学校ニュース

令和7年度 日誌

学習のひとこま(5月2日)

1年生 図画工作「すきなもの いろいろ あるね」
粘土でいろいろ作りたいものを考えて、たくさん作ることを楽しむことをめあてに学習しました。
学習の様子を見て回ると、作ったさくひんについて一生懸命説明してくれる児童もいました。
みんな思いを込めて作品を製作していました。


1年生 国語「すきな あそびを きいて みましょう」
すきなあそびをきこうというめあてに学習しました。
二人組になって、すきな遊びを聞いたり、その遊びについてさらにくわしく聞いたりしました。
聞いたり話したりすることを楽しんでいました。


3年生 外国語活動
気持ちやコンディションを入れて自己紹介をし合う学習をしています。
今日は動画を見てどんな様子か聞こうというめあてで学習しました。
"fine"や"hungry"などの意味も確認しした後、”How are you?" "I'm ○○" という受け答えの動画を聞き取りました。
最後に二人組になって、お互いにやり取りもしてみました。
みんな楽しみながら意欲的に学習していて感心しました。

今日の給食(5月2日)

今日の献立は、ツナトマトスパゲティ、メンチカツ、コールスロー、チーズドック、牛乳でした。
今日のスパゲティには、鹿沼南高等学校で作られたトマトが使われています。
丁寧に煮詰められたトマトソースが濃厚な味わいでした。
メンチカツは、衣がサクサクで香ばしくおいしかったです。
コールスローは、野菜が細かく刻まれ食べやすかったです。
たくさんの野菜を刻むのは大変だと思います。調理員さんに感謝です。
ごちそうさまでした。


本日、鹿沼市教育委員会と共同調理場による学校給食訪問があり、調理場の様子や、児童の給食の様子を見ていただきました。
調理員さんの作業がとても丁寧であることや
児童の食に対する興味関心が高いことなど、たくさんの点をほめていただきました。
今後とも、安全安心でおいしい給食の提供に努めてまいります。

1年生を迎える会(5月1日)

2時間目に1年生を迎える会を行いました。
異学年児童の交流を図り、1年生が楽しい学校生活を送れるとともに、在校生はよい上級生になろうとする自覚を高めることと、
異学年児童が互いに活動することにより、思いやりや協力する気持ちを培うことを目的に行いました。

代表委員がこれまで準備をしてきて、縦割り班のリーダーと共に会を進めていきました。

代表委員の校内放送で開会し、代表児童が歓迎の言葉を放送しました。

その後、縦割り班ごとに活動の教室でゲームを行いました。
「すきすきビンゴ」では、異学年でペアとなり、好きなものを聴き合うビンゴゲームを楽しみました。

学校〇✕クイズでは、北押原小学校にちなんだクイズが出題され、解きながら北押原小学校について学ぶことができました。

最後に班ごとに今日の活動の感想を言い合いました。

初めての縦割り班活動でしたが、異学年で交流し、楽しんだり助け合うことができました。
笑顔といいね!があふれる、とても和やかな時間となりました。

今日の給食(5月1日)

今日の献立は、こどもの日献立で、セルフたけのこご飯(ご飯、具)、ポークシュウマイ、あさりの味噌汁、柏餅、牛乳でした。
「竹のようにすくすくと元気に育ちますように」と願いを込めて、たけのこご飯が出ました。
たけのこがたっぷり入った具をご飯の上にかけていただきました。たけのこのシャキシャキとした歯ごたえがよかったです。
ポークシュウマイは、皮と餡がしっとりと柔らかくおいしかったです。
味噌汁は、アサリの旨味をしっかり感じる味付けでした。
こどもの日に欠かせない柏餅もついて季節感のある給食となりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月30日)

2年生 国語「ふきのとう」
グループで役割分担をして音読をします。
グループの中でだれがどこを読むのかや、どのように読むのかを話し合いました。


5年生 外国語
名前や好きなもの・ことを友達と伝え合おうというめあてで学習しています。
今日は名前のつづりを”How do you spell your name?”とお互いに尋ねて伝え合いました。
積極的に友達と伝え合っていました。

