2021年7月の記事一覧
生き物たち
学校は夏休みに入りましたが、生き物たちは元気です。
個人懇談が始まりました。
7月26日(月)から個人懇談が始まりました。保護者の皆様には、お忙しいところお越しくださいましてありがとうございます。子どもたちのために力を合わせていけたらと考えおりますので、よろしくお願いいたします。
校舎内を歩いて様子を確認させていただいた際には、あちこちの教室から笑い声が聞こえてきました。6月の授業参観以来で、担任とはほとんど初対面の状態だと思われますが、保護者の皆様のご協力やお気遣いにより、懇談が和やかに行われている雰囲気が感じられ、ほっと胸をなで下ろしました。
職員研修
7月26日(月)の午前中は職員研修を行いました。職員研修は「プログラミング教育」についてでした。2名の講師の方に来ていただいて、「MESH」と「レゴ」というキットをどのように稼働させるかをプログラミングしました。今日の研修内容も、もちろん2学期以降に生かしていきます。
楽しくて、ついつい夢中になってしまいました。指示通りに稼働したときには、「おおおっ」「動いた~っ」「できた~っ」などの声が聞こえてきました。職員は今日も研鑽を積んでおります。
職員作業
7月21日(水)は職員研修と職員作業を行いました。午後の職員作業では、主に室内の整理整頓を行いました。それまでとは見違えるようにきれいになりました。
児童のみなさん、どこの教室か分かりますか?
職員研修
7月21日(水)の午前中は職員研修を行いました。「学級経営についての研修」と「インクルーシブ教育についての研修」でした。今日の研修内容は2学期以降に生かしていきます。
職員も、日夜、研鑽を積んでおります。
1学期たいへんお世話になりました。
1学期中、子どもたちは本当によく頑張りました。大きな事故やけがもなく過ごすことができました。明るく元気に過ごすことができました。学習に運動に真剣に取り組むことができました。思いやりの心を大きくすることができました。掃除や当番活動、係活動などに一生懸命に取り組むことができました。あいさつ運動に積極的に参加することができました。菊沢東小学校を少しでもよくしようと考え、活動することができました。子どもたちの成長をとっても嬉しく思っています。保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
明日から夏休みです。家庭や地域のあたたかい目を子どもたちに向けていただけると有難いです。みんなで見守っていただけると有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。
終業式の日の5時間目
7月1日付の文書に「1学期の終業式当日、児童には、一人一人の1学期の頑張りを認めた上で、直接、担任からのメッセージをていねいに伝えることといたします。」と書きました。7月20日(火)終業式の日の5時間目は、ほとんどのクラスで、担任の先生から児童に通信票を手渡しながらメッセージを伝えていました。詳しいことにつきましては、個人懇談の際にお伝えいたします。また、保護者の皆様からも、お子さんに関する情報提供を積極的にしていただいて、双方向での懇談とさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
他のクラスは4時間目に完了していました。
終業式では
7月20日(火)終業式を行いました。学年代表スピーチでは、2・4・6年生の児童が1学期に頑張ったことや夏休み中に頑張りたいことについて話しました。どの子も「1学期中に自分ができるようになった」と実感していたことが、とても嬉しく感じました。今後のさらなる成長がとても楽しみです。
私からは、「夏休みには、1日1日を大切にしながら、これまでに学んだことを大いに発揮しながら、『規則正しい生活をする』『家の手伝いをする』『安全に過ごす』を実行し、充実した夏休みを自分でつくるように。」と話しました。2学期の始業式には、全員が無事に登校できますようご家庭でのご協力をお願いいたします。
終業式の後、各クラス1名の「あいさつ賞」の発表がありました。どの教室からも大きな拍手が聞こえてきました。
終業式の朝に
7月20日(火)終業式の朝、仁神堂町交差点で交通安全運動が行われました。久しぶりにそこに立ってみると、改めて、その交通量の多さに驚かされました。1学期中、子どもたちが事故もなく無事に登校できました。交通安全協会菊沢支部の皆様、警察署の皆様、ここを通行する皆様、本当にありがとうございました。何度も言うようですが、ここを通行するドライバーの皆様、くれぐれも交通安全でお願いいたします。
下校時には
