学校ニュース

令和6年度 日誌

野外給食

 今日は、野外給食を実施しました。メニューは、わかめごはん、ささみカツ、卵焼き、ボイルブロッコリー、かぼちゃマフィン、牛乳です。外で食べるので、調理員さんが、パックに詰めてくれました。

 縦割り班ごとに集まって、みんなでおいしく食べました。

 給食の後は、班ごとに決めた遊びを楽しみました。学年関係なく、みんなで仲良く遊びました。

 1日は、鹿沼市の小中合同音楽会でした。ホール内は撮影禁止のため、リハーサル室の様子を紹介します。リハーサル室では、やや緊張していたとのことですが、声出しをしたり歌ったりしていく中で、緊張も和らいでいったそうです。ステージでの子ども達は、きれいな歌声を堂々と響かせ、とてもすばらしかったです。この様子は、後日、鹿沼ケーブルテレビで放映される予定です。

 

本番に向けて

 明日は、「鹿沼市小中合同音楽会」です。昨日の昼休みには、参加する4・5・6年生が、下級生に、歌声を披露しました。曲名は、「大切なもの」です。すてきな歌詞をメロディに乗せ、きれいな歌声を響かせていました。

 聴いていた下級生が、感想を述べました。「声が揃っていてきれい」「聴いていて、心が穏やかになった」「4年生は、初めての合唱なのに、自分達のパートをしっかり歌っていてすごかった」などといった感想がありました。

 明日は、いよいよ本番です。練習の成果をしっかりと発揮できることを願っています。

 運動会の練習も、いよいよ佳境となりました。昨日は、雨天のため、体育館で応援合戦の練習をしました。赤白どちらも、体育館中にとても大きな声を響かせていました。運動会も間もなくです。運動会の練習にも、子ども達は、主体性を発揮しながらがんばっているところです。

クラブ活動(4・5・6年生)

 昨日は、6校時にクラブ活動を行いました。クラブ活動は、異なる学年の子ども達が、協力しながら共通の関心・興味のある活動に取り組む時間です。4年生以上が参加し、計画等も自分達で進めていきます。

 本校では、三つのクラブが活動しています。スポーツクラブは、昨日は、ティーボールに取り組んでいました。ベースボール型のゲームです。体育の時間にやる時は、学年によってルールが違うこともあるので、全体で確認してから、試合を始めていました。

 レクリエーションクラブは、昨日は、折り紙やトランプに取り組んでいました。タブレットで折り方の手本を見ながら作ったり、先生と一緒にトランプゲームをしたりと、興味ある活動に楽しそうに取り組んでいました。

 文化クラブは、昨日は、お菓子作りに取り組んでいました。前の時間に計画したお菓子を、班ごとに協力して作っていました。甘いよい香りが、家庭科室に漂っていました。

 昇降口には、地域の人からいただいた花が飾られ、運動会の練習に取り組む子ども達を応援してくれています。お届けいただき、大変ありがとうございました。

学校課題研修会

 本校では、「誰もが『分かる・できる喜び』が味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方の充実」をテーマに、研究に取り組んでいます。

 昨日は、宇都宮大学大学院教育学研究科の准教授と、鹿沼市教育委員会の指導主事をお招きし、研修会を実施しました。宇都宮大学に内地留学をしている教員や大学院の学生も参加しました。2年生の算数科「さんかくやしかくの形を調べよう」の授業研究を行いました。

 2年生は、前の時間までに三角形や四角形の意味や性質について学んでいます。昨日の授業では、その知識を基に、いろいろな形を見て、三角形や四角形とそうではない形に分け、その理由を説明しました。

 三角形や四角形に似た形もあり、子ども達は迷いながらも、三角形や四角形の意味や性質を根拠にグループ分けをしていました。その理由をホワイトボードに書いたり、友達に説明したり、みんなで話し合ったりする活動を通して、三角形や四角形を見つけるポイントを考えていきました。

 放課後には、自分達で授業のめあてを決め、その解決に向け熱心に活動した2年生の授業について、話合いをしました。准教授や指導主事の先生方からも助言をいただき、インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導の在り方についての学びをさらに深めることができた研修会となりました。

 

今日の授業から(1年生・2年生)

 今日の1年生は、算数科の授業で「くり上がりのあるたし算」に挑戦していました。今まで学習してきたたし算より難易度の高い学習です。でも、1年生6人は、そんな強敵に様々な戦法で、果敢に挑んでいきます。

 まずは、「ブロックせんぽう」です。9+4の計算のしかたを、ブロックを使って説明できました!

 次は、「ずせんぽう」です。ノートに図を描いて、計算のしかたを説明できました!

 最後は、「しきせんぽう」です。ノートに式と計算のしかたを書いて、説明します。うまく説明できない時には、声に出して説明してからまとめたり、みんなで集まって考えたりして、クリアしていきました!

 現在の1年生の教室には、すてきなお部屋ができています。図画工作科の時間に、みんなで力を合わせて作ったお部屋です。

 2年生は、図画工作科の授業で、遠足で出かけた宇都宮動物園の思い出の絵に取り組んでいます。

 遠足の翌週にクレヨンで描き表した動物などの絵を、今日は、絵の具を使って仕上げます。

 みんな思い思いにのびのびと、楽しい思い出を表現していました。

 今日から、運動会の全体練習が始まりました。今日は、紅白に分かれて応援合戦の練習をしました。上級生が上手にリードし、紅白それぞれ、初日からかなりの声が出ていて、驚かされました。