2022年6月の記事一覧

6月23日(木)3年目研修

鹿沼市教育委員会の指導主事の先生に来校していただいてご指導を賜りました。話合い活動を参観していただきました。議題は「みんなのことを知ろう会をしよう」です。友達のことをもっとよく知ってもっと仲良くなりたいという思いを現実のものとするために話合いをもつことになりました。

子どもたちは、みんなでよいクラスをつくろうと一生懸命に考え、意欲的に意見を発表できました。とてもよい話合いができました。子どもたちみんなのおかげです。

6月23日(木)朝の風景

ちらちらと雨が降る朝でした。中には傘を差さずに登校してきた子もいました。朝の活動では、学級活動(話合い活動)の準備(計画委員会等)をしているクラスがたくさんありました。みんな意欲的に取り組んでいました。

1年生は着替え中でした。元気いっぱいにプールに出掛けていきました。

6月22日(水)授業参観5時間目

午前中よりもたくさんの保護者の方が参観してくださいました。午前中同様に、密を避けるための措置と校庭の保全のための措置を取らせていただきましたので、ご不便をお掛けしてしまったことと思います。保護者の皆様には、ご理解とご協力を賜りまして本当にありがとうございました。

 

4月下旬の授業参観からおよそ2か月が経過し、子どもたちの様子も見違えるように立派に映ったのではないかと思います。これまで、子どもたちと一緒に一生懸命に取り組んできた成果が表れていたことと思います。

6月22日(水)授業参観3時間目

今回も、密を避けるための措置と校庭の保全のための措置を取らせていただきました。ご不便をお掛けいたしました。保護者の皆様には、ご理解とご協力を賜りまして本当にありがとうございました。

 

4月下旬の授業参観からおよそ2か月が経過し、子どもたちの様子は見違えるように立派に映ったのではないかと思います。これまで、子どもたちが一生懸命に取り組んできた成果が表れていたことと思います。

6月22日(水)朝の風景

8時5分から朝の会です。登校後は、朝の会が始まる前に、自分の荷物の整理をしてから連絡帳を書き、早く終わった子は読書などをして過ごす。そんな時間の使い方をしています。一生懸命に取り組む子どもたちの姿がたくさんありました。朝の会では、子どもたちが活躍していました。

5・6年生の教室にたどり着いたときには朝の会も終わって、1時間目の準備をしていました。

6月21日(火)水泳学習5年生

5年生にとっては今年度最後の水泳学習でした。3つのコースに分かれて、「コース別学習」を行いました。自分の泳力を伸ばすために一生懸命に取り組みました。最後に、泳力の検定を行って、自分の力を確かめました。

 

6月21日(火)朝の風景

6年生は、体育館で、扇風機をきれいにしてくれていました。この後、教室に運んでくれます。最上級生として、真面目に取り組むことができる6年生を本当に素晴らしく思います。

 

旗の担当者は、教材室で作成してくれていました。忙しいタイムスケジュールの中、素敵な旗が出来上がるよう頑張ってくれている姿が素晴らしく映りました。この旗づくりに取り組んだ思い出はいつまでも心に残り続けることと思います。

6月21日(火)朝の風景

子どもたちが登校する時間には、雨がほとんど上がりました。全員が無事に登校できました。朝の活動では、「きらきらタイム」を行いました。「友達のことをもっとよく知ろう」というめあてで取り組みました。「~~が好きな人?」という声で動くことにして、友達のことが分かるようにしました。

1年2組では、活動後の振り返りでたくさんの子が発表していました。「友達のことをよく知ることができました」「みんなルールを守っていました」「みんなでできたので楽しかったです」など、素晴らしい内容でした。