2022年11月の記事一覧
11月29日(火)5年生が帰校しました
15:50頃、5年生を乗せたバスが学校に到着しました。子どもたちの表情からは、満足した気持ちが大いに伝わってきました。
明日は水曜日です。また明日、元気に会いましょう。保護者の皆様には、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。活動の様子については明日以降にアップする予定です。
11月29日(火)今日の昼休み
みんな伸び伸びと遊んでいました。やっぱり休み時間は、特にいい表情をしています。
11月29日(火)前祝いの会 その後
代表委員の子どもたちが、18日に行った「前祝いの会」の掲示物を作成中です。「みんなと遊べてよかった」「楽しい行事ができてうれしかった」など、そこには充実感を得られたことが分かるコメントがたくさんありました。
代表委員のみなさんが、みんなで、苦労して、工夫して、協力して、このイベントを創り上げてくれたからです。感謝の気持ちでいっぱいになりました。
11月29日(火)新規採用教職員指導訪問
2時間目、「修飾語を使って、相手に分かりやすい文章を書こう」というめあてで、国語の授業を行いました。上都賀教育事務所の先生が授業を参観され、ご指導くださいました。
タブレットを巧みに操作している子どもたちの姿が印象的でした。子どもたちは一生懸命に取り組んでくれました。これまでのクラスづくりの成果が表れていました。
11月29日(火)朝の風景
子どもたちは無事に登校できました。残念ながら、落ち葉掃除をしている子はいませんでした。あいさつ運動は、1人でも、きっちり行ってくれていました。本当に素晴らしいことだと思いました。
昨日から冬季日課になっています。火曜日と木曜日も、水曜日と金曜日の日課になります。4時頃の下校時刻だと帰宅途中で真っ暗になってしまう子もいます。子どもたちの安全を最優先に考えた措置ですので、ご理解をいただければと思います。
11月28日(月)今日の昼休み
みんな楽しそうでした。
11月28日(月)今日の業間
みんな元気いっぱいでした。
11月28日(月)居住地交流
富屋特別支援学校鹿沼分校に通う6年生が、本校の6年生と交流を図りました。 3時間目は1組の子どもたちと音楽で、4時間目は2組の子どもたちと体育で、楽しい時間を過ごしました。
本校の子どもたちにとっても貴重な経験をさせていただきました。 自分はどういう態度をすればいいのか、考えるきっかけになったことと思います。 今後、同じようなことがあったときには、「もっと・さらに」すばらしい接し方ができるのだと思います。
11月28日(月)朝の風景
学校にいるみんなは一生懸命に取り組んでいました。
5年生がいない登校班。5年生がいない教室。ちょっぴり寂しく感じました。
11月28日(月)臨海自然教室に出発
7時10分頃、5年生を乗せたバスが出発しました。出発式では、「楽しい2日間にすること。自分だけが楽しいではダメ。友達も楽しく、みんなが楽しく。」「無事に帰ってくること。これまでの先生方の指導をよく守り、施設のルール、学校のルール、社会のルールを守ること。けがをしたり、海に流されたりしないようにすること。」「褒められてくること。おはようございます、こんにちは、ありがとうございますなどのあいさつをきちんとすること。」と話しました。
思いっ切り活躍してきてほしいです。
11月25日(金)今日の昼休み
昼休みも抜けるような青い空でした。みんな楽しそうでした。
11月25日(金)2年2組 国語公開授業
2年2組で国語の公開授業が行われました。主人公すみれちゃんが「おねえさん」になっていく心情をみんなで読み取りました。友達の意見を聞いて自分の考えを変える場面がたくさん見られました。
これまで積み上げてきた学習の成果が十分に発揮された素晴らしい授業となりました。先生と子どもたちが一緒に授業を創り上げました。
11月25日(金)今日の業間
抜けるような青い空でした。子どもたちは気持ちよさそうに過ごしていました。
11月25日(金)朝の風景
たくさんの日差しが降り注ぐ爽やかな朝でした。みんな無事に登校できました。
子どもたちが活躍する姿がたくさん見られました。
11月24日(木)サイクルパトロール ありがとうございます。
今日は3年1組の保護者の皆様にお願いしました。お忙しいところ7名の皆様がご協力くださました。本当にありがとうございました。
