鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
日誌
給食紹介(1/11~14)
【1/11(火)】
牛乳パン、牛乳、肉団子、ナムル、ワンタンスープ
肉団子の濃厚なタレと酸味のあるナムルのさっぱり感がベストマッチの献立でした。寒さが厳しい日にスープはとてもありがたく感じました。
【1/12(水)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ハムマリネサラダ
カレーのときはいつも麦ごはんとなっており、今日の大麦は県産の二条大麦を使用しています。味もよく健康にもよい麦ごはんはカレーとの相性がピッタリでした。
【1/13(水)】
メープルトースト、牛乳、チリコンカン、花野菜サラダ
メープルトーストの甘さと、チリコンカンのピリ辛さがベストマッチでした。ブロッコリーやカリフラワーが入ったサラダも、口直しには最適でした。
【1/14(金)】
ごはん、牛乳、ミナミカマスの照り焼き、塩昆布和え、ごま汁
すりゴマと練りゴマを使ってまろやかに仕上げたごま汁が、寒い日にありがたいメニューでした。魚の照り焼きもふっくらとしていておいしかったです。
3学期スタート
2022年が始まりました。
皆様、明けましておめでとうございます。
制限解除の中、始まった年末年始。久しぶりに実家へ帰省したり、初詣に出かけたりと2年ぶりに賑わいを見せていたところでしたが、オミクロン株の影響もあって新型コロナウイルス感染が再び拡大傾向となり、不安の中での寅年スタートとなりました。
2年前はワクチンも治療法も分からない未知のウイルスに右往左往しながら様々な対策を講じてきた学校でした。密を避けながら教育活動を続けるにはどうすればよいか、それぞれの実態に応じて臨機応変な対応を続けてきました。子供たちはマスクをつけて手洗い・消毒を行い、給食のときは黙って食べることが当たり前のように行われている姿を見ると、たとえ第6派が来てもうろたえることなく乗り切れるような頼もしさを感じます。
約2週間の冬休みでしたが、学校に緊急の連絡が入ることもなく、子供たちが安全に過ごすことができたことに感謝申し上げます。
今年度も残り約2ヶ月。不測の事態にも柔軟に対応することを心がけながら、教育活動を展開して参ります。
引き続き、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
2学期を振り返って
緊急事態宣言で始まった2学期。
解除となったのは10月からでした。このため、9/18に予定していた運動会は11月へと延期を余儀なくされ、これに伴い持久走大会の中止をはじめ、様々な行事が変更や中止となるなど、イレギュラーの続いた2学期でした。しかし、徐々に感染拡大も落ち着き、後半は通常の教育活動が実施できるようになったことは幸いでした。
もう2年くらい新型コロナウイルスの影響を受け、自粛生活が続いたため、ガマンの限界を超えてしまう子供も見られ、不登校となる児童や教室には入れずに別室で過ごす児童が大幅に増えてしまいました。
大人たちは外出や飲食に関する自粛を求められても、違法行為とならない範囲で「自己責任」のもと、ストレスを発散することができます。しかし、子供たちはそうはいかないため、自分では抱えきれなくなり、様々な不適応を起こしているように感じます。
この2ヶ月は感染状況も下火となり、このまま収束してくれるかと思いきや、「オミクロン株」なる変異種が登場して再び危機感が高まってきています。おそらく3学期は、感染防止対策も強化して教育活動を実施していくことになるでしょう。
せめてこの冬休みくらいは落ち着いた状況で年末年始を迎えてほしいと思います。楽しいことをたくさん経験して、笑顔の子供たちと始業式に出会えることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては様々な変更があった2学期でしたが、温かく見守り下さりありがとうございました。
よいお年をお迎えいただき、引き続き2022年もよろしくお願いいたします。
給食紹介(12/20~24)
【12/20(月)】~さつきランチ~
ごはん、牛乳、鶏肉のニラソースがけ、和風和え、カンピョウのみそ汁
今日は、月1回の「さつきランチ」でした。地元の特産物を使った給食で、ニラは鶏肉のソースに、カンピョウはみそ汁に使われていました。
【12/21(火)】
コッペパン、牛乳、モロ磯辺フライ、ビーンズサラダ、コーンポタージュ
モロは栃木県でよく食べられている「ネズミザメ」というサメの肉です。鶏肉のようにあっさりしていて、フライにするとサクサクとおいしさが引き立ちます。
【12/22(水)】~冬至献立~
ごはん、牛乳、厚焼き卵、ツナ和え、具だくさんカボチャ汁
この日は冬至ということで、無病息災を願いカボチャを使ったメニューが出ました。カボチャの甘い風味が口の中に広がり、おいしかったです。
【12/23(木)】~セレクト給食~
ハチミツパン、牛乳、鶏肉のケチャップ煮、花野菜サラダ、セレクトケーキ
ハチミツパンにケーキと特別メニューに子供たちも大喜びでした。ケチャップ味の鶏肉が食欲をそそり、サラダとともにバランスのよい献立でした。
【12/24(金)】
ごはん、牛乳、ハヤシライス、コールスローサラダ、チーズ
2学期最後の給食はハヤシライスでした。ハッシュドビーフはごはんと相性がよく、食が進みました。コールスローサラダがさっぱりとさせてくれました。
2年生〜かけ算九九検定〜
12/22、校長は2年生からかけ算九九検定を依頼され、朝からソワソワ!
