学校ニュース

令和7年度 日誌

学習のひとこま(6月13日)

1年生 図画工作
透明な袋にきれいな素材を入れて、きらきらかわいいお友達をつくろうというめあてで学習しました。
自分の作ったキャラクターをいとおしそうに教えてくれる姿が印象的でした。


2年生 図画工作
絵の具の準備・片付けの仕方を学ぼう、水を上手に使おうというめあてで学習しました。
パレットの使い方や絵の具の出し方などに気を付けながら楽しそうに絵の具で絵を描いていました。


6年生 図画工作
校内でお気に入りの場所を描いています。
絵の具や筆の使い方に上級生らしさを感じました。


6年生 理科
理科を学習するうえで大切にしている考え方を改めて確認しました。
3年生からの理科の学習を思い出しながら、比較する、関連付ける、条件をそろえる意味を押さえました。
抽象的な学習でしたが、一人一人が思考することを楽しみながら、主体的に学習に取り組んでいました。


雨で順延となっていた体力テストの50m走とソフトボール投げの記録を測定しました。
1年生と6年生がペアとなり、2年生と5年生がペアとなり、それぞれ上学年が下学年のお手伝いをしながら実施しました。
今日ですべての種目の実施が終わりました。

今日の給食(6月13日)

今日の献立は、食パン、メープル&マーガリン、チキンビーンズ、スパゲティサラダ、牛乳でした。
今日のチキンビーンズには、鹿沼南高校産のトマトが入っていました。
酸味と旨味のあるフレッシュなトマトが柔らかく煮込まれていておいしかったです。
サラダは、茹で野菜とスパゲッティがドレッシングで和えられていて食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月12日)

2年生 学級活動「はしのつかいかた」
教育実習生が、学級担任と共に、食に関する指導を行いました。
学習の目標は「正しいはしの持ち方を理解し、身に付け、おはし名人になる。」というものです。
はじめに、給食後の食器の写真を見て、きれいに食べるには正しいはしの持ち方が大切であることに気付きました。
その後、動画で正しいはしの持ち方を確認し、実際にはしを使ってみました。
薄い紙を持ち上げたり、つまようじをつまんでみたりと、はしのいろいろな使い方にチャレンジしました。
振り返りでは、はしを正しく持って使いたいといった目標を立てていました。


4年生 音楽「風のメロディー」
音色に気をつけてリコーダーの練習をしようというめあてで学習しました。
リコーダーの演奏のポイントを確認してから練習をしました。
難しい指使いもありましたが、みんな熱心に練習していて感心しました。


6年生 家庭科
切り方や加熱時間、火加減を考えて、いためようというめあてで、野菜炒めの調理実習を行いました。
グループで分担して、丁寧に野菜を切って下準備をしました。
その後、めあてにあるように具材の様子を見ながら自分たちで考えて調理を進めました。
完成すると、グループごとに試食しました。
自分たちで作った野菜炒めは格別だったようで、苦手な野菜も食べられた児童も多くいました。


今日は、4・5・6年生の演劇鑑賞がありました。
演目は「シンドバットの大冒険」でした。


おまけ
いくつかの学年が昨日までにできなかった体力テストの50m走を行いました。

 

今日の給食(6月12日)

今日の献立は、ご飯、白身魚フライ、磯煮、鶏ごぼう汁、牛乳でした。
白身魚フライは、衣がサクサクで中がふわっとして食感が最高でした。
磯煮は、ひじきが甘辛く煮付けてあり、ご飯にぴったりのおいしさでした。
鶏ごぼう汁は、ごぼうのシャキシャキとした食感と、鶏肉から出た出汁を楽しめました。
ごちそうさまでした。

体力テスト(6月11日)

今日は、1・3・6年生の体力テストの日でした。
今日も雨のため、体育館の種目だけ行いました。
1年生は6年生のサポートを受けて測定しました。
6年生、お疲れさまでした。


笑顔あいさつプロジェクトが進行中です。

今日の給食(6月11日)

今日の献立は、黒パン、トマトミートオムレツ、チーズポテト、肉団子スープ、牛乳でした。
オムレツは、中にトマトミートソースが入っていて、味わい深かったです。
チーズポテトは、ホクホクとしたじゃがいもにチーズのコクがプラスされておいしかったです。
スープには、肉団子が入り食べ応えがありました。春雨の食感もよかったです。
ごちそうさまでした。

体力テスト(6月10日)

今日は、2・4・5年生の体力テストの日でした。
あいにくの天候のため、体育館の種目だけ行いました。
種目は、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしです。
2年生は5年生とペアを組み、8グループに分かれて実施しました。
5年生は自身のテストだけでなく、2年生の計測や記録のサポートまで行いました。
5年生の上級生らしい態度が立派でした。

今日の給食(6月10日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、くらげサラダ、冷凍みかん、牛乳でした。
麻婆豆腐は、形のそろった豆腐がたっぷり入り、甘辛い味付けでご飯がすすみました。
サラダには、くらげが入りコリコリとした食感が楽しめました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月9日)

2年生 学級活動
2ねん1くみ よろしくねの会をしようという議題で学級会を行いました。
「なにをやるか」、「たのしい会にするには」、「やくわり」の三つの柱で話し合いました。
たくさんの意見が出され、活発に話し合っていました。


4・5・6年生 代表委員会
笑顔あいさつプロジェクトについて話し合い、その後チームごとに準備を行いました。
放送やポスターで呼びかけたり、挨拶のミッションをつくったりといった自分たちのアイディアを進んで実行にうつしています。


5・6年生 園芸委員会
先日、人権擁護委員の方から贈呈された「人権の花」をプランターに植えました。
人権尊重の気持ちをもって大切に育てていきたいと思います。

今日の給食(6月9日)

今日の献立は、ご飯、鶏ちゃん、沢煮椀、アイス(ガリガリ君ぶどう)、牛乳でした。
鶏ちゃんは、鶏肉と野菜を特性のたれでからめて炒めて作る岐阜県の郷土料理です。
岐阜県ではお正月やお盆などに家族や親せきが集まる特別な日に食べる料理として大切に作り、食べられてきたそうです。
地域や家庭によって味付けは様々だそうですが、給食では味噌味で、ご飯が進むおいしさでした。
沢煮椀は豚肉の旨味がよく出ていて味わい深かったです。
アイスまでついてちょっと豪華な給食となりました。
ごちそうさまでした。

PTA廃品回収(6月8日)

6月8日(日)、PTA総務部主催で資源物回収を行いました。
お休みの日の早朝にも関わらず、多くの保護者のみなさまの御協力をいただき、ありがとうございました。
また、段ボールなどの紙資源やアルミ缶などをご提供してくださった地域のみなさま、ありがとうございました。
今回の収益金は、本校の教育活動に有効に活用させていただきます。

学習のひとこま(6月6日)

1・2・3年生 演劇鑑賞会
午前中の日程で、市民文化センターで演劇鑑賞会を実施いたしました。
優れた演劇を鑑賞し感性豊かな児童の育成を図ることと、演劇を鑑賞するときのマナーを知り、きちんとした態度で鑑賞できるようにすることが目的で行いました。
1・2・3年生の演目は「3びきのこぶた」です。
物語の世界に入り込んで鑑賞できたようです。(写真は鑑賞前の会場の様子です。)


5年生 音楽
「いつでもあの海は」の曲を、歌声が重なり合うひびきを感じながら合唱しようというめあてで学習しました。
二つのパートに分かれて相手の歌声を意識しながら歌いました。
元気な歌声にパワーをもらえました。


6年生 理科
前回、植物の水の通り道を学習しました。
今日は、葉まで運ばれた水は、その後どうなるのかを実験で確かめました。
葉にかぶせたビニル袋に水滴がついたことから、考察していきました。
発問に対して物おじせず、多くの児童が発表ができる頼もしい6年生です。


