ください。