令和5年度 日誌

本日の給食

 本日の給食はホタテフライでした。このホタテは全国ホタテ提供事業(学校給食)として、北海道八雲町からいただきました。肉厚でとても甘いホタテでした。子ども達も美味しそうに頬張っていました。ごちそうさまでした。

6年生奉仕作業の様子

 6年生が卒業前の奉仕作業で体育館の清掃を行いました。普段はなかなか掃除できない窓拭きや2階のキャットウオークの掃き掃除などを行いました。卒業を間近に控え、八人で協力しながら楽しそうに作業していました。ご苦労様。ありがとう。

本日の様子

2月とは思えぬほど気温の高い1日でした。

教室をのぞくと、1年生は算数のたし算とひき算の応用の学習をしていました。文章を読み取り、たし算、引き算どちらを用いて問題を解くのか考える学習でした。 

2年生は図工の学習でした。透明なクリアファイルと色セロハンを使って、生き物を作っています。イルカ、うさぎ、カブトムシ…。想像を膨らませていました。どんな生き物ができあがるでしょう。

 

5、6年生はそれぞれに外国語の学習でした。5年生はキュー先生とこれは誰でしょうクイズをしていました。「He is a baseball player.」「学校にプレゼントくれたよ」これで誰か、すぐに分かりますね。

6年生は自分の夢を英語で紹介するための準備中です。ぜひ発表を聞きたいとおもいます。

 

2階から校庭を見ると、3、4年生がハンドボールのゲームで盛り上がっていました。みんな一生懸命走っています。

 

午後の校庭では、社会科の学習で、昔の暮らしを体験していました。七輪に新聞と木の枝を入れ、マッチを使って火をつけています。風もあって、なかなかうまくいきませんでしたが、見事に火が着くと大歓声があがりました!

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。第一部は委員会の引き継ぎです。「しっかり引き継ぎます。」「お願いします」の言葉を交わし、引き継ぎファイルを手渡しました。

 

次にレクリェーションで楽しみました。命令ゲーム、しっぽ取り、背中合わせボール運びリレーの3つを下級生が計画しました。なかよし班の対抗戦でしたが、おおいに盛り上がりました。

思い出のスライド鑑賞

6年生へメダルと色紙と写真立てをプレゼントしました。

 

最後に6年生から劇のプレゼントです。今までの思い出を振り返った寸劇をユーモアを交えて演じました。6年生の団結力を感じました。

 

心温まるよい会でした。6年生には自信と誇りをもち、中学校に進学してほしいです。

5年生は次のリーダーとしての自覚をしっかり持ちこれから活躍してほしいと思います。

暖かな一日(本日の様子)

 本日の読み聞かせは低学年です。おばあちゃんからのプレンゼントはいったい何なのか、みんなで一緒に考えるお話でした。「周りが赤くて、中身は白い、中には子供が数人入っている食べ物だよ。」「わかった!りんご!」

とても楽しいお話でした。

 

 3時間目、校庭で3〜5年生がサッカーのゲームをしていました。暖かくてとても気持ちがよさそうです。花粉が気になるところですが、みんな一生懸命走っていました。

 

昼休みには、明日の6年生を送る会のリハーサルがありました。5年生を中心に、真剣に臨んでいます。明日が楽しみです。

本日の学校の様子

今朝の読み聞かせは高学年でした。冬の星のお話です。今の季節に見ることができるオリオン座にまつわるギリシャ神話も聞かせてくださいました。みんな真剣に聴き入っていました。今夜、夜空を見上げてオリオン座を探してみようと思います。

 

サンタイムは体力つくりで長縄を行いました。みんなで声を掛け合い、前回よりたくさん跳べた班もありました。6年生と過ごす時間もあと少し…。寂しくなります。

授業参観

 本日は今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき、授業の様子を見ていただきました。子供たちは緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいました。

PTA全体会、執行部会、大変お世話になりました。

本日の学校の様子

 昨日はけやきも雪化粧となりました。雪は午後になるとだいぶ溶けてきました。それでも子供たちは残った雪で雪合戦や雪だるまづくりに夢中になっていました。

 

 先日の健康ウオークラリーの表彰がありました。優勝した班のメンバーには一人ずつ賞状としおりが渡されました。協力して活動できた証です。健康づくり委員会のメンバーも企画や運営に頑張りました。