今日の給食(4月30日)

今日の献立は、丸パン、白身魚フライ、チーズサラダ、チキンビーンズ、牛乳でした。
(献立予定表のメンチカツから白身魚フライに変更になっています。)

白身魚フライは、丸パンにはさんでいただきました。
衣がサクサクと香ばしく、中身はフワッと柔らかくおいしかったです。
チーズサラダは、野菜にチーズの旨味と塩味が加わり、味わい深かったです。
チキンビーンズは、鶏肉の旨味がトマト味のスープに溶け出し、大豆がおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月28日)

5年生 家庭科
前回と別の学級が実習を行いました。
全員がガスコンロの火をつけてみました。
はじめはちょっと怖いかな?


2年生 音楽「BINGO」
音楽に合わせて歌おうというめあてで「BINGO」を歌いました。
歌詞の一部を拍手やアクションで表しながら歌う楽しい活動です。
教室の外にも声が響くほど、とても元気よく歌っていました。


3年生 理科
種から植物を育てる学習をしています。
今日は育苗ポットに、ヒマワリとホウセンカとマリーゴールドの種を植えました。
元気に育つといいですね。

今日の給食(4月28日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、卵のそぼろ、鶏肉のそぼろ煮)、胡麻汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
三色丼は、卵と鶏肉が甘めの味付けでご飯が進みました。
そぼろ煮には枝豆が入っていますが、よいアクセントになっていておいしかったです。
栄養教諭によると、豆は苦手な児童が多いようですが、三色丼だとよく食べてくれるそうです。
胡麻汁は、胡麻の風味が香ばしく、具材の根野菜がおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月25日)

1年生 生活科「がっこうたんけん」
学校の中にはどんな部屋があるのか知ることをめあてに、校舎内を見てまわりました。
職員室や校長室、保健室、音楽室などの部屋に興味津々でした。


2年生 国語
図書室の使い方を学校図書館支援員の先生と一緒に改めて確認しました。


3年生 外国語活動
導入で、「Head、Shoulder、Knee、Toe」を動作をつけながら歌いました。
どんどん速くなっていく音楽に合わせて、みんな楽しそうに体を動かして歌っていました。


5年生 図画工作
ぶどうの下絵に、絵の具で色を付けていきました。
一粒一粒、少しずつ色を変えたり、濃淡を変えたりしてオリジナルのぶどうを表現していました。


5年生 音楽「すてきな一歩」
2部合唱の歌をグループで練習した後、みんなの前で発表しました。
緊張しながらも一生懸命歌う姿が素敵でした。

 午後は、学校公開でした。
お家の人に見守られながら、児童は嬉しそうに学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

今日の給食(4月25日)

今日の献立は、キャラメル揚げパン!、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
献立が、メープルトーストからキャラメル揚げパンに、ブラウンシチューからポトフに変更になりました。

キャラメル揚げパンは、変わり種の揚げパンです。本校給食室のお手製です。
キャラメル風味のパウダーがまぶされ、まろやかでおいしかったです。
ポトフは、いろいろな野菜や鶏肉、ウインナーから旨味が溶け出し、味わい深かったです。
サラダは、ブロッコリーにコーンやツナが和えられて食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

避難訓練(4月24日)

3時間目に今年度初めての避難訓練を行いました。
大きな地震があり、その後理科室から火災が発生したという想定で避難しました。
1年生も小学校で初めての避難訓練でしたが、緊急地震速報が流れると静かに机の下に避難することができました。

その後、火災からの避難は、お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかよらない)を合言葉を守って避難をしました。

校長からは、地震はいつ起こるかわからないので、日頃から「自分の命は自分で守る」という心構えが大切であることを話しました。
ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

今日の給食(4月24日)

今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、いわしのおかか煮、ごま和え、けんちん汁、牛乳でした。
お魚は、献立表の「鰆の照り焼き」から「いわしのおかか煮」に変更です。

