2021年11月の記事一覧

横断の様子

11月11日(木)登校の様子です。学校南側横断歩道付近の様子しかお伝えできませんが、先日実施した交通安全教室がここにきて形になってきたように思います。班長は班員に向かって今から横断するぞということを示すために「横断」とできれば大きな声で言うこと、ドライバーにこれから横断しますと伝えるために横断前から手を高く(上に伸ばして)挙げること、(できれば)止まってくださったドライバーに向かって横断しながらでいいから会釈をすることの3つができるようになってきました。

就学時健康診断

11月10日(水)就学時健康診断を行いました。54名の新入生が来校しました。子どもたちは、終始、緊張した面持ちで行動していました。みなさんは4月にはこの学校に入学することになります。1年生になるのが楽しみですね。

保護者の皆様、お忙しいところ、ご参加くださいましてありがとうございました。

2年生「なんでも食べようのひみつを考えよう」

11月9日(火)2年生が学活の時間に「なんでも食べようのひみつを考えよう」について学びました。講師は学校給食共同調理場の栄養教諭の星野先生に務めていただきました。5年生2クラスに引き続いて、2年生も2クラスお世話になりました。子どもたちは楽しく真剣に取り組むことができました。(3時間目の1組の様子を見ました。4時間目は2組で同じ内容の授業が行われました。)

人間の腸の長さに子どもたちは驚きました。しばらくすると、子どもたちは腸にぶら下がっていました。

野菜をたくさん食べるにはどう工夫したらいいか近くの友達と考えました。子どもたちからは「目を閉じて食べる」「好きなものにはさんで食べる」「好きなものだと思って食べる」などのすてきなアイデアが出されました。

最後に、これからの自分のめあてを立てました。「好き嫌いはしない」「なんでも少しでもいいから食べる」などのすばらしい意見が発表されました。さぁ、今日から頑張りましょう。

今日の業間

11月9日(火)業間の様子です。校庭は水たまり。今日は室内で過ごすしかありません。それでも子どもたちは楽しそうな表情で過ごしていました。

5年生「生活習慣病予防」についての学習

11月9日(火)5年生が「生活習慣病予防」についての学習をしました。学校給食共同調理場の栄養教諭の星野先生を講師としてお招きしました。生活習慣病を予防するには食事・運動・休養(睡眠)が大切であることを学びました。それぞれどんなことに気を付けたらよいか考えました。子どもたちは真剣に取り組むことができていました。(1時間目の1組の様子を見ました。2時間目は2組で同じ内容の授業が行われます。)

 

KLVの皆様ありがとうございます。

11月9日(火)朝の活動の時間に、1年生から3年生の教室でKLVの皆様による読み聞かせが行われました。子どもたちは身を乗り出して聞いていました。その時間はお話の世界にいざなわれていたことと思います。

KLVの皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございます。

 

 

雨の朝

11月9日(火)の朝は雨でした。保護者の皆様、お子様を車で送ってくださいましてありがとうございます。くれぐれも事故のないように安全運転でお願いいたします。

菊沢東小学校南側の道路の様子です。雨の日の朝はかなり混雑します。ここを通行されるドライバーのみなさんもくれぐれも事故のないように安全運転でお願いいたします。

今日の業間&今日の昼休み

11月8日(月)業間と昼休みの様子です。昼休み、たくさんの5年生が体育発表会の種目の練習をしていました。6年生が「私も逆立ちできます」と披露してくれました。昼休みが終わったとき、1人でも委員会の仕事をしている6年生の姿がありました。児童のみなさん、すてきな時間をありがとう。

<業間>

<昼休み>

6年生が1年生と

11月8日(月)業間に、6年生の3人の男子が1年生と遊んでいました。どんなルールなのかは定かではありませんが、6年生も1年生も楽しそうな表情でした。1年生は6年生のお兄さんと遊べて嬉しかったに違いありません。下級生の面倒を見てあげようとする最上級生としての気持ちがとても嬉しく感じられました。