7月19日(月)下校時には、涼しい風が感じられるようになり、少しだけ気温が下がった気がしました。たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださっていました。熱中症が心配でのことと拝察いたします。お忙しいところ、本当にありがとうございました。子どもたちは無事に帰宅できたでしょうか。今日は歩いて下校するだけでも大変な状況だったと思われます。
急に暑くなって
7月19日(月)昼休み、業間よりも暑くなりました。日差しは朝よりも強く感じられ、校庭の砂は焼けるように熱くなりました。子どもたちは室内で涼しく快適に過ごせました。
4年生から6年生までの昼休みの様子です。
急に暑くなって
先週の金曜日頃から急に暑くなりました。朝から暑かった今朝は、登校中からすでに子どもたちは汗びっしょりでした。今日は、最高気温35℃を超える予報も出ており、栃木県など21の都府県に「熱中症警戒アラート」が発表されました。
そんな中、熱中症対策として、19日(月)と20日(火)の体育は校庭・体育館ともに中止、休み時間は業間・昼休みとも外遊び禁止としました。今日一日、そして明日も、子どもたちには室内で涼しく過ごしてもらうことにします。なにかあってからでは遅いので予防に努めます。
1年生から3年生までの業間の教室の様子をお伝えします。
お魚ちゃんの赤ちゃんも、ずいぶん大きくなりました。どのお魚の赤ちゃんかが、なんとなく分かるようになってきました。
感染症拡大防止対策
7月16日(金)に、鹿沼木工団地協同組合様よりの寄贈の品が届きました。足でペダルを踏むと、消毒液が噴射される機械を木材で作ったものでした。ありがとうございました。職員室および教室には、透明の飛沫防止ガードを購入・設置しました。ちなみに、これに係る費用は国庫補助金を活用した「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業」から捻出しました。
7月15日(木)には東京の感染者が1300人を超える事態となってしまいました。栃木県の感染者数は13人でした。この数字を多いと見るか少ないと見るかは見解が分かれるところだと思われますが。いずれにしても、まだまだ予断を許さない状況であるという認識は強くもって生活しなければなりません。
下野新聞の取材「交通安全うちわ」
7月16日(金)昼休みに、下野新聞の記者が取材に訪れました。交通安全協会菊沢支部の「交通安全うちわ」に対するものでした。本校から4・5・6年生全員が交通安全標語を応募させていただいたので、本校児童がうちわを持っているところを撮影したいというものでした。本校を代表して、6年生全員に写真に入ってもらいました。
もうすぐ夏休み、交通安全に努め、自分の命を大切にしてほしいです。
とても暑いですが
7月16日(金)業間、とても気持ちのよい青空が広がっていました。熱中症対策は不可欠ですが、あまりにも青空がきれいだったので写真に収めました。
新規採用教職員の指導訪問
7月15日(木)は、上都賀教育事務所による新規採用教職員の指導訪問がありました。お2人の先生が来校してくださり、授業を見ていただいた後、ご指導を頂戴しました。
子どもたちは、本当に、一生懸命、学習に取り組んでいました。とてもとても素晴らしい態度でした。
サイクルパトロール ありがとうございました。
7月15日(木)はサイクルパトロールの日でした。下校直前に大雨が降ってきてしまい、雷が鳴ってきたらどうしようと思ったのですが、下校時刻には雨も上がり気持ちよく下校できました。今日は5名の保護者の皆様にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
今日も暑いですが
7月15日(木)、今日もじめじめした暑い1日になりそうです。そんな中でも、子どもたちは、外で、思いっきり体を動かしていました。
こうして見ると、まるで森か林のようです。セミの抜け殻を集めていました。
何日か前には乗れなかった子が、乗れるようになっていました。
きゅうりもなすも、たくさん採れました。
体育で行った活動を遊びながら練習している児童が増えました。すばらしいことです。
木を揺すったら
7月14日(水)業間に校庭を歩いていると、「先生、ボールが木に引っかかってしまいました。」と言いながら、6年生が木を揺すっていました。遊んでいたボールが木に乗ってしまったらしいのです。次の瞬間、その子たちから「クワガタだ~っ」という叫び声が。揺すった木から2匹のクワガタが落ちてきたのです。ボールよりも先に。
なんともラッキーなお話でした。
花が咲いたよ
7月14日(水)、登校指導を終えて昇降口に向かうと、あさがおの世話をしているたくさんの1年生の姿が目に入りました。「先生、ぼくの花が咲いたよ」「私はつぼみができたよ」「明日、咲くかなぁ」1年生の嬉しそうな声が耳に入ってきました。みんな、よかったですね。世話をしたかいがありましたね。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。