そのいわしのおかか煮は、骨まで柔らかく煮込んであって食べやすかったです。
甘じょっぱい味付けでご飯にもよく合いました。
ごま和えは、茹で野菜が香ばしい黒ゴマと和えられていて、野菜がたっぷりいただけました。
けんちん汁は、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月23日)

3年生 国語「図書館たんていだん」
学校の図書館では、本を探しやすくするために、どのような工夫がされているかを図書支援員さんから教えてもらい学習しました。
また、3年生からパソコンを使って本の貸出を管理するため、その借り方や返し方も教えてもらいました。
本をいっぱい読めるといいですね。


2年生 体育
本当は外で学習する予定でしたが、雨のために体育館で行いました。
2クラス合同でいろいろなリレーをしました。
走り方を変えて体の動かし方を楽しみました。


5年生 家庭科
家庭科は5年生で初めて学習する教科です。
今日はガス台でお湯を沸かしてお茶を入れる活動を通して、家庭科室の使い方も学びました。
最近はオール電化の家庭も増えて、ガスでお湯を沸かす経験がない児童もいます。
やけどをしないように安全に注意しながらお湯を沸かしました。
お茶も上手に入れられたようです。

今日の給食(4月23日)

今日の献立は、食パン、チョコクリーム、トマトミートオムレツ、春キャベツのクリーム煮、牛乳でした。
オムレツは、中にミートソースが練りこまれ、コクがプラスされておいしかったです。
クリーム煮に入っていた春キャベツは柔らかく、口当たりがよかったです。季節を感じる味でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月22日)

1年生 体育
50mを走り、記録もとりました。
みんな一生懸命走っていました。
この記録を元に運動会のチームを作る予定です。
記録をとり終わったら、へび鬼を楽しみました。思いのほか白熱していました。


2年生 生活「わくわく2年生」
校庭でみつけた春の自然を発見シートに記録しました。
タンポポを見つけた児童や虫を見つけた児童など自分の見つけた春を絵で表したり文で書いたりしました。
いろいろな春が見つけられました。


3年生 図画工作「絵の具と水のハーモニー」
絵の具に混ぜる水の量を変えて描き方を工夫することをめあてに学習しました。
水を少なめにして油絵風の絵を描いたり、たっぷりの水で絵の具を溶いて淡い彩色をしたりして絵の具で描くことを楽しんでいました。


5年生 算数「整数と小数」
整数を1/10、1/100、1/1000にした数はどのような数になるのかを考えました。
小数点の位置が変わることに気付きました。
最後に今日の学習で分かったことを元に確認の問題を解きました。
みんな真剣に学習していて感心しました。


6年生 算数「対称な図形」
いろいろな方法で点対称な図形が描けるようになることをめあてに学習しました。
問題に黙々と取り組んだり周りの友達と相談したりしながら、自分たちで学習を進めていました。

今日の給食(4月22日)

今日の献立は、入学おめでとう献立で、わかめご飯、鶏の唐揚げ、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ、牛乳でした。
今日は新入生の入学をお祝いした給食です。
お祝いということで、みんなに大人気のわかめご飯や鳥の唐揚げ、きゅうりのコロコロ漬けをいただきました。
鶏の唐揚げは、大ぶりな鶏肉がカリっと揚げられて期待通りのおいしさでした。
コロコロ漬けは、きゅうりがごま油風味のドレッシングで和えられていて、ご飯にもよく合いました。
お祝い吉野汁には、桜の形のかまぼこが入っていて見た目にも華やかな一椀です。
いちごのクレープも付いて、お祝い気分を盛り上げてくれました。

1年生もおいしそうにいただいていました。


ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月21日)

