2020/6/22以前の日誌

日々の出来事(2020/6/22以前)

避難所開設

 台風19号の影響による警報発令で、本日18時15分本校の体育館が避難所として開設されました。

台風19号接近

 今年最強といわれる台風19号が、明日関東に上陸しようとしています。連休に予定されていた鹿沼秋祭りも中止になりました。学校では、強風に飛ばされそうな物を壁際に寄せたりガラス戸の近くの物を室内に入れたりして、対策を講じました。とにかく、大きな災害をもたらさないよう祈るばかりです。

 

今日の給食は?

 献立は「フルーツクリームドック、牛乳、コーンコロッケ、ミートボールスープ」です。お皿にあるクリームたっぷりのフルーツをパンにはさんで食べます。各教室を回っていると、一つのパターンがあることに気づきました。子どもたちは、思い思いに汁物に手を付けたりパンをガブリとしたりしますが、1年生は全員ストローを牛乳パックに差し込んでから食べ始めます。喉をうるおしてから、というところなのでしょうか。

   

おおきなかぶ(根っこ)

 1年1組の子どもたちの国語教材「おおきなかぶ」実践版?です。中庭の花壇に子どもたちの背の倍はあるヒマワリをみんなで協力して抜きました。「うんとこしょ どっこいしょ」「うんとこしょ どっこいしょ」とかけ声をかけながら、子どもたちがつながって・・。ほら、こんなに大きな根っこが抜けました!!

    

今日の給食は?

 鹿沼市お誕生日献立「かぬま和牛焼き肉丼、牛乳、かんぴょうの卵汁、カヌマンゼリー」です。おいしいかぬま和牛をつかった焼き肉丼、かぬまブランドのニラ、栃木県の特産物のかんぴょうが入った卵汁、イチゴを使ったカヌマンゼリーのデザートでした。

   

ミシンボランティア②

 昨日に続いて、今日も5年1組の家庭科の授業に登場してくださいました。子どもたちは、自分のランチマットを完成させるため、ミシンの使い方を教わりながら、集中して取り組んでいました。

   

昼休み

 北校舎3階から校長室に、2種類の歌声が響いてきます。1曲は「いつでもあの海は」、もう1曲は「明日の空へ」。前者は5年生の学習発表会で披露する合唱曲、後者は6年生が鹿沼市小中学校音楽会に出場する合唱曲です。3階に上がって5年生の子どもたちに聞くと「練習はあまり楽しくはないけれど、いい曲です。」6年生の指導者に聞くと「練習しなさいとは言っていません。ただ、授業だけでは難しいかもと話したので、自主的にパートごとに集まって練習しているのだと思います。」とのことでした。いずれも、教室の片隅にあるオルガン付近に集まって練習していました。似たような光景ですが、ほのぼのとした気持ちになりました。

6年1組                      5年1組
 

今日の給食は?

 献立は「ココア揚げパン、牛乳、花野菜サラダ、ミネストローネ」です。目玉は、なんと言ってもココア揚げパン。子どもたちの一押しの献立です。ココアがたっぷり付いているので、至る所に口のまわりがココアでおひげ?になっている子どもたちの光景がありました。

  
ココアのお替わりの行列
   

ミシンボランティア①

 5年1組の家庭科の授業に、昨年に続いてミシンボランティアの方が来てくださいました。ミシンの扱い方や縫い方など、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

   

5年生コース別学習

 算数科の授業「分数のたし算・引き算」のところでコース別学習が始まりました。子どもたちは「じっくり」「しっかり」「ぐんぐん」の3コースに分かれて、各コースの指導者からの授業に取り組んでいます。

  

今日の給食は?

 3年生の希望献立「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、のりあえ、みかんゼリー」です。3年生の教室を訪ねてみると、ピリ辛の麻婆豆腐はごはんの上にのせて食べるととてもおいしいと大喜びでした。職員室に戻り担当者に聞いてみると、3年生の子どもたちの希望は麻婆豆腐よりのりあえの方が多かったとか・・・?。麻婆豆腐とのりあえ、どちらの方が希望が多かったとかは問題ではありません。食事はおいしく、しっかり食べられることが大切なのです。

   

朝の健康観察

 朝晩の涼しさが心地よく感じられる今日この頃ですが、1年1組と2年1組で咳をしている子どもたちが少しずつですが増えています。各教室では、朝の健康観察に注意するとともに、咳エチケットの呼びかけをしています。

1年1組                      2年1組
  

清掃の時間②

 昨日に続いて、他の場所の様子です。一人一人がそれぞれの清掃場所で役割をもち、一生懸命掃除をしています。

         

清掃の時間①

 先週から、前期のなかよし班が後期のメンバーにかわりました。班の全員がかわるというところは少ないのですが、清掃場所も変わりやや緊張気味です。でも、やることはしっかりできていて、6年生を中心にみんなで協力して、割り当ての場所を一生懸命きれいにしています。

   

