学校ニュース

令和6年度 日誌

学習のひとこま(1月23日)

学力テスト
2・3時間目に国語と算数の学力テストを行いました。

児童一人一人の学習の実現状況について客観的に把握し、今後の指導に生かすようにすることと、
児童に学習状況について知らせることにより、学ぶ意欲を向上させることを目的に行いました。

内容も量も普段の単元テストとは違っていましたが、みんな落ち着いて真剣に取り組むことができました。
初めて取り組む1年生もがんばっていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食(1月23日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、具)、焼き餃子、りんご、牛乳でした。
ご飯の上に具をのせて、中華丼として、いただきました。
白菜はトロトロ、たけのこやきくらげは歯ごたえがよく、肉やイカなどからは旨味がたっぷり出ていておいしかったです。
餃子は皮がパリッとしていて香ばしかったです。
旬のりんごは甘くてジューシーでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月22日)

4・5・6年生 体育「なわとび大会」
今日は4・5・6年生のなわとび大会です。

前跳びを4年生は5分間、5年生は6分間、6年生は7分間を目標に取り組みました。その後2重跳びに取り組みました。
最後に、クラス対抗で「8の字跳び」に取り組みました。
学年が上がるほど、8の字跳びのスピードがアップし、見ていて迫力を感じました。

4年生

5年生

6年生


1年生 外国語活動
ジョリーフォニックスで「C」「K」「CK」の発音を学びました。
ジェスチャーを入れながら楽しんで学んでいました。


3年生 外国語活動
「かたちをさがそう」というめあてで学習しました。
ALTの発音を聞いて、教科書の絵の中からcircle(円)やheart(ハート)などの形がいくつあるか探しました。
意外なところに隠れていて、ゲーム感覚で学習が進んでいました。

今日の給食(1月22日)

今日の献立は、セルフドック(コッペパン、ソーセージ、ケチャップ)、ボイルキャベツ、クリームシチュー、牛乳でした。
自分でコッペパンにソーセージをはさんでホットドックを作っていただきました。
ソーセージをかじると、歯ごたえよくはじけ、中はジューシーでおいしかったです。
途中でドレッシングで和えたボイルキャベツをはさんで、味変も楽しめました。
クリームシチューは、コクがあって、滑らかな口当たりで、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月21日)

1・2・3年生 体育「なわとび大会」
今日は1・2・3年生のなわとび大会がありました。
これまでこのなわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間などに自分のめあてに向かって一生懸命練習してきました。

1年生と2年生は前跳びと後ろ跳びをそれぞれ1年生は2分間・2年生は3分間を目標に取り組みました。
その後、クラス対抗で「おおなみこなみ」に取り組みました。

1年生

2年生


3年生は前跳びを4分間と二重跳びを目標に取り組みました。
その後、クラス対抗で「8の字跳び」に取り組みました。


5年生 国語「想像力のスイッチを入れよう」
教科書の説明文を読んで、メディアとの関りについて自分の考えをまとめることをめあてに学習しました。
タブレットを使って自分の考えをまとめ、それを学級で共有し、それぞれの考えを読み合いました。
ICT機器を有効に活用して学習を進めていました。

今日の給食(1月21日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、納豆、海苔和え、じゃがいものピリ辛煮、牛乳でした。
海苔和えは、茹でたホウレン草やもやしなどを海苔の風味でおいしくいただきました。
じゃがいものピリ辛煮は、豚肉の旨味とトウガラシの辛味でご飯がすすむおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月20日)

6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
自分たちが住む街を歩き、自分の生活や家庭生活が地域の人々と関わりをもちながら成り立っていることに気付くことと、
自分たちが住む街が快適で安全な地域であるために、異なる世代の人々とのかかわりについて課題を見いだし、自分が協力できること・提案できることについて考えることを目的に、
学校の周りを実際に調査しました。

地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
次の家庭科の時間に気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深める予定です。

 

第4回わくわくタイム
業間の休み時間に縦割り班で遊ぶわくわくタイムがありました。
今回からリーダーが5年生になりました。
1年生から6年生までお互いを思いやりながら楽しい活動ができました。

へびおに

ドッヂボール

三本線

キャラクタークイズ

震源地

なんでもバスケット

今日の給食(1月20日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、具)、石狩汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
三色丼の具は、炒り卵と枝豆入りの鶏そぼろです。
どちらも甘めの味付けでご飯がすすみました。枝豆の塩味と食感がよいアクセントになってしました。
石狩汁は、鮭とたくさんの野菜がいただけました。
ほのかにバターの風味を感じおいしかったです。
ごちそうさまでした。

 

学習のひとこま(1月17日)

5年生 理科
水100グラムに食塩を10グラム溶かすと重さはどうなるかという問題に取り組みました。
まず溶かす前と後で重さはどうなるかを予想しました。
その後実際に重さを計って実験しました。
実験の結果、重さは変わらなかったことから、食塩は溶けて見えなくなっても水の中にあるということが確かめられました。


5年生 音楽
日本で古くから歌い継がれている「子もり歌」を学習しています。
今日は、歌い継がれている二つの旋律の違いに気をつけて聴こうというめあてで学習しました。
聴いた印象をノートにメモをしながら、違いを考えました。


おまけ
児童会の代表委員が、朝のあいさつ運動をしています。
今日は南門で2名の代表委員が、みんなに「おはようございます」と声をかけていると、いつの間にかたくさんの児童があいさつ運動に参加し始めました。
楽しそうにあいさつをして、その輪が広がっていく様子に心が和みました。

今日の給食(1月17日)

今日の献立は、毎月一回のさつきランチで、県産小麦食パン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
インド煮は、鹿沼市の学校給食が発祥の料理と言われ、栃木県産の豚肉や鹿沼の特産物のこんにゃくが入っています。
香辛料の香りが食欲をそそる安定のおいしさでした。
サラダに入っているかんぴょうは、栃木県が全国で生産量日本一です。
サラダにするとシャキシャキ感をより感じておいしかったです。
パンには栃木県産の「ゆめかおり」という小麦粉を使い、ジャムのいちごはとちおとめです。
栃木県は北海道に次いで酪農が盛んなので、牛乳はもちろんヨーグルトも栃木県産です。
栃木県や鹿沼の食を堪能しました。ごちそうさまでした。