2021年5月の記事一覧
お魚ちゃんの赤ちゃん
数日前にお魚ちゃんが赤ちゃんを産みました。担当の先生が、水槽の左上にある個室に移し替えてくれました。小さくて、はっきり見えないし、ピントは合わないし、名前もないので、どのお魚ちゃんの赤ちゃんなのか分かりません。
もうすこし大きくなったら分かるようになるのでしょうか?
大人のお魚ちゃんにならないと分からないのでしょうか?
みなさんは、どのお魚ちゃんの赤ちゃんだと思いますか?
今後の成長をしっかり見守りましょう。
業間は
5月20日(木)の業間は、校庭が閑散としていました。1年生と3年生は遠足に出掛けていたし、5年生は体育館で過ごしていたのでした。子どもたちは、いつもより広い校庭を思いっきり走り回っていました。
「こんにちは、校長先生。」「やさしい校長先生~っ。」などと声を掛けられたりもしました。本当に可愛い子どもたちです。
秘密基地も今日はひっそりとしていました。
農園の作物はすくすく育っていました。
遠足に出発!
5月20日(木)、3年生と1年生が遠足に出発しました。
雨はなく、日差しもなく、ちょうどいい日焼けしないお天気となりました。日頃の行いのよさだと思われます。
子どもたちは登校中から、ご機嫌でした。いつもより早く学校に着いた班がいくつも見られました。「いつもより早く歩いちゃいました。」「いつもより軽いので早く歩けました。」そんな声が聞こえてきました。
欠席した児童は1人もなく、全員そろって目的地に出掛けました。何事もなく無事に帰ってきてくださいね。
飛沫防止ガードの消毒作業
5月19日(水)の3時間目、スクールサポートスタッフ(略してSSS)の深井さんが2年1組の飛沫防止ガードを消毒してくださいました。
4月下旬に取り入れて毎日使っているうちに汚れが目立つようになり、週に1回は消毒することになりました。1・2年生の分は、そのクラスが体育の時間に、深井さんが作業にあたってくださることになりました。本当にありがとうございます。3年生以上は自分でやります。
きれいになったでしょ。これで、前も横もよく見えるようになりましたね。
クラブ活動
5月18日(火)の6時間目にクラブ活動の時間があります。前回の計画づくりに続いて、今日は2時間目。
自分の興味・関心が高い活動を思いっきり楽しむ時間となりました。
<クラブ活動の目標>
学習指導要領第6章の第2〔クラブ活動〕の1「目標」で,次のとおり示されている。
異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して, 個性の伸長を図りながら,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。