6年生 社会
大昔の人々のくらしをとらえようというめあてで学習しました。
縄文時代と弥生時代の想像図から、その時代の特徴を考えました。
絵からわかることをたくさん見つけることができていました。

グループで見つけたことを代表の児童が全体に発表しました。

今日の給食(6月6日)

今日の献立は、食パン、チョコクリーム、ペンネボロネーゼ、マリネサラダ、牛乳でした。
ペンネボロネーゼは、鶏ひき肉と豚ひき肉のミートソースなので、とてもあっさりとしておいしかったです。
マリネサラダは、ドレッシングの味がよくなじんだ野菜にソーセージの旨味がプラスされて味わい深かったです。
ごちそうさまでした。

交通安全教室(6月4日)

2時間目に、鹿沼市交通政策係、樅山駐在所、トラック協会から講師をお招きし交通安全教室を行いました。
道路を歩行するときに考えられる危険を知ることと、安全な登下校のために1列で歩行できることと、交通安全の意識を高めることを目的に行いました。

前日の雨で場所を校庭から体育館に変更し、講師の講話やDVD視聴、代表登校班による歩行練習などを行いました。

はじめに交通政策課の講師の方から、道路の歩行の仕方について確認しました。

次にDVDを視聴し、トラック協会の講師の方から、トラックの巻き込み事故や運転席からの死角について学びました。

代表の登校班による練習

次に樅山駐在所のおまわりさんからまとめのお話をお聞きしました。

最後に代表児童がお礼の言葉を伝えました。


今日学んだことを忘れずに実践し、「自分の命は自分で守る」ことを意識して生活してほしいと思います。

今日の給食(6月4日)

今日の献立は、カミカミ献立で、丸パン、照り焼きチキンパティ、チーズサラダ、コーンポタージュ、グミ、牛乳でした。
今日、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
よく噛んで食べると、消化・吸収を助けるだけでなく、むし歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがたくさんあります。
今日はカミカミ献立ということで、強い歯を作るためのカルシウムが多い給食でした。噛み応えのあるグミが出ました。

照り焼きチキンパティは、鶏のつくねのような料理で、丸パンにはさんでいただきました。
甘じょっぱい味付けでおいしかったです。
チーズサラダは、シャキシャキとした歯ごたえが残るように茹でられた野菜がおいしかったです。
コーンポタージュは、トウモロコシの甘さとベーコンの旨味を感じる一品でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月3日)

1年生 音楽「おんがくに あわせて からだを うごかしましょう」
「さんぽ」の曲に合わせて、手をたたいたり、足踏みしたりして曲を楽しみました。
最後に1列に丸くなって歩いてみました。みんな楽しそうでした。


3年生 体育
来週、体力テストが予定されており、どの学年もその練習を行っています。
今日、3年生は、体育館で行う種目のやり方を復習し練習しました。
反復横跳びは児童同士で回数を数えるので、正しい数え方を確認しました。
みんな真剣です。


4年生 音楽「音の高さに気をつけながら明るい声で歌いましょう。」
「いいこと ありそう」の曲を、明るい声で歌ったり、鍵盤ハーモニカに合わせたりして演奏しようというめあてで学習しました。
歌と鍵盤ハーモニカのバランスを自分たちで考えて、2:1に分けることにしました。
素敵な演奏ができました。

今日の給食(6月3日)

今日の献立は、ご飯、いわしごま味噌煮、塩昆布和え、かみなり汁、牛乳でした。
栃木県は全国的にも雷が多い地域と言われています。
かみなり汁は、お隣の壬生町で多く生産されているかんぴょうを使った汁物です。
卵を「稲妻」に、刻み海苔を「入道雲」に見立てた料理です。
少しとろみがあって、「かみなり」の名前とは違ってホッとする優しいお味でした。
いわしごま味噌煮は、ごまと味噌の甘辛い味付けでご飯が進みました。
塩昆布和えは、昆布の旨味が効いた人気メニューの一つで、安定のおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月2日)

1年生 国語
てんてんのつくこどばをかこうというめあてで学習しました。
みんな国語のノートに濁点のつく言葉を丁寧に書いていきました。


1年生 算数
1から10までの数の順番を確認していきました。
順番に数を並べたり、並んだ数から抜けた数を答えたりしました。
たくさんの手が挙がり、意欲的に取り組んでいました。


4年生 社会
栃木県の学習のまとめをしています。
模造紙大の白地図にこれまでに学習したことを書き込んでいます。
県内の有名なものやことが一目でわかる白地図になりそうです。
グループで和気あいあいと取り組んでいました。


4年生 国語「聞き取りメモのくふう」
学校の先生から話を聞き要点をメモしました。
今日はグループでそのメモを見せ合い話し合おうというめあてで学習しました。
メモを取るときに大切なことが確認できました。

今日の給食(6月2日)

今日の献立は、もち麦ごはん、チキンカレー、こんにゃくサラダ、牛乳でした。
今日は人気メニューのカレーライスです。
もち麦ご飯は、噛むほどに味わい深く、カレーとよく合いました。
香辛料の効いたチキンカレーは、鶏肉が柔らかく煮込まれおいしかったです。
サラダは、わかめのコリコリとした歯ごたえと、こんにゃくのプルプルとした食感の組み合わせが楽しかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月30日)

2年生 生活
一人一人がプランターで育てている野菜の観察カードを書きました。。
タブレットで撮影した写真を見ながら、絵で表したり、気づいたことを文で記録しました。
見たことだけでなく、触った感触やにおいなど感じたこともたくさん書くことができました。


5年生 算数「比例」
比例を活用する問題に取り組みました。
階段の1段の高さを測り、1階から2階、3階まで段数を数えて、それぞれの高さを求めました。
算数で学習したことは生活の中で生かせることに気づきました。


5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」
「小さな約束」を班ごとにリコーダーアンサンブルの発表をしました。
みんなの前で演奏するのは緊張するかと思いましたが、どの班もしっかり演奏していて感心しました。
最後に班ごとに集まって、全体でも合奏しました。


5年生 家庭科
針と糸で裁縫の学習が始まりました。
今日は最初の関門!、玉結びのつくり方です。
四苦八苦しながら、何とか玉結びが作れるようになりました。


6年生 図画工作「わたしのお気に入りの場所」
学校の中のお気に入りの場所から表したいことを考え、気持ちがあらわれるように描き方を工夫し、楽しむことをめあてに学習しました。
下絵が完成し、彩色に移った児童もいました。
タブレットで撮影した写真を参考にしながら、楽しそうに取り組む様子が素敵でした。


6年生 外国語
友達と自分のスケジュールを伝え合おうというめあてで学習しました。
まずは動画を視聴しながら、伝え合う言い方を聞き取りました。
その後、自分のスケジュールを伝えるために、picture dictionaryを使って文を作りました。
ALTのアドバイスも聞きながら、伝える言い方を考えていました。


業間に、登校班の班長・副班長の集まりがありました。
来週おこなわれる交通安全集会の説明と登下校時の安全について確認をしました。
最後に班長バッチ、副班長バッチを手渡し、児童指導主任から「このバッチは期待と責任です」との言葉がありました。
班長さん・副班長さん、班の安全な登下校をよろしくお願いします。

今日の給食(5月30日)

今日の献立は、黒食パン。肉団子のケチャップ煮、フルーツカクテル、スライスチーズ、牛乳でした。
スライスチーズは、黒食パンにのせていただきました。
黒食パンのほのかな甘みとチーズの塩味・旨味の組み合わせがおいしかったです。
肉団子のケチャップ煮には、肉団子とたくさんの野菜が入り、いろいろな味が楽しめました。
フルーツカクテルには、みかんとパイナップルの他、イチゴ味・ソーダ味・マスカット味のゼリーが入っています。
今日は一日ぐずついた天気でしたが、フルーツカクテルは夏らしく爽やかな味わいでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月29日)