学習発表会全体練習

 感謝の会と学習発表会が来週16日(水)に迫ってきて、今日も体育館で合唱の練習です。「ドレミの歌」と「スマイルアゲイン」の2曲を、弾むように、あるときはしっとりとピアノ伴奏にのって、明るく歌うよう指導を受けていました。ピアノ伴奏は6年生。夏休み頃から練習を始めたようで、指揮者をしっかり見つめて軽やかな音色を響かせています。


    
    

学習発表会全体練習

 今日の合唱練習は、隊形を本番と同じくして行いました。5・6年生の歌声は、昼休みの練習の成果を発揮し、大きな歌声が出て指導の先生からもほめていただきました。終了後は、片付け。ステージやピアノ、放送器具等を6年生が手分けして行いました。本当に頼りになります。

     

赤ちゃんふれあい体験交流事業②

 後半は、5年生が実際に赤ちゃんやお母さんと交流します。抱き方やあやし方を係の方やお母さんに教えていただいて、みんな小さなお父さん、お母さんになりました。子どもたちの経験はそれぞれ異なるので、関わり方はそれぞれですが、小さな子どもへの思いやりやいたわりの心を育くむことができればいいなあと考えています。赤ちゃんやお母さん、そして担当の係の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。


          

今日の給食は?

 「セルフビビンバ、牛乳、韓国風わかめスープ、セノビーゼリー」という韓国料理が中心の献立でした。韓国は、食事によって健康にも病気にもなるという考えがあって、食事を大切にとらえているそうです。コレステロールを減らすごま、食欲を増すとうがらし、疲れをとるにんにくは欠かすことのできない食品で、今日の給食にもこの3つが入っているそうです。


  

赤ちゃんふれあい体験交流事業①

 5年1組で、赤ちゃんやお母さんとのふれあい交流の時間をもちました。
 まず、前半は赤ちゃんの誕生について、助産師さんや妊婦さんから話を聞いたりお腹に触れさせていただいたりしました。また、お母さんのお腹にある卵子の大きさを予想したり、妊婦さんのお腹の中にいる赤ちゃんの鼓動を聞いたりしました。

      

害虫駆除

 新校庭のスポ少小屋北側にあるニワトコの木に毛虫が発生したので、今朝、害虫駆除をしました。モンクロシャチホコという害虫で、桜に発生することが多いそうです。業者の方のお話では、水滴が落ちてこなくなれば大丈夫だそうです。午前中、子どもたちには近寄らないように声をかけました。

 

昼休みの一コマ

 水曜日なので、昼休みはロングタイムです。中庭では、4年1組の子どもたちが長期出張から戻ってきた担任の先生と「漁師と魚」で遊んでいました。3階学習室では、5・6年生の子どもたちが学習発表会で披露するスマイルアゲインを同じパートごとに集まって合唱練習していました。

    

4年生コース別学習

 今日が算数のコース別学習最終日です。じっくり、しっかり、ぐんぐんの3コースで、これまで学習を進めてきたことの確かめが行われました。

                          ペースに応じて取り組めるよう準備されたプリント
  

今日の給食は?

 献立は「黒食パン、牛乳、卵のウィンナーのカレーシチュー、フルーツカクテル」です。カレーシチューはオーストラリアの家庭料理で、栄養たっぷりの卵とおいしいウィンナーを野菜と一緒に煮込み、味のアクセントにカレー粉を入れ新鮮な牛乳をたっぷり使ったシチューです。3年1組の子どもたちも、あっという間に平らげていました。

 

学習発表会全体練習

 今日から学習発表会全体練習の全体練習が始まりました。
 それぞれのクラスで練習をしてきた、「ドレミの歌」「スマイル・アゲイン」を初めて全校生で合わせました。ピアノ伴奏は6年生です。
 今まで練習してきただけあって、すぐにでも本番を迎えられそうな歌声でした。歌う姿勢、口の開け方、目線、歌詞をしっかり覚えることを確認して今日の練習は終わりました。これからさらに上達することを考えると、16日の発表が楽しみです。ぜひご来校ください。
 

6年1組家庭科の授業

 家庭科室で、ミシンやアイロン、そして裁縫道具を使ってエプロン作りを行っていました。道具の使い方にも慣れ、ミシンの糸の交換やアイロンのかけ方も慣れたものです。自分の選んだ生地で、世界に一つしかないエプロン作りに集中していました。

     

1年1組国語の授業

 国語「うみのかくれんぼ」で、「もくずしょい」という生き物の隠れ方を読み取り、まとめていく授業を参観しました。前時までに、はまぐりやたこについて音読や読み取りしたことを生かし、もくずしょいがはさみを使って切った海藻を体につけて変身して隠れることを読み取り、ワークシートに書き出していました。

     

今日の給食は?

