令和6年度 日誌

令和6年度 日誌

立志式に向けて(2年生)

1月30日(木)2年生は、総合的な学習の時間に、立志式に向けての誓いの言葉を考え、書きました。

子ども達は、これからの自分を見つめ考えていきます。保護者の皆様、立志式を楽しみにしていてくださいね。

校内奉仕活動(3年生)

1月30日(木)3年生の総合的な学習の時間に、3年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の清掃活動を行いました。窓拭き、壁磨き、床掃除、こけ落とし、カーテン修理など行いました。2時間という短い時間でしたが、生徒達は、一生懸命に取り組みました。

   

3年生のおかげで、校舎内がとても綺麗になりました。ありがとうございました。

 

 

 

全国学力・学習状況調査に向けて

令和7年度 全国学力・学習状況調査を国語、理科、数学の3教科実施します。理科においては、タブレットを使って解答します。そのために「サンプル問題(中学校理科)」を活用した事前検証に取り組みました。7問でしたが、生徒達は一生懸命に取り組んでいました。

全校清掃

1月29日(水)環境委員の生徒が中心となり、各学年の分担ごとに清掃を行いました。今回は、桜やプラタナスの落ち葉と剪定して落ちている枝を集めました。風が冷たく感じる日でしたが、生徒達は、元気に活動していました。

2年生駅伝大会

1月29日(水)2年生が長距離走の授業のまとめとして、駅伝大会を2時間目に行いました。

1チーム4〜5人の6チームで襷の代わりにビブスを使って、競いました。どのチームも応援したり励ましたりしながら最後まで走っていました。寒さに負けない体力をつけていきたいですね。

学力向上のための授業

1月27日(月)1年生が、本年度の学校課題「自律する学習者の育成」につなげるために、今までの学習や経験から予想し、見通しをもって考えさせたり、科学的な視点で結果を分析し、最後まで粘り強く探究して答えを導きだしていく授業を行いました。

生徒達は、自分の考えを出し合いながら、答えを導きだしていました。

 

自分の意見や考えをまとめて、相手に伝えていくこともこれから必要な力です。授業だけでなく生活においても考えて言動するように心がけさせています。

「あわの防災フェスタ2025」ボランティア参加

1月26日(日)粟野地区コミュニティ推進協議会主催「あわの防災フェスタ2025」が粟野コミュニティセンターで行われました。粟野中生徒達は、ボランティアとして、各コーナーのお手伝いに参加しました。

地域の防災を地域で考えていく取り組み、公助が大切ですね。生徒達も、ボランティアの参加をきっかけとして、地域の防災への取り組みが積極的になることと思います。

 

小中交流学習会

1月23日(木)粟野中学校地区の小学6年生が、中学1年生と交流学習会を行いました。粟野中学校を小学6年生に知ってもらうために、クイズ形式で1日の流れや映像で部活動を紹介するなど工夫を凝らして生徒達が説明をしました。

授業見学後、体育館で1年生が中心となり交流活動を行いました。

「となりのとなり」「新聞紙タワー」「だるまさんが転んだ」を行いました。

   

小学生の皆さんは少し緊張していたようですが、どの交流活動も盛り上がっていました。

4月からの生活を、生徒達はもちろん教職員も楽しみにしています。

 

保健委員会と図書委員会のコラボ

1月22日(水)保健委員会が取り組んだ「朝ごはんチャレンジ」と参考資料として図書委員会が購入した「朝ごはんの本」を生徒昇降口に掲示しました。生徒だけでなく、保護者の皆様も学校にお越しの際は、ご覧になってください。