5年生 理科「種子が発芽する条件」
水、空気、光、温度などの条件を変えて、種子が発芽するにはどんな条件が必要なのか、実験で確かめています。
前回の学習で準備した種子の様子を観察しました、
実験途中の観察ですが、発芽する条件がわかりそうです。


4年生 算数
学習した内容の習熟問題に取り組んでいます。
課題が終わった児童が悩んでいる友達のミニ先生となって学び合っています。
わからない問題があったとき、友達には気軽に聞けるようです
教える児童にとっても、学習の確認になったり、自分の考えを分かりやすく伝える勉強になったりしています。


5年生 算数「比例」
文章問題を表を書いたり数直性を書いたりして、いろいろな方法で考えました。
考えを進んで発表する児童がいるなど、意欲的に学習に取り組んでいました。


5年生 算数「比例」
いろいろな場面で比例の関係になっているか確かめました。
近くの友達と自分の考えを伝え合って学習していきました。
比例の関係を確認することができました。

 

代表委員会
業間の時間を使って、代表委員が「笑顔あいさつプロジェクト」の準備を行いました。
代表委員が考えた取り組みが始まります。
気持ちのよいあいさつが飛び交い、もっともっと「笑顔」と「いいね!」があふれる学校になるといいですね。

令和7年度 北押原小学校運動会! part2

昨日振り返れなかった児童の活躍を振り返ってみたいと思います。

開会式では、司会の児童はこれまで何度もリハーサルを繰り返して当日を迎えました。

準備体操担当の児童は事前に動画を作って各学級で練習できるようにしました。

応援団も何日も練習し、気合のこもった応援合戦を繰り広げました。

準備係・ライン係は、計画図を見ながら責任をもって準備しました。

閉会式では、代表児童が運動会全体のことと自分のことについて振り返って素晴らしいあいさつをしました。

最後に応援団長が運動会を素敵に締めてくれました。

今日の給食(5月29日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、かつおカツ、ごま和え、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。
今月のお魚ランチは、「かつお」です。
かつおカツは、かつおがメンチカツのように調理された料理です。
香味野菜の香りで、くせなくおいしくいただきました。
ごま和えは、ごまの香ばしい風味で茹で野菜をたくさんいただくことができました。
味噌汁は、じゃがいもが口の中でほろっとくずれ、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

令和7年度 北押原小学校運動会!

明け方の雨で実施が心配されましたが、天候が回復し無事運動会が実施できました。

開始前は校庭に水たまりができていましたが、早く出勤した職員で水を吸い上げたり、児童のレジャーチェアを拭いたりして事前準備もしました。

その甲斐があって、児童の登校までに無事会場の準備も整いました。

運動会の開始時刻にはたくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
挨拶でもお話ししましたが、子どもたちはこの約一か月、運動会に向けた活動を通じて、他では得られない貴重な経験をし、大きく成長してきました。
本日、その成長を感じていただけていれば幸いです。
今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

競技の様子を振り返ります。

1年生 チェッコリたまいれ

2年生 ね・ら・い・う・ち

3・4年生 ライラック

5・6年生 北押~春の陣

1・2年生 ブラザービート

3年生 団結!大玉リレー

4年生 台風4号

5・6年生 楽しいソーラン節

紅白リレー

今日の給食(5月28日)

今日の献立は、丸パン、ハンバーグケチャップソースがけ、カリフラワーサラダ、醬油ラーメン風スープ、ガリガリ君アイス、牛乳でした。
運動会でお腹がすいたところの今日の給食です。
ハンバーグは丸パンにはさんでいただきました。食べやすくペロッといただいてしまいました。
サラダには、小さく刻まれたチーズが和えられていて、コクがプラスされていておいしかったです。
ラーメン風スープは、運動会で汗をかいた体にちょうど良い塩分の補給となりました。
今日は運動会ということで、ガリガリ君アイスが出ました。
競技が進むにつれ気温も上がってきたので、冷たくて甘いデザートはうれしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月27日)

5・6年生 運動会準備
2時間目には5・6年生が、1~4年生が下校した後、6年生が運動会の準備をしました。
配置図を見ながら自分たちでどんどん作業を進めることができる5・6年生です。
作業が終わった児童は、終わっていないところを手伝ったり、校庭の石拾いをしたりするなど、進んで仕事を見つけて活動していました。
高学年としての自覚が見られ頼もしいです。
明日の運動会が楽しみです。

今日の給食(5月27日)

今日の献立は、ご飯、ジャージャン豆腐、春巻、オレンジ、牛乳でした。
ジャージャン豆腐のジャージャンは、家庭のものという意味があるそうです。
家にある野菜や肉などいろいろ入れて作る料理です。
給食では、生揚げとキャベツやニンジンなどの野菜がたっぷり入っています。
程よい塩加減でご飯がどんどん進みました。
今月の給食だよりにメニュー紹介されていますので、ぜひご覧ください。
春巻は、皮がパリパリと香ばしくおいしかったです。
揚げたてを食べられるありがたさを感じます。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月26日)

n1年生 生活科
プランターにまいたアサガオの種から芽が出ました。
その様子をタブレットで撮影し、それを参考にしながらワークシートに絵を描き、気づいたことを書きました。
みんな自分のアサガオを真剣に見つめながら一生懸命取り組んでいました。


1年生 図画工作「ちょっきん ぱっ でつくろう」
折り紙を折って切り込みを入れできた模様を紙テープに貼ってつなげます。
みんな思いもよらない模様ができて嬉しそうにしていました。
はさみを器用に使って複雑な模様を作る児童もいて感心しました。


6年生 音楽
「ラバーズ コンチェルト」をリコーダーで演奏していました。
上下のパートをそれぞれ練習しました。
アンサンブルになるのが楽しみです。


業間に全校で運動の練習に取り組みました。
今日の練習のめあては、自分のめあてに向かって練習しようです。
徒競走などいくつかの競技を実施し、関係する係の動きを確認しました。
どの係の児童も、自分の役割を考えて活動していました。

ライン係

放送係

審判係

今日の給食(5月26日)

今日の献立は、ガパオライス(ご飯、具)、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳でした。
今日はタイの料理のガパオライスでした。
香りのあるバジルや調味料が入った具をご飯の上にかけていただきました。
エスニックな料理ですが、食べやすく調理されていておいしくいただきました。
スープは、野菜がたくさん入り、ワンタンはツルっと舌触りがよかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月23日)

2年生 図画工作「おはながみ かさねて すかして」
並べたり透かしたりしたお花紙から、好きな感じを考えて、素敵なかざりをつくりました。
一人一人がイメージを形にして、きれいな作品が出来上がりました。


6年生 理科「ヒトや動物の体」
聴診器で心臓の音を聞きあいました。
興味深く取り組んでいました。


今日は歯科検診があり、4人の歯科医師の先生に口腔の様子を検診していただきました。
後日、検診の結果をお知らせいたします。


おまけ
4年生が作った運動会のスローガンが管理棟2階の窓に掲示されました。

「仲間と楽しく勝利をめざせ!!」

運動会が楽しみです。

 

今日の給食(5月23日)

今日の献立は、食パン、メープル&マーガリン、カレービーンズ、チキンごぼうサラダ、牛乳でした。
カレービーンズは、大豆をメインに、挽肉や野菜がたっぷり入ったカレー風味の煮込み料理です。
今日のカレービーンズには、鹿沼南高校でとれた完熟トマトも入っていました。
具材の旨味と香辛料の香りが食欲をそそりました。
サラダは、ごぼうなどの野菜と鶏肉が胡麻のドレッシングで和えられています。
ごぼうがシャキシャキと歯ごたえよく、鶏肉と共に噛むほどに旨味を味わえる料理でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月22日)