1年生のさつまいも収穫

11月8日(月)1年生がさつまいもを収穫しました。子どもたちは大喜びでした。大きな芋がごろごろ採れました。きちんと実がなっていてよかったです。

2年2組の「秋まつり」

11月8日(月)1時間目に2年2組が「秋まつり」を行いました。学級会で話し合い、これまで準備していたことが今日実践されました。子どもたちは、とても嬉しそうな表情で楽しんでいました。

この活動を通して、どんな思いをもつことができたでしょうか。

 

朝の活動

11月8日(月)朝の活動の様子です。今日は高学年の教室から見ていきました。さすがは高学年の子どもたちです。みんなが真剣な表情で本と向き合っていました。

  

残念ながら、またもや途中で時間が終わってしまいました。すみません。

学校給食共同調理場による学校訪問

11月5日(金)給食の時間に、学校給食共同調理場の4名の皆様が菊沢東小学校の給食の時間の様子を見に来られました。配膳の様子、食べているときの様子、片付けの様子などを念入りにチェックしてくださいました。

参観後、学校給食共同調理場の皆様から次のようなお褒めのお言葉を頂戴しました。みんな明るく元気にあいさつしてくれた。新型コロナウイルス感染症の対策がよくできている(飛沫防止ガード、手指の消毒など)。子どもたちは静かにきちんとした態度で給食の時間を過ごしている。食べる前に献立を読み上げるなどして食に関する指導もきちんと行っている。

今後も、感染症の対策に最大限の配慮を行いながら、食に関する指導に取り組んでいきたいと思います。

今日の業間

11月5日(金)業間の様子です。今日もまた体育発表会の種目を練習している5年生の姿がありました。今日はなぜか鉄棒と砂場でたくさんの児童が過ごしていました。

朝の会から1時間目にかけての様子

11月5日(金)朝の会から1時間目にかけての様子です。楽しそうな表情や真剣な表情がたくさん見られました。体育発表会の練習風景がたくさん見られるようになりました。子どもたちも、先生方も、みんな一生懸命に取り組んでいます。6年1組はテスト中でした。

サイクルパトロール ありがとうございました。

11月4日(木)はサイクルパトロールの日でした。今日は6名の保護者の皆様にご協力をいただきました。学年PTA終了直後にもかかわらず、ご協力くださいまして本当にありがとうございました。

4学年PTA

11月4日(木)4年生の学年PTA「情報モラル教室」を開催させていただきました。今日は、とちぎネット利用アドバイザーの渡邊和穂様を講師としてお招きし、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会」と題してお話をいただきました。子どものスマホやインターネット利用の課題、情報化社会における子どもたちが目指す将来像などについて学びました。ご家庭で話し合うきっかけにしていただければ幸いです。

学年部の委員として早い時間から準備にあたってくださいました保護者の皆様、また、参加してくださいました保護者の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の昼休み

11月4日(木)昼休みもとても暖かい陽気でした。4学年PTAがあり、校庭に車が入ってくることが予想されるので、昼休みのボール遊びは禁止してありました。子どもたちはたくさん走り回っていました。子どもたちの表情がとても愛くるしくて、ついつい写真を撮ってホームページにアップしてしまうのでした。

 2年1組・2年2組・3年1組がみんなで一緒に遊んでいました。

今日の業間

11月4日(木)業間の様子です。とても暖かい陽気でした。たくさんの子が半袖で遊び回っていました。

今日の業間は、6年生が身体計測、5年生が体育館使用日だったため、校庭は閑散とした印象を受けました。

朝の活動

11月4日(木)朝の活動の様子です。木曜日はクラスごとに活動内容を決めて行うことになっています。読書・タブレットを使っての計算練習や読み書きの練習・「私はわたしよ」の続き・プリント直しなどの活動が行われていました。みんな真剣に取り組んでいます。とてもすばらしいです。

