2022年5月の記事一覧
5月18日(水)さつまいも苗植え
1時間目に1年生がさつまいもの苗を植えました。ほとんどの子が幼稚園・保育園等で経験しているとのことでした。子どもたちは手慣れた手つきで苗を植えていました。いつごろ、どんなさつまいもができるか楽しみですね。
5月18日(水)4年生が出発しました
青空のもと、4年生が全員そろって自然生活体験学習に出発しました。今年度は2泊3日で実施します。素敵な思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。
「終わったとき、『よかった』『楽しかった』と思えるように活動してほしいと思います。そのために、『できたをたくさん自分で手に入れる』『自分勝手はしない。友達のことを考える(思いやる)』『夜は早く寝る』」と話しました。
5月18日(水)朝の風景
水曜日は8時5分から朝の会が始まります。朝の会が始まるまで、自分の席に着いて読書をしたり自由帳にお絵描きしたりして待っている子がたくさん見られました。素晴らしく思えました。
朝の会では子どもたちが活躍する場面がたくさんありました。6年生は既に朝の会は終了し、1時間目が始まっていました。
5月18日(水)朝の風景
爽やかな朝でした。昇降口の前ではあいさつ運動が行われていました。自分の意志で行ってくれる姿が素晴らしく映りました。
5月17日(火)クラブ活動
今日は2回目、熱心に活動する子どもたちの様子がありました。それぞれが希望したクラブで、自分の興味関心を追求してほしいと思います。
5月17日(火)今日の昼休み
あいにくの曇り空でしたが、子どもたちが遊ぶことには何ら影響はありませんでした。みんな気持ちよさそうに過ごしていました。なによりです。
4人の女の子が私のところにやってきて、トカゲを見せてくれました。
5月17日(火)児童会集会
業間の時間に、児童会集会を開催しました。各委員会から活動内容やお願い等を発表しました。子どもたちは「緊張する」と言いながら、立派に発表できました。終了直後、自分の「でき」がいまいちだったようで、「もう1回やりたいです」と口にした子もいました。子どもたちは一生懸命に頑張ってくれました。最後までやり遂げてくれました。「素晴らしい菊沢東小学校」をイメージしながら、全校生に語り掛けてくれました。
今日までの積み重ねが、最初は「できなかった自分」を「できる(できた)自分」に変えてくれました。満足できなかった経験も自分の財産です。次の機会には満足できるように、もっと積み重ねればいいことが分かりました。「やった経験」は自分だけのものです。大切にしていってほしいです。
そして、今後の菊沢東小学校がもっともっと素晴らしくなるように、みんなの力を発揮してほしいです。
5月17日(火)朝の活動
2年生以外は、いつもどおりの朝の活動を行いました。3・4年生の教室には、複数の先生が子どもたちの学習を支援しました。子どもたち同士で教え合う姿も見られました。「できた」「できるようになった」がたくさんありました。
5月17日(火)KLVの皆様ありがとうございます。
朝の活動の時間に、2年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、体を乗り出して本がある方向を見つめていました。素晴らしい意欲、そして集中力でした。
KLVの皆様は、10時から会議を行い、その後、本の修繕もしてくださいました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
5月17日(火)あいさつ運動
あいさつ運動は7時50分には終了するようにしています。今朝は、なんとかその時刻に間に合い、あいさつ運動の様子を見ることができました。いつもより、若干、少ない人数のようにも思えましたが、自主的に取り組んでくれた子どもたちの存在が、よりうれしく感じられました。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。