2021年10月の記事一覧
4年生が社会科見学に出発しました。
10月29日(木)4年生が社会科見学に出発しました。今日は、環境クリーンセンター・第一浄水場・屋台のまち中央公園を見学します。絶好の校外学習日和となりました。生で見られる機会なんてなかなかあるものではありません。たくさん学んできてください。
交通安全運動ありがとうございます。
10月29日(金)今朝も仁神堂交差点で交通安全運動が行われました。菊沢地区の皆様、警察署の皆様、本当にありがとうございます。おかげをもちまして、子どもたちが無事に登校できます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の昼休み
10月28日(木)昼休みの様子です。とってもいいお天気となって、子どもたちは元気いっぱいでした。
サイクルパトロール ありがとうございました。
10月28日(木)はサイクルパトロールの日でした。今日は6名の保護者の皆様にご協力をいただきました。お忙しいところ本当にありがとうございました。
縦割り班清掃
10月28日(木)縦割り班清掃の様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
きょうだい学級みんなで遊びました
10月28日(木)業間に「きょうだい学級の共遊」を行いました。15あるきょうだい学級の半分が校庭で、半分が教室で、1年生から6年生までが一緒に楽しいひとときを過ごしました。6年生が中心となって班をまとめる姿がたくさん見られました。最上級生の活躍の場でもありました。
活動後には、6年生を中心に振り返りをしました。今後の生活に生かすようにします。
朝の活動
10月28日(木)朝の活動の様子です。木曜日は各クラスで実施内容を決めることになっています。読書・プリント・体育発表会の準備などなど、いろいろなことが行われていました。
ここのところ、発熱や咳が出るなど、かぜ症状のために欠席する児童が数多く見られます。体調管理には気を付けていきましょう。
9月30日付で配付させていただいた「10月1日以降の小中学校における教育活動について」でもお知らせいたしましたが、「発熱等のかぜの症状がある場合には、児童生徒等・教職員も自宅で休養することを徹底する。なお、同居の家族にかぜ症状が見られる場合も登校させないようにしてください。」とあります。きょうだい1人でもかぜ症状が見られる場合、他のきょうだいにかぜ症状がなくても、きょうだい全員を自宅で休養させてくださいますよう改めてお願いいたします。保護者の皆様には、なにとぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
今日の昼休み
10月27日(水)昼休みの様子です。子どもたちは一生懸命に遊んでいました。
委員会の活動をしている児童の姿もありました。
家庭教育学級が開催されました。
10月27日(水)家庭教育学級が行われました。15名の保護者の皆様が参加してくださいました。今日のテーマは「アロマについてのお話とアロマスプレーづくり」でした。ママとこどものサロン「ひなのいえ」の内村暁子先生に講師をしていただきました。
2年ぶりの、今年度初めての、でも4回目の、今年度最後の家庭教育学級でした。家庭教育学級のリーダーさんをはじめ、運営委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。次年度の家庭教育学級がたくさん開催できますように。
今日の業間
10月27日(水)業間の様子です。子どもたちは相変わらず元気いっぱいです。
業間にも、委員会の活動をしている姿を見ることができました。
朝の会
10月27日(水)朝の会の様子です。子どもたちは背筋を伸ばして姿勢よく椅子に座ることができています。
先生の話を真剣に聞いています。友達のスピーチを真剣に聞いています。質問のために指名された友達の方に体を向けて聞いています。子どもたちのとても素晴らしい聞き方を目の当たりにすることができて嬉しく思いました。
すべてのクラスに辿り着けませんでした。すみません。
朝のあいさつ運動を再開しました。
10月27日(水)朝のあいさつ運動を再開しました。昨日、各教室であいさつ運動のボランティアを呼び掛けたところ、上級生も下級生も、女子も男子も、20人以上の有志が参加してくれました。あいさつ運動に参加してくれて本当にありがとう。朝から気持ちのよいあいさつが響き渡りました。
後期第1回目の委員会活動
