鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
【9/4(月)】
ごはん、牛乳、鶏そぼろ、枝豆、いなか汁
鶏そぼろと枝豆をごはんに入れて、「セルフ鶏そぼろ丼」の出来上がり。いなか汁と一緒に食べると、おいしさが倍増しました。
【9/5(火)】
牛乳パン、牛乳、白身魚フライ、ミネストローネ、豆乳パンナコッタ
柔らかい牛乳パンに魚フライをはさんでソースをかけて食べると、あっという間になくなりました。ミネストローネも野菜たっぷりでおいしかったです。
【9/6(水)】
ごはん、牛乳、焼きギョーザ、チンジャオロース、わかめスープ
チンジャオロースとごはんとの相性がバッチリ。ギョーザも、もっと食べたい気持ちになりました。わかめスープは薄味ですが、出汁を効かせて飲みやすい味に仕上げられていました。
【9/8(金)】
ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、コーンとベーコンの野菜炒め
ハヤシシチューが濃厚な味わいでおいしかったです。コーンとベーコンの野菜炒めもごはんのおかずにピッタリでした。
*木曜日は都合により掲載できませんでした。
本日、5年生が大切に育てていた陸稲の稲刈りを行いました。ボランティアの飯島さんのご指導で上手に稲を刈って、友達と協力しながら紐でまとめました。
まとめた稲は、はぜ掛けと呼ばれる三脚にかけて、天日干しをします。はぜ掛けは、地方によっては、「稲架(はせ)掛け」「稲掛(いねかけ)」など、さまざまな呼び方があるようです。
この後、2年生のサツマイモが採れたら、一緒に炊き上げて『おにぎりパーティ』を開くそうです。楽しみですね!! 毎年、稲の栽培のご指導をしてくださる飯島さん、ありがとうございます。
本日、3年生が校外学習に行きました。社会科の消防署の学習と、総合的な学習の時間で調べている鹿沼の伝統についての調べ学習を合わせたものです。前半は、消防署見学をさせていただき、消防署の役割やその仕組みについて学習してきました。
後半は、屋台の町中央公園や文化活動交流館で鹿沼の歴史について学びました。秋祭りで繰り出す屋台を近くで見て、彫刻の素晴らしさに感激していたようです。今年は秋祭りも再開するので、ぜひ見に行ってください。
お昼は、悪天候のため、情報センターでの食事となってしまいましたが、おいしいお弁当も食べて子どもたちは大満足で帰ってきました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
今日の昼休みはクラス共遊でした。雨の合間をぬって、子どもたちは元気に校庭をかけ回っていました。
久しぶりの雨模様となった本日、2年生はバスの乗り方の体験学習を行いました。
鹿沼市交通政策係の職員の方々を講師にお招きして、実際のリーバスの乗り方を学習しました。
実際のリーバスが来てくださり、切符のとり方やバスの降り方、車内でのマナーなど、丁寧に教えてくださいました。
子どもたちはバスに乗ることに大喜び。
交通政策係の皆さん、リーバスの運転手さん、ありがとうございました。
【8/28(月)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ほうれん草ソテー
2学期最初は「チキンカレー」からスタートでした。大麦ごはんとカレーとの相性は抜群で、あっという間になくなりました。ほうれん草のソテーも栄養満点でおいしかったです。
【8/29(火)】
丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースがけ、ワンタンスープ、冷凍みかん
丸パンにハンバーグをはさんで、子どもたちの大好きなハンバーガーの出来上がり。ワンタン
スープとともに残量が少なかったです。冷凍みかんも暑い夏にはピッタリでした。
【8/30(水)】
ごはん、牛乳、ブラウンシチュー、五目きんぴら、アサリのみそ汁
きょうは調理場の都合でカツオフライに代わってブラウンシチューでした。常温のため暑い夏にはちょうどよかったです。五目きんぴらも野菜たっぷりで、健康的なメニューに感謝です。
【8/31(木)】
食パン、牛乳、いちごジャム、マカロニソテー、チリコンカン
8月最後の給食のメインはチリコンカンでした。柔らかい食パンにぴったりのおかずで、いちごジャムをパンにつけてもおいしかったです。
【9/1(金)】~防災給食~
わかめごはん、牛乳、給救コーンポタージュ、ヨーグルト、なし
きょうは災害における避難所での生活を想定した「防災給食」でした。おかずがほしいところですが、災害時にぜいたくは言えません。ありがたくいただきました。
この日は、5校時に情報モラル教育を4,5年生対象に行われました。
とちぎネット利用アドバイザーの伊藤理恵先生をお迎えして、子どもたちに分かりやすく講話をしていただきました。
子どもたちも真剣に話を聞いている姿が印象的でした。
インターネットに依存しない生活が意識できるよう願っています。
8月20日(日)に奉仕作業が行われました。
早朝6:00にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に協力いただきました。
今回は2回目の実施ということで、2・4・6年生の保護者の皆様を対象に行われました。
おかげで、すっきりした環境で2学期を迎えることができます。
夏休みも残り一週間となりましたが、これまでに大きな事故やケガなどの報告もなく、ホッとしているところです。
始業式には、子どもたち全員が元気に登校してくることを楽しみにしております。
7月29日(土)、この日はPTA主催による「みどりっ子納涼祭」が行われました。
このところ連日の猛暑が続いていましたが、この日も朝から暑い中、PTA役員の皆様が・・・
4年ぶりの実施となるため、戸惑いながらも着々と準備が進められ、16:30開催となりました。
今回はコロナ過明けの初開催ということもあり、参加対象を本校児童および保護者・その家族としました。
大勢の人々で賑わいを見せ、大盛況の中、終了となりました。
夏休み中のこの日、「チャレンジキッズ」が行われました。
地域コーディネーターを中心に計画を立て、午前中に7種類、午後に楽器体験チャレンジを実施しました。
(タブレット学習チャレンジ)
(ダンスチャレンジ)
(絵画チャレンジ)
(工作チャレンジ)
(手芸チャレンジ)
(書道チャレンジ)
(図書チャレンジ)
(楽器体験チャレンジ)
楽器体験チャレンジは、東中学校管弦楽部の生徒さんたちに来校いただき、子どもたちに演奏を聞かせてもらったり、実際に楽器体験を教えてもらったりしました。
のべ100名以上の参加があり、大盛況でした。
コーディネーターをはじめ、教えていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。