令和6年度 日誌
立志式に向けて(2年生)
1月30日(木)2年生は、総合的な学習の時間に、立志式に向けての誓いの言葉を考え、書きました。
子ども達は、これからの自分を見つめ考えていきます。保護者の皆様、立志式を楽しみにしていてくださいね。
小中交流学習会を振り返って(1年生)
1月30日(木)1年生の総合的な学習の時間で、小学校との交流会を振り返りました。これから先輩となるために必要なことを学びました。
校内奉仕活動(3年生)
1月30日(木)3年生の総合的な学習の時間に、3年間の感謝の気持ちを込めて、校舎内の清掃活動を行いました。窓拭き、壁磨き、床掃除、こけ落とし、カーテン修理など行いました。2時間という短い時間でしたが、生徒達は、一生懸命に取り組みました。
3年生のおかげで、校舎内がとても綺麗になりました。ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査に向けて
令和7年度 全国学力・学習状況調査を国語、理科、数学の3教科実施します。理科においては、タブレットを使って解答します。そのために「サンプル問題(中学校理科)」を活用した事前検証に取り組みました。7問でしたが、生徒達は一生懸命に取り組んでいました。
全校清掃
1月29日(水)環境委員の生徒が中心となり、各学年の分担ごとに清掃を行いました。今回は、桜やプラタナスの落ち葉と剪定して落ちている枝を集めました。風が冷たく感じる日でしたが、生徒達は、元気に活動していました。
2年生駅伝大会
1月29日(水)2年生が長距離走の授業のまとめとして、駅伝大会を2時間目に行いました。
1チーム4〜5人の6チームで襷の代わりにビブスを使って、競いました。どのチームも応援したり励ましたりしながら最後まで走っていました。寒さに負けない体力をつけていきたいですね。
学力向上のための授業
1月27日(月)1年生が、本年度の学校課題「自律する学習者の育成」につなげるために、今までの学習や経験から予想し、見通しをもって考えさせたり、科学的な視点で結果を分析し、最後まで粘り強く探究して答えを導きだしていく授業を行いました。
生徒達は、自分の考えを出し合いながら、答えを導きだしていました。
自分の意見や考えをまとめて、相手に伝えていくこともこれから必要な力です。授業だけでなく生活においても考えて言動するように心がけさせています。
「あわの防災フェスタ2025」ボランティア参加
1月26日(日)粟野地区コミュニティ推進協議会主催「あわの防災フェスタ2025」が粟野コミュニティセンターで行われました。粟野中生徒達は、ボランティアとして、各コーナーのお手伝いに参加しました。
地域の防災を地域で考えていく取り組み、公助が大切ですね。生徒達も、ボランティアの参加をきっかけとして、地域の防災への取り組みが積極的になることと思います。
小中交流学習会
1月23日(木)粟野中学校地区の小学6年生が、中学1年生と交流学習会を行いました。粟野中学校を小学6年生に知ってもらうために、クイズ形式で1日の流れや映像で部活動を紹介するなど工夫を凝らして生徒達が説明をしました。
授業見学後、体育館で1年生が中心となり交流活動を行いました。
「となりのとなり」「新聞紙タワー」「だるまさんが転んだ」を行いました。
小学生の皆さんは少し緊張していたようですが、どの交流活動も盛り上がっていました。
4月からの生活を、生徒達はもちろん教職員も楽しみにしています。
保健委員会と図書委員会のコラボ
1月22日(水)保健委員会が取り組んだ「朝ごはんチャレンジ」と参考資料として図書委員会が購入した「朝ごはんの本」を生徒昇降口に掲示しました。生徒だけでなく、保護者の皆様も学校にお越しの際は、ご覧になってください。
身体計測
1月22日(水)1、2年生の希望者が、昼休み保健室で身体計測を行いました。身長が少しでも伸びていて喜んでいる生徒も多く見られました。明後日は,3年生の希望者が行います。
今成長している生徒、卒業してから成長する人と様々で成長には個人差がありますので、一喜一憂しないように声をかけています。これからの生徒達の成長が楽しみですね。
3年最後の実力テスト
