2022年7月の記事一覧
7月25日(月)合唱の練習風景
鹿沼市合同音楽会の参加を希望する子どもたちが練習を開始しました。今週5日間、10時から12時まで、感染症対策を十分に講じた上で練習します。現時点では希望者は5名ですが、もう少し人数がほしいので、2学期が始まったら再募集する予定です。2学期は業間や昼休みに練習をします。あなたも参加してみませんか。
7月22日(金)個人懇談
午後からは青空が広がりました。個人懇談の様子を廊下から見させて(聞かせて)いただきました。穏やかな口調で、和やかに、ときどき笑い声交じりに懇談が行われていたので安心しました。是非ともこの機会に保護者の皆様のお考えをお聞かせいただければと思います。お忙しいことと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
顔を上げたピヨピヨと目が合ったような気がしました。
7月20日(水)夏休み期間中は2
この1学期の間、保護者の皆様には、本校の学校教育ならびにPTA活動に対し、ご理解とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。夏休み期間中も、子どもたちが無事に過ごせるよう、有意義な夏休みとなりますよう、たくさんの目で見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<写真は5時間目の様子です>
7月20日(水)夏休み期間中は1
夏休み期間中は、これまで以上に、いろいろなことに「主体的」に、そして「根気強く」取り組ませてほしいです。できたら褒めて、褒めて、褒めて、子どもたちの「自尊感情や自己肯定感の育成」に努めていただけたらと思います。また、いろいろな場面で子どもたち自身に考えさせ、考えたことを話させるなどして、「思考力・判断力・表現力の育成」も図っていただきたいと思います。本校の「育てたい資質・能力」の育成にご理解とご支援を頂戴できれば幸いです。
<写真は4時間目の様子です>
7月20日(水)下校風景
明日から夏休みです。8月29日(月)に笑顔で会いましょう。それまで元気に過ごしましょう。
7月20日(水)第1学期終業式
第1学期終業式を校長室から映像を配信する形で行いました。3人の代表の子どもたちは立派に発表することができました。教室での子どもたちは背筋を伸ばしながらきちんと聞くことができました。子どもたちは、こんなにも立派な態度で式に臨むことができるようになりました。本当に素晴らしい成長を遂げました。
学校だよりにも記しましたが、「夏休みには、1日1日を大切にして、これまでに学んだことを発揮しながら、1 規則正しい生活をすること 2 家の手伝いをすること 3 安全に過ごすこと」と話しました。
7月20日(水)朝の風景
今朝の子どもたちは、いつもより早く登校が完了しました。8時5分よりも前の教室の様子を見ることができました。子どもたちは落ち着いて学校生活を送ることができていました。
4月に入学したばかりの1年生も、今ではきちんと「できるように」なりました。本当に素晴らしいことです。
1年生教室脇の男子トイレではサンダルをきちんと揃えている男の子の姿を見ることができました。
7月20日(水)293号線交通安全運動
1学期の最終日ということで、今日は20日なのですが特別に293号線交通安全運動が行われました。鹿沼警察署の方、地域の交通安全協会の皆様が参加してくださいました。
毎回思うことなのですが、とんでもない交通量です。信号機や横断歩道は設置されているとは言え、子どもたちは、こんな過酷な状況の中を登校しています。毎日、事故がないことがどれだけ有難いことか。つくづくそう思いました。
この交差点を通行されるドライバーの皆様、どうか安全運転でよろしくお願いいたします。
7月19日(火)今日の昼休み
雨がちらちら降っていましたが、子どもたちは気付かないふりをして、外で一生懸命に遊んでいました。私はそんな子どもたちの様子をやさしく見守るのでした。
7月19日(火)KLVの皆様による環境整備
10時頃からは、KLVの環境整備の皆様も集まってくださり、図書室の壁面を彩ってくださいました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
7月19日(火)今日の業間
雨が降っていました。子どもたちは室内で涼しく楽しく過ごしました。
1年生は体育が終わった後の「お着替え中」でした。
7月19日(火)朝の風景
3連休があっという間に終わり、1学期はあと2日となりました。蒸し暑い朝でしたが、子どもたちはみんな事故なく登校できました。