10月26日(火)後期第1回目の委員会活動の様子です。9つある委員会が各教室に集まって、後期の計画等について話合いを行いました。委員会のみなさん、学校をよくするための活動です。積極的に取り組んでほしいです。よろしくお願いします。
教室に集合した委員会の子どもたちは自分の飛沫防止ガードを持って行きました。
10月27日(水)朝には、さっそく委員会の活動をする児童の姿が見られました。
縦割り班清掃
10月26日(火)縦割り班清掃の様子です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
今日の昼休み
10月26日(火)昼休みの様子です。そこには業間にはないドラマがありました。水たまりはほとんどなくなりました。子どもたちは相変わらず元気いっぱいでした。
「まざあぐうす」がやってきました。
10月26日(火)「お話と人形劇のまざあぐうす」がやってきました。昨年度は残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため実施できませんでしたが、今年度は久しぶりに実施することができました。今日は1年生と2年生が鑑賞しました。子どもたちは身を乗り出して食い入るように一生懸命に見ていました。子どもたちはきっと楽しかったことと思います。
まざあぐうすの皆様からも、「子どもたちの反応がよくてとても楽しかったです。」とお褒めのお言葉をいただきました。まざあぐうすの皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
今日の業間
10月26日(火)業間の様子です。子どもたちは水たまりなど目もくれず思いっきり遊んでいました。5年1組と5年2組はみんなで遊んでいました。
1年生と2年生は「まざあぐうす」の人形劇を鑑賞するために体育館に移動していたので、この時間は姿がありませんでした。
朝の活動
10月26日(火)朝の活動の様子です。今朝は、きょうだい学級によるクリーン活動が予定されていたのですが、昨夜からの雨で草がびしょ濡れになっていたので、後日に延期することにしました。朝の活動はクラスの裁量で実施することにしました。
みんな意欲的な態度で取り組んでいました。男体山の左奥に見える山は真っ白でした。
縦割り班での清掃
10月25日(月)縦割り班での清掃の様子です。少しずつ紹介していきます。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。
今日の昼休み
10月25日(月)昼休みの様子です。子どもたちは相変わらず元気いっぱいです。
チャイムが鳴った途端に、校舎に向かって走り出す子どもたちを本当にすばらしいと思います。今日も、竹馬を片付けてくれている子がいました。本当にありがとう。
今日の業間
10月25日(月)業間の様子です。子どもたちは相変わらず元気いっぱいです。
朝の活動
10月25日(月)朝の活動の様子です。今日も短い時間ですが、子どもたちは本の世界に浸りました。今週も落ち着いたスタートが切れました。
10月も早くも最終週。気温の変化が激しい今日この頃ですので、体調管理にはお互いに気を付けましょう。保護者の皆様には、お子様の体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
2年目の先生の研修がありました
10月22日(金)5時間目に、2年2組で研究授業がありました。今日は、新規採用から2年目の先生を対象とした研修でした。鹿沼市教育委員会の先生の指導訪問があり、授業を見ていただいた後にご指導を頂戴しました。
国語「主語と述語に気をつけよう」を学習しました。主語や述語の特徴について考えました。子どもたちは意欲的な態度で取り組んでいました。
今日の業間
10月22日(金)業間は気温が上がらずとても寒かったのですが、子どもたちは一生懸命に遊んでいました。6年1組はみんなで遊んでいました。そんな中、1年生の女の子が5年生の男の子に交じってサッカーをしている場面がありました。5年生は1年生にやさしく接していました。ほんのりあたたかくなりました。
教育実習生は今日が最終日です。子どもたちとの別れを惜しむかのように戯れていました。
教育実習生の研究授業
10月22日(金)今日も1時間目に教育実習生が研究授業を行いました。今日は本番。体育「ゴール型ゲーム」の授業でした。子どもたちとルールを決めながら3時間にわたってゲームをつくってきました。その成果が今日の授業では大いに発揮されていました。子どもたちの運動量・授業の流れ・安全性の確保・子どもたちの表情・時間配分など、申し分のない授業が展開されました。
