学校ニュース

令和6年度 日誌

修了式・離任式

 3月24日は修了式がありました。修了式を迎えるにあたり、学校全体の清掃を行いました。靴箱の砂を取ったり、ロッカーを片付けたり、教室の床を水拭きし、ワックスがけをしました。

 修了式の様子です。姿勢よく代表児童の3学期の振り返りの話を聞いていました。

 代表児童がそれぞれ頑張ったことを話しました。

 

 離任式の様子です。

 心温まる離任式でした。西小学校の子どもたち、職員に見送られ、離任式を終えました。とても働きやすい学校に勤務でき、感謝しています。ありがとうございました。お世話になりました。

 

卒業式

 今日は卒業式がありました。35名の児童が元気に巣立って行きました。アイディアをたくさん出せる子が多く、イベントの企画が上手でした。それぞれが自分の得意なことで役割を引き受けて、盛り上げていました。スポーツが得意な子も多くいました。音楽や絵に優れている子も多くいました。気遣いの素晴らしい子もいました。リーダーシップを発揮する子も多くいました。中学に進学して、今以上に活躍してくれることと思います。

 卒業おめでとうございます。

 

 

卒業式前日

 今日は卒業式前日です。6年生は荷物の片付けや掃除などに忙しそうでした。小学校最後の給食は、この献立です。6年生は美味しく食べてくれたでしょうか。

 6時間目は5年生が残って会場の準備をしました。とてもよく働いていました。6年生の後ろ姿を見ていたからでしょう。

 体育館や6年生の教室の会場準備が整いいました。在校生が少しずつ準備してきた廊下等の飾り付けも整いました。

 卒業式を楽しみにしています。

 

6年生企画 先生たちとのお別れ会

 6年生が12日にお別れの会を開いてくれました。6年生にまつわるクイズを出して楽しませてくれました。

 行動力がある6年生は、楽しいことを企画することがとても上手でした。今まで本当に頑張ってくれてありがとうございました。中学校でも活躍してください。

 

6年生からメッセージ

 6年生から在校生に向けてメッセージをお昼の放送で流しました。運動会への協力や6年生を送る会への感謝の気持ちを表していました。また、中学校生活への意気込みを話していました。

 

 

 

 温かいメッセージをありがとうございました。

ナカニシ見学

 6年生がキャリア教育の一環で、総合的な学習の時間に株式会社ナカニシ様を見学させてもらいました。

 会社で製造している歯科医師が使う道具のことや世界中に使われていることなどを説明していただきました。会社内も見学させていただきました。

 来客を通す部屋にも入らせていただきました。

  外に出ると学校が見えました。

 

 歯医者さんが使う歯を掃除する機械を使わせていただきました。

 学校の近くにたくさんの歯科用機械を作っている会社があることを知りました。大人になったら働きたいなという声が聞かれました。

 

 

 社員食堂も見せていただきました。p

 ナカニシ様より卒業お祝いのメッセージをいただきました。

 ナカニシ様ありがとうございました。

桜の木の剪定

 本校の桜の木はかなり大きくなりました。強風が吹くと、道路に枝が落ち危険が予測されます。昨年度も市の職員さんが道路に向かって伸びている枝を落としてくれました。昨日も、高いところの枝を切り落としてくださいました。これから強風が吹くことがありますので、その前に剪定していただきありがたく思いました。

6年生へのメッセージ

 放送委員会の企画で、お昼の放送の時に下級生から6年生へのメッセージを送りました。登校中お世話になったこと、清掃を教えてもらったこと、休み時間に遊んだこと6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。

 この企画を実施している日は、放送委員は放送室で給食をとりました。

学級会

 3年生が学級会を公開しました。議題は「3年振り返りスタンプラリーをしよう」です。今までの学習で学んだことをクイズにして問題を解いてもらうスタンプラリーを考えていました。話し合いに全員が真剣に取り組み、活発に意見を出し合っていました。やることを決めたほか、工夫についても多くの意見が出され、みんなが納得するように考えていました。司会も友達の話をよく聞いて意見をまとめていました。

6年生を送る会

 5年生が中心となって「6年生を送る会」の準備を進めてきました。今日はその本番の日です。まず,縦割り班ごとに各教室を回ってゲームを行いました。

 ゲームの後で、6年生の歩みをスライドショーで映しました。6年生からも下級生からも小さかった6年生の写真を見て、歓声が上がりました。

 

 下級生からプレゼントとメッセージを贈りました。

 6年生からもお礼にサプライズメッセージをもらいました。

 知恵とアイディアが豊富にある6年生でした。卒業まで残りわずかになり名残惜しい気持ちでいっぱいです。今までたくさん下級生の面倒を見てくれ、かわいがってもくれました。6年生ありがとう。

凧揚げ

 1年生が作った凧を使って凧揚げをしました。友達の凧糸と絡まってしまわないようにお互いに少し離れてあげました。

 