 9月最後の献立は「ごはん、牛乳、ハヤシライス、ひじきサラダ、チーズ」でした。肉とタマネギを炒めてドミグラスソースに煮込んだものをごはんにかけて食べる料理を、なぜハヤシライスと言うのか?林さんのレストランの名物料理だったのか、ハッシュドビーフがそう呼ばれるようになったのかよく分かりませんが、酸味のきいたパンチのあるおいしい給食でした。4年生は、食堂で相羽先生と最後の晩餐ならぬ給食でした。
                          1組の子どもたちが作りました
 

                           他の教室はどんな様子?(5年1組)
  

全校集会

 業間時体育館で開かれた全校集会は、まず夏休み等の活動の表彰でした。特に、スポーツ少年団の活動で、8月10日に開かれた水泳交流大会での成績がとてもよく、リレーをはじめたくさんの種目で優勝や入賞がありました。
 次は、4年1組担任の相羽優太先生とのお別れ会でした。今年の4月から、4年1組関口友絵先生の代行として18名の子どもたちを担任してくださいました。わずか6ヶ月という短い期間でしたが、子どもたちとたくさんふれあい、とても充実した時間を過ごすことができました。明日からは市内の別の学校で学級担任を務めます。新たな活躍を期待しています。

   

3年生の遠足

 3年生も目的地を変えました。方面は、益子・井頭公園です。益子での絵付け体験や買い物、井頭公園でのフィールドアスレチックをやって、帰校しました。帰りのバスの中は、疲れて夢の中という子どもたちが多かったそうです。


           

2年生の遠足

 昨年と目的地を変えて、わんぱく公園とスパーでの買い物に行ってきました。公園では先生が考えたクイズラリーをやったり不思議の船を見学したりしました。最後に、スーパーで家の人に頼まれた買い物をして帰校しました。


         

1年生の遠足

 目的地は宇都宮動物園。いろいろな動物たちとふれあい、楽しい乗り物に乗って、そしておいしいお弁当を食べて満足顔で帰校しました。


                

6学年PTA

 本日の内容は、北犬飼中学校の生徒指導の先生からの携帯やSNS等の情報モラルについての講話、卒業式に付けるコサージュ作り、給食の試食会でした。特に、中学校の先生からの講話は、ラインやゲームアプリ等で起きている実際のトラブルについてだったので、親子で真剣に聞いていました。

     

1・2・3年生の遠足 出発編

 1年生は宇都宮動物園、2年生はわんぱく公園とスーパーでの買い物、3年生は益子・井頭公園への遠足です。天気予報は晴れ、絶好の遠足日和です。机の上にはリュックサック等の荷物。いつもの教室の風景とは違っています。子どもたちもみんな笑顔です。楽しい思い出を作ってきてください。
         1年生
  

         2年生
 

           3年生
 

一斉下校

 2学期から、毎月1回の一斉下校時、登下校の様子について確認し合うことになりました。今日は、方面によって班別に子どもたちが話し合ったり、あるいは班長さんが担当の先生のところに集まって最近の様子を聞いたりして、確認し合いました。

 

避難訓練

 鹿沼市で作成した防災教育プログラムをもとに事前指導を行いました。実際の竜巻の映像を見たり、竜巻に遭遇したときの場所に応じてどのように避難するか班別に話し合ったりしました。
 昼休み、竜巻が発生したという緊急放送により、校舎内や校庭にいる子どもたちは、自分の命は自分で守るという意識をもって、事前指導で学んだことを生かして避難しました。校庭にいる子どもはシェイクアウトで身をかがめ、校舎内にいる子どもは竜巻避難部屋に避難しました。その後、各教室にもどり自分の行動を振り返りをしました。

     

今日の給食は?

 聞き慣れない言葉ですが、防災給食です。献立は「救給カレー、牛乳、グラノーラ、ポトフ、県産ヨーグルト」です。救給?という文字からも分かると思いますが、カレーとご飯が一緒になっているレトルト食品です。今日は、子どもたちに防災意識を育てるために、そして非常食とはどんなものか体験するために給食の献立に提供されました。カレーだけでは給食にならないので、献立に書き出したものも加えられています。また、非常時を想定して、ストローを使わずに牛乳を飲んでいる子どもたちもいました。

   
    

介護・福祉体験

 6年1組で、栃木県社会福祉協議会の方を講師にお招きし、介護福祉体験講座が開かれました。高齢者になって、できていたことができなくなること、例えば目が見えにくくなることがどういうことなのか、実際の映像を見せていただきながら確認しました。10月には近くのさつき荘に交流のために来所します。ここでの学習を生かした交流ができるとよいと思います。

 

今日の給食は?