授業後、子どもたちは口を揃えて「楽しかった」と言いました。運動好きな子・運動を嫌いではない子が増えてきているように思います。
サイクルパトロール ありがとうございました。
10月21日(木)はサイクルパトロールの日でした。今日は2名の保護者の皆様にご協力をいただきました。お忙しいところ本当にありがとうございました。
5学年PTA
10月21日(木)5学年PTAを開催させていただきました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございます。
今日は、仲町にある大坂屋の店主さんを講師としてお招きして、親子で「鹿沼ミニほうき」を作りました。親子での共通体験がコミュニケーションを図るための一助となれば、こんなに嬉しいことはありません。
下野新聞社の方が取材に入りました。特に、学年部の委員の皆様にはたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
今日の昼休み
10月21日(木)昼休みの様子です。とても暖かい日差しの中で、元気に遊んでいる子どもたちがたくさん見られました。先生が校庭にラインを引くと、それに沿って走っている子がいました。6年生が長縄を回すと下級生が集まってきました。みんな気持ちがよさそうでした。
教育実習生の研究授業
10月21日(木)3時間目に教育実習生が研究授業を行いました。「ヒトはどのように体を動かしているのか」について学習しました。人体模型や映像を活用しながら、分かりやすい授業を展開できました。子どもたちも大好きな先生のために一生懸命に考えたり発表したりノートに書いたりすることができました。とても立派な授業でした。
とても緊張していたことと思いますが、教員になるためには誰もが通る道ですのでこれからも頑張りましょう。
今日の昼休み
10月20日(水)昼休みの様子です。朝晩の冷え込みが嘘のような暖かさでした。
3年生のふるさと活動
10月20日(水)3年生がふるさと活動を行いました。3年生は総合的な学習の時間に「菊沢地区の自然を知ろう」というテーマで学習しています。その一環として、「生きがいの森」にお邪魔させていただきました。昆虫・植物・野鳥などを観察することを通して、郷土を大切にする心を育むことがねらいです。
今日は、鹿沼自然観察会から4人の講師の先生をお招きして、ご指導をいただきました。それぞれの分野の専門家の先生方ですので、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたに違いありません。とってもいいお天気で気持ちがよかったです。子どもたちは生き生きとした表情をたくさん見せてくれました。
今日の2時間目
10月20日(水)2時間目の様子です。3年生はふるさと活動に出掛けていました。
ブランコや鉄棒の下に
10月19日(火)鹿沼市教育委員会の作業班の方が、ブランコや鉄棒の基礎がむき出しになった箇所に砂の入った袋を設置してくださいました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
縦割り班での清掃
10月19日(火)縦割り班での清掃が再び始まりました。昨日、それぞれの班で話し合い、自分の役割が明確になっているので、どの子も一生懸命に取り組めているように見えました。
これから、少しずつ様子を紹介させていただく予定です。
今日の業間&今日の昼休み
10月19日(火)業間は、1学年PTAが始まる直前だったため、車が入ってくる時間帯でした。子どもたちは校庭南側に引かれたラインよりも北側で遊びました。今日は、鬼ごっこをしている子がたくさんいました。校庭を走り回っている子がたくさんいました。
昼休みは、ボールを使って遊んでいる子がたくさんいました。ボールを投げ合ったり蹴り合ったり、友達と鬼ごっこをしたり、本当に楽しそうでした。
1学年PTA
10月19日(火)1学年PTAを開催させていただきました。令和2年度は1度も学年PTAを開催できませんでしたので、久しぶりの、そして今年度初の開催となりました。
今日は、鹿沼市学校給食共同調理場所属の栄養教諭の先生を講師としてお招きし、「食について」のお話をいただきました。箸の持ち方についても指導していただきました。親子で共通の内容を学びながら、楽しいひとときとしていただければ幸いです。
学年部の委員として準備にあたってくださいました保護者の皆様、また、参加してくださいました保護者の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。開催できてほっとしています。
朝の活動
