令和6年度 日誌
アクアリウムフェンスペインティング
この春、地域の方に、校庭にある池の柵を新しく作っていただきました。この柵に、みんなで色を塗ろうと、環境委員会の呼びかけで、全校生で行う「アクアリウムフェンスペインティング」を実施することになりました。環境委員会が、全校生にアンケートを取って、何色で塗るのか決めました。アンケートの結果、空色で塗ることとなりました。
今日から色塗りのスタートです。今日は、3・4年生です。ペンキ塗りが初めてという児童もたくさんいましたが、上手に刷毛を動かしてきれいに仕上げていきました。みんな、とっても楽しそうでした。
この後、他の学年も順次、ペンキ塗りを行います。6年生が、最後に仕上げをする予定です。完成がとても楽しみです!
おいも掘り(1・2年生)・今日の授業から(1・3年生)
昨日、1・2年生は、1学期に植え付けたさつまいもを掘りました。みんなで力を合わせてがんばりました。
収穫したおいもは、後で持ち帰りをします。つるは、1年生の生活科でリースを作る予定です。
今日は、1年生の教室に、3年生がやってきました。3年生は、国語科の「進行にそって、はんで話し合おう」という単元で、話合い活動を行いました。議題は、「1年生の教室に置かせてもらう本を決めよう」です。この話合いで決めた本を持って、1年生に紹介するのが、今日の目的です。本を紹介するカードも作りました。
1年生は、3年生の説明をよく聞いていました。休み時間には、さっそく、本を手に取って読んでいました。3年生のみなさん、1年生が読んでみたくなるように紹介してくれて、ありがとう!
社会科見学(6年生)
社会科で日本の歴史を学習している6年生は、本日、社会科見学で日光に出かけました。上南摩小の5・6年生も一緒です。とてもよいお天気です。紅葉もまだまだきれいです。
今日は、班ごとに、世界遺産でもある社寺を巡ります。午前中は、日光東照宮と輪王寺を見学しました。
お昼は、みんなでカツカレーを食べました。
午後は、再び班に分かれて、大猷院と二荒山神社を見学しました。
小学校最後の校外学習でしたが、いろいろな学びと共に、みんなで協力して、楽しい思い出もたくさん作った1日となりました。
来月の持久走大会は、鹿沼市運動公園で行います。南摩小が、新しくなった陸上競技場を始めて使用する団体となります。本日、下見をしてきました。写真のようなコースに変わりました。マチコミでもお知らせしましたが、12月1日には、競技場の無料開放が行われますので、コースの感触を試すこともできます。
社会科見学(3年生)
昨日、3年生は、社会科見学に出かけました。3年生は、社会科で鹿沼市について学習しています。昨日は、学んだことを確かめたり、さらに詳しく知ったりするために、鹿沼消防署、白石物産、文化活動交流館に出かけました。上南摩小の友達も一緒です。
鹿沼消防署では、司令室はじめ、消防署内の各設備を見学しました。出動する場面にも出会いました。
木工団地内にある白石物産では、工場の様子を見学しました。どのように木製品が作られるのか、実際に見て学ぶことができました。
文化活動交流館では、昔の道具を見学したり、お弁当を食べたりしました。どの見学先でも、みんなたくさんの質問をしたそうです。全力で見学してきたので、帰りのバスの中ではみんなぐっすり眠ってしまったとも聞きました。学校に戻ると、学んできたことをいろいろ教えてくれました。この後、どのようにまとめていくのか楽しみにしています。
食に関する学習(2年生)
食生活に対する正しい知識と望ましい食習慣を発達段階に応じて身に付けることができるよう、本校では、計画的に食に関する学習を実施しています。金曜日は、2年生の学級活動「すききらいしないで何でも食べよう」を行いました。この授業は、本校栄養士が担任と連携して実施しています。
