学校ニュース

令和6年度 日誌

今日はちょっとだけ暖かく

 今日は気温が上がりちょっと暖かくなってきました。5年生が5校時の体育でティーボールというベースボール型ゲームを行っていました。いつもなら、半袖半ズボンでは寒そうに見えますが,今日は動いている子供たちの様子からはそう思えませんでした。このゲームはピッチャーが投げたボールを打つのではなく、立てた棒状のものにボールを置いて自分のタイミングで打つことができます。

 

 思い切りバットを振って、やったことがない子も楽しそうでした。

 6校時は委員会活動でした。4年生以上の児童は仕事や話し合いをしていました。

 落ち葉はきをしているのは、緑化委員会です。

 放送委員会は放送室の整理をしていました。

給食委員会は献立表の整理をしていました。

 図書委員会は、感謝の会の準備をしていました。

 保健委員会は、照度を測っていました。

体育安全委員会は話し合っていました。

 他の委員会や児童も校舎のあちこちで自分の役割を果たしていました。

3学期始業式

 新しい年を迎え、3学期が始まりました。子供たちの方から、「今年もよろしくお願いします」という挨拶をもらい、気持ちのよい新年を迎えました。

 児童の代表が3学期に頑張ることを自分の言葉でしっかり伝えました。発表しなかった子もそれぞれが3学期の、新年の抱負をもっていると思います。それに向かってチャレンジしていってほしいです。

 

 校歌を元気に歌いました。

 

 久しぶりの給食です。

 献立:アップルパン、牛乳、イカメンチカツ、チキンごぼうサラダ、ワンタンスープ

2学期終業式

 今日は2学期最後の日です。終業式を行いました。

 まずは,全校児童で「スマイルアゲイン」を歌いました。体育館に元気な声が響き渡りました。

表彰式も行いました。たくさんの児童が表彰状をいただきました。

 終業式の最初は児童の発表です。今回は2年生と6年生から1人ずつ2学期に頑張ったことを発表しました。2人の思いがよく伝わりました。

 校歌を元気に歌って、また3学期に元気に会えることを願いました。とてもいい姿勢で話を聞いていました。

 

世界で一つのリース

 1年生がリースを作りました。土台になる輪はサツマイモや朝顔のツルです。家から持ってきたリボンやモールなどをつけて世界で一つだけのリースが出来上がりました。

12月給食

 久しぶりに給食の写真を載せます。御家庭での献立や野菜や肉,魚の量などを参考にしてください。

12月13日

セルフ中華丼,牛乳,県産豚肉ニラ入り餃子,オレンジ

12月12日

お魚ランチ

ご飯,牛乳、鰤フライ、磯煮、根菜の胡麻汁

12月11日

清洲第二小学校おすすめ献立

米粉パン,牛乳,ブラウンシチュー、カリコリサラダ、レモンタルト、ミルメーク

 久しぶりに目にしたミルメークです。牛乳に混ぜて飲みます。

12月10日

セルフ鶏そぼろ丼,牛乳,ほうれん草の胡麻和え,なめこ汁

12月9日

食パン,チョコクリーム、ポークビーンズ,スパゲッティサラダ

12月6日

セルフイカ天丼,牛乳、小松菜としめじの胡麻炒め、かきたま味噌汁

イカをごはんにのせてタレをかけて天丼にします。

12月5日 6年生と栄養教諭が考えた「風邪予防献立」

エンジョイランチ

牛乳、ご飯、けんちん汁、豚肉の生姜焼き,みかん

12月4日

牛乳,ココアロールパン、白菜のクリーム煮、チキンゴボウサラダ

12月3日

四川豆腐、糸かまぼこの中華和え、県産ヨーグルト

12月2日

黒パン,牛乳,肉団子,ポテトサラダ、フカヒレスープ

フカヒレ入りのスープが出ました。

 

放送委員会発表

 9日のあしのほタイムでは放送委員会の発表がありました。

 まず、放送が流れている時は静かにしてほしいという内容の寸劇を見せました。

 次に早口言葉と、イントロクイズを行いました。

 子供たちが考え、企画した発表でした。

学校保健委員会

 今日は西小学校学校保健委員会を開催しました。学校薬剤師さんと粟野調理場の栄養教諭にお越しいただきました。保護者の皆さんの代表として、PT A役員さん、学年委員さん、6年生の保護者さんにも参加していただきました。

 今年のテーマは、「みんなでしっかり風邪予防!」です。児童会の保健委員会の取り組みとして、正しいうがいの仕方の掲示、風邪予防メッセージ、風邪に負けない給食の献立の考案を行いました。

 「うがいポスター」

6年生が考えた風邪予防メッセージ

 かんきをしよう

ぜ 生活リズムを整えて

よ よく寝て,よく食べ,運動して

ぼ ほっとかないで自分の体

う うがい手洗い忘れずに‼︎

  6年生の子供たちと栄養士さんで考えた風邪に負けない献立です。12月5日にいただきました。

ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、けんちん汁、みかん

 薬剤師さんから薬について講話をいただきました。15歳以下の子供は市販の薬を飲むより、病院で診察して貰って薬を処方してもらうほうがいいということでした。また,社会問題になっている、オーバードウズについても教えていただきました。

 ワークショップも行いました。

①正しい鼻のかみ方

②正しいマスクの付け方

③正しいうがいの仕方

④飛沫の距離

⑤手洗い実験

 