あいさつボランティアの活躍

11月4日(木)あいさつ運動の様子です。7時50分頃、登校指導を終えて昇降口に向かった際、今朝はこのメンバーが活動してくれていました。10月27日(水)朝から有志によるあいさつ運動を再開して約1週間が経ちましたが、相変わらず意欲的に取り組んでくれているメンバーです。

みなさん本当にありがとうございます。これからも無理のない範囲でよろしくお願いします。

 

飼育・園芸委員会の活動

11月2日(火)昼休みに、飼育・園芸委員会のみなさんにより、花壇に花を植える活動が行われました。委員会のみなさん、学校のためにありがとうございました。おかげで花壇が美しくなりました。

縦割り班清掃の様子

11月2日(火)縦割り班清掃の様子です。みんな一生懸命に取り組んでいます。清掃の時間に、6年生が活躍する場面を何度も目にすることができるようになり、とても嬉しく感じています。その調子で、さらにリーダーシップを発揮してください。

 

4年生の福祉体験教室

11月2日(火)4年生が福祉体験教室を行いました。総合的な学習の時間の一環として、点字体験と手話体験を1時間ずつ行いました。講師には、鹿沼地区手話通訳者連絡会の皆様と点訳グループ「桐」の皆様をお招きしました。子どもたちは、手話で自分の名前の表し方を学んだり点字で自分の名前を刻んだしおりを作ったりしました。みんな真剣に取り組んでいました。

 

きらきらタイム 「私はわたしよ!」

11月2日(火)朝の活動は「きらきらタイム」でした。今回は「自分の個性を確かめるとともに、友達の個性も尊重することにより、友達を大切にする心を育てる」ことをねらいとして実施しました。

初めに、自分しか知らない(友達が知らないこと。でも知られてもよいこと。)秘密などを3つワークシートに書き、回収してシャッフル。1人目は先生が読み上げて誰かを当てる。2人目以降は読まれた人が前に出て次の人のものを読み上げる。を繰り返し最後に振り返りをする。という活動です。

子どもたちは、友達の秘密を真剣に聞きました。身を乗り出して聞きました。そして、積極的に挙手をして一生懸命に発表しようとしていました。とてもいい活動になりました。すべてのクラスを回れませんでした。いつもすみません。

授業研究会

11月1日(月)放課後は、先生方全員で授業研究会を行いました。たくさんの先生方から感想や改善点などが発表されました。お2人の先生方からご指導をいただきました。今後、それらのご指導を生かしていけるように努めていきたいと思います。

体育の研究授業を行いました

11月1日(月)5時間目に体育の研究授業を行いました。宇都宮大学の石塚先生と鹿沼市教委の辻先生を講師としてお招きしてご指導をいただきました。今日は3年生が「チームに合った作戦を考えよう」をめあてに、ゴール型ゲーム(ハンドボールゲーム)に取り組みました。前回の2年生の研究授業のときのように、子どもたちはウォーミングアップの時点から既に汗びっしょり。子どもたちが夢中になってしまうような仕掛けがちりばめられていて、子どもたちの運動量はかなりのものでした。「体を動かすことが楽しい」「体育の授業が好き」と感じてもらえるように取り組んでいきます。

交通安全教室

11月1日(月)2時間目に交通安全教室を行いました。鹿沼警察署と鹿沼市生活課交通政策係の方を講師としてお招きして「正しい歩き方」について学びました。信号の色の意味、歩く場所などについて学んだ後、実際に班ごとに模擬道路を歩きました。きちんと手を挙げること、きちんと左右を確認すること、止まってくれた車には会釈をすることなどを確認しました。今日の下校のときから生かしてほしいです。

4年生社会科見学の様子

10月29日(木)4年生社会科見学の様子を紹介します。みんな真剣な表情で取り組んでいます。きっとすばらしい学びになったことと思います。