11月24日(木)今日の昼休み
業間とは違う物語がそこにはありました。
11月24日(木)今日の業間
校庭にはまだ水たまりがありました。子どもたちは、水たまりをよけながら巧みに遊んでいました。
11月24日(木)朝の活動
朝の活動の様子です。みんな一生懸命に取り組むことができていて、本当に素晴らしく思いました。
5年生は28日(月)からの臨海自然教室の事前指導を行っていました。みんなで実施できますように。
11月24日(木)朝の風景
日差しが眩しい朝でした。子どもたちは、無事に登校できました。4月当初に比べて、学校に到着する時刻が5分程度早くなった気がします。1年生の「歩き」が上達したことや水分補給の時間がなくなったことなどが、その理由かと思っています。
今朝は、1人で落ち葉掃除をしてくれている子がいました。その姿が立派に映りました。1年生は8時5分よりも前に席に着いて朝の活動を始めていました。あと1か月で2学期が終わってしまいます。あと4か月で今の学年が終わってしまいます。
11月22日(火)今日の昼休み
6年生がカラーコーンなどの片付けを進んでしてくれました。
持久走大会でヘトヘトに疲れたと思われる子も、元気に、爽やかに、笑顔で、遊んでいました。本当によかったです。
11月22日(火)持久走大会4年生
持久走大会が無事に終わりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。
「みんな、本当によく頑張りました。休み時間にも走っている人がたくさんいて、一生懸命に取り組んでいる様子が見られて、うれしかったです。この持久走大会で得られた自信、満足感、充実感、達成感、悔しい気持ちなど、それら全部が、この持久走大会に参加したみなさんへの『ご褒美』です。これから、他のことにも自信をもって取り組みましょう。」と、お昼に放送で話しました。
11月22日(火)持久走大会3年生
持久走大会が無事に終わりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。
「みんな、本当によく頑張りました。休み時間にも走っている人がたくさんいて、一生懸命に取り組んでいる様子が見られて、うれしかったです。この持久走大会で得られた自信、満足感、充実感、達成感、悔しい気持ちなど、それら全部が、この持久走大会に参加したみなさんへの『ご褒美』です。これから、他のことにも自信をもって取り組みましょう。」と、お昼に放送で話しました。
11月22日(火)持久走大会2年生
持久走大会が無事に終わりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。
「みんな、本当によく頑張りました。休み時間にも走っている人がたくさんいて、一生懸命に取り組んでいる様子が見られて、うれしかったです。この持久走大会で得られた自信、満足感、充実感、達成感、悔しい気持ちなど、それら全部が、この持久走大会に参加したみなさんへの『ご褒美』です。これから、他のことにも自信をもって取り組みましょう。」と、お昼に放送で話しました。
11月22日(火)持久走大会1年生
持久走大会が無事に終わりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。
「みんな、本当によく頑張りました。休み時間にも走っている人がたくさんいて、一生懸命に取り組んでいる様子が見られて、うれしかったです。この持久走大会で得られた自信、満足感、充実感、達成感、悔しい気持ちなど、それら全部が、この持久走大会に参加したみなさんへの『ご褒美』です。これから、他のことにも自信をもって取り組みましょう。」と、お昼に放送で話しました。
11月22日(火)持久走大会6年生
持久走大会が無事に終わりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。
「みんな、本当によく頑張りました。休み時間にも走っている人がたくさんいて、一生懸命に取り組んでいる様子が見られて、うれしかったです。この持久走大会で得られた自信、満足感、充実感、達成感、悔しい気持ちなど、それら全部が、この持久走大会に参加したみなさんへの『ご褒美』です。これから、他のことにも自信をもって取り組みましょう。」と、お昼に放送で話しました。
11月22日(火)持久走大会5年生