新型コロナウイルス感染症対策では、16日(土)から栃木県の警戒度レベルが2となりました。保護者の皆様には、先日メールでお知らせさせていただいたとおりの感染対策をお願いすることとなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、1~3年生の教室でKLVの皆様による読み聞かせが行われました。子どもたちは身を乗り出してお話に聞き入っていました。4年生以上は朝の活動に一生懸命取り組んでいました。
7月15日(金)4~6年生下校
15時10分頃、子どもたちが校庭に集合したときには、雨がしとしとと降り続いていました。お迎えの保護者の方がたくさん来てくださっていました。みんな無事に帰宅できますように。
7月15日(金)1~3年生下校
14時20分頃、子どもたちが校庭に集合する時間帯に雨はしばらく上がったのですが、下校し始めると雨がちらちら降り始めてしまいました。みんな無事に帰宅できますように。
7月15日(金)5年生の応援旗も
5年生が取り組んでくれていた国体の応援旗も、先日、出来上がりました。担任の先生が撮った記念写真を提供してもらいました。希望者みんなで力を合わせて取り組んでいたので、素敵な作品と素敵な思い出ができたことと思います。みんな満足そうな表情をしていて、私もうれしくなりました。
7月15日(金)今日の業間
雨でした。ちらちらとしか降っていなかったのに、残念ながら、元気よく校庭に飛び出す子どもたちの姿は見られませんでした。みんな室内で涼しく楽しく過ごしました。
7月15日(金)朝の会
8時5分からは朝の会です。今朝もたくさんの子どもたちが活躍する様子がありました。
みんな背筋を伸ばしたよい姿勢であいさつをしたり先生の話を聞いたりしていました。プリントを渡す際、「はい、どうぞ」「ありがとう」というやり取りが聞こえました。子どもたちが「できるようになった」ことをとてもうれしく思いました。
7月15日(金)朝の風景
強い雨が降る朝でした。たくさんの子が車で送ってもらっていました。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございます。
雨の中、あいさつ運動を行ってくれた子がたくさんいました。委員会活動も行われていました。子どもたちの活躍をとてもうれしく思いました。
7月14日(木)今日の昼休み
雨がちらちらしていましたが、だれも気にするようなそぶりも見せず、みんな気持ちよさそうに、一生懸命に遊んでいました。
7月14日(木)サイクルパトロール ありがとうございました。
今日はサイクルパトロールの日でした。今日は6年2組の保護者の皆様にお世話になりました。7名の方がご協力くださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。今日も雷がならなくて安心しました。
7月14日(木)大掃除週間
今日は大掃除週間最終日です。子どもたちは、いつも以上に意欲的に取り組んでくれたような気がしました。今日も、自分から進んできれいにしようとしてくれる子がたくさん見られたような気がしました。
とてもうれしく思いました。
7月14日(木)今日の業間
雨がちらちらしている気がしましたが、子どもたちは外で元気に遊びました。
つばめちゃんは元気にえさを与えていました。口が4つ見えました。
7月14日(木)朝の風景
今朝も上級生が下級生をいたわりながら登校する姿がたくさん見られました。朝の活動では、子どもたちが真剣に取り組む姿がたくさん見られました。本当にうれしく思いました。
7月13日(水)雨の日の下校
下校の時間にも、雨がザーッと降って来てしまいました。室内で集合を確認してから外に出す「室内下校」としました。たくさんの保護者の皆様がお迎えに来てくださっていました。ありがとうございました。
校庭は一面が水たまりで歩くところなどないかと思っていましたが、「あみだくじ」のように途切れずに校門まで行ける「おすすめルート」がありました。
7月13日(水)今日の昼休み
ちょうど雨がザーッと降って来てしまいました。子どもたちは室内で涼しく楽しく過ごしました。
6年生が取り組んでいた国体の応援旗が出来上がった瞬間に立ち会いました。みんな、その出来栄えに満足していました。みんなで記念写真を撮りました。子どもたちは「(自分たちが描いた旗を)持って帰りたい。」と口々に言っていました。素敵な作品と素敵な思い出ができたことと思います。みんな、ありがとう。
7月13日(水)今日の業間