10月19日(火)朝の活動は、1・2年生が算数(ステップアップ)、3・4年生が国語(書く・言語)、5・6年生が国語(聞く・話す)を行いました。1・2年生の教室には複数の先生が入り、子どもたちの学習内容の確認をしました。3年生は「クロスワードパズル」をしました。言葉をどれだけ知っているか、ヒントをもとに言葉がひらめくかどうかが勝負のカギです。真剣に取り組む子どもたちが素晴らしく映りました。
後期清掃班編成
10月18日(月)清掃の時間に、後期の清掃班が集まり、役割分担を決めました。今日までは、他学年の交流を避けるために学年ごとに清掃を行っていましたが、後期に切り替わる今日から「縦割り班」で清掃を行うことにしました。6年生のみなさん、下級生の面倒をよろしくお願いします。最上級生としての腕の見せどころです。
清掃班は30あります。頑張って素早く移動したのですが、すべての班の様子を撮影することはできませんでした。申し訳ございません。
朝の活動
10月18日(月)朝の活動の様子です。月曜日は読書です。短い時間ですが、子どもたちは本の世界に浸りました。今週も落ち着いたスタートが切れました。
2日目は那須ハイランドパークです
10月15日(金)2日目は那須ハイランドパークで過ごしました。修学旅行の小学生だけでなく、中学生や高校生がたくさんいたことに若干驚きましたが、子どもたちは満足いくまで乗り物に乗ることができました。15:20の集合時刻には全員が揃っていました。ルールや時間をきちんと守って過ごすことができたことを素晴らしく思いました。
お陰をもちまして、全員が無事に元気に楽しい思い出をたくさんつくって帰ってくることができました。6年生の小学校生活は残り6か月を切りましたが、この2日間の経験を今後の生活に生かして活躍してほしいと話しました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。私もほっとしています。
野口英世記念館見学です
なぜ千円札の肖像画となることができたのか。その功績を知ることができました。よね。
アクアマリンいなわしろ見学です
水族館を見学しました。子どもたちはカワウソくんに向かって「かわいい」という言葉を連呼してました。
上の写真のケースの中にカワウソくんがいました。やっぱり「生」で見るのはひと味違いますよね。
飯盛山に登りました
階段で登った私はもうヘロヘロでした。頂上から見渡せた景色はとてもきれいでした。
昼食の様子です
昼食はホテルでカレーをいただきました。お上品な雰囲気の中で緊張しながらいただきました。
鶴ヶ城に到着しました
鶴ヶ城見学の様子です。
青い空と白いお城がきれいに映りました。
修学旅行に出発しました
10月14日(木)いいお天気になりました。全員揃って元気に出発しました。楽しい思い出をたくさんつくって無事に帰ってきます。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございます。
職員研修
10月13日(水)放課後は職員研修を行いました。先週に引き続き、学校課題の推進に努めました。授業づくり部(授業改善・準備運動・資料作成の3部)、調査・記録・啓発部、環境部の5グループに分かれて、それぞれの計画を実践に移しました。鹿沼市教委の先生をお招きして、ご指導をいただきました。
5年生のふるさと学習
10月13日(水)5年生がふるさと学習を行いました。1組は鹿沼ケーブルテレビ様に、2組は栃電工様にお邪魔させていただきました。ケーブルテレビでは、講話をいただく班と番組作成体験の班に分かれて、両方の体験をさせていただきました。栃電工では、高所作業車に乗せていただいたり、ケーブルを切る体験をさせていただいたり、変電器の中を見せていただいたりしました。
子どもたちの表情は生き生きとしていました。地域にはこういう会社があること、会社は地域貢献に努めていることなどを大いに学ばせていただく機会となりました。受け入れてくださいました鹿沼ケーブルテレビ様、栃電工様には、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
今日の昼休み
10月12日(火)昼休みは雨が上がり、子どもたちは外で遊べました。5年1組はみんなで遊んでいました。今日も、教育実習生は子どもたちと遊んでいました。たくさんの先生方が外に出て、子どもたちと一緒の時間を過ごしました。
佐藤先生テークオフ!
今日の業間
10月12日(火)業間は雨がちらついていました。子どもたちは室内で過ごしました。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。