この日の2年生は、赤・青・黄、それぞれの食べ物の働きについて学んだり、朝ごはんを振り返って、食品を三つの栄養素に分けて整理し、バランスよく食べられているかどうか確かめたりしていました。
その後、みんなで、これからはバランスを考えて食べられるよう、苦手な食べ物も克服していこうと話し合っていました。この時間の学習が、子ども達の今後の食生活に生かせることを願っています。
昨日の日曜日には、PTA主催の資源物回収が実施されました。お天気にも恵まれ、PTA役員さん、保護者や地域の皆様のご協力により、多くの資源物を集めることができました。たくさんの子ども達も手伝ってくれました。
収益金につきましては、後日、学校だよりでご報告いたします。朝早くから皆様の多大なるご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。
学校課題研修会
本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。昨日は、宇都宮大学大学院教育学研究科の准教授と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。宇都宮大学教職大学院の学生も参加しました。1年生の算数科「ひきざん」の授業研究を行いました。
1年生にとって、繰り下がりのある引き算の計算は、初めての学習となります。昨日は、生活科で取り組んでいる、まつぼっくりツリー作りを題材に、13ー9の計算の仕方を考えました。子ども達は、この時間のめあてを「13ー9の計算の仕方を説明しよう」とし、個人の解決の時間を15分と決めて、説明できるよう考え始めました。
活動が始まると、自分が使いたい道具を取りに行ったり活動したい場所に移動したりし、ブロック、図、式、メモなどといった方法も自分で選んで、説明できるよう整理していきました。
早くできた児童は、別の説明の仕方も考えました。途中まで考えたけれども、すっきりとまとまらない児童もいました。そこで、全員が集まり、やり方を見合いました。
友達の説明を聞きながら、式からブロックに戻って考えたり、ブロックや図の考え方から式にまとめたりして、自分の考えをさらに深めていきました。
「13−9のけいさんができて、うれしかったです。なぜかというと、少しだけむずかしかったからです」と授業を振り返っているように、初めてのちょっと難しい学習にも、粘り強く取り組み、解決していった姿がすばらしかったです。たくさんの大人に囲まれても、へっちゃらな1年生でした。
南摩小読書週間
今週は、南摩小読書週間です。全校生で読書に親しむ1週間となります。みんながたくさんの本に触れることができるよう、図書委員会の児童や図書支援員の先生、KLVさんなどが、いろいろな準備をしました。
夏休み中に子ども達が作成した「おすすめの本」カードの掲示は、たくさんあって迫力があります。
先生達も、おすすめの本を紹介しました。
4年生は、国語科の授業で、おすすめの本のポップを作成しました。
KLVさんは、今年は、世界の様々な国や地域に関する本の紹介やディスプレイを行ってくださっています。今月は、アフリカです。
図書委員会の児童やKLVさんは、各教室で読み聞かせをしています。
図書委員会の児童が、クイズやビンゴを作成しました。クイズは、その本を読まないと答えることができない内容です。ビンゴは、いろいろなジャンルの本を読まないと完成しません。家で読書をするお題もあります。様々な本を手に取れるようなアイデアに驚かされました。
子ども達は、普段にも増して図書室に行って本を借りています。今週は、みんなで本の世界を楽しみたいと思います。
来週、6年生は、社会科見学で日光を訪れます。今日は、一緒に活動する上南摩小の友達が来校し、事前学習を行いました。来週の活動も楽しみですね!