雨が降っていました。子どもたちは室内で過ごしました。室内で暴れている子など1人もいませんでした。とても素晴らしいことです。
7月13日(水)朝の会
8時5分からは朝の会です。たくさんの子どもたちが活躍していました。
7月13日(水)朝の風景
登校中のできごとです。登校途中に、1年生が不調を訴えたので、副班長を先頭に他のメンバーを先に登校させ、その子の回復を待って後から付き添って登校してきてくれた6年生がいました。1年生の荷物を持ち、寄り添うようにして、ゆっくりと歩いてきてくれました。本当に素晴らしい行いだと思いました。
7月12日(火)大掃除週間
今日も大掃除週間です。学校をもっときれいにするために、子どもたちは意欲的に取り組んでくれました。今日も、自分から進んできれいにしようとしてくれる子がたくさん見られました。とてもうれしく思いました。
7月12日(火)今日の昼休み
久しぶりの涼しい昼休みでした。子どもたちはいつもより思いっきり遊んでいたように映りました。
7月12日(火)朝の活動
8時5分からは朝の活動です。子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
7月11日(月)大掃除週間
今日も大掃除週間期間中です。さらに学校をきれいにするために、子どもたちは一生懸命に取り組んでくれました。今日も、汚いところを自分からきれいにしようとしてくれる子がたくさん見られました。とてもうれしく思いました。
7月11日(月)今日の昼休み
業間は暑さ指数が32℃を超えていたので外遊びは中止しました。昼休みは日差しが陰り、少し涼しくなったので、外遊びを解禁しました。子どもたちはうれしそうに遊んでいました。
7月11日(月)朝の活動
月曜日は読書です。子どもたちは真剣に本に向き合っていました。落ち着いた雰囲気で1週間のスタートができました。私が到着したときには朝の会が始まっているクラスもありました。
あと7日で1学期が終わります。学校では、1学期のまとめや夏休みの準備等についての指導をきちんとしていきます。1学期にやるべきことは、最後まで取り組ませ、子どもたちには「頑張った」「終わった」「できた」という達成感を味わわせたいと思います。ご家庭でも、子どもたちのやるべきことがどうなっているか、確認していただけると有難いです。
7月11日(月)朝の風景
蒸し暑い朝でした。子どもたちは汗びっしょりになって登校しました。みんな無事で安心しました。
朝の活動の時間に、保健委員会の子が「ハンカチを持っているか」のチェックを行いました。私が見ていたクラスでは、ほとんどの子が持っていました。洗った手を拭いたり汗を拭いたりするのに必要であることはいうまでもないのですが・・・。
7月8日(金)6学年PTA
鹿沼建具商工組合より講師として2名の方をお招きし、親子で「組子細工づくり」を行いました。6年生にとっては、小学校生活「最後」の学年PTAです。体育館は暑かったと思いますが「親子で過ごすひととき」を楽しんでいただけたことと思います。お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。
7月8日(金)今日の昼休み
昼休みは風がやみ蒸し暑く感じられました。それでも子どもたちは楽しそうでした。
7月8日(金)今日の業間
とても気持ちのよい風が吹いていました。校庭で遊ぶ子どもたちからも「気持ちいい」という声が聞こえてきました。風で流されるボールに翻弄される子どもたちが可愛く映りました。
「虹が見えます」と言われたので見上げてみたのですが…。
今日もえさを運んでいました。
7月8日(金)朝の会
8時5分からは朝の会です。たくさんの子どもたちが活躍していました。みんな背筋を伸ばしたよい姿勢のままで、あいさつをしたり先生の話を聞いたりしていました。とても素晴らしいことです。
7月8日(金)朝の風景
日差しが強い朝でした。でも、ときどき気持ちのよい風が吹いていたので、爽やかな気分でした。子どもたちは一生懸命に登校しました。昨日の朝とほぼ同じような時刻に、みんなが登校できました。無事で何よりでした。
今朝は、仁神堂幼稚園近くの歩道で、前方から自転車に乗った高校生が来ているのに気付かずに、ひょいと列から飛び出した子がいたので、高校生がそれを察知して車道に回避するということがありました。そこに自動車が走ってきていたら…。そう思うと、今でもぞっとします。
私はその場で大きな声を張り上げました。「一列で歩きなさい。君たちを避けた自転車が車道に飛び出して、自動車と衝突したらどうするんだ。」と。子どもたちは、そそくさと列を整え、一列になりました。