 きれいに石鹸で洗ったつもりでも、特殊な光を当てると汚れているところは白く光って見えました。「汚い」と,子供たちも驚いて声を上げていました。

 今回6年生が学んだことを,下級生に伝えてほしいと思います。

消防団体験教室

 3年生が社会科の学習として消防団体験教室に参加しました。地元の消防団の皆さんが来てくださいました。本校の保護者の方もいらっしゃいました。

 消防団がどんな活動をしているのかクイズ形式で教えてくださいました。

 また、消防服を着させていただいたり、消防車に乗せてもらって校庭を回ったり、水消火器で消火訓練をさせてもらったりしました。

 子どもたちは楽しく学べて大満足でした。

 

 消防団の皆さんありがとうございました。

共遊

 今日は空気が冷たく感じる日でした。それにもかかわらず,子供たちは昼休みにクラスごとに遊ぶ共遊を楽しみました。

 1年生はドッジボールを2年生は三本線を、3年生も三本線を4年生はドッジボールを、5年生も三本線をを6年生も三本線を楽しんでいました。中には半袖シャツで遊ぶ子どももいました。たくましいです。

英語,外国語活動

 英語や外国語活動の授業は、担任とALTで行っています。教員の授業力を向上させるために、鹿沼市の指導の先生が来てくださっています。

 1年生は野菜の名前とnの発音を学習しました。6年生は、〇〇産の学習、5年生は大きな数の表し方を学習していました。子供たちはたくさんの言葉を覚えています。

調理実習

 今日は5年生が調理実習を行いました。ご飯と味噌汁です。お米は自分たちが今年育てて収穫したものです。味噌汁の具はやはり自分たちが育てた大根を使いました。みんな「おいしい」と言いながら食べていました。満足な表情でした。

授業参観

 11月27日(水)、授業参観でした。保護者の皆様には、今月は運動会もありましたので、来校が多くなってしまい、都合をつけにくかったことと思います。それにもかかわらず、たくさん参観していただきました。ありがとうございました。次年度は、検討します。

 授業参観前に6年生の合唱を披露しました。合同音楽会からずいぶん日は経ちましたが、しっかり声が出ていて素晴らしい歌声でした。

 各学年の授業の様子です。

 

 

 

黄金の絨毯

 学校だよりで、銀杏の色づきについてお伝えしたばかりですが、昨日の雨と風でたくさん葉が落ちてしまいました。今朝、登校してきた子供たちが「わあ、きれい」と、言いながら、落ち葉を踏みしめたり、歩く時の音を楽しんだりしていました。2年生は校庭で落ち葉拾いをしていました。

 この写真は11月18日の様子です。

 今朝の様子です。

 

 学校のフェンス沿いを歩いている方から、「きれいだね」と、声をかけられました。道路に落ちた葉は滑るので、掃除してしまいます。校庭はしばらく黄金の絨毯です。

 

4年生宿泊学習3日目ピザ作り

 ピザ窯に火が入ったのでいよいよピザ作りです。班ごとに協力して行います。作り方の説明を真剣に聞きました。

 教えてもらった分量をみんなで考えながら計算したり、材料を入れる順番を考えたりしながら、生地づくりから始めました。

 うまくこねられたら、発酵するまで待ちます。その間に材料を切りました。みんなで順番に包丁を使って、玉ねぎ、ピーマン、ミニトマト、ウインナーを切りました。

 片付けも同時進行で始める班もあり、チームワークがとてもよいと思いました。

 いよいよピザ生地を伸ばしてトッピングになりました。アルミ箔でお皿をつくりました。

 自分のピザができたら、釜で焼いてもらいました。上手にできました。

 美味しくいただきました。

 食べ終わった後は,片付けをして閉所式を行い、施設の方にお礼を言って帰校しました。

 楽しい3日間になりました。ありがとうございました。

 

4年生宿泊学習3日目火おこし

 今日の昼食は、手作りピザです。火おこしから始めました。センターの職員さんが手本を見せてくれました。杉板と卯木の棒を擦り合わせて火種を作ります。わずかな火を麻の繊維に乗せて、空気を送り火を起こします。

 みんな火を起こしてみたい気持ちでいっぱいでした。代わる代わる役割を代えて、チャレンジしました。

 麻にうまく火がつき煙が出ました。

 火おこしに成功しました。起こした火はピザ窯に点火しました。

 

4年生宿泊学習3日目朝食

 昨晩は,お風呂から上がるといつの間にか眠ってしまった子がほとんどでした。今朝は元気に起きて、朝食をとりました。食事係の子がてきぱきと全員分の配膳を行いました。

4年生宿泊学習2日目夕食・キャンプファイヤー

 夕食は、白身魚のチーズ焼き、串カツ、ハムカツ,春雨サラダ、味噌汁、ご飯、ゼリーでした。たくさん食べてキャンプファイヤーに備えました。

 キャンプファイヤーに西小の職員がたくさん駆けつけました。子供たちは、ほっとしたような、うれしいような、そんな表情をしていました。元職員も参加してくれました。

 キャンプファイヤーは子供たちの司会で進行し、レク係が盛り上げてくれました。楽しい夜を過ごすことができました。その後は、お風呂に入って,いつの間にぐっすり眠ってしまいました。

4年自然体験学習2日目基地で遊ぶ

 創作活動の後,少し時間があったので、午前中に作った基地で遊びました。森の木とロープだけで作った基地ですが、子供たちは夢中になって遊びました。

4年自然体験活動2日目創作活動

 2日目の午後は、杉板を焼いて森のフォトフレームか、木の実クラフト作りでした。予めどちらを作りたいか決めておいたものを作りました。

 フォトフレームは,まず、1枚の長い板を鋸で切って6等分します。定規や物差はないので、班ごとに頭を使って長さを考えました。

 クラフトもフォトフレームもガスバーナーで板を焼きます。初めてバーナーを使うので,怖くなってしまう子もいました。

 しっかり焼いて黒くなったら,たわしでススをきれいに落とします。

 たわしできれいにススが取れたら,仕上げにタオルで磨きます。

 フォトフレームには金具を取り付けて,紐を通します。友達と教え合って作りました。

 