せっかくなので、盛り上げようと思い、運動会で使用したコスチュームに着替えてスタンバイOK!
教室へ行く途中で1年生に発見され、「あ〜、マリオだ〜!」と大騒ぎ。
自信を深めて2年教室へ行くと,案の定、大歓迎を受けた校長は思わずニンマリ!
合格した人へシールを貼りながら、いつもは苦労している子供がスラスラと九九を暗唱する姿に感動しました。
2年生、大変よくがんばりました。
校長も、大変よくがんばりました??
みどりっ子班共遊
2学期最後のみどりっ子班共遊がありました。
6年生を中心に遊びの内容を自分たちで決め、縦割り班で交流を深める活動は、本校のピアサポート活動の柱となっています。
今は感染状況が落ち着いているため、このような活動が実施できることをうれしく思います。
この状況が3学期も続いてくれることを願っています。
給食紹介(12/13~17)
【12/13(月)】
ごはん、牛乳、親子煮、のり和え
親子煮の具材にある高野豆腐が出汁を含んでごはんに最高のおかずとなります。のり和えも海苔のほどよい塩味がよいアクセントになり、バランスよい献立でした。
【12/14(火)】
食パン、牛乳、チリコンカン、ツナサラダ、クリーム
給食には栄養豊富な豆類が多く登場します。今日のチリコンカンはいつものケチャップ味とは違い、カレー風味に工夫されており、おいしくいただきました。
【12/15(水)】
ごはん、牛乳、中華丼の具、ポークシューマイ、アセロラゼリー
中華丼の具である八宝菜は、日本生まれの中華料理風メニューだそうです。ごはんにのせると上品な餡がごはんに混ざり、食欲が進みました。
【12/16(木)】
コッペパン、牛乳、スラッピージョー、コーンコロッケ、ポトフ
コッペパンにスラッピージョーをはさむと、おいしいドックパンの完成です。あっさりしたポトフとの相性が抜群でした。
【12/17(金)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、納豆、ジャガイモのピリ辛煮、おかか和え
塩ジョイランチは塩分を抑えた献立です。しょうゆや塩を少なくしても唐辛子などの風味を加える工夫がなされていて、おいしくいただきました。
KLVさんからのプレゼント(1年生)
今日はKLVさんのクリスマス会が行われました。
サンタのコスチュームで
読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはお話に夢中・・・
クリスマスらしい飾りつけに、動画やプロジェクターの使用、BGMに生演奏など、様々な工夫を凝らした演出に大感動でした。
KLVのみなさん、ありがとうございました。
給食紹介(12/6~10)
【12/6(月)】
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー
給食のマーボー豆腐は子供向けのため辛さが抑えてあり、とても食べやすくなっています。バンサンスーとは春雨を甘酢で和えたサラダのことで、おいしくいただきました。
【12/7(火)】
バターロール、牛乳、メンチカツ、マカロニソテー、コロコロ野菜のスープ
メンチカツの衣がサクサクで、バターロールにベストマッチでした。スープも栄養満点のあっさり味でおいしかったです。
【12/8(水)】~東中アイデア献立~
わかめごはん、牛乳、サバの味噌煮、きんぴら、豚汁、レモンカスタードタルト
東中学校のアイデア献立でした。彩りや季節感を考えたメニューで、きんぴらも豚汁も栄養満点でおいしくいただきました。
【12/9(木)】
ココア揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、ハムと大根のマリネ
子供たちに人気のココア揚げパンでした。豆類を多く含んだポークビーンズと、さっぱりとしたマリネというバランスを考えた献立でした。
【12/10(金)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、キャベツのサラダ
日本独特の料理として発達した「カレーライス」。給食ではポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、キーマカレーなどが出されています。
みどりっ子班共遊
今日はあいにくの雨模様!
そんな中、昼休みに「みどりっ子班共遊」がありました。
これは、本校の特色であるピア・サポート活動の一つで、全校生を24の縦割り班で異学年交流を行うものです。
雨のため、室内での活動となりましたが、6年生が中心となって遊ぶ内容を決め、約30分ほど交流を深めました。
コロナ禍が2年以上続き、人と接する機会が随分と減ったため、インターネットの利用が増加し人間関係がうまく築けない子供が増えている今日。
感染状況が落ち着いている今、とても大切な活動と思われます。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。