鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
令和5年度 日誌
授業研究会2年生
連休をはさんで月曜日です。今日は2年生で研究授業を行いました。2年生は「かけ算」の学習です。生活科でたくさん採れたサツマイモを分ける場面で「1人に3本ずつ、5人に配るためには、サツマイモは何本必要でしょうか。」という問題に取り組みました。
問題の数学的状況を説明するために、絵カードを使ったりおはじきを使ったりそれぞれの方法で考え方を説明しようとしています。乗法の被乗数、乗数の順序には様々な考え方がありますが、「一つ分(一人分)」が「何個(何セット)」あるかでとらえられる力が大切です。
放課後はもちろん授業研究会を行いました。今回も鹿沼市教育委員会より指導主事の先生をお招きしての研究会です。
算数科の指導は、教科書やテストの問題が解けるということだけではありません。「場面や課題を理解し、数学的にとらえ考える力を育成すること」が大切です。実際に身の回り、社会にある問題は複雑で解決方法が分からないものも多いものです。未知の状況を解決する力の基礎基本を育てるのが小学校の算数となります。
授業研究会での私たちの学びを日頃の授業にしっかりと生かしていきたいと思います。
授業研究会6年生
今日は、鹿沼市教育委員会の授業力向上訪問ということで、6年生で研究授業を行いました。
算数「比例」の授業で、比例を活用して問題を解く授業です。
「300枚の画用紙の枚数を数えないで知る方法を考えよう。という課題で、紙の厚さや重さなど比例関係を活用することで、枚数を知る方法を考えました。問題の中から比例関係にあるものを捉えること、比例の性質を元に重さのから枚数を類推できることなどを見つけ出しました。
放課後は、鹿沼市教育委員会よりいらした講師の先生と授業研究会を行いました。津田小学校の授業力を向上させるため、熱心な話し合いが行われました。
子供たちの学力向上のため、今後も授業改善に努力していきます。
4年生社会科見学
今日は4年生の社会科見学です。下水道事務所、環境クリーンセンター、伝統工芸館、水道課など鹿沼市の施設に行ってきました。定番の見学場所ですので、保護者の皆様の中には、小学生の時に行ったことがあると、懐かしく思い出す方もいるのではないでしょうかl。
私も小学生時代に同じ施設を見学したことを思い出します。もう〇十年ぐらい前ですね。伝統工芸館はそのころはありませんでしたが、他の施設は、リニューアルして今も健在です。施設の先生方、丁寧なご指導、ありがとうございました。
3年生社会科見学
3年生が社会科見学に行ってきました。
写真からどこに行っているのか分かるでしょうか?
ここまでは、消防本部のようですね。集中指令室から始まり、各種装備、消防車、救急車も見学させていただきました。
こちらは、警察署でしょうか。交通隊のパトカーのようですが、どんな装備があるのか気になりますね。
最後は、組子の工場です。岩恵木工所様にご協力いただき勉強させていただきました。鹿沼の誇る組子の技術を目の当たりにした子供たちからは驚きの声が上がっていました。
ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。教科書では学べない生きた学習となりました。
運動会を終えて
昨日、運動会を終えて、今日の業間です。子供たちは秋空の下、元気に遊んでいます。まったりとした時間が流れている校庭でした。これまで、準備、練習と忙しかったので、こういう時間もいいものです。大きな行事の非日常感、ドキドキ感も必要、日常の生活穏やかな感じも大切ですね。
業間を終えて3時間目、3階に行くと英語教室から歌が流れていました。What do you wants? が歌になっています。3年生の外国語活動です。
こちらはカードづくりですね。様々な形のカードを丁寧に切り抜いています。
全部英語で言えそうですか?身の回りの当たり前のものや形って案外知らないものです。
運動会を終えて、日常が戻ってきました。勉強の秋ということで、今後、各学年の学習の様子などをお伝えしていきたいと思います。
運動会!
すばらしい青空の下、令和5年度運動会を開催しました。
アフターコロナとなり、来賓、敬老の皆様をお招きしての開催です。
競技、演技中の真剣な表情、終わった後のほっとした笑顔、勝負に勝った時のあふれる笑顔、どのシーンも名シーンでした。全ての競技、演技とはいきませんが、本日の運動会を写真でお楽しみください。
ホームページの都合上、遠景の写真が多いことはご容赦願います。
保護者の皆様、練習期間、本日に向けての準備、そして今日の応援等大変お世話になりました。ありがとうございました。子供たちの頑張りを御家屋で振り返る時間を持っていただければと思います。
来賓、敬老の皆様、久しぶりのご招待となりました。子供たちを間近で応援してくださりありがとうございました。お陰様ですばらしい運動会になりました。
前日準備
運動会を明日に控え、3年生以上の児童とPTA執行部、体育部の皆様とで準備を行いました。
まずは子どもたち全員で机や椅子を運びます。大人の皆さんはテントの設営を行いました。
下の写真はお囃子のやぐらです。角材を組み合わせるとお囃子の舞台が出来上がりました。
今年度は、なんと、PTAより、新しい万国旗いただきました。ありがとうございます。下の写真は設営現場です。結構高いですよ、バックネットの上は、気を付けてください。
明日の運動会は、もちろん実施の予定です。保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。子供たちの活躍を間近で応援していただければ幸いです。
お囃子練習最終日
今日は、お囃子の練習最終日です。4月から7か月間熱心に練習を積み重ねてきました。水曜日の運動会がその成果を発表する場となります。
6年生のすばらしい演奏、5年生もばっちりです。途中の交代もスムーズで心地よいリズムが続いています。運動会での全校踊りでも素晴らしいお囃子を聞かせてくれることと思います。
上深津囃子保存会の先生方、ありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
応援団の旗ができたようです
業間です。食堂に応援団員が集まっているようです。最近の業間は、校庭で元気な声を響かせていることが多いのですが、何をしているのでしょうか。
どうやらそれぞれの団旗に気合を込めて、思いを込めて寄せ書きをしているようです。
「勝利」「必勝」と書かれた団旗の下に、赤組も白組も力いっぱいの応援をしてくれるでしょう。今から楽しみです。
打ち合わせ2
運動会係の最終打ち合わせ2です。本番で使う物品の飾りつけや点検、放送原稿の確認や準備物の点検、原稿を読む練習や応援のための道具の作成など、それぞれの仕事に熱心に取り組んでいます。
いよいよ当日が近づいているという実感が湧いてきますね。子供たちの取組の様子を見ているとよい運動会になるだろうなと感じます。
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
アクセスは下のQRコードをご利用ください。