どちらも最後に木の実や枝松ぼっくりなどを飾り付けて出来上がりです。

 どれも素敵な作品ができました。2時間半よく集中して作りました。

 

4年自然体験学習2日目 基地づくり

 自然体験学習2日目の午前中は、基地づくりです。4本の木をロープで囲み、ひもを編んで大きなハンモックを作ります。丈夫なハンモックを作るために、「ひばり結び」という結び方を練習しました。その後、森に入ってグループごとに基地を作りました。役割を分担してひもを編んでいきます。完成した基地に飛び乗り、子どもたちは歓声を上げていました。大きく揺らしてスリルを味わう子や、基地の上に寝そべり、木と木の間にひろがる空をまったりと眺める子など、思い思いに時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

山地防災教育

 6年生が山地防災教育の授業を受けました。県の土木科の職員さんが出前授業をしてくださいました。土砂災害から身を守るための避難のタイミングや、普段からの備えについてや土砂災害が起きる仕組みについて教えてくださいました。

 模型を使って地滑りや土砂崩れについてわかりやすく教えていただきました。子供たちもその場ですぐにわからないことや疑問に思ったことを質問していました。わかりやすくその都度職員の方に説明していただき,大変勉強になりました。

 

なかよし班遊び

 昨日はなかよし班遊びの日でした。雨が降っていたので室内での遊びとなりました。4年生は板荷へ出かけているのでいません。椅子取りゲームや震源地はどこだや、フルーツバスケットなどを楽しみました。

4年自然生活体験学習 1日目の昼食と夕食

 食事の様子を紹介します。昼食はチキンカツ丼とスープ、サラダ。晩御飯は、ハンバーグ、カボチャコロッケ、ポテト、サラダ、コーンスープにご飯です。子どもたちはしっかり食べて、エネルギーを補給しました。晩御飯には、たくさんの子がおかわりをしました。元気いっぱいの1日目でした。

 

 

4年自然生活体験学習 仲間づくりゲーム

 入所式のあとは、自然生活体験学習はじめのプログラムの「仲間づくりゲーム」を行いました。雨のため、室内での実施となりました。「人間知恵の輪」にはじまり、「人間椅子」、「布の上にあるバケツに手を使わずにボールを入れるゲーム」、「棒をリズム良く仲間と持ち替えるゲーム」など、協力とコミュニケーションが必要なゲームを思う存分楽しみました。ゲームで失敗するたびに、どうすればいいかを話し合うなど、コミュニケーションの量と質が高まっていきました。最後には、みんなで輪になり、活動の振り返りをしました。子どもたちからは、「協力とは、仲間を思いやること」や「協力のためには、しっかりと言葉で伝えること」などの発言があり充実した活動となったようです。

 

 

4年自然生活体験学習 入所式

 久保田堀見学の後は、交流センターに向かい、入所式を行いました。どの児童も所員の方の話をしっかり聞く姿が見られました。本校の目指す資質能力である「コミュニケーション力」の基礎である「聞く力」が育まれていることを感じました。

 

4年 自然生活体験学習1日目 久保田堀見学

 自然生活体験学習の1日目、最初の活動は、久保田堀見学です。社会科の「地域の発展につくした人」の学習として、久保田譲之介さんと板荷の人たちが力を合わせて作った用水路の様子を見学します。はじめに模型で久保田堀の全体像の説明を受けます。その後、今も残っている久保田堀と取水口を実際に見ます。子どもたちは、上から下に流れる水の性質を利用した用水路の様子を見て、久保田譲之介さんの知恵や工夫、努力のすごさを感じ取っていました。

 

 

自然生活体験学習

 今日から4年生が自然体験学習を行います。先ほどみんな元気に板荷にある自然体験交流センターへ向かいました。

 最初は久保田堀に行きます。

食育教室(6年)

 家庭科の時間に、粟野共同調理場の栄養士の先生を講師に「バランスのよいこんだて」ついて学習しました。成長期に不足しがちな栄養素はカルシウムと鉄分であること。和食の合言葉は「まごにもやさしい」で、どんな食品か知ったり、朝食のバランスのよい献立の改善献立を立てたりと子供たちは興味をもって参加していました。

子供たちのふりかえりには、成長期のうちにカルシウム貯金をしっかりしたい。

成長期なので家の人と相談して、カルシウムや鉄分をしっかり摂りたい。

大人より成長期の方が沢山栄養を摂ることを初めて知った。

朝ごはんは彩りや調理の時短も意識したい。自分は副菜が足らないから、簡単に摂れる野菜で補いたい等、自分の今後の食生活に活かしていきたいという思いが高まったようでした。

和食の合言葉に入る食品の答え

(まめ、ごま、わかめ、野菜、さかな、しいたけ、いも) です王冠

 

 

 

運動会2

 運動会の続きです。

5,6年生のアイディア走です。カードに書かれた人を探して一緒に走りました。

 下学年ダンスです。3年生が考えて1,2年生に教えたダンスです。とっても素敵でした。

 新1年生のかけっこです。みんな元気いっぱいでした。

応援合戦です。赤も白も気合いが入った応援でした。

 

応援団解団式と最後の実行委員会

 ロング昼休みに応援団の解団式が行われました。

 担当の先生から、運動会当日を迎えるまでに応援団が頑張ったことや、この経験を今後の生活に活かしてほしいこと。各組の団長からもみんなで頑張ったこと等振り返りがありました。最後に応援団らしく元気な挨拶で締めくくりました。

 後半は、最後の実行委員会でした。団長や各係長、実行委員から一人一人振り返りが発表されました。初めはみんなをまとめられるか不安だったこと。みんなが協力してくれたこと。団結の力を感じたこと。やってよかった。本番はうまくいって楽しかった。等それぞれが自分の思いを伝え合いました。

 運動会をやり遂げたことに自信をもって、「西小魂 全力 挑戦 燃えあがれ」のスローガンの如く、これからの生活に活かしていってほしいです。

令和6年度の西小運動会はこれにて終了です!