1年生 算数
1から9までの数字の大きさを比べる学習をしています。
ペアになってお互いに出したカードの大きさを比べるゲームもしました。
いろいろな比べ方をして数の概念を体験的に捉えていきました。


1年生 算数
10をつくろうというめあてで学習しました。
マス目に書かれた数字のうち、縦横斜め二つで10になる組み合わせを見つけました。
カードやブロックを使うなど一人一人が自分のやり方で一生懸命取り組んでいました。


2・4年生 知能テスト
児童の能力適性を客観的に把握し、一人一人の特性を生かした指導に役立てることを目的に行っています。
長時間の検査でしたがみんな頑張りました。


運動会の練習
雨上がりで校庭が使用できなかったため、体育館で応援の練習を行いました。
応援団はこれまでに応援の仕方を考え、動きを練習してきました。
今日は応援団の指揮で、練習してきた応援の仕方を全校生で確認していきました。
今日の運動会のめあては「はずかしがらず大きな声を出して練習しよう」でした。
応援席の児童も大きな声を出して応援を盛り上げていました。


おまけ
1・2年生はMIM(ことばの学習)を行っています。
写真は、1年生が、三つのつながって書かれた言葉を区切っていく問題に取り組んでいる様子です。

今日の給食(5月22日)

今日の献立は、ご飯、納豆、海苔和え、肉じゃが、牛乳でした。
海苔和えは、ほうれん草やもやしのおひたしに海苔の風味が加わりご飯によく合いました。
肉じゃがは、大きめのじゃがいもにもお肉の旨味がしっかりとしみ込みおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月21日)

2年生 図画工作「つんで ならべて びっくりしタワー」
ねんどの積み方や並べ方を工夫して、タワーを作ることを楽しむことをめあてに学習しました。
ねんどを触りながら作りたいタワーをイメージしながら、製作を楽しんでいました。


4年生 算数「わり算の筆算」
かけ算九九に出てこない二けたの大きな数のわり算を学習しています。
72枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けるとき一人分は何枚になるでしょうという問題で、わり算の計算の仕方を考えようというめあてで学習しました。
10円硬貨と1円硬貨の模型を使うことで、十の位と一の位を分ける計算の仕方を考えることができました。


5・6年生 体育
運動会のよさこいソーランで着る衣装に、運動会にかける意気込みや仲間へのメッセージを書きました。


その後校庭に出て、その衣装を着て、鳴子ももって練習しました。
衣装も整ってきて練習にも弾みがつきそうです。


おまけ①
4年生は地図帳を使って日本の都道府県について学習しています。
各都道府県の有名なものを調べて白地図にまとめました。
「秋田県はなまはげが有名だ。」や「岐阜県は白川郷が有名だ。」などが書き込まれています。


おまけ②
今年も昇降口から教室への廊下に「けやきくん」の絵が貼られました。
運動会実行委員が決めたその日の運動会のめあてができたら、シールを貼っていきます。
今日のめあては、「本番をイメージして練習しよう」でした。
日に日にシールが増えています。

今日の給食(5月21日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
今日はみんなに人気のココア揚げパンでした。
ココアのほろ苦さと砂糖の甘さのバランスが絶妙でおいしかったです。
ポトフは、鶏肉やウインナー、野菜のおいしさが引き立つ味付けが素晴らしかったです。
サラダは、ブロッコリーとツナやチーズ、コーンがドレッシングで和えられていてボリューム満点でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月20日)

運動会全体練習

晴天のもと、全校生がそろって、運動会全体練習を行いました。
運動会実行委員会の児童が司会をしながら、昨日の続きの開・閉会式の練習をしました。
今日の練習のめあては、身支度を整えて参加することと集合時間を守ることでした。
みんな早めの行動を心掛け、特に高学年の児童は自覚をもって取り組んでいて下級生の手本となっていました。

今日の給食(5月20日)

今日の献立は、セルフビビンバ(ご飯、肉炒め、ナムル)、卵スープ、牛乳でした。
ご飯に肉炒めとナムルをのせてビビンバにしていただきました。
肉炒めは、にんにくと胡麻の風味が効いていておいしかったです。
ナムルは、にらの香りで食欲が増しました。
どちらもご飯によく合いました。
卵スープは、やさしい味付けで具材のおいしさを味わうことができました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月16日)

3年生 理科「チョウをそだてよう」
動画を見てさなぎからモンシロチョウになるまでのようすで気づいたことをノートに書こうというめあてで学習しました。
動画を見ながら、気付いたことをつぶやいたり、さなぎの殻から成虫が出てくると思わず「やったー」という喜びの声

が出たりしていました。
素直な反応がほほえましかったです。


3年生 図画工作「木々を見つめて」
お気に入りの木を描いています。
今日は絵の具の色づくりや筆使いを工夫して彩色しました。
木から感じたことを絵の具で表現しようと工夫していました。


5年生 社会「日本の国土と人々のくらし」
世界の国々の特徴について調べることをめあてに学習しました。
世界の国の中から一つ選び、その国がどこにあるか、人口や面積、国旗やその他の特徴などをタブレットを使って調べました。
黙々と熱心に調べていました。


6年生 算数「分数のかけ算」
分数のかけ算を簡単に計算しようというめあてで学習しました。
約分が必要な計算結果がでる分数のかけ算をより簡単に計算する方法を考えました。
一人でじっくり考える児童がいたり、グループで考える児童がいたり、自分の考えをもって友達のところへ行って考えを聞きに行く児童がいたりと、主体的に学習に取り組んでいました。

 

おまけ
新聞委員会で募集した「運動会イラスト」が教室に向かう廊下に掲示されました。
運動会の機運が盛り上がっています。

 

今日は「全校よむよむデー」で、宿題は「読書」です。
週末はご家族で読書を楽しんではいかがでしょうか。

今日の給食(5月16日)

今日の献立は、食パン、鹿沼市産いちごのジャム、ブラウンシチュー、ツナサラダ、牛乳でした。
今日のジャムは、鹿沼市でできたいちごだけを使って特別に作ったジャムです。
ブラウンシチューは、コクのあるルウで丁寧に煮込まれ、豚肉や野菜のおいしさを味わえました。
ツナサラダは、茹で野菜にツナが和えられてボリューム満点でした。
ごちそうさまでした。

第1回北押原中地区学校運営協議会(5月15日)

令和7年度 第1回北押原中地区学校運営協議会(北押原小部会)が開催されました。
5人の委員の皆様には、児童の学習の様子を参観していただき、その後、本協議会の規約・組織等について確認いただき、学校運営の基本方針について承認いただきました。
その後の話合いでは、学校の教育活動についての質疑や、学校の抱える諸問題についての様々なご提案をいただきました。
子どもたちの健全育成のために力を貸していただける委員さんがいることを心強く感じます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

今日の給食(5月15日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、麻婆豆腐、糸かまぼこの中華和え、冷凍みかん、牛乳でした。
今日は、ちょうどよい塩分の給食「塩(エン)ジョイランチ」です。
麻婆豆腐は安定のおいしさです。香味野菜の香りとお肉の旨味を味わえ、白いご飯と相性抜群でした。
中華和えは、糸状のかまぼこがキャベツやキュウリとよくからみ、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月14日)

昼休みの時間に、選抜リレーの練習を行いました。
3年生から6年生までの代表児童が参加します。
前回のオリエンテーションの後、初めての校庭での練習となり、実際に集合や入場を行いました。
担当教師の説明をよく聞き、1回の練習で動きなどを確認することができました。
各学年の代表であるという自覚を感じました。


おまけ
昇降口から教室に向かう廊下に、昨年度1年間に行われた学級活動の取組が紹介されています。
バラエティーに富んだ取組を見ると、児童の発想と創意工夫のすばらしさを改めて感じます。

今日の給食(5月14日)

今日の献立は、スラッピージョー(コッペパン、ミートソース)、フライドポテト、野菜スープ、牛乳でした。
スラッピージョーはアメリカでできたサンドイッチです。
給食では、コッペパンにミートソースをはさんでいただきます。
ミートソースはトマトの味が濃くおいしかったです。
フライドポテトにつけてもよく合いました。
野菜スープはやさしい味付けでホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月13日)

2年生 生活科
昨年度にチューリップを植えたプランターから球根を掘り出しました。
掘り出した球根は、秋に花壇にまた植える予定です。
きれいにしたプランターで、今年度は野菜を育てます。
みんなどんな野菜を育てるのかな?


