西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和6年度 日誌
英語,外国語活動
英語や外国語活動の授業は、担任とALTで行っています。教員の授業力を向上させるために、鹿沼市の指導の先生が来てくださっています。
1年生は野菜の名前とnの発音を学習しました。6年生は、〇〇産の学習、5年生は大きな数の表し方を学習していました。子供たちはたくさんの言葉を覚えています。
調理実習
今日は5年生が調理実習を行いました。ご飯と味噌汁です。お米は自分たちが今年育てて収穫したものです。味噌汁の具はやはり自分たちが育てた大根を使いました。みんな「おいしい」と言いながら食べていました。満足な表情でした。
授業参観
11月27日(水)、授業参観でした。保護者の皆様には、今月は運動会もありましたので、来校が多くなってしまい、都合をつけにくかったことと思います。それにもかかわらず、たくさん参観していただきました。ありがとうございました。次年度は、検討します。
授業参観前に6年生の合唱を披露しました。合同音楽会からずいぶん日は経ちましたが、しっかり声が出ていて素晴らしい歌声でした。
各学年の授業の様子です。
黄金の絨毯
学校だよりで、銀杏の色づきについてお伝えしたばかりですが、昨日の雨と風でたくさん葉が落ちてしまいました。今朝、登校してきた子供たちが「わあ、きれい」と、言いながら、落ち葉を踏みしめたり、歩く時の音を楽しんだりしていました。2年生は校庭で落ち葉拾いをしていました。
この写真は11月18日の様子です。
今朝の様子です。
学校のフェンス沿いを歩いている方から、「きれいだね」と、声をかけられました。道路に落ちた葉は滑るので、掃除してしまいます。校庭はしばらく黄金の絨毯です。
4年生宿泊学習3日目ピザ作り
ピザ窯に火が入ったのでいよいよピザ作りです。班ごとに協力して行います。作り方の説明を真剣に聞きました。
教えてもらった分量をみんなで考えながら計算したり、材料を入れる順番を考えたりしながら、生地づくりから始めました。
うまくこねられたら、発酵するまで待ちます。その間に材料を切りました。みんなで順番に包丁を使って、玉ねぎ、ピーマン、ミニトマト、ウインナーを切りました。
片付けも同時進行で始める班もあり、チームワークがとてもよいと思いました。
いよいよピザ生地を伸ばしてトッピングになりました。アルミ箔でお皿をつくりました。
自分のピザができたら、釜で焼いてもらいました。上手にできました。
美味しくいただきました。
食べ終わった後は,片付けをして閉所式を行い、施設の方にお礼を言って帰校しました。
楽しい3日間になりました。ありがとうございました。
4年生宿泊学習3日目火おこし
今日の昼食は、手作りピザです。火おこしから始めました。センターの職員さんが手本を見せてくれました。杉板と卯木の棒を擦り合わせて火種を作ります。わずかな火を麻の繊維に乗せて、空気を送り火を起こします。
みんな火を起こしてみたい気持ちでいっぱいでした。代わる代わる役割を代えて、チャレンジしました。
麻にうまく火がつき煙が出ました。
火おこしに成功しました。起こした火はピザ窯に点火しました。
4年生宿泊学習3日目朝食
昨晩は,お風呂から上がるといつの間にか眠ってしまった子がほとんどでした。今朝は元気に起きて、朝食をとりました。食事係の子がてきぱきと全員分の配膳を行いました。
4年生宿泊学習2日目夕食・キャンプファイヤー
夕食は、白身魚のチーズ焼き、串カツ、ハムカツ,春雨サラダ、味噌汁、ご飯、ゼリーでした。たくさん食べてキャンプファイヤーに備えました。
キャンプファイヤーに西小の職員がたくさん駆けつけました。子供たちは、ほっとしたような、うれしいような、そんな表情をしていました。元職員も参加してくれました。
キャンプファイヤーは子供たちの司会で進行し、レク係が盛り上げてくれました。楽しい夜を過ごすことができました。その後は、お風呂に入って,いつの間にぐっすり眠ってしまいました。
4年自然体験学習2日目基地で遊ぶ
創作活動の後,少し時間があったので、午前中に作った基地で遊びました。森の木とロープだけで作った基地ですが、子供たちは夢中になって遊びました。
4年自然体験活動2日目創作活動
2日目の午後は、杉板を焼いて森のフォトフレームか、木の実クラフト作りでした。予めどちらを作りたいか決めておいたものを作りました。
フォトフレームは,まず、1枚の長い板を鋸で切って6等分します。定規や物差はないので、班ごとに頭を使って長さを考えました。
クラフトもフォトフレームもガスバーナーで板を焼きます。初めてバーナーを使うので,怖くなってしまう子もいました。
しっかり焼いて黒くなったら,たわしでススをきれいに落とします。
たわしできれいにススが取れたら,仕上げにタオルで磨きます。
フォトフレームには金具を取り付けて,紐を通します。友達と教え合って作りました。
どちらも最後に木の実や枝松ぼっくりなどを飾り付けて出来上がりです。
どれも素敵な作品ができました。2時間半よく集中して作りました。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。