 もっとと飛ばしてみたいと思ったのではないかと思います。休みの日に家の人と学校の庭で飛ばしてみてください。

2月28日(金) 6年生との給食

 先週の金曜日は6年生と縦割り班のメンバーが一緒に給食を食べました。6年生と今年1年間、一緒に掃除をしたり、班活動を行ったりしてきました。みんなお世話になりました。給食の後は、6年生との最後の縦割り班遊びをしました。

 

 楽しい思い出がたくさんできました。

馬頭琴の音色

 2年生は国語の授業で「スーホーの白い馬」というお話を学習しています。今日は、那須にあるモンゴリアンビレッジからプロの演奏家をお招きし,馬頭琴を奏でていただきました。なんとも言えない音色と,独特の歌声に子供たちはすっかり聞き入っていました。馬の鳴き声や蹄の音も表現していました。モンゴルの草原の様子や住まいのゲルを紹介してもらったり、モンゴルの伝統的な服を着させて頂いたりしました。モンゴルのことをいろいろ勉強できました。2年生は積極的に質問したり、感想を話したりしていました。

卒業式の練習始まりました

 先週から卒業式の練習が始まりました。今日は座席を決め、6年生と歌を合わせてみました。体育館に先に入って待っていた学年が静かに座って待っていると,後から入ってきた学年も同様に静かに座り、練習が始まるのを待っていました。素晴らしい態度でした。歌もしっかり歌えました。良い式になりそうです。

中学校への準備

 2月18日に、西中学校の先生にお越しいただき、6年生が中学校進学に向けてオリエンテーションを受けました。子供たちは事前に質問したいことを考え、お伝えしてありました。その回答を真剣に聞いていました。子供たちの心配なことが少しは減ったかもしれません。

 また、今日は中学校の方へ出向いて、中央小、加園小の児童と一緒に校舎内を見学をせていただきました。1年生の授業の様子も見学しました。去年まで一緒に遊んでいた先輩たちの顔を見ることもでき、子供たちは嬉しそうでした。

 また、図書室には本校にも勤務している図書支援の先生がちょうどいらして、中学校に置いてある本について説明してくださいました。小学校にはない本がたくさんあり、実際手に取って見る子や、読み始める子もいました。

 きれいな校舎で勉強できることをうれしいと何度も言っている子がいました。部活も何に入ろうか決めている子や、迷っている子もいましたが、中学校の先生から、「入学してから見学ができるから、自分に合う部活を決めてほしいと」と、言われました。今日の見学を通して,子供たちの期待感が高まったことと思います。中学校の先生方にお世話になりました。

保育園のお友達

 ひなた保育園のお友達が西小学校に歩いてやって来ました。今日は1年生が保育園生と一緒に歌を歌ったり、学校を案内したりしました。小学校も楽しいところだと感じてもらえたらうれしいです。

あしのほタイム 全校鬼ごっこ

 昨日は、体育集会委員会が企画した「全校鬼ごっこ」をあしのほタイムで行いました。途中冷たい風が吹いてきましたが、全力で走って上着を脱ぐ子が何人もいました。全力で遊べる気持ちが素敵です。体力作りにもなっています。

 

 

 

あしのほタイム 体力作り

 あしのほタイムで、長縄をクラスごとに行いました。今年度から子供たちの体力作りとして、あしのほタイムに全校児童で行う運動を取り入れています。今回は長縄を使って縄跳びをしました。

防災体験学習

 2月4日火曜日に5年生が防災体験学習を行いました。4年生も今年度行いましたが、5年生は2時間使って体験しました。今回も鹿沼市消防署の職員さんと東大足地区自主防災会議会長さんにお世話になりました。担架の使い方や、担架がない時にけが人を運ぶ方法、避難所で使うダンボールベッド,ファミリールームの組み立て方などを教えていただきながら,実際に試してみました。

 実際に避難しなくてはならない災害が起きない方がもちろんいいのですが、避難所に来るようなことがあったら、子供たちでもできることがあるということを教えていただきました。

感謝の会

 今日は日頃お世話になっていますボランティアさんをお招きし,感謝の会を開きました。子供たちの学習支援や読み聞かせ、交通指導、体験学習、農園や校庭の手入れ等でお世話になっています。子供たちが計画,準備,運営を行いました。

 ボランティアの皆さんにお手紙を手渡しました。

 各学年の発表を行いました。5年生は合奏でした。

3年生は縄跳びです。

1・2年生は歌「にじ」です。

4年生はリコーダーの演奏「オーラリー」です。

 

 

 6年生は群読「生きる」でした。

 最後に全校で「スマイルアゲイン」を合唱しました。

ボランティアさんからお話をいただきました。

 

 会が終わった後で子供たちに感想を話してもらいました。「感謝の気持ちを伝えられた」「練習したことがうまくできた」などと、話していました。

 子供たちは満足感でいっぱいでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。