いつでも、どんなときでも、どんなところでも、一列のままで歩いてほしいです。
どうか、事故など起きませんように。
7月7日(木)サイクルパトロール ありがとうございました。
今日はサイクルパトロールの日でした。今日は6年2組の保護者の皆様にお世話になりました。7名の方がご協力くださいました。お忙しい中、また暑い中、本当にありがとうございました。今日も雷がならなくてほっとしています。
どうか、みんな無事に帰宅できますように。
7月7日(木)大掃除週間
今日も大掃除週間です。きっちりと学校をきれいにするために、子どもたちは一生懸命に取り組んでくれました。自分から汚いところをきれいにしようとしてくれる子がたくさんいることを本当に素晴らしく思います。
どうか、いつまでも、みんなが働き者のままでいられますように。
7月7日(木)6年生の総合的な学習の時間 発表会
6年生がこれまで学習してきた「自分をみつめよう」の学習成果を発表しました。私が参観させてもらった時間に発表したみんなが、現時点での「自分のなりたい職業」を明確にして披露しました。今後、変わることもあるかと思いますが、とても素晴らしいことだと思いました。また、その「『なりたい』を叶えるために、こんな努力をしていきたい」と今後の自分の生活の仕方について考え、自分が決めたことを言葉にして発信できていたことには大いに感動しました。
発表していない子も真剣そのものでした。少しでも、自分の生活に生かしていこうとするかのように真剣な表情で聞くことができました。子どもたち全員にとって有意義な学習となったはずです。ご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
<6年1組>
<6年2組>
本校の育てたい資質・能力の1つである「子どもたちの思考力・判断力・表現力」が着実に向上していることを確信しました。どうか、子どもたちの「なりたい」が叶いますように。
7月7日(木)つばめちゃんが
業間が終わって昇降口に向かうと、「かわいい」と言いながら上を見ている2年生がいました。私も見上げてみると、巣の中に3つの口が見えました。親鳥がえさを運んできては、ひなの口の中に入れてあげていました。次の瞬間には飛び立ち、えさを探しては帰ってきました。何度も何度も繰り返していました。
どうか、ひなたちが健やかに成長してくれますように。
7月7日(木)今日の業間
昨日に引き続き、とても気持ちのよい風が吹いていました。校庭で遊ぶ子どもたちも気持ちよさそうでした。
どうか、気持ちよく外で遊べる日々がずっと続きますように。
7月7日(木)朝の活動
あいさつ賞を選んだり、プリントやテストの直しをしたり、MIMに取り組んだり、係活動の打合せをしたり、漢字練習をしたり、読書をしたり、タブレットに自分の考えを入力したり。みんな一生懸命に取り組んでいました。
どうか、たくさんの「できた」「できるようになった」を手に入れられますように。
7月7日(木)朝の風景
涼しい朝でした。登校中の休憩をはさむ回数が減った子どもたちの班は、昨日よりも10分程度は早く学校に到着しました。あいさつ運動にもたくさんの子が参加してくれていました。これからも、登下校中だけでもこんな天候であることを願ってしまいます。
どうか、今後も子どもたちが健やかに学校生活を送れますように。
7月6日(水)今日の業間&昼休み
とても気持ちのよい風が吹いていました。校庭で遊ぶ子どもたちも気持ちよさそうでした。
<業間>
<昼休み>
7月6日(水)交通安全教室
3時間目に3年生が交通安全教室を行いました。鹿沼警察署の方と鹿沼市の交通対策係の方が講師となって指導していただきました。実物の自転車は用いませんでしたが、道路に見立てたコースを「自転車に乗ったつもり」で走りました。
自分の身は自分で守る。今日は命に係わる学習をしました。
7月6日(水)体育の研究授業
1時間目に4年2組が「高跳び」の単元で研究授業を行いました。「短い助走で、強く踏み切って高く跳ぼう」と、この時間のめあてを子どもたちと一緒に設定しました。子どもたちは、助走の練習と踏み切りの練習に一生懸命に取り組みました。最後には「ふり返り」をしました。
7月6日(水)朝の会
8時5分からの朝の会では、たくさんの子どもたちが活躍していました。みんな立派な態度で取り組むことができていて、素晴らしく思いました。
7月6日(水)朝の風景
心地よい風が吹いていました。子どもたちは無事に登校できました。中には、何度も休憩をはさみながら歩いてくるため、通常よりも時間が掛かってしまう班もあります。決して遅刻にはなりませんので、安全第一で、慌てずに、仲良く、無事に、登校するようにしてください。