 4年生のリクエスト献立の日です。献立は「わかめごはん、牛乳、からあげ、キムチあえ、かみなり汁、セノビーゼリー」。4年生の希望には、必ずと言ってよいほどかみなり汁が入るそうです。食べる直前、きざみ海苔を入れるとそれが雷に見えることからついた名前だそうです。確かにのりの風味が香っておいしいです。
                          お汁の中、かみなりに見えますか
 

   4年2組                     4年1組
 

5年1組図工

 糸のこを使って、思い思いに楽しいパズルにカットしていきます。糸のこは、無理に方向を変えようとすると刃が折れてしまいますが、子どもたちは扱い方が上手で折れる回数が少ないと担任の先生もほめていました。

   

運動会感動の一コマ④

 子どもたちの運動会のすばらしい演技やハッスルプレーは、赤ヘルならぬ青シャツ軍団の教職員、そしてPTAの方々の協力なくしては語ることはできません。


               

南校庭整備

 市の学校作業班の方々には、校舎内の施設設備の補修整備を行っていただいています。今日は、重機を持ち込んでの南校庭の整地をしてくださいました。来校されたことがある方は、南校庭の凹凸にびっくりしたことがあるかもしれません。これまで、雨が降った後に地面が柔らかくなるのを待って、スコップで凹凸を平らにしてきました。しかし、焼け石に水というところ。そこで、学校作業班の方が登場してくださいました。
 整地はしても、雨が降り、水たまりができて、そこを車が通れば再び凹凸はできてしまいます。車を入れないのが一番ですが、そうもいかないのが苦しいところです。できるだけ水たまりを避けるか、減速してゆっくり通っていただくしか、凹凸を押さえる方法はありませんので、ご理解ご協力をお願いします。
 


  

1年1組音楽

 鍵盤ハーモニカのドレミの位置を覚えて演奏する授業でした。親指がド、人差し指がレ、中指がミで、練習した後、縦の列ごとに演奏し、みんなで確認し合っていました。

 

今日の給食は?

 今日の給食の献立は「ごはん、牛乳、春巻、八宝菜、バレンシア」です。バレンシアオレンジはいつも1/4の大きさに切って配られますが、食べやすさを考慮し、今日は1/8の大きさにして配ったそうです。自校給食のよさですね。

 

2年1組体育

 体育館で、体ほぐしの運動を行っていました。担任が自作したサイコロ(各面にはワニやうさぎ、イモムシ等の動物の絵)を使って、出た面の動物や虫の動きをまねる授業です。いきなりワニが出て、アザラシをイメージする子どもたちが多かったのですが、数人の子どもたちが手と足を上手に使い、体を低くして歩いていたので、みんなから拍手喝采をあびていました。


   

運動会感動の一コマ③

 4年生の係活動は応援をはじめ高学年が出場する種目のときのピンチヒッター、5・6年生は進行や放送、準備、審判、記録・掲示、応援係に分かれて、運動会の縁の下の力持ち的役割を果たしました。

           

休み時間

 運動会を終え、子どもたちの学校生活も通常にもどりました。休み時間には、校庭で思い思いに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。2年1組の子どもたちは、生活科の延長で網を持って校庭の草むらを探し回っていました。トカゲ、ミミズやダンゴムシ、カエル、バッタ(20匹余)を虫かごに入れ、得意げに報告してくれました。

 

運動会感動の一コマ②

 今回は、団体種目です。応援、3・4年生の津田っ子ソーラン2019、1・2年生のえがおのまほう!(^^)!、5・6年生の組体操です。

             

運動会感動の一コマ①

 これから、数回に分けて本校の運動会の一コマを掲載していきます。
 今回は、「走」のシリーズとして、個人走・リレーなどの種目からです。

             

運動会実施について

 本日の運動会は、予定通り実施します。午前6時にが花火があがりました。花火の玉殻をもつ体育主任も、運動会の成功を祈って会場の確認をしています。


 

運動会前日準備

 午後2時から、明日の運動会準備が行われました。お昼前からぱらついていた小雨も準備が始まる頃には上がり、ほぼ予定通りに始めることができました。PTAの方は、やぐらの組立やテント設営、会場の割り振り、5・6年生の子どもたちは本部席や来賓席の準備等に当たりました。

     

4年コース別学習

 算数のわり算の授業で、コース別学習が始まりました。2クラスを一緒に3コースに分けて、担任2名と他の教員2名が入り進めています。


   

教室の風景

 運動会の練習に、中心となって活躍している5・6年生。教室をのぞいてみると、5年1組は算数の授業、6年1組は図工の授業でした。授業と運動会の練習をしっかり切り換え、がんばっています。

 

運動会全体練習①

 2校時から3校時にかけて、全体練習を行いました。昨夜の落雷の影響で、校庭の放送小屋のアンプが作動しませんでした。とりあえず、体育館から電源を確保し、予定どおり全体練習を行いました。
 今日の練習は、開閉開式、そして種目の内容とそれに伴う準備係や審判係の動きの確認でした。

       

運動会の練習⑪

 昼休みは、地区対抗リレーの練習です。PTAを除いた子どもたちだけですが、バトンパス等の諸注意を確認した後、実際に走ってみました。本番をお楽しみに。

  

運動会の練習⑩

 台風一過で、昨日午後から気温がぐんぐん上昇し、厳しい暑さとなりました。今日も、一段と厳しい暑さです。業間は、昨日各教室に分かれて練習した応援を、校庭に出て全員で合わせました。団長をはじめとする応援団、そして各学年の子どもたちも、拳を突き上げ、本番さながらのハッスル応援でした。