今日の授業から(4年生・6年生)
6年生では、本日「人権講演会」を実施しました。 部落解放同盟栃木県連合会の方を講師としてお迎えし、同和問題について学んだり、人権を守るとはどういうことなのか、一緒に考えたりしていきました。
講師の方のお話に子ども達はすっかり惹き込まれ、とても集中して聴き入っていました。大切なことは、正しいことをしっかりと学ぶこと、真実を見ること。子ども達が発表した感想は、講師の方からのメッセージをしっかりと受け止めた内容となっていました。部落解放同盟栃木県連合会の講師の方には、大切なお話を子ども達に分かりやすく伝えていただきましたことに、感謝申し上げます。
4年生は、国語科の授業で10月に取り組んでいた「役わりをいしきしながら話し合おう〜クラスみんなで決めるには」の学習での話し合いで決まったことを実行していました。担任の先生が11月生まれであることから、そのお祝いをサプライズで行うことを話し合ったそうです。
黒板がメッセージとイラストで埋め尽くされました。国語科を担当している教員が、担任の先生を呼びに行ってくれました。担任の先生が入ってくると、拍手で迎え、一人ずつ、お手紙を読みました。作った折り紙のプレゼントを渡す児童もいました。
最後に改めてみんなでお祝いのメッセージを伝え、先生と一緒に写真を撮りました。国語科での学習から発展させた、子どもたちのすてきな取組でした。
避難訓練(不審者侵入)
昨日、不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。警察スクールサポーターさんと西沢駐在所巡査部長さんにご来校いただき、対応等へのアドバイスをいただきながら、訓練を実施しました。
昨日は、1年生の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。警察スクールサポーターの方が、不審者役となります。1年生がびっくりしないよう、訓練前に顔合わせもしました。
訓練が始まりました。1年生の教室に不審者が侵入し、担任の先生が対応します。児童に避難の合図をすると、1年生は一斉に教室から離れた場所への避難を始めました。他の職員が、教室にさすまたを持って駆けつけます。警察への通報や他学年への連絡、各教室の児童の人数確認も同時に行います。一連の対応についてご助言もいただきました。
訓練の後は、全校生が体育館に移動し、学校以外の場所での身の守り方について、警察スクールサポーターさんや巡査部長さんからお話をいただいたり、DVDを観たりして、不審な人からの身の守り方のポイントを確認しました。子どもにもできる簡単な護身術も教えていただきました。
子ども達は、お二人からの話を集中して聞いていました。避難訓練で学習した、自分の身を守るための大切なポイントを忘れないでいてほしいと願っています。
学年PTA(1年生)
今日は、1年生の学年PTAがありました。小学校ではどのような給食を食べているのか、保護者の皆様の試食も兼ねて、親子給食を行いました。
本校には、校舎内に給食室があります。地域の食材を使用する献立もあります。今日のメニューは、ご飯、ハンバーグケチャップソース、トマトサラダ、ワンタンスープ、牛乳でしたが、トマトは南摩地区の農家で生産されたものを使用しました。栄養士が、調理の様子などを撮影したビデオも見ていただきながら、本校の給食について説明をしました。
給食の後は、親子で陶芸を楽しみました。講師は、日展にも出品している市内在住の陶芸家の方です。分かりやすく教えてくださり、粘土大好きな1年生は、思い思いに手を動かし、色を塗り、一人ひとりがすてきな作品を作り上げていました。
この後、講師の方が焼いてくださり、仕上がった作品が後日、学校に届く予定です。楽しみですね!
教えてくださった陶芸の先生、準備や進行をしてくださった学年委員さんのおかげで、親子で充実したひとときを過ごすことができました。大変お世話になりました。
栃木県子ども総合科学館サイエンスショー(5・6年生)
栃木県子ども総合科学館は、現在、改装中のため休館しています。今年度は、アウトリーチ事業として、県内の学校等で出前講座を実施しています。本校も、出前講座募集に応募しました。
今日は、5・6年生対象のサイエンスショーです。「超低温の世界」と題し、液体窒素を使った様々な実験を行っていただだきました。
液体窒素を入れた水風船の様子や、カーネーションやボールや二酸化炭素を液体窒素で冷却するとどうなるのかを見せていただいたり・・・
液体になった酸素の色や、液体酸素にお線香を入れると火がどうなるのかを見せていただいたり、容器に入れた液体窒素で、風船を膨らませたり、ロケットを飛ばしたりもしました。
子ども達は、目の前で繰り広げられる実験を興味深そうに見つめ、驚きの声を上げていました。栃木県子ども総合科学館の皆様、学校ではなかなかできない貴重な体験をする機会を提供いただきまして、大変ありがとうございました。
令和6年度運動会
本日、令和6年度運動会を実施しました。お天気にも恵まれ、子ども達が考えた「仲間を信じて 走りぬけ! 一致団結 最高のなんまっ子!」のスローガンの通り、子ども達一人ひとりが、みんなと心を合わせ、自分のパワーを十分に発揮した、すばらしい運動会となりました。今年度は、赤組の勝利となりましたが、わずか4点差という結果で、白組も大健闘でした。
その様子の一部をご紹介します。
保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、たくさんの方々にご参観いただきました。子ども達は、その応援を力に、一層がんばることができました。また、保護者の皆様には、応援のみならず、係の仕事、後片付けなど、たくさんのご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。
ただいま、準備中!