 

運動会

 本日運動会を開催しました。開会式の頃は寒く感じましたが、徐々に日がさして暖かくなってきました。来賓や保護者,祖父母、卒業生等に見守られながら各競技を行いました。

 朝6時の学校の様子です。少し薄暗い感じでした。

 開会式前,8時ごろの様子です。明るくなってきました。

 

 開会式直前です。子供たちが整列を始めました。

 3,4年生の徒競走です。

 1,2年生のチェッコリ玉入れです。

 

 5,6年生の徒競走です。

 3,4年生のミラクル台風です。

 1,2年生の徒競走です。

朝の様子

 明日の運動会に向けて応援団は新しいアイディアを出し、その練習をしていました。子供たちは次々とアイディアを出すことができます。

 準備係は、校庭の整備をしていました。毎日よくやっていました。

 実行委員が考えて、運動会の見所を全児童に書いてもらいし、昇降口に貼り出しました。明日、参観者の方に見ていただきたいという思いで作りました。

 子供たちがいろいろなアイディアを出している運動会です。

運動会最終確認

 今日は天気がよく昨日と違って、暖かくなってきました。運動会の練習は最終確認をしました。

 1〜3年生は鈴をつけて表現と玉入れの練習をしました。

 玉入れの練習も校庭の地面が乾いたので、実際に玉を使って練習できました。

運動会練習

 今日は朝のうち雨が降っていたので、雨が止んだ業間から、運動会の練習を行いました。

 応援団は紅白に分かれて、応援の練習をしていました。

 高学年の団体綱引きは、綱を横に引いていきます。頭脳戦が,体力勝負か,男女どちらも白熱の戦いになりそいです。

 上学年の表現です。鳴子を鳴らしてもりあがります。

 本番が楽しみです。

運動会予行の続き

 10月30日に予定していた予行練習が、雨のために全部できず、残りを11月1日に行いました。今年の運動会は久しぶりに,アイディア走を行います。

 練習中トンビがしばらく校庭の上を旋回していました。子供たちを応援しているようでした。

アイディア走は運も大切です。

 綱引きは互角の戦いです。遠くで見ているとどちらが勝ったのかわからないくらいです。

 今週の土曜日が運動会本番です。

運動会に向けて

 昨日はPTAの会議がありました。運動会に向けての話し合いです。保護者のみなさんにも運営のご協力をお願いしています。

 子供たちは自分たちで考えられるところは考え,選択したり,決断したりしながら頑張っています。今日は予行でしたが、昨夜からの雨で校庭のコンディションが悪く、午後からできそうな種目のみ行いました。

 昨日は、紅白リレーの練習をしました。

 天気が悪い時は、応援の練習を体育館でやりました。

 何か一つでも楽しい思い出になるとうれしいです。

緑化委員会

 今日の緑化委員会は鹿沼商工会議所の方に来ていただき、寄せ植えを作りました。花の植え方や根の処理の仕方などていねいに教えていただきました。花は大関種苗店さんが選んで持ってきてくださいました。二人組になって、好きな花を選び、自分たちで並べる順番を考えながら楽しんで活動できました。これからも自然を大切にしていきたいですね。

 こんなに素敵な寄せ植えができました。選んだ花は同じでも組み合わせや,配置で雰囲気がずいぶん変わります。昇降口前に置いてありますので運動会にいらしたお客様に見ていただきたいと思います。

運動会に向けて

 運動会に向けて練習や準備を実行委員を中心に頑張っています。

 昨年とは違った種目も入っています。子供たちが楽しんでくれることを期待しています。

田んぼの学校「脱穀体験」

 昨日は、みどりの村の皆さんがお忙しい中来てくださり、5年生が育てた稲の脱穀を指導してくださいました。本校で田植え体験をさせていただくようになって20年は経っているそうです。田植えと稲刈りはやっている学校が多いかと思いますが、天日干しにした稲を脱穀するまで経験させてもらえることに感謝です。貴重な体験をさせていただいています。学校に負担がかからないように段取りもしっかりとしてくださっています。

 脱穀が終わると唐箕でゴミを吹き飛ばしました。

 児童代表が、「田植えから脱穀まで大変だということを教えていただきありがとうございました」と、お礼を述べました。本当にその通りです。貴重な体験をありがとうございました。

1年生給食試食会

 久しぶりに1年生とその保護者が給食試食会を開催しました。粟野調理場の栄養士さんにお世話になり、食育の勉強もしました。子供たちの学校給食のを見ていただき、量や、味付けを知っていただきました。

学級会5年生

 5年生が学級会を開きました。本校では、学級会の研究を昨年度より進めています。今回の議題は「5年生が運動会をもっと頑張るためにできること」でした。司会もずいぶん慣れてきました。自分の考えを発表する子も増えてきました。

受け継ぐ文化財

 4年生の社会科の出前授業がありました。下沢に工房がある三乗堂さんが仏像の修復についてお話をしてくださいました。子供たちは最初興味がなさそうにしていましたが、修理の具体的なお話になると、よく聞いて,質問をたくさんしていました。子供たちが今後地域の文化財を受け継いでいくことになることも話されていました。

全校鬼ごっこ

 児童の企画による、全校鬼ごっこが開かれました。職員も一緒に参加しました。1年生から大人まで楽しめるように、捕まった子もみんな途中からまた逃げられるようにする工夫が見られました。

ひまわり

 学校運営協議会の委員さんが先週ひまわりの花をたくさん届けてくださいました。

 校内にいくつかに分けて飾らせていただきました。校舎内がパッと明るくなりました。ありがとうございました。

Let's dance!