       

運動会の練習⑨

業間に予定していた応援の練習ができなかったので、急きょ昼休みの時間を使って練習しました。場所は、学年ごとの教室。応援団が、自分たちだけで各学年の子どもたちを指導しました。てきぱきした歯切れのよい説明で、とても頼もしく感じました。本番もがんばってね。

      

運動会の練習⑧

 あいにくの天候で、各学年の練習は室内になりました。5・6年生は、騎馬戦の1回目の練習でした。4~5人でグループを作り、諸注意を確認した後に、実際に騎馬をつくってみました。

   

風雨が弱まってきました

 台風15号は午前9時現在、水戸市を過ぎ太平洋上に抜けようとしています。午前7時頃まで強かった風雨も弱くなり、空が明るくなってきました。職員は通常通りに出勤し、本日の予定や今後の運動会の練習を確認した後、方面別に通学路点検に出かけたところです。児童用に張ったテントは、先週金曜日に職員で外し、脚を畳んでおいたので無事でした。

 

明日9日(月)の登校について

 台風15号の接近に伴い、市内小中学校の登校時刻が2時間遅れとなりましたので、本校の明日の登校時刻を10時10分とします。通学路の道路や河川の状況をご確認いただき、安全に登校できますようご家庭でも声かけをお願いします。

運動会の練習⑦

 昼休み、応援団の練習にも熱が入っています。はちまきを締め、小道具も身に付けて本番さながらの練習でした。来週の業間は、全校生との合わせ練習になります。

 

運動会の練習⑥

 業間時の全体練習は、開閉開式とラジオ体操でした。天気の予報は曇りでしたが、時折日差しがあり、暑い中での練習になりました。先日、5・6年生の子どもたちと先生方で児童席のテントを設営したので、演技のとき以外はテントの中であいさつしたり休んだりしています。

 

秋の訪れ

 鈴虫の鳴き声が響き渡り、移りゆく季節の訪れを感じさせています。本校の図書室は模様替えがほどこされ、「秋」がやってきています。これは、毎週木曜日来校する鹿沼市の図書支援員の方がやってくださいました。その他にも、新しい図書の受入や図書の整理にもあたってくださっています。いつもありがとうございます。

 

今日の給食は?

 本日の献立は「フルーツグラノーラ、牛乳、冷やし中華、カレーコロッケ」です。フルーツグラノーラは、給食初登場です。食物繊維や他の栄養がたくさん含まれていて、そのままでも牛乳をかけても食べられるシリアル食品です。牛乳をかけて食べてみましたが、かまなければ飲み込めないので、アゴが疲れました。4年2組を覗いてみると、牛乳かけない派は5人、かける派は14人でした。みなさんは、どっち派?

 

運動会の練習⑤

 昨日、雨のために体育館での練習になった全校踊りを校庭で行いました。子どもたちも、自分の場所や隣の友達との距離感が分かり、一安心です。でも、一番ホッとしていたのは、指導担当の職員でした。
 1年生の子どもたちにとっては初めての踊りですが、中には動きが既に分かっている子もいて、驚きました。当日は、保護者の方々の参加も大歓迎ですので、よろしくお願いします。

 

昇降口にはこんな楽しいポスターが張り出されました      校舎内に張り出すスローガンを筆で書いています
 

今日の給食は?

 本日の献立は「ごはん、牛乳、タコライス、もずくスープ、シークワーサーゼリー」です。初めて給食に登場したタコライスは、メキシコ料理のタコスをアレンジしたもので、沖縄県で誕生したものだそうです。ごはんの上に、ゆでたキャベツをのせて、その上にスパイシーなタコミートをのせて食べます。子どもたちは、蛸がない!?と不思議そうでした。

  

タコライスは、このようにして盛り付けます             みんなで楽しくいただきます
 

運動会の練習④

 朝の1・2年生教室に、赤組・白組の応援団が集まりました。練習してきた応援歌の指導のためです。それぞれの教室に、1・2年生が色別に集まり、応援団員から今年の応援歌を聞きます。今日が初めてでしたが、これから何回か行われ、全員が大きな声で歌えるようになるといいですね。

 

運動会の練習③

 業間時の練習は、開閉開式とラジオ体操でした。係の子どもたちの他、1・2年生も整列の基準を確認するために、参加しました。運動会の練習も2週目に入り、忙しい中にも子どもたちの一生懸命さが伝わってきています。

 

池に淡紫色の花が

 たつみ園の池には、本校の職員が自宅から持ち込んだたくさんのホテイアオイが浮かんでいます。これは、ミズアオイ科の水生の多年草で、多数のひげ根が水中に垂らしているので、ご存知の方も多いかと思います。今朝、池をのぞいてみると、淡紫色の花をつけていました。
 9月1日(日)HPのカウンターが120,000を超えました。いつもご覧いただいている方に、感謝申し上げます。

 

運動会係打合せ

6時間目、4~6年生は運動会の係打合せでした。
今日はほとんどの係で仕事の分担を決めていたようです。自分の競技の合間を縫って忘れないように仕事を行うのはなかなか忙しいのですが、みんなはりきっています。
 

開花

今朝、2つめの蓮の花が咲きました。濁った池の水から、信じられないような美しい薄紅色の花が伸びています。
 
鯉にえさをやっていた6年生に、「この花の根っこはある野菜です。何でしょう?」とクイズを出しました。「ごぼう?」ちがいます。
「レンコン!」正解です。本当は根っこではなく、肥大した地下茎だそうです。

今日の給食は?