なかよし班遊び

今にも雪が降り出しそうなどんよりとした空です。

しかし子供たちは元気です!寒さに負けず、サンタイムはなかよし班遊びで楽しみました。

ジャングル鬼、 中線踏み、目玉焼き鬼、室内では椅子取りゲームととても盛り上がっていました。

この後雪の予報です。大雪にならないことを祈りたいです。

南押原小学校給食週間

1月24日〜30日は全国学校給食週間でした。

南押原小学校共同調理場では、食材の関係上一週ずらして、1月29日〜2月2日に学校給食週間特別献立を実施しました。

今年のテーマはオリンピック開催国の料理です。

1日目 1月29日(月) 「2020東京オリンピック〜日本〜

           ごはん 牛乳 セルフ深川丼の具 厚焼きたまご ちゃんこ汁 

深川丼は、アサリとネギなどの野菜を味噌で味付けをした丼です。炊き込んだものを深川めしと呼ぶそうです。

ちゃんこ汁はたくさんの野菜が入った具だくさんの汁物です。「ちゃんこ」とは力士たちが食べる料理で、相撲部屋によって材料や味が違うそうです。また、相撲は手をつくと負けになることから、縁起を担ぐために二本足で歩く鶏肉を使うことが多いそうです。この時も鶏肉を使って作り、具材の旨味が出ていて美味しいちゃんこ汁でした。

 

2日目 1月30日(火) 「2022北京オリンピック〜中国〜」

           ごはん 牛乳 焼き餃子 中華くらげ和え 豆乳坦々スープ

餃子は日本でもおなじみの料理です。日本では焼きぎょうざが主流ですが、中国では水餃子で食べることが多く、主食として食べられているそうです。

中華くらげ和えは、コリコリとした食感が楽しい和え物でした。

今回初めて給食に登場した豆乳坦々スープは、辛さも控えめで、豆乳でまろやかになっていて、子供たちも美味しく食べていました。

 

3日目 1月31日(水) 「2024パリオリンピック〜フランス〜」

          バターロール 牛乳 ブイヤベース サラットデポワシッシュ ババロア

ブイヤベースは、漁師料理が元で、売ることのできない魚を自分たちで食べるために大きな鍋で作ったのが始まりと言われています。調理員さんがタラやエビなどを丁寧に下ごしらえしてくれたおかげで、臭みもなく美味しいブイヤベースができました。

「ポワシッシュ」はひよこ豆、「サラッド」はサラダという意味で、つまり「ひよこ豆のサラダ」となります。マヨネーズ風のドレッシングで味付けをして食べやすくしました。

 

4日目 2月1日(木) 「2028ロサンゼルスオリンピック〜アメリカ〜」

          ごはん 牛乳 セルフジャンバラヤの具 コールスロー ヌードルスープ

 ジャンバラヤは、スペイン料理の「パエリア」をルーツに持つ、アメリカ南部の料理です。給食用にケチャップで味付けをしたので、子供たちにも人気のメニューでした!

ヌードルスープは、日本でいうお粥のように、風邪をひいた時や体調の悪いときに食べることが多い家庭料理だそうです。野菜を小さく刻んでコンソメで煮て、スパゲッティを茹でずにそのまま入れて煮込んだら完成です。簡単なので、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか?

 

5日目 2月2日(金) 「いちごランチ〜鹿沼市特産物献立〜」

        さつきの舞米粉パン 牛乳 はとむぎ雑炊 ハンバーグにらソース いちご

さつきの舞米粉パンは、鹿沼ブランド米に指定されている「さつきの舞」というお米から作られた米粉を使っています。

栃木県産の豚肉で作ったハンバーグには、地元の農家さんが作ったくれた新鮮なニラを使ったソースをかけました。はとむぎ雑炊には、鹿沼市産のはとむぎ、栃木県産の大麦を使っています。朝から調理員さんが、たくさんの野菜を手切りでみじん切りにしてくれました。また、給食だよりに作り方が載っていたので作ってみてはいかがでしょうか?

デザートのいちごは、JAかみつがより無償提供いただいた鹿沼市産の「とちあいか」です。とてま甘くて美味しいいちごでした。

 

以上が、今年度の学校給食週間で実施した特別献立でした。子供たちの様子を見ると、食べ慣れない料理もあり最初は恐る恐る食べていたりもしましたが、美味しいと分かるともりもり食べてくれていました。

感謝の会

本日、地域ボランティア、学校運営協議会の方々にお越しいただき、感謝の会を行いました。日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを伝えようと児童が計画しました。児童代表の挨拶、お一人ずつ児童に向けての言葉をいただき、作成したメダル、手紙、記念品をお渡ししました。

最後に全校児童で歌をプレゼントしました。心温まる会となりました。

 