 低学年によるダンス練習が始まりました。3年生が中心となって、動きを確認しました。1、2年生も集中して取り組んでいます。

 

修学旅行2日目5

 ただいま,西方インターを降りました。子供たちは大変元気に盛り上がっています。運転手さん,添乗員さん、ガイドさんに大変お世話になったので、歌でお礼をしたいと子供の中から提案があり、今歌を歌っています。合同音楽会で披露する歌です。

修学旅行2日目

 18時53分、佐野PAを通過しました。御心配おかけします。

修学旅行2日目4

 東北道に入りました。東北道の手前で事故処理をしていたため,渋滞が起きていました。やっと車が流れました。保護者の皆様にはご心配をおかけしてすみません。

修学旅行2日目3

 狭山SAによる予定でしたが、子供たちの様子から、厚木P Aに寄りました。16:25 に狭山S A付近を通過しましたが、事故渋滞で現在16:58、北本市に入り、JR高崎線トンネルのところでバスは止まっています。お迎えの保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

修学旅行2日目2

 鎌倉の大仏に行きました。

 牛久の大仏の手のひらに、鎌倉の大仏は乗るそうです。

 大仏を見た後は、班別行動をしました。計画してきたところにそれぞれに出かけて行きました。

 それぞれ小町通りにお昼頃に戻ってきて、好きなところでお昼ご飯を食べました。とても混んでいて、予定していた店に入れなかった班もありましたが、子供たちで考えて食事をしました。

 最後は鶴岡八幡宮に集まりました。

14時17分にバスは出発しました。湘南の海を見たり、スラムダンクに出てくる坂を見たり、富士山を見たりしながら帰りのバスの中も楽しんでいます。ただいま,15時17分、茅ヶ崎中央を通過しました。

修学旅行2日目1

 修学旅行2日目です。5時半起床、6時10分に朝食をとり、8月15分にバスは出発しました。

「朝食」

               「退所式」

修学旅行7

 中華街で買い物をして、四五六菜館で夕食を食べました。

 夕食の後はホテルに戻って、自由時間を過ごしています。今日はたくさん歩いたので疲れたと思います。今日の歩数は,14,614歩でした。よく歩きました。

修学旅行6

 羽田の整備工場の見学に行ってきました。ANAの飛行機を,間近で見てきました。飛行機の秘密をいろいろ勉強してきました。整備工場内の写真は許可を得ないとホームページに載せられないので様子をお伝えできませんが、楽しんできました。バスは横浜へと向かっています。

 

 

修学旅行5

 昼食後は、皇居周辺の散策をしました。

 後ろに見えるのは二重橋です。

 ただいま、バスの中でおやつタイム中です。バスは、羽田の整備工場へと向かいます。

修学旅行4

 お昼の時間です。美味しくいただきました。

修学旅行3

 バスの中で、鹿沼市合同音楽会で子供たちが歌う歌を練習しました。子供たちのリクエストで3回歌いました。また、今日が誕生日だった子がいたのでハッピーバースデイを歌いました。

 国会議事堂は明日臨時国会があり、準備しているため大変混んでいました。

修学旅行2

 蓮田SAで休憩を取り、みんな元気にバスレクが始まりました。⭕️❌クイズで盛り上がっています。外は,小雨が降っています。

修学旅行1

 6年生が今日から1泊2日、修学旅行に出かけます。出発式を終え、6時56分にバスが出発しました。バスの中で、ガイドさんの話を聞きながら、バスは高速へと向かっています。ただいま、楡木を通過しています。

 学校の金木犀です。バスに乗り込む時にとてもいい香りがしました。

5年生ミシン楽しくソーイング

 先週から5年生の家庭科は、ミシンで楽しくソーイングの学習が始まりました。今日は、ミシンで「からぬい」と「下糸の巻き方」「上糸のかけ方」を学習しました。子供たちはミシンボランティアさんからアドバイスを受けながら、まっすぐ縫えると誉めてもらったり、うまくいかない時には励ましてもらったりしながら、熱心に取り組んでいました。

 

3年社会科見学

 消防署と白石物産さんに社会科見学に行きました。働く人たちの工夫や設備のついて調べることができました。たくさん質問をするなか、多くのことに気付くことができました。

5年生稲刈り体験

 総合的な学習の体験活動として、下沢引田農村公園で稲刈り体験とわら鉄砲づくりを行いました。

 5月に田植えをして、夏休みの生き物観察会で案山子作りをしました。前日の夜には雨が降ったので心配されましたが、爽やかな秋晴れのもと30名の子供たちがふれあいみどりの村のみなさまから御指導を受けながら行いました。

 はじめは慣れない手つきで鎌で稲刈りをしていた子供たちも、だんだんスピードアップして上手に刈れるようになりました。

 わら鉄砲も教えてもらいながら完成し、あちこちでパンパンと威勢のいい音が聞こえていました。みどりの村のみなさま子供たちに貴重な体験をありがとうございました。

 月末には、脱穀体験です。

4年生防災教育

 昨日,消防署員と東大芦地区の自主防災協議会会長さんが4年生の社会の授業に講師として入ってくださいました。

 まず避難所に避難するタイミングはいつかと投げかけられました。4年生の子どもたちはすでに授業で学習していたのか、ニュースを見ているのかよく知っていました。警戒レベル3は高齢者等避難、警戒レベル4は避難指示。レベル4までに避難するということをお話を聞きながら確認しました。