 本日の献立は「バターロール、牛乳、ミートソーススパゲッティ、フレンチサラダ」です。スパゲッティと言えば、フォーク。子供用ではなく、普通の大きさなので、持ちやすいし巻きやすい。おいしさもワンランクアップです。
                                       2年生の給食の様子(ALTのセーラ先生との会食)
 

運動会の練習②

 開・閉開式の練習が始まりました。国旗、優勝旗や準優勝杯、各学年のプラカードなど係の子どもたちが、先生の指導の下それぞれの動きやタイミングを確認しながら、練習しています。

 

運動会の練習①

 運動会前日まで業間の時間が長くなる特別日課なので、早速各係ごとに練習が入っています。北校舎3階では、応援団が応援歌の練習をしていました。赤組は嵐の「ハピネス」、白組は嶋大輔の「男の勲章」を替え歌にして、低学年に指導するために力一杯練習していました。1階の職員室にも、大きな応援歌がこだましてきて、学校全体で気分が盛り上がってきています。

 赤組の練習の様子                          白組の練習の様子
 

今日の給食は?

 子どもたちの登校と同時に、給食も昨日から始まりました。本日の献立は「まるパン、牛乳、ハムカツ、華風サラダ、ゼリー」です。パンやごはんの「きいろの食べ物」はエネルギーのもとになりますが、豚肉や大豆、ごま、卵、牛乳などのビタミンB1やB2を含む食べ物を食べないと夏バテの原因になるそうです。昨日、今日と涼しさが心地よく感じられますが、明日以降残暑という予想も出ていますので、食生活の面からも気をつけたいものです。
                                       1年生の給食の様子
 

一斉下校の方法が変わります

 本校では、1週間のうち月・水曜日の2日間は一斉下校となっています。1学期までは、全校生が集まってからの下校でしたが、2学期からは、方面別に担当職員が確認してから下校となります。班ごとに、登下校の様子を確認したり指導したりすることができるようになるからです。学童の子どもたちは、一度方面ごとに揃ってあいさつしてから、再度集まって学童に向かうようになります。お迎えの方には、慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。

今までの一斉下校                           これからの一斉下校
 

2学期始業式

 38日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 一時の猛暑はややおさまり、朝の空気には涼しささえ感じます。今朝は夏休みに作った工作や道具箱などの荷物が多かったこともあり、家の人の車で送ってもらう子も目立ちました。
 運動会に始まり、学習発表会、持久走記録会など大きな行事が多い2学期です。子どもたちもたくさんのことを学びます。毎日を元気に過ごせるように、朝ご飯をしっかり食べさせてくだい。
 始業式の校長先生のお話は、夏休み中の「?を調べよう」のパート2でした。校庭の桜の木のそばに数時間陣取って、蝉の羽化を観察。実際の写真つきの説明に、子どもたちも先生方も釘付けでした。学習に大切なのは「好奇心」「探究心」。そして疑問を調べるための技能ですね。

 

教室には夏休み中の力作が並んでいます
 

席替えしたり、新しい係を決めたり。心も新たにスタートです。
 

PTA廃品回収

 8月25日(日)朝8時から、上深津、中深津、下深津、丸笠、白桑田西・東、松原の各地区ごとに行われました。保護者の方たちだけでなく、夏休み中の子どもたちの参加も多数あり、元気な姿を見せてくれました。みなさん、夏の太陽を浴びてよい汗をかきながら、一生懸命重い荷物を運んでいました。
 PTA以外でも、地域の家庭にもご協力いただき、たくさん回収することができました。近年、回収に当たる世帯数が減っている地区が出てきていて、回収方法について検討しなければならないところもあります。来年度に向けてPTAで検討し、変更すべきところは周知していきたい思います。
 いろいろご協力ありがとうございました。

      

ご迷惑をおかけしています

 PTA奉仕作業の際、保護者の方から中庭や南校庭の凹凸について何とかならないかという相談がありました。雨が降り、そこに車が通ると溜まっていた水が動き、土を削り、穴が大きくなっていく。それが、至る所に、というのが現状です。以前、重機を入れて整地したこともあったようですが、車が入ればこの状態に逆戻りです。
 水溜まりの水がなくなり、土が濡れている状態のときに、平スコップで凹んだ穴の周りを削って埋めてはいるのですが、人海戦術しかないので雨が続くと手が付けられません。2学期になりましたら、また少しずつ進めていきたいと考えています。できるだけ、水溜まりを避けるか、減速して走行していただくようお願いします。

