鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
令和5年度 日誌
かみかみ献立
6月4日〜10日は『歯と口の健康週間』です。虫歯にならないための方法を覚えたり、健康な歯を守ることの大切さを考えてもらう週間です。
給食では『かみかみ献立』を通して、健康な歯や口について考えてもらうきっかけにして欲しいと思います。
ご飯、牛乳、イワシのカリカリフライ、なめこ汁、ゼリー(ナタデココ入り)
歯ごたえのある食材を使用し、噛むことを意識して食べてもらいたい献立です。
ナタデココ入りのゼリーには、『歯と口クイズ』がついています。フタの種類は6種類あり、職員室前の廊下に『フタコレクション(略してフタコレ)』として掲示していますので、小学校にお越しの際はご覧ください。
よく噛むことは、早食いを防ぎ、だ液をたくさん出すことで食べ物の味がよくわかり、飲み込みやすく消化吸収をよくしてくれます。それだけでなく、だ液が口の中を酸性から元の状態に戻し、虫歯予防にも役立ちます。それだけでなく集中力が増したり、肥満防止になったりします。
どうです?よく噛むことは、いいことずくめですね。『かみかみ献立』だけでなく、普段の給食や家での食事でもよく噛んで食べて欲しいと思います。
MIMって何?
鹿沼市の小学校では、MIM(多層指導モデルMIM)に取り組んでいます。つまづきのある読みを流ちょうな読みへと変えるため、早期発見、早期支援ができる指導モデルがMIMです。本校でも1、2年生で取り組んでいます。
「つまる音(促音)」「伸ばす音(長音)」「つまり伸ばす音(促長音)」など特殊音節と言われる音の読み方の習得が順調に進むと読みが流ちょうになり、やがて内容を正しく読む力につながっていきます。
現在は、タブレットで練習と検査ができるようになっています。今日の5時間目に1年生たちがMIMに取り組んでいました。タブレットを使うのも慣れたもので、自分でどんどんトレーニングを進めています。
教室の後ろにはこんな作品が掲示されていました。素敵ですね。
廊下は、こんな感じです。好きなものをいっぱい描いたようですね。どれも楽しい彩り豊かな作品に仕上がっていました。
自然生活体験学習10(6月2日)
3日間の自然生活体験学習も終わりを告げようとしています。カレー作りの片付けも終わり、退所式となりました。施設の先生方が総出で参加してくださいました。
施設の先生方からは、「3日間の体験で良い思い出ができましたね。今日は、雨の中の活動となりましたが、それも良い思い出になるでしょう。体験を通して、様々な学び、気づきがあったと思います。これからの生活で生かしてください。津田小学校の子供たちはとても素晴らしい子供たちだと、この施設まで聞こえてくるような子供たちになってください。」とお話をいただきました。
学校へ戻ってから、帰校式を行いました。雨なので教室での式となりました。慣れた場に来て緊張が解けたのか、ほっとした表情とともに疲れた様子も見えました。気を貼って頑張っているときは、疲れを感じないものです。この後ゆっくりと休んで、3日間の疲れを取り、月曜日にはまた、元気に登校してください。
保護者の皆様、自然生活体験学習に関わる様々な準備、荷物の運搬など大変お世話になりました。おかげさまでとても楽しい有意義な宿泊学習になりました。この体験が今後の学校生活に生かせるようにしていきたいと思います。
おまけ
おしまい
自然生活体験学習9(6月2日)
今日の活動はカレー作りです。まずは、説明をよく聞いて.......
結構、話の内容にボリュームがありますね。覚えられたかな。聞いていないと、出来上がりが心配になる情報もありましたが・・・みんながんばって!
野菜を切る係、火を起こす係、お米を研ぐ係など分担をして作業開始です。良いチームワークです。率先して動いて、頼まれればすぐに動いて、分からないことは確認して調理が進んでいます。
無事完成!班ごとに、おいしくいただきました。私がいただいた班のカレーは、ご飯はしっかりと炊けていて、ちょっと固めなのがカレーにぴったり、カレーの方は、とろみもばっちりで、子供たちは「おいしい」と大満足でした。他のグループも「おいしいね」という言葉が自然に出ていて、とてもうれしそう、笑顔を輝かせていました。
4年生の保護者の皆様、お子様は、おいしいカレーを作れるようになりました。是非、ご家庭でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
片付けもしっかりとがんばりました。
自然生活体験学習8(6月2日)
火おこしのスタートです。施設の先生の説明を聞いて、お手本を見せていただきました。
4人で協力して火を起こします。なかなか難しい連携が必要です。結構な雨の中、湿気も多く悪条件の下、時間がかかりましたが、4班全て火を起こすことに成功しました。粘り強く頑張った成果です。
写真では、分かりませんが、結構な雨。でもしっかりとした屋根の下なので、へっちゃらです。
自然生活体験学習7(6月2日)
システムメンテナンスの都合で、昨日までのページが、「過去の学校ニュース」に入ってしまいました。メニューから入ってください。
いよいよ3日目です。今朝の朝食は、こんな感じです。
元気に活動スタートしました。
学校ニュースの表示内容について
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。