持久走大会が無事に終わりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。
「みんな、本当によく頑張りました。休み時間にも走っている人がたくさんいて、一生懸命に取り組んでいる様子が見られて、うれしかったです。この持久走大会で得られた自信、満足感、充実感、達成感、悔しい気持ちなど、それら全部が、この持久走大会に参加したみなさんへの『ご褒美』です。これから、他のことにも自信をもって取り組みましょう。」と、お昼に放送で話しました。
11月22日(火)朝の風景
子どもたちは無事に登校できました。今朝も、もっと、さらに、落ち葉掃除をしてくれる子の人数が増えました。自分の意思で参加してくれていることをうれしく思います。学校が、もっと、さらに、よくなっていきます。
11月21日(月)持久走大会の準備
放課後、先生方全員で持久走大会の準備をしました。みなさんが大活躍できるようにと、グラウンドに願いをたくさん込めておきました。
明日はいいお天気になりそうです。
11月21日(月)今日の昼休み
水たまりはありましたが、子どもたちは元気いっぱい遊びました。ぽかぽか陽気で気持ちよく過ごせました。
明日は持久走大会です。明日にはグラウンドコンディションはバッチリになる予定です。心と体のコンディションも万全にして臨みましょう。
11月21日(月)表彰集会
業間にZoomで行いました。校長室の様子を教室に配信しました。映像も音声もきちんと届きました。教室の子どもたちも緊張感をもって臨んでくれました。
表彰された児童のみなさん、おめでとうございました。これからも、「もっと、さらに」上を目指して頑張りましょう。
11月21日(月)朝の風景
子どもたちが学校に到着する頃には雨が上がりました。無事に登校できてよかったです。
月曜日の朝の活動は読書です。子どもたちは本の世界に浸りました。
11月18日(金)今日の昼休み
バスケットゴールで遊ぶ2年生の姿がたくさん見られました。まずはやってみないとね。それにしても、きれいな青空でした。暖かくて気持ちよかったです。
昼休みにも走っている子がたくさんいました。持久走大会は22日(火)を予定しています。自分のコンディションを整えて「全力」が出せるように頑張りましょう。
11月18日(金)今日の業間
2時間目の楽しい時間が少し早く終わったので、少し早く楽しい休み時間にしました。「ふやしおに」をして走り回ったばかりなのに、校庭を走る子どもたちの姿がたくさん見られました。みんな伸び伸びと過ごしました。
11月18日(金)150歳お誕生日前祝いの会
子どもたちが楽しそうなのがうれしくて、私もたくさん笑いました。
全校生が一緒に遊んだのは(人数は半分ずつにしましたが)、私がこの学校に来てから初めてです。やっぱり、「みんなで」やるのはいいなぁ。
11月18日(金)150歳お誕生日前祝いの会
欠席している子どもたちは何人かいましたが、予定通り、全校生で写真を撮り、全校生で楽しい時間を過ごしました。代表委員が何度も話合いをもち、150人ずつの「ふやしおに」をすることになりました。最初の「おに」は身長が150cmの人(6年生が3人ずつ)がなりました。時間は150秒。150にちなんだルールで遊びをつくってくれました。
代表委員の子どもたちが当日の進行も上手にしてくれました。
みんな楽しそうでした。みんな、なかよく、笑顔で、過ごしました。時間に余裕があったので、急遽、2回やることになりました。最初の「おに」を務めた子は疲れ果てていました。
11月18日(金)朝の風景
青空がきれいでした。子どもたちは無事に登校できました。
11月16日(水)かぬま教育研究の日
本校の体育の授業を紹介し、研修会に参加された先生方からご意見を頂戴しました。宇都宮大学の石塚先生、鹿沼市教育委員会の辻指導主事のご指導により、素晴らしい授業ができ、研究会でもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
本校の先生方にとっても子どもたちにとっても、この研究は有意義なものとなりました。今後も子どもたちのために改善に努めます。
11月17日(木)サイクルパトロール ありがとうございます。
今日は、4年2組の保護者の皆様にお願いしました。先週同様に爽やかな青空のもと、5名の方がご協力くださいました。お忙しい中、ご協力くださいまして本当にありがとうございます。
11月17日(木)持久走練習