 

川の増水に注意してください

 一昨日から連日、宇都宮市を中心に局所的な大雨に見舞われ、昨日は鹿沼市にも大雨・洪水警報が発令されました。今朝の武子川もいつもよりも50㎝くらい水面が上昇し、茶色い水が音も立てずに流れていて不気味です。子どもたちには、川に近づかないよう声かけをお願いします。

 

半田良平顕彰会 図書の寄贈

 本会は、昭和53年に半田良平33回忌にあたり、鹿沼市の指導・援助を受けて発足した組織です。同会からは、半田良平記念行事として、各学年で短歌・俳句づくりを行う際に、生家を訪問して説明をうかがったり、短歌・俳句づくりの指導を受けたりしています。また、図書室にある良平文庫の図書を寄贈していただいています。今年も、36冊の図書を購入し、図書室に配架させていただきました。ありがとうございました。

 

PTA奉仕作業

 8月18日(日)朝7時からPTAと6年生児童が奉仕作業を行いました。今朝は先週に比べて湿度が高くはありませんでしたが、約2時間の作業でみなさん汗びっしょりになりながら、校舎内外をきれいにしてくださいました。27日(火)からの2学期が気持ちよくスタートできそうです。どうもありがとうございました。
       

作業後
    

学校の主?カメ

 本校の理科室にはカメが10年以上前から住んでいて、体長も20㎝を超えています。夏休みや冬休みになると、その住まいが職員昇降口に移り、出勤した教職員が餌を与えることになっています。

  

瓢箪も成長しています

 中庭の瓢箪が、連日の真夏の太陽の光を十分に浴びて、すくすく成長しています。つるが棚の中を四方八方に延びていて、まるで森のようです。向かって左側には黄色の花が、右側には白い花が咲いています。2学期になると、4年生の理科教材として活用されます。

   

薬剤散布の効果

 8月3日(土)PTA事業部の薬剤散布がありました。校庭をまわってみると、早速その効果が見られました。しかし、あくまでも今繁茂している雑草であって、この下から生えてくる草には、18日(日)奉仕作業で対応しなければなりません。午前7時作業開始ですので、関係者のみなさま、どうぞよろしくお願いします。

   

池にスイレン?

 今朝、本校の正門横にある池に行ってみると、ピンク色の花が目に留まりました。一輪ですが、ヒョロヒョロと伸びた茎の先に見られました。近づいてみると、「スイレン」?取りあえず、撮影しておきました。学校にお出での際は、ご覧ください。今月18日(日)に予定しているPTA奉仕作業では池の清掃もあります。水を抜いて掃除しなければならないので、ちょっと心配です。
 →調べてみると、スイレンではなくハスということが分かりました。お詫びして訂正させていただきます。

 

PTA事業部薬剤散布

 8月3日(土)6時から薬剤散布がありました。6月に1回目の薬剤散布を予定していましたが、雨のため中止。2回目の今回が、初めての作業になりました。みなさんの協力で約1時間半で終了しました。ありがとうございました。

     

大看板

 本校の学区内には、大きな看板が1基設置されています。本校前の市道を北西に進んで、踏切を越えると、すぐ左手にいちごをイメージした横長の看板が見えます。どこが設置したのかずっと疑問でしたが、自治会長さんが鹿沼市観光課だと教えてくださいました。鹿沼市がいちご市宣言をした後、写真のような内容に模様替えしたそうです。1学期の県民の日集会でも、鹿沼市のいちご生産量が真岡市、栃木市に次いで第3位であることを伝えました。子どもたちも、いちご市宣言の意図を理解してくれていることでしょう。
 ところで、車を運転される方はこの看板を確認する際の脇見運転にご注意ください。

花壇がきれいになりました

 中庭にある花壇は、7月にマリーゴールドやインパチェンス、サルビア等に様変わりしました。ここのところの長雨で雑草が伸びてしまい、その花たちを覆うほどでしたが、担当の職員が1日がかりで除草してくれたおかげで、再び姿を現しました。また、新校庭では、津田スポーツ少年団の子どもたちや保護者の方たちが、練習の合間に除草してくれているそうです。ありがとうございます。

 

踏切の数?

 本校の学区の真ん中をJR日光線が横断しています。子どもたちが登下校の際に通る踏切は3つありますが、通らないものも含めると6つになります。一応、鉄橋らしきものも1つあります。
 たくさんの踏切があるため、1学期末JR東日本の方が1年生に踏切安全教室を開いてくださいました。また、子どもたちだけが渡る踏切では、電車に向かって手を振る子どもたちに、運転手さんが手を振って応えてくださる微笑ましい光景が見られるときもあります。

         

職員研修「不審者対応」

 鹿沼警察署生活安全課の係長さんとスクールサポーターの方を講師にお招きし、「犯罪抑止の考え方」について学びました。内容は、DVD「学校を守れ!不審者の侵入を防ぐ」の視聴やさすまたを使っての実技、講話でした。1学期の避難訓練でも一部の職員は指導を受けましたが、全員で研修を受けるのは今年初めてでした。この研修で危機管理意識を磨き、2学期も子どもたちの安全安心を守り、充実した教育活動を進めていきたいと思います。