いよいよ明日は、運動会です。今日は、4・5・6年生が会場準備を行いました。みんなてきぱきと作業を進め、わずかな時間で準備が終わってしまいました。
会場がすっかり出来上がり、まだまだ時間が十分にあるので、5年生と6年生の児童は、明日の係の仕事の最終確認をしていました。その間、4年生は、校庭の草や落ち葉をきれいにしてくれました。
明日は、お天気だという予報ですが、実施の可否を、午前6時にマチコミメールと学校ホームページでお知らせしますので、ご確認願います。
野外給食
今日は、野外給食を実施しました。メニューは、わかめごはん、ささみカツ、卵焼き、ボイルブロッコリー、かぼちゃマフィン、牛乳です。外で食べるので、調理員さんが、パックに詰めてくれました。
縦割り班ごとに集まって、みんなでおいしく食べました。
給食の後は、班ごとに決めた遊びを楽しみました。学年関係なく、みんなで仲良く遊びました。
1日は、鹿沼市の小中合同音楽会でした。ホール内は撮影禁止のため、リハーサル室の様子を紹介します。リハーサル室では、やや緊張していたとのことですが、声出しをしたり歌ったりしていく中で、緊張も和らいでいったそうです。ステージでの子ども達は、きれいな歌声を堂々と響かせ、とてもすばらしかったです。この様子は、後日、鹿沼ケーブルテレビで放映される予定です。
本番に向けて
明日は、「鹿沼市小中合同音楽会」です。昨日の昼休みには、参加する4・5・6年生が、下級生に、歌声を披露しました。曲名は、「大切なもの」です。すてきな歌詞をメロディに乗せ、きれいな歌声を響かせていました。
聴いていた下級生が、感想を述べました。「声が揃っていてきれい」「聴いていて、心が穏やかになった」「4年生は、初めての合唱なのに、自分達のパートをしっかり歌っていてすごかった」などといった感想がありました。
明日は、いよいよ本番です。練習の成果をしっかりと発揮できることを願っています。
運動会の練習も、いよいよ佳境となりました。昨日は、雨天のため、体育館で応援合戦の練習をしました。赤白どちらも、体育館中にとても大きな声を響かせていました。運動会も間もなくです。運動会の練習にも、子ども達は、主体性を発揮しながらがんばっているところです。
クラブ活動(4・5・6年生)
昨日は、6校時にクラブ活動を行いました。クラブ活動は、異なる学年の子ども達が、協力しながら共通の関心・興味のある活動に取り組む時間です。4年生以上が参加し、計画等も自分達で進めていきます。
本校では、三つのクラブが活動しています。スポーツクラブは、昨日は、ティーボールに取り組んでいました。ベースボール型のゲームです。体育の時間にやる時は、学年によってルールが違うこともあるので、全体で確認してから、試合を始めていました。
レクリエーションクラブは、昨日は、折り紙やトランプに取り組んでいました。タブレットで折り方の手本を見ながら作ったり、先生と一緒にトランプゲームをしたりと、興味ある活動に楽しそうに取り組んでいました。
文化クラブは、昨日は、お菓子作りに取り組んでいました。前の時間に計画したお菓子を、班ごとに協力して作っていました。甘いよい香りが、家庭科室に漂っていました。
昇降口には、地域の人からいただいた花が飾られ、運動会の練習に取り組む子ども達を応援してくれています。お届けいただき、大変ありがとうございました。
学校課題研修会
本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。
昨日は、宇都宮大学大学院教育学研究科の准教授と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。宇都宮大学に内地留学をしている教員や大学院の学生も参加しました。2年生の算数科「さんかくやしかくの形を調べよう」の授業研究を行いました。