5年生 算数「直方体や立方体の体積」
複雑な形の立体の体積をいろいろな考え方で求め、三人の児童が自分の考えを黒板に書いて発表しました。
式とその説明をみんなの前でしっかり話せていて感心しました。


運動会の練習も進んでいます。

1・2年生
表現リズム遊び(ダンス)に熱心に取り組んでいます。
リズムに乗って楽しそうに踊っています。


5・6年生
「よさこいソーラン」の曲に合わせ、「楽しい」をテーマにオリジナルの振りを創作しています。
3つのパートに分けて、5年生1組・2組、6年生がそれぞれの動きを考えて、一つの作品として演技します。
苦労しながらも、一生懸命考え、練習に取り組んでいます。

今日の給食(5月13日)

今日の献立は、ご飯、いわしの梅煮、磯煮、豚汁、牛乳でした。
いわしは、梅干しと一緒に骨まで柔らかく煮込んであります。
梅干しの酸味はほとんど感じず、甘辛い味付けになっています。
安定のおいしさの磯煮と合わせて、ご飯によく合いました。
豚汁は、お肉やたくさんの野菜からの旨味を味わい、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月12日)

4・5・6年生 代表委員会
業間に代表委員会が行われました。
北押原小学校のスローガン「『笑顔』と『いいね!』があふれる北押原小学校をつくりましょう」のために、代表委員会としてできる活動を考えました。
みんなの笑顔のために、あいさつをレベルアップさせたいということになり、どんな活動をしていくか話し合いました。
6年生がリーダーシップをとって、具体的に動き出せるように活動内容を煮詰めていきました。
どんな活動になるか楽しみです。

今日の給食(5月12日)

今日の献立は、もち麦ごはん、チキンカレー、マリネサラダ、牛乳でした。
これまでの大麦ご飯にかわり、今月からもち絹香というもち麦の入ったご飯になりました。
もちもちぷちぷちとした食感が特徴で、香辛料の効いたコクのあるカレーとの相性が抜群でした。
マリネサラダは、歯ごたえが残るように野菜が茹でられていて、シャキシャキとしておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月9日)

5年生 家庭科「青菜のおひたしを作る」
今日は5年生の別の学級が調理実習を行いました。
グループで協力しながら意欲的に取り組んでいました。
(私も試食させていただきましたが、ちょうどよい茹で加減で、おいしかったです。)
最後に振り返りをしました。


3・4年生 体育
今日も引き続き、運動会の表現運動の続きを行いました。
ダンス委員が指示を出したり、細かい動きを個別に教えたりしながら、熱心に練習に取り組みました。

今日の給食(5月9日)

今日の献立は、丸パン、ハムカツ、ツナと大豆のサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。
ハムカツは丸パンにはさんでいただきました。
丸パンのフワフワとハムカツのサクサクの両方を感じ、楽しい食感でした。
サラダは、ツナと大豆でボリューム満点でした。
コーンポタージュは、コーンが甘く、滑らかな口当たりでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月8日)

5年生 家庭科「青菜のおひたしを作る」
包丁の扱いに気をつけて作ろうというめあてで、「青菜のおひたし」を作りました。
班ごとに手分けしたり、協力したりしながら、意欲的に学習していました。


今日も運動会の練習がありました。

3・4年生 表現運動
初めての合同の練習です。
ダンス委員が前に立って、全体のダンスをリードしました。
ダンス委員のこれからの活躍が楽しみです。


5・6年生 表現運動
昨日に続いての練習です。
ダンスリーダーが進行しながら、振り付けのアイディアを全員で話し合いました。
みんなが納得できる表現運動が作れるとよいですね。
ダンスリーダーを中心に、5・6年生全員でがんばっています。

今日の給食(5月8日)

今日の献立は、ご飯、さば味噌煮、塩昆布和え、沢煮椀、牛乳でした。
「沢煮椀」は、愛知県の郷土料理で、千切りにした野菜や豚肉など具だくさんの汁物です。
ごぼうのシャキシャキとした食感といろいろな食材からの旨味で味わい深かったです。
さば味噌煮は、甘辛い味付けでご飯が進みました。
塩昆布和えは、安定のおいしさで人気メニューなのもうなずけます。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月7日)

2年生 国語「ふきのとう」
グループで音読の発表をしました。
グループごとに今日のめあてを決めて、みんなの前で練習の成果を披露しました。


今日から運動会の練習が本格的に始まりました。

1・2年生は体育館で表現の練習をしました。
音楽に合わせて動画や先生の動きを見ながらダンスをしました。
楽しそうに体を動かしていました。


5・6年生は「よさこいソーラン」の練習をしました。
5・6年生のダンスリーダーがみんなの前で準備体操から演技の練習まで取り仕切っていました。
指示を出して全体を動かすのは大変そうですが、5・6年生全員で協力しながら練習しました。
これからが楽しみです。


昼休みには、運動会実行委員が開会式・閉会式の準備をしました。
今日は、役割分担を話し合いました。
みんな意欲的で頼もしいです。

今日の給食(5月7日)

今日の献立は、食パン、チョコクリーム、マカロニのクリーム煮、パリパリサラダ、牛乳でした。
サラダには、栃木県の小麦粉で作った「かた焼きそば」が入っています。
パリパリとした食感と香ばしさで食が進みました。
マカロニのクリーム煮はコクのあるルーで具材が煮込まれ食べ応えがありました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月2日)

1年生 図画工作「すきなもの いろいろ あるね」
粘土でいろいろ作りたいものを考えて、たくさん作ることを楽しむことをめあてに学習しました。
学習の様子を見て回ると、作ったさくひんについて一生懸命説明してくれる児童もいました。
みんな思いを込めて作品を製作していました。


1年生 国語「すきな あそびを きいて みましょう」
すきなあそびをきこうというめあてに学習しました。
二人組になって、すきな遊びを聞いたり、その遊びについてさらにくわしく聞いたりしました。
聞いたり話したりすることを楽しんでいました。


3年生 外国語活動
気持ちやコンディションを入れて自己紹介をし合う学習をしています。
今日は動画を見てどんな様子か聞こうというめあてで学習しました。
"fine"や"hungry"などの意味も確認しした後、”How are you?" "I'm ○○" という受け答えの動画を聞き取りました。
最後に二人組になって、お互いにやり取りもしてみました。
みんな楽しみながら意欲的に学習していて感心しました。

今日の給食(5月2日)

今日の献立は、ツナトマトスパゲティ、メンチカツ、コールスロー、チーズドック、牛乳でした。
今日のスパゲティには、鹿沼南高等学校で作られたトマトが使われています。
丁寧に煮詰められたトマトソースが濃厚な味わいでした。
メンチカツは、衣がサクサクで香ばしくおいしかったです。
コールスローは、野菜が細かく刻まれ食べやすかったです。
たくさんの野菜を刻むのは大変だと思います。調理員さんに感謝です。
ごちそうさまでした。


本日、鹿沼市教育委員会と共同調理場による学校給食訪問があり、調理場の様子や、児童の給食の様子を見ていただきました。
調理員さんの作業がとても丁寧であることや
児童の食に対する興味関心が高いことなど、たくさんの点をほめていただきました。
今後とも、安全安心でおいしい給食の提供に努めてまいります。

