令和4年度以前 日誌

読み聞かせが今年も

 久しぶりの読み聞かせでした。子どもたちは読み聞かせが大好きです。KLVのみなさんのお話に目を輝かせながら聞き入っています。大きな絵本だったり、紙芝居だったり、切り絵だったり、だれもが知っているお話だったり、落語のような面白いお話だったり。KLVのみなさんが子どもたちのために素敵な本を選んでくださいます。読み聞かせの後、図書室で各自が用意した本を紹介し合います。そんな努力が素敵な読み聞かせにしてくれているのだと思います。次の読み聞かせは2学期です。また素敵な本を用意してくださると思います。
                 

今日も給食の配膳ありがとうございます

 今日も給食配膳ボランティアの方が来てくださいました。職員室に顔を出した後、手早く準備をして配膳室へ。ワゴンへの準備も手慣れた様子で行ってくださいました。職員と併せて3人であっという間に準備が終わりました。いつも本当にありがとうございます。
  

あめのひたんけん

 今日は朝からあいにくの雨。外で遊べないから子どもたちもさぞがっかりだろうと思っていると、突然校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。何事かと校庭を見ると、色とりどりのレインコートを着て、長靴を履いた1年生が校庭で遊んでいました。生活科の学習「あめのひたんけん」です。水たまりに入ってその感触を味わったり、川を作って流れる様子を観察したり、雨に濡れたあじさいや猫じゃらしを触って感触を楽しんだり。子どもたちはそれぞれに雨を楽しんでいました。授業の後、教室には色とりどりのレインコートが並んでいました。

                        

避難訓練

 2校時に避難訓練がありました。雨のために延期が続き、今日になってしまいました。教室で指導を受けてきた子どもたちは、真剣な態度で訓練に臨んでおり、短い時間で静かに避難することができました。避難訓練の5つの約束が守れているか自己評価をしました。ほとんどの子がよくできたと評価していました。最後に自分の命は自分が守る気持ちを忘れないことを話しました。教室に戻ってから、ふり返りを行ったり、それぞれの感想を発表し合ったりしていました。
            

暑い一日でした

 このところ、天気にはとても悩まされています。急に晴れ上がって気温が上昇したかと思うと、下校時刻になると、雷が鳴ったり大雨が降ったり強風が吹いたりするなど、不安定な天気が続きました。今日は暑い一日でした。子どもたちは外遊びをしたり、外での体育を行ったりするなど、元気いっぱいに活動しています。熱中症が心配されますので、活動の合間の給水は欠かせません。体育の様子を見ていると、途中の休憩で水筒にダッシュで飛びつく児童の姿が見られました。一方、エアコンのきいた涼しい教室でタブレットを使った授業も行われていました。
   

サイクルパトロールありがとうございます

 毎週木曜日はサイクルパトロールのみなさんに低学年下校の付き添いをお世話になっています。木曜日は1・2年生だけでの下校ですので、付き添っていただけると本当に助かります。今日は気温も高く大変だったと思いますが、おかげで安心して下校させることができました。これからもよろしくお願いします。  

早口言葉

 校内を回っていると、階段の踊り場にいる子どもたちが掲示物を見ているのが目につきました。見ると、早口言葉の掲示が新しく変わっていました。近くを通った子に「これを言ってみよう。」と投げ掛けると、驚いたような顔をしながらも元気よくすらすらと読み上げました。「さすがです。すごいです。」と声を掛けると、当然という顔で頭を下げて通り過ぎていきました。
 声を出すことがなかなか思うようにできない現状ではありますが、必要なときにはしっかりと声を出せるようになっていってほしいと思います。

きらきらタイム

 今日の朝の学習の時間、低中学年は「きらきらタイム」を行いました。今日はビンゴゲームでした。動物の名前を書いたり、野菜や果物の名前を書いたりしていました。動物の名前が思い浮かばず苦戦する子も見られました。また、珍しい名前の動物の名前を書いて得意げに紹介してくれる子も見られました。ゲームが始まりしばらくすると「ビンゴ!」の声と共に勢いよく立ち上がる子。他の子はすぐに拍手で讃えていました。ビンゴになった子の照れくさそうで嬉しそうな表情が印象的でした。
   

もうすぐ食べごろです

 1年生教室前の犬走に置かれた朝顔はずいぶん背丈が伸びてきました。2階の2年生教室のベランダには赤々としたミニトマトが。まだ青い実をつけているものやもうすぐ実ができそうなものなど、鉢がきれいに並べられていました。3年生のベランダにはホウセンカやマリーゴールドが咲いています。ベランダから下を見下ろすと、農園にはかわいらしい実をつけた野菜が並んでいました。今年は1学期が長くなったので、子どもたちの手で収穫できそうです。
    

今年もよろしくお願いします。

 今年も給食の配膳準備にボランティアの方を募ったところ、5名の方が申し込んでくださいました。職員だけの配膳ではとても時間がかかるのですが、ボランティアの方のおかげで大変スムーズに行うことができます。できるときだけのご協力でも大変ありがたいです。年度途中でもいつでも大歓迎です。人が多ければ多いほど助かります。お問い合わせだけでもかまいませんので、学校までご連絡ください。お待ちしています。 

3年生自転車教室

 例年は親子での実施ですが、今年は子どもだけでの実施になりました。市役所の交通対策係や警察署の方・上野町交番の方などが指導してくださいました。体育館の模擬道路を使っての走行練習やビデオを視聴してのお話でした。教えていただいたことをしっかり守って事故のないように自転車に乗ってほしいと思います。    