2年生は、前の時間までに三角形や四角形の意味や性質について学んでいます。昨日の授業では、その知識を基に、いろいろな形を見て、三角形や四角形とそうではない形に分け、その理由を説明しました。
三角形や四角形に似た形もあり、子ども達は迷いながらも、三角形や四角形の意味や性質を根拠にグループ分けをしていました。その理由をホワイトボードに書いたり、友達に説明したり、みんなで話し合ったりする活動を通して、三角形や四角形を見つけるポイントを考えていきました。
放課後には、自分達で授業のめあてを決め、その解決に向け熱心に活動した2年生の授業について、話合いをしました。准教授や指導主事の先生方からも助言をいただき、インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方についての学びをさらに深めることができた研修会となりました。
今日の授業から(1年生・2年生)
今日の1年生は、算数科の授業で「くり上がりのあるたし算」に挑戦していました。今まで学習してきたたし算より難易度の高い学習です。でも、1年生6人は、そんな強敵に様々な戦法で、果敢に挑んでいきます。
まずは、「ブロックせんぽう」です。9+4の計算のしかたを、ブロックを使って説明できました!
次は、「ずせんぽう」です。ノートに図を描いて、計算のしかたを説明できました!
最後は、「しきせんぽう」です。ノートに式と計算のしかたを書いて、説明します。うまく説明できない時には、声に出して説明してからまとめたり、みんなで集まって考えたりして、クリアしていきました!
現在の1年生の教室には、すてきなお部屋ができています。図画工作科の時間に、みんなで力を合わせて作ったお部屋です。
2年生は、図画工作科の授業で、遠足で出かけた宇都宮動物園の思い出の絵に取り組んでいます。
遠足の翌週にクレヨンで描き表した動物などの絵を、今日は、絵の具を使って仕上げます。
みんな思い思いにのびのびと、楽しい思い出を表現していました。
今日から、運動会の全体練習が始まりました。今日は、紅白に分かれて応援合戦の練習をしました。上級生が上手にリードし、紅白それぞれ、初日からかなりの声が出ていて、驚かされました。
社会科見学(5年生)
5年生は、社会科で「情報産業」や「機械工業」について学習しています。今日は、その実際の様子を知るために、社会科見学に出かけました。
最初に訪れたのは、「株式会社 鹿沼ケーブルテレビ」です。収録に使う機器のことや、収録の実際について学びました。5年生が出演者とスタッフになって、番組制作も体験しました。
「株式会社 ナカニシ」では、歯科医療機器の製造について学びました。歯科医師さんが使う機器を実際に試す体験もしました。
今日の社会科見学では、各産業の様子を実際に見たり、そこで働く方の話を聞いたりすることで、教室で学習した内容への理解をより深めることができました。
今日の授業から(3・4年生)
今日の3年生と4年生は、書写の授業で、習字に取り組んでいました。ボランティアさんが来校し、子ども達の活動を支援してくださいました。
今年度から、習字の学習が始まった3年生は、いよいよ小筆で自分の名前を書くことに挑戦です。太筆とは違う持ち方であることを確認し、小筆を動かす感覚を確かめていました。
4年生は、「麦」という文字にチャレンジしていました。いろいろな筆の動きに気を付けたり、バランスを考えたりしながら、練習していました。
図書室の入り口の飾りが、ハロウィン仕様になっていました。図書支援員さんが作成してくれていますが、去年とはまた違ったディスプレイです。ハロウィンに関連した本もあります。校内のあちらこちらで、季節を感じることができます。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。