令和6年度 日誌
修学旅行2
高徳院で大仏を見た後、班行動に出発しました。
修学旅行1
バスの中ではクイズやお絵描きリレーなどのレクリェーションで楽しんでいます。
先ほど厚木SAの休憩を終え、鎌倉に向かいます。渋滞もなくここまでは順調です。
今日の学校の様子
気温は高めでしたが、カラッとした気持ちの良い風の吹く1日でした。
5・6年生は図工の時間、粘土で「形から気持ちを想像する」学習に取り組んでいました。粘土を丸めたり、のばしたりしながら、その形からどんな気持ちが想像できるかみんなで考えました。
粘土に触れるのが久しぶりだったようで、さまざまな想像を膨らませながら、楽しそうに活動していました。
3・4年生は体育、鉄棒の技の習得に励んでいます。自分のペースで、一つずつ技を覚え、お互いに確認しながら練習に取り組んでいます。空中逆上がりにチャレンジしている児童もいました。とても意欲的です。
2年生は生活科の学習で作物を育てています。教室の前にきゅうり、オクラ、トマトの苗を植え、観察しています。毎日、水やりも欠かしません。小さなトマトが実りました。まだまだ青い実ですが、日ごとに赤く色づいていくのが楽しみです。しっかり観察しています。
1年生は生活科で、北校舎のお気に入りの場所を紹介するようです。それぞれ写真を撮りに出かけました。上手に撮影することができました。
教師に戻ると、さっそく写真を見ながらスケッチが始まりました。真剣に集中して活動しています。
サンタイム体力つくり
今日のサンタイムは体力つくりです。校庭を鉄棒、タイヤ跳び、腕立て伏せ、50メートル走、登り棒、うんてい、ジャベボールの7ブロックに分け、学年ごとにスタートしました。スタート後は、自分のペースで進んでいきます。校庭を4周する児童もいました。手を抜かず、全力で頑張ることができるすばらしい子どもたちです。
昼休みレクリェーション(5・6年生)
昼休みに5・6年生がレクリェーションでドッジボールを楽しんでいました。クラスの団結を深めるために自分たちで計画したそうです。昨年も同じように5・6年生が昼休みに活動していたことを思い出しました。和気あいあいととても楽しそうです。
来週の修学旅行も楽しくなりそうです。
今日の授業の様子(5年生)
5年生が初めての調理実習を行い、ほうれん草のお浸しを作りました。青菜を包丁で切ったり、沸騰したお湯に入れたり、茹であがった菜の水をしぼったり、戸惑いながらも丁寧に作業することができました。自分で調理したお浸しは美味しかったようです。笑顔で試食していました。
交通安全教室
鹿沼市交通安全指導員様他6名の講師の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
予定ではバスによる巻き込み事故の危険性を実演していただくことになっていましたが、天候と校庭の状態から、体育館での実施となりました。
最初に全校児童に、登下校時に気をつけることを教えていただきました。横断歩道の信号の見方では、初めて知ったこともあったようです。
次に低学年と中、高学年に分かれてお話を伺いました。高学年の児童は自転車の乗り方の復習テストを行いました。毎年忘れないように確認することが大切だと教えていただきました。
低学年の児童は歩行の仕方の復習をDVDで行い、その後、横断歩道の渡り方の練習をしました。しっかり左右確認できました。
南押原駐在所の後藤さんからは、今日学んだことを、自分の命を守るために生かしてほしいというお話がありました。また昨年度の南押原地区の交通事故は120件を上回ったと聞き、子どもたちも驚いていました。
交通ルールを守り、安全に生活できるよう、引き続き指導していきます。
職員研修(救命救急)
放課後、鹿沼市消防署の方にお越しいただき、救命救急についての職員研修を行いました。
心肺蘇生法や異物除去、止血法について学びました。
今日の授業の様子(3年生、1・2年生)
3年生は社会科で鹿沼市について学んでいます。鹿沼市の農業や工業、商業などについて調べています。調べたシートを重ねてみると、人がたくさん住んでいるところには、お店がたくさんあることに気が付きました。その理由をみんなで考えました。
1・2年生は体育で、遠投の練習をしています。最初はなかなか上手く投げられませんでしたが、足の開き方や、体重の移動の仕方、腕の振り方、投げる方向などのコツをつかむと、徐々に遠くまで投げることができるようになりました。成長の速さに驚くばかりです。
今日の授業の様子(4年生)
社会科の学習で、4年生は地図の見方を学んでいました。等高線の見方、地図に添えられている説明を手がかりに、どのように地図を読むのかなど、新たな発見に驚きながら、興味をもち取り組んでいました。
地図帳からもいろいろなデータが読み取れることを学びました。
栃木県の工業や農業の様子を他の県と比べながら意欲的に学んでいます。
今日の授業の様子(2年生)