 また、令和元年の粟野地区の水害の様子と当時のことを振り返った映像を見せてもらいました。子供たちは真剣に映像を見ていました。

 お話の後は,避難所で過ごすことになった時、眠る場所を快適にするための簡易ベッドを段ボールで作ってみました。

 丈夫なダンボールベッドができた後は、仕切りを作りました。

 仕切りの中にダンボールベッドを入れました。

 最後に作った仕切りを畳んでとダンボールベッドをまた使えるようにきれいに戻して、終了しました。4年生は、みんなで協力して活動できました。とても勉強になりました、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2年生食の指導

 粟野調理場の栄養士さんが2年生に食の指導をしてくださいました。今回の学習のめあては、「食べものの3つのグループを知ろう」です。まず2年生の好きな食べものは、いちご,トマト,きゅうり、なし,りんご,バナナです。

嫌いな食べ物は、ピーマン、なす、トマト,きのこです。

 この日の給食の献立に使われている食品を考えてみました。

 この日の給食の献立は、牛乳、ミルクパン、サラダうどん,メンチカツ、ラムネゼリーでした。

 2年生は、使われている食品を考えて、ニンジンだとか、玉ねぎ、だとか,鶏肉、、、、、などを次々と上げていきました。それらを赤,黄色,緑のグループに分けてみました。こうすることで,食のバランスを考えることができました。

1年生体育

 1年生が「頑張れ」と言っている声が聞こえたので、校庭に出てみるとリレーをやっていました。体育の時間です。

 バトンは持ちやすいように輪を使っていました。

 1回戦が終わったので,給水タイムをとっていました。

 2回戦は子供たちが話し合って、走る順番を変えていました。

運動会実行委員会

 本日業間休みに、第1回運動会実行委員会が開かれました。各係が、運動会に向けて一言ずつ抱負を語りました。実行委員を中心としてこれから準備が始まります。頼もしいメンバーですので楽しみです。

学習支援ボランティアさんありがとうございます

 2学期に入り、西小学校の学習支援ボランティアさんが様々な活動をしてくださっています。

 2日間にわたり、夏休み作品整理ボランティアに来てくださいました。各種コンクールごとに整理して応募票を作成したり、梱包したりしてくださいました。

 5年生の家庭科では、1学期に学んだ基本の縫い方を生かして、小物づくりをしました。細かいところの糸の始末や、オリジナルの飾りを付けるアドバイスをしてくださいました。どの子供たちもオリジナルの小物入れができました。

 6年生の家庭科ではミシンでトートバックを製作します。今日は、出し入れ口を縫います。少しずつ進度が違っていますが、出し入れ口までほとんどの子供たちが終えることができました。

 ミシンの調子など学習支援の方が関わってくださるので、子供たちの制作もスムーズに進んでいます。ありがとうございました。

 

西小へようこそ会(4年生)

 2学期から新しい仲間が加わり、4年生は35人になりました。

クラスみんなで話し合って、「西小へようこそ会」を企画しました。本人に知られないように一生懸命準備や練習を秘密で行い、本日実行しました。

 

 はじめに、西小の校歌を覚えてもらえるように、みんなで校歌を歌いました。

 

 1つ目の活動は、「箱の中身はなんでしょうゲーム」です。

グループで、箱の中身を相談して当てました。 

 

 2つ目の活動は、「三角じゃんけん」です。3〜4人グループになって、1人ずつ好きなものを発表し、じゃんけんをします。勝った人はそのまま残り、負けた人は違うグループに移動します。

時間いっぱいにいろんな席に移動して、さまざまな友達と関わることができました。

 

みんなで協力して楽しい会にすることができました。

外国語3年

 2学期もシャリマ先生と楽しい英語も授業を行っています。今日は好きな食べ物やスポーツを予想して質問し合いました。とても楽しく、暑さや疲れも忘れてしまうほど集中してできました。

通学班会議

 昨年度までは、通学班長会議を毎月開いていましたが,今年度は全児童が参加して登下校について考える機会を設ける通学班会議を開きました。

 今回は、登校時の挨拶について話し合いました。

 子供たちが話し合ったり,挨拶の練習をしたりしたので,今朝は挨拶の声が響きました。

給食指導訪問

 9月5日は、給食指導訪問がありました。鹿沼市の場長様、粟野調理場から、お二人の栄養士さんがいらっしゃいました。西小学校の子供たちの様子や、配膳室の様子を観察していただき、衛生や食事の仕方などをご指導いただきました。西小は、残量が多いのですが、少しずつ苦手なものも食べようとしていることを評価してくださいました。また、食事の挨拶をしっかりしているところも褒めてくださいました。

 ご飯粒を綺麗に取って食べていたので褒められた子もいました。

 

9月1日防災の日

 9月1日は防災の日です。本校は本日地震による避難訓練を行いました。子供たちには今日訓練があることを伝えていましたが、どの時間に行うかは伝えずに行いました。また、予定していた避難経路が使えなくなり、経路の変更を行ってみました。無事にみな避難できました。学校にいる時だけでなく、登校や下校時、家にいる時どう身を守ったらよいか考えるように子供たちに伝えました。

 9月3日は防災給食を食べました。

牛乳、救給カレー、パンプキンマフィン、ヨーグルト、バナナ

3年社会科見学(ヤオハン北部店さん)