アクセス数80,000回越え

 昨日、本校の職員から「アクセス数が80,000回に到達しています。」と報告を受けました。ご覧になってくださる皆さんのおかげです。数にだけこだわるわけではありませんが、アクセス数が増えることは一つの励みになります。今後とも菊沢東小の話題をアップしていきますので、引き続き閲覧をお願いします。
                          

6月も残りあと2日

 早いもので、学校再開からひと月が過ぎようとしています。コロナウイルスを耳にするようになったのが今年の1月頃。それからすでに半年。学校の1年間のうち1/4が終わってしまったことになります。
 さて、そんな中でも今日も子どもたちは元気に活動しています。休み時間の子どもたちの様子を見ると、一輪車や竹馬に真剣に取り組んでいる子。いつものようにドッジボールに夢中の子。追いかけっこや鬼ごっこ。ブランコや滑り台、ジャングルジムも人気です。図書室では静かに本を読む子。委員会活動に取り組む子。様々な姿を目にすることができました。
 
              みんな上手に竹馬に乗っていました
 
             一輪車でのメリーゴーランドを披露してくれました
 
 
               ドッジボールは高学年に人気です
 
                図書室で本を読む子どもたち
  
               委員会活動にも一生懸命取り組んでいます

再開から4週間

 4週間が過ぎました。子どもたちは毎日元気に活動しています。振り返ってみるとあっという間でした。
 新型コロナウイルス感染症対策はもちろん今も続いています。保健室で、聴力検査を行いました。子どもたちの足下には、ソーシャルディスタンスを保つための足形のマーク。子どもたちはしっかり距離を保って並んでいます。
 音楽室では3年生の授業が行われていました。伴奏に合わせてハミング。口を余り開けず小さな声での歌唱。最後は曲に合わせて手遊び。子どもたちは楽しそうに活動していました。本校のテーマである「あいさつと歌声の響く菊東小」が少しだけ戻ってきました。リコーダーの演奏は残念ながら、まだ指遣いが中心で、口にくわえず音も出しません。久しぶりにリコーダーを手にした子どもたちは「あれ、手はどっちが上だっけ。」等と言いながらも久しぶりに感触を味わっていました。

 
    聴力検査。距離を開けて並びます。         音楽室でのハミング


 
                    曲に合わせて先生と手遊び


 
                     近くの友達と手遊び

 
                マスク越しに口にはくわえず指遣いの練習

朝の学習

 朝の学習の時間に教室を訪れると、どの教室でもしっかりと課題に取り組んでいました。4年生は算数のプリントに取り組んでいました。終わるとすぐに手を挙げることになっていて、手が挙がると、先生たちがさっと駆け寄って採点をしていました。4人の先生が見ていますので、すぐに採点してもらえるし、分からなければ教えてもらえます。
 5・6年はキラキラタイムで、ビンゴをしていました。フルーツの名前を書いたり、動物の名前を書いたり。「フルーツは嫌いだから名前を知らない。」と言っていた男子に近くの女子がいろいろアドバイスしていました。子どもたちは楽しそうに活動していました。
  
                  算数プリントに取り組む4年生

     
            きらきらタイムで「フルーツビンゴ」に取り組む5年生

臨時のPTA専門部会

 6月23日(火)に臨時のPTA専門部会を行いました。18:30から執行部会が行われ、19:00から各教室に分かれて専門部会を行いました。今年度の組織と計画の確認をしました。その後19:30からの全体会では、専門部の正副部長さんから今年度の活動についての報告がありました。今年度は例年のようには活動できませんが、できる範囲で工夫しながら実施していただけることになりました。どうぞよろしくお願いします。
      

奉仕作業お世話になりました

 6月21日(日)にPTA本部役員さんと協力してくださる方々による除草作業を行いました。当日朝はあいにくの雨だったため、中止としながらも、都合のつく方は無理のない範囲でと参加を呼びかけました。34名の方が参加していただき、草刈りや枝切りを行っていただきました。作業が始まると雨も上がり、2時間弱の作業時間ですっかりきれいになりました。ありがとうございました。
          
おかげですっかりきれいになりました。

本の貸し出し開始に向けて

 新型コロナ感染症対策として図書室の本の貸し出しを中止にしていました。本の貸し出しは図書委員会児童にとっての活躍の場です。また、本を貸し出すことで、子どもたちが読みたい本を続けて読めるようになります。家には持ち帰らず、校内に限り本の貸し出しを開始することにしました。早速今日は、図書委員の児童が本の貸し出しシステムの使い方を図書支援員の冨久田先生から指導していただきました。休み時間に図書室で図書委員が待っています。
  

楽しい掲示物

 昨日ある子から「『なまバナナ』って3回言えますか?」と聞かれました。何のことだろうと思っていたのですが、校内を歩いていて答えが分かりました。階段の中に下のような掲示物を見つけました。今年度子どもたちが声を出して読めるような掲示物を作ろうと職員で作成に取り組んでいます。コロナ対策もありますので、あまり大きな声で怒鳴るのは困りますが、子どもたちがあちこちで掲示物を見ながら声に出して読んでいる光景を目にするようになりました。

危険箇所点検の話し合い

 水曜日の下校時、通学路危険個所点検を実施しました。本校は学区が広く、児童の中には長い時間をかけて、交通量の多い道路を登下校している児童がたくさんいます。また、昼間でも人通りの少ない箇所もあります。児童と職員で通学路を通りながら危険箇所を確認して回りました。そして、今日の業間の時間を利用して通学班ごとに集まり危険箇所やこども110番の家を確認しました。最後に地域の地図に危険箇所の写真とこども110番の家の印を付けて掲示しました。他の地域の児童とも情報を共有できるようにしました。