爽やかな青空のもと、みんな一生懸命に取り組みました。一生懸命に取り組めるようになることも、最後まで頑張れるようになることも、速く走れるようになることも、だんだんできるようになっていくことなんだよなぁ。初めからできていたことではないんだよなぁ。子どもたちが走る姿を見ていて、そんなことを考えていました。
11月17日(木)今日の昼休み
昼休みも走っている子がたくさんいました。少しでも努力しようとする姿勢が素晴らしく思えました。業間に遊べなかった分、子どもたちは伸び伸びと過ごしていました。
11月17日(木)4年生のふるさと活動
4年生は総合的な学習の時間に「菊沢地区の歴史を知ろう」というテーマで学習しています。今日は、その一環で「木喰堂」に校外学習に出掛けました。「木喰堂・木喰仏とは」子どもたちは今日その謎に迫りました。
栃窪自治会の皆様には、お忙しいところ、たいへんお世話になりました。「子どもたちに見てもらえることは、とてもうれしいことです。」と言ってくださいました。歴史や伝統を守り、後世に伝えようとする思いを感じ取ることができました。
11月17日(木)朝の風景
子どもたちは無事に登校できました。今朝も、落ち葉掃除をしてくれる子の人数が増えました。本当にうれしく思いました。学校が「もっと、さらに」よくなっていきます。
11月16日(水)持久走大会の試走
1年生が試走をしていました。走るコースとチェックの仕方の確認をしていました。走るコースを間違えてしまったり、「だれだか分かんねえ~っ(みんな同じ体育着だからという意味です。多分)」という声が聞こえてきたりしました。練習してよかったですね。
11月16日(水)今日の業間
爽やかな天気でした。子どもたちは気持ちよさそうに過ごしていました。子どもたちが走っている姿をたくさん見ることができて、とてもうれしくなりました。
いただいたバスケットゴールの固定が完了し、使用割当も決まりました。今日は4年生が使い初めでした。楽しそうにシュートしながら遊んでいました。「入んねえ~っ」「むずかしい~っ」とか言いながら。
11月16日(水)大収穫
1時間目に1年生がさつまいもを収穫しました。「なかなか取れない~っ」「つながってる~っ」「でっか~い」「ふか~い」「これはいもなのか~っ?」などなど、さつまいもを掘りながら、思ったことを口にしていた子どもたち。そこに、子どもたちにとっては新たな発見や大きな発見があったのだと思います。さつまいもの実の付き方について思わず学習してしまいました。
11月16日(水)1時間目
子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。たくさんの「できた」「できるようになった」を手にすることができるにちがいありません。
11月16日(水)朝の風景
青空が広がる爽やかな朝でした。子どもたちは無事に登校できました。今朝も、あいさつ運動と落ち葉掃除、委員会活動などが行われていました。子どもたちが活躍する姿を見ることができて、うれしい気持ちになりました。
11月15日(火)今日の業間&今日の昼休み
朝は雨が降っていて、長靴で登校した子もたくさんいたので、業間の持久走練習は中止にしました。業間には雨はほとんど上がり、たくさんの子どもたちが持久走の練習に取り組んでいました。
昼休みにも、走っている子がたくさん見られました。
あと一週間で本番です。自分の目標が達成できるように頑張ってほしいです。
11月15日(火)5学年PTA
5年生は「親子カーリング」を行いました。子どもたちと話し合って決めた内容だそうです。輪の中にボールが止まれば得点できるというルールで、誰にでもできるスポーツ?でした。この内容に決めた子どもたちのやさしさが感じ取れました。子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆様からもガッツポーズが見られました。
保護者の皆様には、お忙しいところ、ご参加くださいまして本当にありがとうございました。楽しそうな表情がたくさん見られて、よかったです。
11月15日(火)KLVの皆様が
KLVの皆様が、図書室の掲示物をクリスマスバージョンにしてくださいました。とてもすてきな、さらにすてきな図書室になりました。
お忙しいところ、子どもたちのために時間をつくってくださいまして、本当にありがとうございます。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。