 社会科見学で働く人たちの工夫について見学しました。店長さんがお店のことを詳しく説明してくれて、多くの工夫をしていることに気付きました。また、お店の裏側の様子なども見せていただき、子どもたちも驚いていました。調べてわかったことを学校でまとめたいと思います。

2学期が始まりました

 2学期が始まりました。。今日は台風の影響で登校時は大丈夫かなと心配していましたが、通常通りの登校ができました。子供たちは元気な姿を見せてくれました。

 始業式では2学期の意気込みを代表児童が発表しました。自分の目標がはっきりしていました。

 校歌が体育館に響きました。

 久しぶりの給食を「おいしい」と言って子供たちは食べていました。笑顔でいっぱいでした。

2学期が始まります

 夏休みが後2日で終わります。有意義な毎日を送っていたことと思いますが、今年も毎日暑さが厳しく、子供たちも大変だったのではないかと思います。また、夏休みの後半は台風による影響もあり大変でした。今後の台風10号の動向も気になるところです。2日の始業式については、1日午前中に鹿沼市の判断が出ますので、その後で、マチコミメールにて対応をお知らせしたいと思います。

 夏休みの学校の様子の一部です。職員は7月中に、校舎内の片付けをしたり、研修を行ったりしていました。研修は、授業力を上げることや子供たちの支援の仕方や学級経営や、「とちぎっこテスト」の分析や今後の授業改善についてなどを行いました。

 8月21日には漢字検定がありました。参加した児童、中学生お疲れ様でした。

 入学式の看板を新しく作り替えていた職員もいます。

 地域の方が校庭の草を心配して23日に除草剤をかけてくださいました。おかげで草がずいぶん枯れてきました。

 25日には、たくさんの保護者の皆さんが早朝より集まってくださり、教室の窓拭きやトイレ、水道掃除をしてくださいました。外は校庭南側フェンス沿いにたまった土砂の掘り出しや交通公園や校舎後ろ等の草刈り、花壇まわりの除草などをしてくださいました。本当に助かりました。ありがとうございました。

 

 30日、本日は職員会議や夏休みにそれぞれが勉強してきたこと、「とちぎっこテスト」の分析を行いました。体育の実技についての研修も行いました。2学期から子供たちにプラスになるような研修でした。

 2学期もどうぞよろしくお願いします。

終業式

 午前中に終業式が行われました。代表児童による発表がありました。1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを伝えました。

 全学年それぞれに練習している「世界が一つになるまで」と、校歌を歌いました。ピアノの音色が優しいです。

 学習指導、児童指導の先生からの話を聞きました。姿勢良く聞くことができる子が増えてきました。

1学期最後の給食

7月19日(金)  1学期最後の給食

 献立:牛乳・キーマカレー・ナン・ツナサラダ・杏仁プリン

完食している1年生もいました。

さつきランチ

 7月18日(木)の献立  さつきランチ(特産物献立)

牛乳・わかめご飯・モロのスタミナ焼き・ニラサラダ・干瓢の味噌汁

授業参観

 7月12日(金)に授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆さんが、参観してくださいました。雨の中ありがとうございました。

本日の給食

 17日(水)献立

コッペパンスライス・牛乳・ハムカツ・コールスローサラダ・ワンタンスープ

 4年生の給食の様子です。プールで泳いだ後だったのでお腹が減っていたことと思います。みんな、もりもり食べていました。ハムカツをコッペパンに挟む子と、ハムカツとパンを別々に食べている子といました。

16日(火)の献立

牛乳・セルフチキンライス・オムレツ・ゴロゴロ野菜のスープ

ご飯と具が別々で出されます。自分で混ぜて食べるチキンライスです。

12日(金)の献立

牛乳・ハヤシシチュー・枝豆のサラダ・冷凍みかん

11日(木)の献立

牛乳・ご飯・えびしゅうまい・チンジャオロース・冬瓜のスープ

10日(水)の献立

牛乳・食パン・チョコクリーム・インド煮・華風サラダ

7月8日(月)の献立

牛乳・米粉パン・サラダうどん・ミンチカツ・セノビーゼリー

5日(金)の献立

牛乳・大麦ご飯・夏野菜のカレー・フルーツカクテル

4日(木)の献立

エンジョイランチ(適塩献立)

牛乳・セルフビビンバ・フカヒレスープ・ウエハース

ビビンバの具をご飯に自分で混ぜて食べます。

避難訓練(不審者対応)

 7月11日(木)に避難訓練を行いました。今回は学校の敷地に不審者が現れた時の対応です。休み時間に校庭で子供たちが遊んでいる時に、不審者が現れそのことに気付いた職員が対応して子供たちに危険を知らせるといった対応です。職員は穏やかに話しかけて校内への侵入を阻止しました。駆けつけた職員は刺股を持って不審者を取り囲み、警察が来るまで粘りました。

 子供たちは体育館に全員無事に逃げることがきました。その後で、スクールサポーターさんや駐在さんのお話を聞き、「イカノオスシ」という合言葉を確認しました。

緑化委員会

 昨日、緑化委員会の児童が植物の育て方を劇にして発表しました。その後、植物ビンゴも行い盛り上がりました。ビンゴに出てくる植物については、花言葉を付け加えて解説していました。子供たち考えた楽しい企画でした。最後に緑化委員会の児童や担当の職員の名前には自然に関係する漢字が含まれていることを伝えました。

音楽集会

 7月1日昼休みに音楽集会がありました。昨年度より全校生で歌う機会を作っています。体育館に子供たちの元気な歌声が響き渡りました。

6年生学級活動

 7月1日月曜日、6年生の研究授業がありました。学級活動です。本校は学級活動の研究を昨年度より行っています。今回も市教育委員会の指導主事の先生に授業を見ていただき、ご指導をいただきました。