2年生の図工の時間です。「新聞紙であそぼう」の学習で、想像力を働かせて、思い思いの作品を創り上げました。生き生きと楽しそうに活動していました。
すてきなマントと帽子ができあがりました。
学校運営協議会
本日第1回目の学校運営協議会を行いました。授業を参観していただいた後、協議を行いました。
授業を参観して感じたことや校内の環境、校庭の環境整備など、多くの御意見をいただきました。委員の皆様、お忙しい中、大変お世話になりになりました。
KLV読み聞かせ(低学年)
今日の読み聞かせは1・2年生です。「へんしんロボット」というお話を聞かせていただきました。言葉がだんだんと変化していくお話でした。みんな夢中になって聴き入っています。いつも楽しいお話をありがとうございます。
3・4年生は自分で選んだ本を真剣に読んでいます。読書は、今年度、本校の重点的に取り組む課題となっています。表現する力につながるよう取り組んでいきます。
今日の学びの様子
3〜6年生の合同体育は先日のリレーの続きの学習です。自分たちのチームの改善点はどこなのか、みんなで話し合い練習を繰り返していました。バトンパスをもっとスムーズにすることに気がつきました。スタートのタイミングや渡し方を練習して、再度挑戦してみると、どちらのチームもタイムを縮めることができました。次はもっと速く走れるようチャレンジです。
5時間目。1・2年生は一緒に生活科の学習です。春から連想することをマッピングでつなげていきます。本やタブレットで調べながらたくさん気付くことができました。2年生がしっかりリードして進めています。
5・6年生は修学旅行のしおりづくりです。楽しそうに活動しています。いよいよ2週間後です。思い出に残る修学旅行にするために頑張っています。
4年生は算数でグラフの書き方を学んでいます。表から数値を読み取り、丁寧に記録しています。リオデジャネイロと神戸の気温の変化のグラフが完成しました。
3年生は算数で時間の単位を学んでいます。1分間がどのくらいの長さなのかを感じ取り、どの単位を用いるのかを考えていました。
けやきの枝伐採作業
けやきの枝が伸びて、道路側にはみ出すほどの状態でしたので、市の作業班の方々に伐採をお願いしました。
ジャングルジムに覆い被さる枝も伐採しました。これで安心して遊べます。
道路側もきれいになりました。
委員会活動
今日の委員会活動の様子です。
環境づくり委員会は6月に行うクリーン活動についての話合いを行っていました。役割分担や活動内容についての意見を交わしています。
仲間づくり委員会は、委員会の組織づくりです。代表委員、図書委員、集会委員に分かれ、活動計画を立てました。その後、どんな集会を行うかみんなで意見を交わしていました。楽しみです。
健康づくり委員会は、給食クイズを作成中です。完成したら昇降口に掲示するようです。こちらも楽しみです。みんなが楽しい学校生活を送ることができるよう、子どもたちが自ら考え、創り上げていく委員会活動を目指します。
初めての給食当番
1年生は今日から給食当番の活動開始です。初めて袖を通す白衣に少し戸惑いながらも、支度ができました。
当番の支度ができるまで、テーブルを拭いたり、ティッシュの準備をしたりと協力して行っています。
調理員さんにあいさつをして、食缶や食器を運びます。
先生と一緒に、ご飯と牛乳を丁寧に配膳することができました。
こちらは2年生です。1年後にはおかずをしっかり配膳したり、手際よく並べたりすることができるようになります。
花壇整備
清掃の時間に花壇整備を行いました。10月に植えたパンジーとチューリップ、水仙を抜いて、次の花壇作りに備えます。春先、色とりどりの花が咲き、美しかった花壇があっという間に、土のみに変わりました。いつものことですが、子どもたちは一生懸命に作業していました。すばらしいです。1年生も初めての活動でしたが、お兄さんお姉さんを見習って、黙々と活動していました。次も美しい花壇に生まれ変わります。
こどもの日献立
今日はこどもの日献立です。
★ご飯 牛乳 たけのこご飯の具 あさりのみそ汁 いわしの梅煮 こどもの日ゼリー★
旬の食材を生かしたメニューです。
たけのこがたくさん入っていました。彩もきれいです。ご飯と具を自分で混ぜていただきます。
みそ汁にはアサリのむき身がたくさん入っています。おいしくいただきました。
今日の授業から(3年生 理科)
3年生はひまわりとホウセンカの種の観察をしています。色や大きさ、形を虫メガネを使って調べました。
観察の後、ポットに種をまきました。それぞれの種のまき方は前回の授業で学んでいます。ホウセンカの種は土の上にそっとおいて…。ひまわりは指で2センチの穴をあけて…。学んだことを思い出しながらまくことができました。芽が出るのが楽しみです。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。