西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和6年度 日誌
感謝の会
今日は日頃お世話になっていますボランティアさんをお招きし,感謝の会を開きました。子供たちの学習支援や読み聞かせ、交通指導、体験学習、農園や校庭の手入れ等でお世話になっています。子供たちが計画,準備,運営を行いました。
ボランティアの皆さんにお手紙を手渡しました。
各学年の発表を行いました。5年生は合奏でした。
3年生は縄跳びです。
1・2年生は歌「にじ」です。
4年生はリコーダーの演奏「オーラリー」です。
6年生は群読「生きる」でした。
最後に全校で「スマイルアゲイン」を合唱しました。
ボランティアさんからお話をいただきました。
会が終わった後で子供たちに感想を話してもらいました。「感謝の気持ちを伝えられた」「練習したことがうまくできた」などと、話していました。
子供たちは満足感でいっぱいでした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
パネル掲示
東大芦地区青少年市民会議主催の青少年健全育成に関するポスターコンクールにおいて選ばれた作品が、大きなパネルになり掲示されました。10人の役員さんが来てくださり、学校北フェンスに掲示してくださいました。どれも力作ですので見に来ていただきたいと思います。
感謝の会リハーサル
昨日、感謝の会のリハーサルを係児童が行いました。明日、今年度お世話になったボランティアのみなさんをお呼びします。各学年で合唱や合奏,縄跳び、群読などを披露する予定です。
3年生 みそ作り
今日は先週に引き続き福田さんに来ていただき、総合学習の仕上げでもあるみその仕込みを行いました。大豆に塩と麹を混ぜ込み、樽に入れて完成です。子どもたちも「おいしくなーれ」と言いながらていねいに練っていました。地域の方の多くの協力があり、子どもたちや私たちも充実した学習を行うことができ、感謝、感謝、大感謝です。
学校給食週間特別献立
昨年1月に能登半島地震がありました。そこで今年の学校給食週間は、この地震で被害が大きかった北陸地方4県の郷土料理や特産品を使った北陸応援献立を1月27日から31日まで実施しました。また、毎年実施している鹿沼市の地場産物が味わえる「いちごランチ」も提供されました。
27日(月)富山県応援献立
牛乳・牛乳ツイストパン・豚肉コロッケ・かまぼこサラダ・富山ブラックラーメン風スープ
28日(火)福井県応援献立
牛乳・菜飯・鶏肉の香味焼き・ごんざ・ぼっかけ汁
ごんざとぼっかけ汁は郷土料理です。
29日(水)いちごランチ????
牛乳・さつきの舞米粉パン・はと麦雑炊・ハンバーグにらソースかけ
県産とちおとめヨーグルト
鹿沼の名産品のはと麦を使った雑炊です。
30日(木)石川県応援献立
牛乳・ご飯・ぶりの照り焼き・からし和え・治部煮・ヨーグルト
治部煮は、石川県の郷土料理です。
31日(金) 新潟県応援献立
牛乳・ご飯・タレカツ・即席漬け・スキー汁
タレカツ丼は、新潟のソウルフードです。
クラブ見学会
今日は最後のクラブの日です。各クラブの活動を3年生に見てもらうクラブ見学会を行いました。3年生はグループごとに各クラブを回って、いっしょにクラブに参加しました。
タブレットクラブはレゴで組み立ててプログラミングを行なっていました。株式会社シブエさんに、わからない時は手伝ってもらいました。3年生も一緒にやってみました。
音楽クラブです。ダンスやリコーダーの演奏を見せてくれました。3年生は手拍子を打ちながら見ていました。
体育クラブです。体育館でドッチビーに一緒に参加しました。
図工クラブです。一緒に絵を描いて参加しました。
最後にはしおりをプレゼントしてもらいました。
理科クラブです。ハーバリウムを作製しているところを見せてもらいました。
昔の遊びクラブです。一緒に参加させてもらいました。けん玉がとても上手な人がいました。
3年生はどのクラブに入ろうか迷ってしまうくらいどれも楽しそうでした。
3年生 地域の祭り囃子 お囃子体験
大豆でお世話になっている福田さんにお越しいただき、地域のお囃子を教えてもらいました。迫力のある演奏を聴いたり、実際に叩いてみたりと貴重な体験ができました。地域に受け継がれる伝統を知るよい機会になりました。
避難訓練
今年度最後の避難訓練を行いました。地震から火災が起きるという設定です。子供たちには訓練の日は知らせずに行ってみました。その他、放送機器が使用できないという設定も加え、職員が声を張り上げ子供たちに知らせ回りました。いつもとは違った状況でしたが、今まで訓練で覚えたように子供たちは避難を始めました。そこへもう一つ、いつもの避難場所が地震のため通れなくなったという設定を加えました。それでも子供たちはその場で考えて避難ができました。
新入児保護者説明会
今日は次年度入学する児童の保護者の皆様に西小学校にお越しいただき、入学説明会を行いました。来年の入学生は16名です。保護者の皆さんが熱心に職員の説明を聞いてくださいました。
学校も入学の準備を整えてお待ちしております。よろしくお願いします。
あしのほタイム 環境美化委員会
今日のあしのほタイムで、環境美化委員会が発表しました。内容は、教室をきれいに使うためにやってほしいことを劇にしました。授業の後は,消しゴムのカスを捨てることや,ゴミは落とさずゴミ箱に入れること、落ちているゴミは拾うことなどです。また,ロッカーに服を入れる時は,ランドセルの中にしまうことや、探検バインダーの紐はポケットにしまうことなど注意点も面白く劇で伝えました。本校の児童は劇が好きです。舞台の上で恥ずかしがらずに演じていました。
最後に,劇を見た感想を話してもらいました。こういう時に手を挙げて自分の考えを言ってくれる子がいます。友達の良いところを伝えてくれて嬉しいです。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。