 今回の議題は「6年1組ミニオリンピックをしよう」です。提案理由は、「今のクラスは休み時間、外に行かない人が増えていて、運動不足の人が多いので、室内ミニオリンピックをすることで少しでも運動が得意になってほしいから」でした。活発に意見を出し合っていました。

七夕献立

 今日の給食は、七夕献立です。

牛乳・バターロールパン・星型ハンバーグケチャップソースがけ・ブロッコリーサラダ・七夕スープ・七夕ゼリー

 2年生が配膳している様子です。

4年生手話教室

 手話教室がありました。事前に耳が不自由な人の生活のDVDをお借りして視聴しました。生活の中で工夫していることがわかりました。 

 口形から言葉を当てるクイズをやりました。出題する友達の口の形を見て、答えました。

 また、子供たちは自分の名前を指文字で表したり、簡単な挨拶を手話で教えていただいたりしました。興味をもって学習できました。

5年生学級活動

 5年生は「マイちゃれの人とお別れ会をしよう」という議題で学級活動を行いました。

 子供たちの司会で中学生も喜んでくれて、みんなも楽しめる会になるよう話し合いを進めました。

竜巻対応避難訓練

今日の避難訓練は、竜巻対応です。竜巻が学校を通るという設定で行いました。教室でダンゴムシのポーズを取り、竜巻が去るのを待ちました。

 今回は竜巻が去った後、校庭に物が散乱したので体育館に避難する想定にしました。体育館に集合して職員が人数確認をしました。

 家にいる時はどこに避難したらいいか考えてみるよう話しました。

3年学習の様子

マイチャレンジの中学生もいっしょに学習に取り組みました。国語ではかるた形式で言葉の学習を行いました。社会では鹿沼市の山地と平地について学習しました。あしのほタイムでは一緒におにごっこを楽しみました。

ロング昼

 今日の昼休みは通称「ロングヒル(昼)」です。昼休みと通常の掃除の時間を合わせた長い昼休みのことです。今回は全学年、「共遊」といってクラスごとに遊ぶ時間でした。1年生は「だるまさんがころんだ」2年生は「ケイドロ」3年生も「ケイドロ」、4年生は「増やし鬼」、5年生は「ドッジボール」、6年生は「ケイドロ」でした。

鬼ごっこの鬼が捕まえに来ないので、2人でのんびりしてる子もいました。

 喧嘩も起きたけれど、クラスごとに楽しく遊べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ケイドロ5年生は「ドッジボール」

3年光のサンドイッチ

光のサンドイッチでは、型にいろいろな形の模様を作りました。それぞれの思いがこもった作品になりました。光が差してとてもきれいです。

緑化委員会

 花壇に花を植えました。協力して植え替えを行いました。マリーゴールドや日々草など色とりどりの花壇になりました。たくさん花を咲くのが楽しみです。

プール

今日は天気もよく1回目のプールになりました。水に慣れる動きをして楽しみました。

保健委員会集会

 6月24日に保健委員会集会を行いました。4〜6年の保健委員14名による、姿勢がテーマの保健劇「背すじノビルンジャー」を発表しました。背すじノビルンジャーが、悪い姿勢が体に及ぼす悪影響をみんなに教えてくれました。姿勢わるゾーくんたちは、はじめは姿勢がとても悪かったけれど、最後は正しい姿勢『グー・ピタ・ピン』ができました。ナレーターや、ノビルンジャーの影の声の役の子もがんばりました。劇を見たあとは、全校生で正しい姿勢『グー・ピタ・ピン』を確認しながら、やりました。

4年生学級会

 本校では学級会を通して、自分の考えをもち、伝え合うことでよりよい学級生活をつくろうとする児童の育成を目指しています。先週は4年生が授業を公開し、研究会を行いました。議題は、「4年1組体力テストをしよう」でした。学級会の形ができてきてきました。まだまだ課題はありますが、子供たちは自分たちで考えようとしています。

3年 理科 植物の成長

 春に植えた種もすっかり成長して植え替えをしました。植物の葉っぱや根などしっかり観察できました。

分校交流学習(4年生)

  1.  4年生が富屋特別支援学校鹿沼分校の3、4年生と交流学習を行いました。

 はじめに、分校のみなさんが「とちまるくん体操」を披露してくれました。西小4年生は、 音楽の時間に練習した「小さな世界」の合唱を披露しました。

 

 

 

チームごとに自己紹介をしました。

 

 

 

 4チームに分かれて「ボール運びリレー」を行いました。4人で協力して楽しく活動することができました。

 

 

 

 

2学期には、分校の3、4年生を西小に招待しての交流学習を予定しています。

プール開き

 今日は大安。プール開きを行いました。子供たちが安全に水泳学習ができるよう祈願しました。

 今日は雨で気温も低めですが、昨日までの暑さで水温が上がってきました。プール開きを終えたので、気温と水温の条件を満たせばいつでも入れます。水着を持って登校してくる子供たちが増えてきました。楽しみにしていることと思います。

町探検

 2年生が生活科の学習で町探検に行きました。今日は西大芦方面です。西大芦コミュニティーセンターと草久郵便局に行きました。 

 コミュニティーセンターの中を所長さんに案内していただいたり、どんなことで地域の人が利用しいているのか説明していただいたりしました。

 郵便局では、切手の種類や郵便番号を読み取る機械で行き先ごとに仕分けられることや郵便以外の仕事などについて説明していただきました。

 コミュニティーセンターの皆さん、郵便局の皆さんには子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

3年習字 「土」

 3年生から始まった習字も2つ目の字です。たて画の正しい書き方の練習です。集中してのびのびと書けていました。