1年生を迎える会(5月1日)

2時間目に1年生を迎える会を行いました。
異学年児童の交流を図り、1年生が楽しい学校生活を送れるとともに、在校生はよい上級生になろうとする自覚を高めることと、
異学年児童が互いに活動することにより、思いやりや協力する気持ちを培うことを目的に行いました。

代表委員がこれまで準備をしてきて、縦割り班のリーダーと共に会を進めていきました。

代表委員の校内放送で開会し、代表児童が歓迎の言葉を放送しました。

その後、縦割り班ごとに活動の教室でゲームを行いました。
「すきすきビンゴ」では、異学年でペアとなり、好きなものを聴き合うビンゴゲームを楽しみました。

学校〇✕クイズでは、北押原小学校にちなんだクイズが出題され、解きながら北押原小学校について学ぶことができました。

最後に班ごとに今日の活動の感想を言い合いました。

初めての縦割り班活動でしたが、異学年で交流し、楽しんだり助け合うことができました。
笑顔といいね!があふれる、とても和やかな時間となりました。

今日の給食(5月1日)

今日の献立は、こどもの日献立で、セルフたけのこご飯(ご飯、具)、ポークシュウマイ、あさりの味噌汁、柏餅、牛乳でした。
「竹のようにすくすくと元気に育ちますように」と願いを込めて、たけのこご飯が出ました。
たけのこがたっぷり入った具をご飯の上にかけていただきました。たけのこのシャキシャキとした歯ごたえがよかったです。
ポークシュウマイは、皮と餡がしっとりと柔らかくおいしかったです。
味噌汁は、アサリの旨味をしっかり感じる味付けでした。
こどもの日に欠かせない柏餅もついて季節感のある給食となりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月30日)

2年生 国語「ふきのとう」
グループで役割分担をして音読をします。
グループの中でだれがどこを読むのかや、どのように読むのかを話し合いました。


5年生 外国語
名前や好きなもの・ことを友達と伝え合おうというめあてで学習しています。
今日は名前のつづりを”How do you spell your name?”とお互いに尋ねて伝え合いました。
積極的に友達と伝え合っていました。

今日の給食(4月30日)

今日の献立は、丸パン、白身魚フライ、チーズサラダ、チキンビーンズ、牛乳でした。
(献立予定表のメンチカツから白身魚フライに変更になっています。)

白身魚フライは、丸パンにはさんでいただきました。
衣がサクサクと香ばしく、中身はフワッと柔らかくおいしかったです。
チーズサラダは、野菜にチーズの旨味と塩味が加わり、味わい深かったです。
チキンビーンズは、鶏肉の旨味がトマト味のスープに溶け出し、大豆がおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月28日)

5年生 家庭科
前回と別の学級が実習を行いました。
全員がガスコンロの火をつけてみました。
はじめはちょっと怖いかな?


2年生 音楽「BINGO」
音楽に合わせて歌おうというめあてで「BINGO」を歌いました。
歌詞の一部を拍手やアクションで表しながら歌う楽しい活動です。
教室の外にも声が響くほど、とても元気よく歌っていました。


3年生 理科
種から植物を育てる学習をしています。
今日は育苗ポットに、ヒマワリとホウセンカとマリーゴールドの種を植えました。
元気に育つといいですね。

今日の給食(4月28日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、卵のそぼろ、鶏肉のそぼろ煮)、胡麻汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
三色丼は、卵と鶏肉が甘めの味付けでご飯が進みました。
そぼろ煮には枝豆が入っていますが、よいアクセントになっていておいしかったです。
栄養教諭によると、豆は苦手な児童が多いようですが、三色丼だとよく食べてくれるそうです。
胡麻汁は、胡麻の風味が香ばしく、具材の根野菜がおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月25日)

1年生 生活科「がっこうたんけん」
学校の中にはどんな部屋があるのか知ることをめあてに、校舎内を見てまわりました。
職員室や校長室、保健室、音楽室などの部屋に興味津々でした。


2年生 国語
図書室の使い方を学校図書館支援員の先生と一緒に改めて確認しました。


3年生 外国語活動
導入で、「Head、Shoulder、Knee、Toe」を動作をつけながら歌いました。
どんどん速くなっていく音楽に合わせて、みんな楽しそうに体を動かして歌っていました。


5年生 図画工作
ぶどうの下絵に、絵の具で色を付けていきました。
一粒一粒、少しずつ色を変えたり、濃淡を変えたりしてオリジナルのぶどうを表現していました。


5年生 音楽「すてきな一歩」
2部合唱の歌をグループで練習した後、みんなの前で発表しました。
緊張しながらも一生懸命歌う姿が素敵でした。

 午後は、学校公開でした。
お家の人に見守られながら、児童は嬉しそうに学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

今日の給食(4月25日)

今日の献立は、キャラメル揚げパン!、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
献立が、メープルトーストからキャラメル揚げパンに、ブラウンシチューからポトフに変更になりました。

キャラメル揚げパンは、変わり種の揚げパンです。本校給食室のお手製です。
キャラメル風味のパウダーがまぶされ、まろやかでおいしかったです。
ポトフは、いろいろな野菜や鶏肉、ウインナーから旨味が溶け出し、味わい深かったです。
サラダは、ブロッコリーにコーンやツナが和えられて食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

避難訓練(4月24日)

3時間目に今年度初めての避難訓練を行いました。
大きな地震があり、その後理科室から火災が発生したという想定で避難しました。
1年生も小学校で初めての避難訓練でしたが、緊急地震速報が流れると静かに机の下に避難することができました。

その後、火災からの避難は、お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかよらない)を合言葉を守って避難をしました。

校長からは、地震はいつ起こるかわからないので、日頃から「自分の命は自分で守る」という心構えが大切であることを話しました。
ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

今日の給食(4月24日)

今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、いわしのおかか煮、ごま和え、けんちん汁、牛乳でした。
お魚は、献立表の「鰆の照り焼き」から「いわしのおかか煮」に変更です。

そのいわしのおかか煮は、骨まで柔らかく煮込んであって食べやすかったです。
甘じょっぱい味付けでご飯にもよく合いました。
ごま和えは、茹で野菜が香ばしい黒ゴマと和えられていて、野菜がたっぷりいただけました。
けんちん汁は、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月23日)

3年生 国語「図書館たんていだん」
学校の図書館では、本を探しやすくするために、どのような工夫がされているかを図書支援員さんから教えてもらい学習しました。
また、3年生からパソコンを使って本の貸出を管理するため、その借り方や返し方も教えてもらいました。
本をいっぱい読めるといいですね。


2年生 体育
本当は外で学習する予定でしたが、雨のために体育館で行いました。
2クラス合同でいろいろなリレーをしました。
走り方を変えて体の動かし方を楽しみました。


5年生 家庭科
家庭科は5年生で初めて学習する教科です。
今日はガス台でお湯を沸かしてお茶を入れる活動を通して、家庭科室の使い方も学びました。
最近はオール電化の家庭も増えて、ガスでお湯を沸かす経験がない児童もいます。
やけどをしないように安全に注意しながらお湯を沸かしました。
お茶も上手に入れられたようです。

今日の給食(4月23日)

今日の献立は、食パン、チョコクリーム、トマトミートオムレツ、春キャベツのクリーム煮、牛乳でした。
オムレツは、中にミートソースが練りこまれ、コクがプラスされておいしかったです。
クリーム煮に入っていた春キャベツは柔らかく、口当たりがよかったです。季節を感じる味でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月22日)

1年生 体育
50mを走り、記録もとりました。
みんな一生懸命走っていました。
この記録を元に運動会のチームを作る予定です。
記録をとり終わったら、へび鬼を楽しみました。思いのほか白熱していました。