   

学童「わくわく」の1日

 学校の北側に隣接する学童保育「わくわく」。夏休みになると、利用する子どもたちの人数も増え、今日は66人。そんなところで、エアコンが故障してしまったと午前中に学校に相談があり、急遽体育館のミーティングルームをお貸し、何とか急場をしのいでいただきました。
 午後は久しぶりに太陽が姿を見せ、絶好のプール日和になりました。

   

モクゲンジ③

 鹿沼市の天然記念物「津田小学校のモクゲンジ」は、黄色の花がほとんど落ちてしまい、実ができつつあります。緑色の袋の中で、少しずつ大きくなっているのだと思います。残念ながら、英名の金色の雨を見ることはできませんでしたが、秋になると緑色の袋が茶色になって黒色の実ができるでしょう。

 

盆踊り大会

 子供会育成会主催の盆踊り大会が体育館で開催されました。直前に突然の強い雨が降ってきましたが、今朝の段階で会場を変更してあったので難を逃れました。
 囃子方衆の素晴らしい日光和楽音頭のお囃子にのって、日頃の練習の成果を披露しました。休憩中、子どもたちにも演奏の場を与えていただきました。また、PTAの売店も大盛況でした。最後に、団体賞や個人賞の表彰もあり、楽しい一時を過ごしました。育成会やPTAのみなさん、大変お疲れ様でした。

         

1学期最後の給食

 1学期最後の給食は、「減量ミルクパン、牛乳、冷やし中華、シュウマイ、レモンゼリー」です。蒸し暑い日なので、喉ごしのよい麺類は子どもたちにも好評でした。教室によっては、余ったゼリーをじゃんけん勝負で決めていました。
 今夏になって2度目の全室エアコン運転日になりました。快適な中でのおいしい給食とは、しばらくの間お別れです。夏休み中、冷たい物や好きな物ばかり食べていると、熱中症や夏バテになりやすいので、注意してほしいですね。

   

プール最終日

 子どもたちがプールに入れた回数は、この梅雨寒で昨年よりも少なくなってしまいました。今年最後のプールは、5・6年生の着衣泳でした。子どもたちからは、「水に濡れると予想以上に重い。」「必要以上に動くと体力がなくなる。」・・と感想が聞かれました。

  

今日の給食はリクエストこんだて

 今日の給食は、5年生が考えたリクエスト献立です。メニューは、「わかめごはん、牛乳、からあげ、キムチあえ、ワンタンスープ、かき氷」です。暑い季節にぴったりのキムチあえと冷たいかき氷を食べたいという希望を取り入れ、このメニューになりました。食べる直前まで、給食室の冷蔵庫で冷やしてあったキンキンのかき氷を食べた子どもたちは、束の間の涼しさを味わいました。9月は、4年生のリクエスト献立です。お楽しみに!

   

踏切安全教室

 JR宇都宮駅の駅長さんを始めとする8名の職員の方が来校し、1年生に踏切安全教室を開いてくださいました。今年は、新たに模擬踏切や日光線205系いろは、うさぎさんのぬいぐるみも登場して、1年生の子どもたちも嬉しそうでした。駅長さんからお話を聞いた後、うさぎさんの横断の仕方を見ながら、横断する前に必ず左右を確認してから渡ることが大切であることを学びました。本校の通学路には、子どもたちが歩いて渡る踏切が3箇所ありますので、今日の学習を生かして安全に登下校してほしいです。

   

教室の様子③

 4年1組は音楽室を使っての授業でした。4文字の言葉「おまつり」を短く切って「おまつり(休み)おまつり(休み)」言葉を伸ばして「おーまーつーりー」などのリズムパターンをもとに、てリズムアンサンブルの楽しさを味わう授業でした。3、4人のグループに分かれて、教科書以外の4文字言葉を考えて(例:おんがく、しまねこ、など)練習し、発表しました。

   

運動会に向けて

 「もう運動会?」と思われるかもしれませんが、学校では9月14日の運動会に向けた準備が始まっています。児童会のリードでスローガンを考えたり、学年ごとにリレーの選手を決めたりしています。
 今日は昼休みに4~6年生が各係に分かれて第1回目の打合せを行いました。上級生としての心構えや、それぞれの係の仕事を行う上での注意点を担当の先生から聞き、早い係ではリーダーや分担を決めていました。
 役割をもち、やる気にあふれた子どもたちはみんなとてもいい顔をしていました。

進行係                                  放送係
 
記録・掲示係                              準備係
 
審判係                                  応援係
 

一斉下校

 火曜日は6校時まで授業がある日ですが、今日は全学年5校時までで一斉下校です。お昼頃降った雨も一時的ですが上がって、傘をささずに下校できました。
 松原や白桑田方面は北門から、深津方面は正門からそれぞれ下校しました。