朝からつばめちゃんを見ることができました。「ピヨピヨ」とかすかに聞こえた気がしました。ひなにえさをあげていたのだと思います。私の存在に気付いても、じっとこちらを見て逃げていかないところに親鳥の強さ、すごさを感じました。
7月5日(火)共同調理場学校訪問
鹿沼市共同調理場から3名の皆様が本校の給食の様子を参観しに来られました。配膳しているところ、食べているところ、片付けしているところを見ていただき、お褒めの言葉をたくさん頂戴しました。
「どの学年も準備、配膳、片付けが手際よくできていた。」「感染症対策がきちんとできていた。飛沫防止ガードをつけて対策をしていた。」「待っている子や食べ終わった子が静かにできていた。」「どの子もよく食べてくれていた。うれしかった。」「BGMなども静かな雰囲気でよいと思った。」「配膳室が清潔だった。配膳室担当の子どもたちがよく働いていた。」
一方で、「マスクから鼻が出ていた子が何人か見られた。」と課題も指摘していただきました。
給食時の安全を追求するために、今後に生かしていきます。
7月5日(火)今日の業間
今日の10時頃も外遊びができる暑さ指数(WBGT)でした。今日も、休み時間になる直前に、教頭先生から「水分を取ってから遊ぶこと。帽子を被ること。遊んでいる途中、休憩して水分を取ること。」と放送してもらいました。子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
昇降口の軒下でつばめちゃんを見つけました。
7月5日(火)きょうだい学級クリーン活動
朝の活動の時間帯に行いました。15のきょうだい学級に分かれて分担場所の除草をしました。進んで学校をきれいにする意欲や態度を育てることと最後まで根気強く取り組もうとする態度を育てることを目標としました。
6年生を中心にみんなで協力しながら一生懸命に取り組む姿がたくさん見られ、とてもうれしく感じました。約10分程度の活動時間でしたが、ゴミ袋1つから2つの草を集めることができました。活動後には「ふり返り」を行いました。
7月4日(月)今日の昼休み
昼休みも外遊びができる暑さ指数でした。子どもたちは本当に楽しそうでした。
7月4日(月)大掃除週間
今日から14日まで大掃除週間です。この期間に、きっちりと学校をきれいにしていきます。子どもたちは、みんな一生懸命に取り組んでいて、とても素晴らしく思いました。
7月4日(月)今日の業間
10時頃の暑さ指数(WBGT)は約28℃でした。事前に、教頭先生から「水分を取ってから遊ぶこと。帽子を被ること。遊んでいる途中、休憩して水分を取ること。」と伝えてもらいました。子どもたちは、本当に気持ちよさそうに遊んでいました。
7月4日(月)朝の活動
月曜日は読書です。落ち着いた雰囲気の中で1週間をスタートできました。あと2週間ほどで1学期が終了してしまいます。1日1日を大切に学校生活を送ってほしいです。
7月4日(月)朝の風景
先週に比べたら、少し涼しく過ごしやすい朝でした。今朝は、どの班も比較的早い時間に学校に到着しました。みんな無事に登校できて安心しています。
ミストシャワーが子どもたちを出迎えました。ほんのつかの間ですが、子どもたちは上を向いて、気持ちよさそうにしていました。
7月1日(金)下校の様子
3年生以下の子どもたちが校庭に集合しているとき、雨が降ってきてしまいました。はじめは小降りで気持ちいい感じでしたが、いざ帰ろうとしたときに「ザーッ」と降ってきてしまいました。
千渡方面の子どもたちは一生懸命に歩いていました。途中のお宅の庭先で休ませてもらっていました。使わせていただいて、いつもありがとうございます。
4年生以上の下校のときには、雨がすっかり上がり、痛いくらいの日差しが照り付けていました。雷がならなかったことは救いでしたが、みんな無事に帰宅できたでしょうか。
7月1日(金)暑い暑い暑い業間
今日も、熱中症警戒アラートが出されています。今日も、10時頃の暑さ指数(WBGT)は31℃を超えていました。今日も、熱中症対策を優先して、業間も昼休みも外遊びは中止にしました。今日も、子どもたちは室内で涼しく楽しく過ごしました。
7月1日(金)朝の風景
本当に早いもので今日から7月です。暑い暑い朝でした。子どもたちは汗びっしょりになりながら一生懸命に登校しました。
8時5分からは朝の会です。たくさんの子どもたちが活躍していました。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。