係りの児童もしっかり自分の役割を果たしていました。

KLV読み聞かせ

今日は3・4年生の読み聞かせでした。よしたけしんすけさんの「それしかないわけないでしょう」という本を読んでくださいました。未来への選択肢はたくさんあるんだよ、自分で見つけてほしいという作者の願いが感じられました。

給食集会

今日のサンタイムは給食集会でした。健康づくり委員会が校内健康ウォークラリーを計画しました。なかよし班ごとに校内を巡り、健康に関する問題を解いていきます。レベル1〜3までの問題を選択し、みんなで考えています。とても楽しい集会でした。結果は後日。ふれあいタイムで発表となるようです。 

 今日から1週間、オリンピック開催地にちなんだ給食が提供されます。次週まとめてご紹介します!お楽しみに!

百人一首大会

 

 サンタイムに百人一首大会を行いました。この日のために冬休みから練習に取り組んでいた児童もいました。思う存分発揮し、白熱した戦いになりました。昔から伝わる日本の文化を感じとるよい機会となりました。

本日の学校の様子

朝の読み聞かせにKLVさんが来てくださいました。今日は低学年です。2つのお話をしてくださいました。「へんしん」というお話に、子供たちは興味津々に聴き入っていました。

 

3年生の理科の授業では磁石について学んでいます。磁石ってなんだろう?どんな働きをするんだろう?疑問がたくさん出てきました。実際に磁石を触ってみると、たくさんの気づきが生まれました。ここはくっつく、ここはくっつかない。なぜ?ここでも疑問が生まれます。たくさん考えた授業でした。

 

4年生は明日のテストに向けて、問題演習の時間でした。頑張って!

 

5・6年生は音楽で、お箏に触れていました。とても美しい響きです。

 

別のグループは作曲に挑戦しています。タブレットを使って、メロディをつけています。どんな音を使おうか、考えていました。

大谷翔平選手からグローブが届きました!

 待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが届きました。低学年用の右利き用と少し大きめの右利き用と左利き用の3つです。

 給食後のふれあいタイムで大谷選手からの「野球しようぜ!」のメッセージを披露し、昼休みにスポ小野球部の3人による始球式(デモンストレーション)を行いました。

 

 まずは6年生からグローブを使ってキャッチボール体験をしました。笑顔いっぱいでした。たくさん使わせていただきます体育・スポーツ

本日の学校の様子

 4年生が算数の授業で校庭に出てきました。大きな単位の学習をしています。校庭のように大きな場所を表すにはどんな単位があるのかを学んでいます。実際に1㎡を描いてみました。これでは表すのが大変なことに気づいたようです。

 

 1㎡が100個分の大きさ、1a(アール)を描いてみると、その大きさを実感することができました。新しい単位を理解することができました。

 

 

教室に戻り、新しく学ぶ単位、a(アール)についての学びを深めていました。

 

そして今日の給食はさつきランチでした。

★パン 牛乳 インド煮 かんぴょう入りサラダ 県産ヨーグルト★

久しぶりのインド煮、とてもおいしくいただきました。

百人一首 練習風景

 サンタイムは百人一首の練習でした。なかよし班ごとでの活動です。頭の上に手をおいて…。先生が上の句を読み上げると、すぐに札を取る児童もいました。冬休みにしっかり覚えたようです。大会までにあとどのくらい覚えられるか楽しみです。 

KLV読み聞かせ(6年生)

 

 今日は二つのお話を聞かせていただきました。

一つ目は、「なぞなぞむこさま」。結婚を許してもらうための難題に立ち向かうむこさまに、なぞなぞでヒントをくれたのは、実は奥さんだったという話でした。

 

二つ目は千葉省三さんの「どんぐりといしころ」というお話でした。短いですが、深いお話でした。KLVさんが心に何か残るものがあればいいなとおっしゃっていました。

 

南中新入生説明会(6年生)

 南押原中学校の新入生オリエンテーションに6年生が参加しました。午前中舞っていた雪も止み、元気よく出かけていきました。

 最初に中学校の生徒会役員のみなさんから、中学校の生活や学習について説明がありました。自分たちの言葉で分かりやすく話してくださいました。6年生は真剣に聞いています。

次に体育館に移動して、1年生とレクリェーションを行いました。まるばつクイズや王様ドッジボールで楡木小学校の児童とも交流を深めました。

 

 

 短い時間でしたが、とても緊張したようです。中学生、他校の児童と交流し、中学校への入学が楽しみにもなったようです。