2年生 生活「わくわく2年生」
校庭でみつけた春の自然を発見シートに記録しました。
タンポポを見つけた児童や虫を見つけた児童など自分の見つけた春を絵で表したり文で書いたりしました。
いろいろな春が見つけられました。


3年生 図画工作「絵の具と水のハーモニー」
絵の具に混ぜる水の量を変えて描き方を工夫することをめあてに学習しました。
水を少なめにして油絵風の絵を描いたり、たっぷりの水で絵の具を溶いて淡い彩色をしたりして絵の具で描くことを楽しんでいました。


5年生 算数「整数と小数」
整数を1/10、1/100、1/1000にした数はどのような数になるのかを考えました。
小数点の位置が変わることに気付きました。
最後に今日の学習で分かったことを元に確認の問題を解きました。
みんな真剣に学習していて感心しました。


6年生 算数「対称な図形」
いろいろな方法で点対称な図形が描けるようになることをめあてに学習しました。
問題に黙々と取り組んだり周りの友達と相談したりしながら、自分たちで学習を進めていました。

今日の給食(4月22日)

今日の献立は、入学おめでとう献立で、わかめご飯、鶏の唐揚げ、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ、牛乳でした。
今日は新入生の入学をお祝いした給食です。
お祝いということで、みんなに大人気のわかめご飯や鳥の唐揚げ、きゅうりのコロコロ漬けをいただきました。
鶏の唐揚げは、大ぶりな鶏肉がカリっと揚げられて期待通りのおいしさでした。
コロコロ漬けは、きゅうりがごま油風味のドレッシングで和えられていて、ご飯にもよく合いました。
お祝い吉野汁には、桜の形のかまぼこが入っていて見た目にも華やかな一椀です。
いちごのクレープも付いて、お祝い気分を盛り上げてくれました。

1年生もおいしそうにいただいていました。


ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月21日)

1年生 国語「なんて いおうかな」
教科書の絵を見ながら、そのときにどのように言えばよいかを考えました。
質問に「~です。」と答えることを実際に言ってみました。


4年生 外国語活動
いろんな国のあいさつを知ろうというめあてで学習しました。
いろいろな国のあいさつの動画を見て、世界のあいさつを知ることができました。


4年生 図画工作「いろいろ 絵の具研究所」
絵の具のいろいろな表し方を工夫して、思いがけない形や色の美しさを楽しむことをめあてに学習しました。
画用紙にたらした絵の具をストローで吹いて広げたり、スポンジで色をつけたり、絵の具とつけたビー玉を転がしたりといろいろな方法を試しました。
いろいろな表し方を試したり見つけたりすることができました。

 

5年生 家庭科「毎日の生活を見つめてみよう」
生活を支えるための家庭の仕事について考えようというめあてで学習しました。
自分が家庭でしている仕事について発表し合って、一人一人が家庭の一員として支えていることに気付きました。


6年生 国語「伝わるかな 好きな食べ物」
好きな食べ物のおいしさを伝える文章を書こうというめあてで学習しました。
比喩の表現も学び、それを使って好きな食べ物を伝える作文を書きました。
食べ物の名前をあえて書かず、文だけでその食べ物が伝えられるような文を考えていました。


4・5・6年生 代表委員会
各委員会と4・5・6年生の学級の代表が集まる代表委員会がありました。今年度最初の代表委員会です。
自己紹介をし合って、今年度の活動について確認しました。
そのあと、来週おこなう「1年生を迎える会」の内容と役割分担を話し合いました。
みんな代表委員の自覚をもち、意欲的に取り組んでいて頼もしい限りです。

今日の給食(4月21日)

今日の献立は、ご飯、親子煮、海苔和え、牛乳でした。
親子煮は、鶏肉や卵、野菜など具材の旨味がこおり豆腐にしみ込み、ご飯が進みむおいしさでした。
海苔和えは、味つけはわずかな醤油だけだそうですが、海苔やごまの風味で減塩を感じずおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

交通安全のつどい(4月18日)

4月18日は北押原小学校にとって、忘れてはいけない日です。
今から14年前の2011年4月18日、朝7時45分頃、登校途中の北押原小学校の児童の列にクレーン車が突っ込んできて、6名のかけがえのない命が奪われるというとても悲しい交通事故がありました。
北押原小学校では、毎年4月18日の近い日に「交通安全のつどい」を行い、亡くなられた6名のお友達のご冥福をお祈りするとともに、交通安全に対する誓いを新たにする日としています。


校長からは、「交通事故の恐ろしさ」と「命の大切さ」について確認し、このような悲しいできごとを二度と繰り返さないように決意を新たにしてほしいとお願いしました。
そして、全員で黙とうを捧げた後、代表児童が決意の発表をしました。


最後に、交通安全指導の担当教員から「交通安全のバトン」を確認しました。


今年度は以下の五つです。
1 決まった道を安全に登下校します。
2 一列で並んで、班でまとまり、話をせずに歩きます。
3 左右を確認し、手を挙げて横断歩道をわたります。
4 相手を見て、大きな声で元気にあいさつします。
5 えん石に乗らずに歩きます。
交通安全に注意し、自分の命は自分で守り、絶対に家族や友達などに悲しい思いをさせないという気持ちを忘れず生活していってほしいと思います。

今日の給食(4月18日)

今日の献立は、さつきランチで、さつきの舞米粉パン、インド煮。かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
今日は、鹿沼市産や栃木県産の食材がたくさん使われたさつきランチです。
中でも、インド煮は、50年以上前、当時の鹿沼市学校給食共同調理場の栄養士さんが子どもたちの好きな味付けで、より多くの栄養素が入った料理を作ろうと考えた料理です。
郷土料理ではありませんが、今では鹿沼市の給食の定番メニューとなり全国でも知られています。
カレー風味の味付けで、香辛料の香りが食欲をそそります。
今日の米粉パンとの相性も抜群でした。
かんぴょうサラダは、かんぴょう以外にツナやキャベツなど具沢山で満足感がありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月17日)

全国学力学習状況調査(6年生)、とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)
1~3時間目に国語、算数、理科の問題に取り組みました。
みんな頑張りました。


6年生 理科「ものが燃えるしくみ」
酸素を入れた集気びんの中に火のついたろうそくを入れてその様子を観察しました。
炎の様子の変化に興味津々でした。


5・6年生 委員会活動
今年度第1回目の委員会活動です。
6年生がリーダーシップをとりながら、今年度の活動計画を話し合いました。
みんなやる気にあふれ、頼もしいです。

新聞委員会

保健委員会

図書委員会

運動委員会

園芸委員会

放送委員会

環境委員会

給食委員会

今日の給食(4月17日)

今日の献立は、セルフ天丼(ご飯、タレ付きたらの天ぷら)、塩昆布和え、豚汁、牛乳でした。
たらの天ぷらをご飯の上にのせて天丼にしていただきました。
たらの身がふっくらと柔らかくおいしかったです。
塩昆布和えは、安定のおいしさです。昆布の旨味とごま油の香りで食が進みました。
豚汁は、たくさんの具材からでた旨味が合わさりおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

 1年生も給食に慣れて、おいしそうにいただいています。

学習のひとこま(4月16日)

5年生 学級活動「5年生になって」
理想の学級生活に向けて目標を考えようというめあてで学習しました。
まず5年生の1年間の予定を見通して、楽しみなことや不安なことを確認しました。


次に5年生になって変わったことを話し合い、5年生という学年のイメージを共有しました。
そして、児童の「こんな学級生活を送りたい」という思いや保護者や担任の思いをもとにした学級目標を確認しました。


学級目標は、
・相手を思いやり、協力する子
・自分で考えて、行動する子
・最後まであきらめずに取り組む子
です。
最後に、この時間にイメージした理想の5年生としての自分を実現させるために、どんなことを頑張っていったらよいかを考えました。