1年生 国語「なんて いおうかな」
教科書の絵を見ながら、そのときにどのように言えばよいかを考えました。
質問に「~です。」と答えることを実際に言ってみました。


4年生 外国語活動
いろんな国のあいさつを知ろうというめあてで学習しました。
いろいろな国のあいさつの動画を見て、世界のあいさつを知ることができました。


4年生 図画工作「いろいろ 絵の具研究所」
絵の具のいろいろな表し方を工夫して、思いがけない形や色の美しさを楽しむことをめあてに学習しました。
画用紙にたらした絵の具をストローで吹いて広げたり、スポンジで色をつけたり、絵の具とつけたビー玉を転がしたりといろいろな方法を試しました。
いろいろな表し方を試したり見つけたりすることができました。

 

5年生 家庭科「毎日の生活を見つめてみよう」
生活を支えるための家庭の仕事について考えようというめあてで学習しました。
自分が家庭でしている仕事について発表し合って、一人一人が家庭の一員として支えていることに気付きました。


6年生 国語「伝わるかな 好きな食べ物」
好きな食べ物のおいしさを伝える文章を書こうというめあてで学習しました。
比喩の表現も学び、それを使って好きな食べ物を伝える作文を書きました。
食べ物の名前をあえて書かず、文だけでその食べ物が伝えられるような文を考えていました。


4・5・6年生 代表委員会
各委員会と4・5・6年生の学級の代表が集まる代表委員会がありました。今年度最初の代表委員会です。
自己紹介をし合って、今年度の活動について確認しました。
そのあと、来週おこなう「1年生を迎える会」の内容と役割分担を話し合いました。
みんな代表委員の自覚をもち、意欲的に取り組んでいて頼もしい限りです。

今日の給食(4月21日)

今日の献立は、ご飯、親子煮、海苔和え、牛乳でした。
親子煮は、鶏肉や卵、野菜など具材の旨味がこおり豆腐にしみ込み、ご飯が進みむおいしさでした。
海苔和えは、味つけはわずかな醤油だけだそうですが、海苔やごまの風味で減塩を感じずおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。

交通安全のつどい(4月18日)

4月18日は北押原小学校にとって、忘れてはいけない日です。
今から14年前の2011年4月18日、朝7時45分頃、登校途中の北押原小学校の児童の列にクレーン車が突っ込んできて、6名のかけがえのない命が奪われるというとても悲しい交通事故がありました。
北押原小学校では、毎年4月18日の近い日に「交通安全のつどい」を行い、亡くなられた6名のお友達のご冥福をお祈りするとともに、交通安全に対する誓いを新たにする日としています。


校長からは、「交通事故の恐ろしさ」と「命の大切さ」について確認し、このような悲しいできごとを二度と繰り返さないように決意を新たにしてほしいとお願いしました。
そして、全員で黙とうを捧げた後、代表児童が決意の発表をしました。


最後に、交通安全指導の担当教員から「交通安全のバトン」を確認しました。


今年度は以下の五つです。
1 決まった道を安全に登下校します。
2 一列で並んで、班でまとまり、話をせずに歩きます。
3 左右を確認し、手を挙げて横断歩道をわたります。
4 相手を見て、大きな声で元気にあいさつします。
5 えん石に乗らずに歩きます。
交通安全に注意し、自分の命は自分で守り、絶対に家族や友達などに悲しい思いをさせないという気持ちを忘れず生活していってほしいと思います。

今日の給食(4月18日)

今日の献立は、さつきランチで、さつきの舞米粉パン、インド煮。かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
今日は、鹿沼市産や栃木県産の食材がたくさん使われたさつきランチです。
中でも、インド煮は、50年以上前、当時の鹿沼市学校給食共同調理場の栄養士さんが子どもたちの好きな味付けで、より多くの栄養素が入った料理を作ろうと考えた料理です。
郷土料理ではありませんが、今では鹿沼市の給食の定番メニューとなり全国でも知られています。
カレー風味の味付けで、香辛料の香りが食欲をそそります。
今日の米粉パンとの相性も抜群でした。
かんぴょうサラダは、かんぴょう以外にツナやキャベツなど具沢山で満足感がありました。
ごちそうさまでした。