2年生 図画工作「こんにちは むぎゅたん」
粘土の形を変えながら、想像した生き物「むぎゅたん」を製作しました。
粘土の触り心地を楽しみながら、「むぎゅたん」をイメージしていました。


登校班話合い
5時間目に登校班の話合いを行いました。
毎朝の集団登校を、班員同士が協力し合って、安全に登校しようとする態度を養うことと、
通学班の班長・副班長が、班員の誘導の仕方を理解し実践できるようにすることを目的に行いました。

班長は1年生を教室まで迎えに行き、地区ごとに集まって話合いをしました。
班員や集合時刻、集合場所を再確認し、登校班ごとに登校のめあてを決めました。

これからも安全に気をつけて登校してくださいね。

今日の給食(4月16日)

今日の献立は、丸パン、ハンバーグケチャップソースかけ、チーズポテト、ワンタンスープ、牛乳でした。
丸パンにハンバーグをはさんで、ハンバーガーにしていただきました。
ハンバーグはふっくらと柔らかく、パンとの相性も抜群でした。
ワンタンスープは、ワンタンがツルっと口当たりがよくおいしかったです。
チーズポテトは、リクエストが多かったメニューです。
マッシュポテトにチーズのコクがプラスされ味わい深かったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月15日)

1年生 算数
数の学習が始まっています。
数字を聞いて、指の本数で答えています。

数を比べる方法を考えています。

1年生がんばってます!


2年生 道徳「二年生になって」
教科書のイラストを見ながら、気持ちのよい生活をするには、どんなことが大切なのか考えました。
最後にこれから頑張りたいことを考えました。

今日の給食(4月15日)

今日の献立は、塩分がちょうどよい献立の「塩(エン)ジョイランチ」で、ご飯、麻婆豆腐、棒棒鶏サラダ、牛乳でした。

麻婆豆腐は、生姜などの香味野菜の香りを感じ、ご飯が進むおいしさでした。
棒棒鶏サラダは、たっぷりのもやしとほぐした鶏肉で食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月14日)

1年生 生活科
校庭の施設を見て回りました。
児童とやり取りをしながら、ブランコやうんてい、上り棒などの使い方なども確認しました。


体育着について、着替え方や服のしまい方など、確認しました。
みんな話の聴き方が上手です。

 

3年生 国語「よく聞いて、じこしょうかい」
輪になって、自己紹介を聴いたり、話したりしました。
話している人の方を見ることや、短い言葉ではっきり話すことなどを確認して、自己紹介をしました。
友達のすきなものがたくさん聞けました。

 

4年生 理科「花のつくり」
アブラナの花のつくりや実のでき方を調べてまとめることをめあてに学習しました。
アブラナの花の部分をとって、ピンセットでがくや花びらを外しながら花の部分を観察しました。
小さい花なのでみんな集中して観察していました。

今日の給食(4月14日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、こんにゃくサラダ、牛乳でした。
今日は香辛料が効いた安定のおいしさのチキンカレーでした。
大きめにカットされたじゃがいもは食べ応えがありました。
サラダは、爽やかな味付けで食欲が増しました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月11日)

あいさつ運動
今日から、北押原地区青少年育成市民会議の皆さんが学校の昇降口付近であいさつ運動をしてくださっています。
今日参加してくださった皆さんから、
「元気があっていいですね」、
「楽しそうに学校に来ていて安心しました」
とのお話をいただきました。
気持ちのよい挨拶ができた人がたくさんいたようです。素晴らしいですね。


1年生が今日から登校班で登校してきて、本格的な小学校生活がスタートしました。

担任の先生との素敵な出会いです。

人形劇で担任の自己紹介


先生クイズで担任の自己紹介


下駄箱など学校の使い方も学びました。


初めての給食です。
準備の仕方をしっかり確認して、おいしく給食をいただきました。


5時間目までしっかり勉強や生活をした1年生です。
また来週元気に登校してきてくださいね。

今日の給食(4月11日)

今日の献立は、黒パン、ペンネボロネーゼ、マリネサラダ、牛乳でした。
ペンネは、コクのあるトマト味のミートソースがペンネパスタによくからんでおいしかったです。
サラダは、ソーセージの旨味と塩味で野菜がよりおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

令和7年度 入学式

桜が満開の中、入学式が行われ、57名の新入生が新たに北押原小学校の仲間になりました。
入学児童の呼名では、名前を呼ばれると、少し緊張気味に返事をする子、
体育館に響くほど元気に返事をする子など様々でしたが、全員が立派な態度で入学式に臨むことができました。
校長の式辞では、始業式と同じく、スローガンである「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう、そのためにまず挨拶をがんばりましょう、と話をしました。
その後、PTA 会長さんのお祝いの言葉や、6年生のお迎えの言葉もしっかりと聞くことができた1年生でした。
明日から元気に登校してくることを楽しみにしています。

今日の給食(4月10日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、具)、揚げ餃子、オレンジ、牛乳でした。
予定は焼き餃子でしたが、諸事情で揚げ餃子となりました。
皮が香ばしく揚がっていておいしかったです。
中華丼は、野菜がたっぷりいただけて、中でもたけのこの食感がよかったです。
オレンジはジューシーで甘かったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月9日)

3年生 理科
理科は3年生で初めて学ぶ教科です。
その1時間目ということで、理科の勉強について知るというめあてで学習しました。
3年生の理科では身の周りの自然の不思議について調べるということを確認しました。
楽しみですね。


6年生 入学式の準備
業間の休み時間と5時間目に6年生が明日の入学式の準備を行いました。
式場や教室の準備だけでなく、昇降口やトイレの清掃など、卒業式の時以上に自分たちで考えながらどんどん準備を進める姿が頼もしかったです。
おかげでスムーズに準備が完了しました。
新入生の皆さん、明日の入学式でお待ちしています。

今日の給食(4月9日)

今年度最初の給食の献立は、セルフツナドッグ(コッペパン、具)、チキンナゲット、コーンポタージュ、牛乳でした。
ツナドッグは、ツナの旨味と野菜のシャキシャキ感を味わいながらいただきました。
チキンナゲットは、衣がカラッと香ばしくおいしかったです。
コーンポタージュは、トウモロコシの甘みを感じる味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

令和7年度がスタートしました!

令和7年度がスタートし、北押原小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

1時間目に体育館で新任式と始業式を行いました。

新任式では、12名の先生方をお迎えし、代表児童が歓迎の言葉を贈りました。


続く始業式では校長から以下のような話をいたしました。

◎ 今年度もスローガンは「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう。」。
◎ そのために今年度前半に特に頑張ってほしいことは、「挨拶をレベルアップさせよう」。
◎ 挨拶レベル
  レベル1:お辞儀などで挨拶を返せる。
  レベル2:声に出して挨拶ができる。
  レベル3:相手に聞こえる声で挨拶ができる。
  レベル4:相手を見て、自分から気持ちのこもった挨拶ができる。「挨拶マスター」
◎ 挨拶レベルを一つでもあげられるとよいですね。
◎ 挨拶は周りの人を笑顔に、そして幸せな気持ちにしてくれる魔法の言葉です。挨拶で周りの人をたくさん笑顔にしてください。
◎ みんなで、「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくっていきましょう。

始業式の後、職員の紹介と学級担任等の発表をしました。

始業式の後は、各学級で学級活動を行いました。
学級担任と児童との素敵な出会いの場が開かれました。

少し紹介いたします。
3年生 クイズで自己紹介


4年生 ピアノ動画に合わせてフルート演奏


4年生 卓球のラケットの上でボールをつきながら、Q&A


5年生 鍵盤ハーモニカを頭で演奏


5年生 フリースロー10本中何本入ったかクイズ


おまけ
転出した先生からの置き土産です。
気合が入りますね。