1月22日(水)3年生にとって、今年度最後の実力テストがありました。生徒達は、日々勉強している成果を発揮しようと頑張ってテストを受けていました。
3月まで、生徒達の学習面、精神面などサポートしていきます。保護者の皆様も、お子様の体調管理など宜しくお願いします。
調理実習
1月21日(火)1年生の家庭科で調理実習を行いました。「豚肉の生姜焼き」と「にんじんのシリシリ」「油あげとわかめの味噌汁」を班で協力をしながらを作りました。6時間目には、生姜焼きの良い匂いがしてきました。
美味しくできて生徒達も大満足でした。次は、魚料理です。楽しみですね。ぜひ、御家庭でもお子様と一緒に作ってみてください。
「あわの防災フェスタ2025」打ち合わせ
1月17日(金)コミュニティ推進協議会長さん、粟野コミュニティ所長さん、担当の方々とボランティア参加の生徒達で「あわの防災フェスタ2025」の打ち合わせを粟野中学校で行いました。
1月26日(日)粟野コミュニティセンターで行われます。生徒達が運営等で盛り上げていきますので、ぜひ、地域の方の参加をお待ちしています。
環境委員会水やり開始
1月15日(水)3学期から環境委員会の生徒達が、お昼休みに校庭の草花に「水やり」を始めました。環境委員会の生徒が水やりをしていると、「手伝います。」と進んで手伝ってくれる生徒の姿も見られました。これから暖かくなって綺麗な草花が咲くのが楽しみですね。
朝の登校の様子
1月15日(水)新学期を迎え寒い日が続いていますが、生徒達は、各自の目標に向けて元気に登校しています。
教育相談(1、2年生)
1月10日(金)〜31日(金)の期間に1、2年生は、担任の先生との「教育相談」に取り組んでいます。
担任とゆっくり話す時間をもつことで、生活面や学習面などの不安の解消にもつながっていくと思います。
その他の生徒達は、教室で学習に取り組んでいます。
この時間を有効に使って、主体的に学習に取り組めるような時間にしていきたいと思っています。
また、今年の「体育祭」の反省をもとに、「令和7年度の体育祭の計画」を生徒会役員を中心に話し合い活動に取り組んでいます。
令和6年度3学期始業式
1月8日(水)粟野中学校体育館で令和6年度3学期始業式が行われました。
司会者、ピアノ伴奏、指揮者は2年生が行いました。
《生徒代表発表》
【1年生】3学期に頑張りたい事が3つあります。1つ目は、勉強です。苦手な教科もしっかり勉強していきたいです。2つ目は、部活動です。春の大会のために冬の走り込み練習を頑張りたいです。3つ目は、2年生になる準備をすることです。4月になると先輩になり後輩に教えることが多くなります。そのために3学期は、今まで以上に責任感をもって学校生活を送りたいです。
【2年生】学級委員長に挑戦して不安だったのですが、色々考えて取り組み、クラスの代表という自覚や中央委員会での発言や生活目標の設定等で責任をもって取り組めるようになりました。これからは、授業中や委員会などどんな場所でも発言でき、苦手だった部分の勉強や部活動でもやり残しのないようにし、3年生になる準備をしていきたいです。
【3年生】この3学期を、自分を高めることと恩返しをする学期にしたいです。まず、自分を高めるために、嫌な事から逃げずに取り組んでいきたいです。勉強と同じくらいに大切にしたいのは、恩返しをすることです。今まで、友達や先生、親などからたくさんの救いの言葉をかけられて支えられてきました。そのために3学期は、恩返しをし感謝の気持ちを伝えていきたいです。
【校長先生のお話】
今年の干支は、「巳」ヘビです。執念深い動物というイメージのある蛇ですが、その一方で、恩を忘れずに返す動物とも言われています。蛇は、古くから豊穣神・天候神として信仰の対象とされてきました。脱皮をする蛇は「復活と再生」を連想し不老長寿や強い生命力につながる縁起のいい動物と考えられています。
皆さんも、何か1つでも新しいことにチャレンジしてみてはどうでしょうか。新しい年を迎えて、皆さんは「今年はこんな年にしたい」「今年こそ、これを頑張りたい」と心の中でちかうものがあると思います。ぜひ、プラスαに挑戦していく年にしてほしいです。
3学期は、1年をまとめる期間です。皆さん、頑張って生活していきましょう。
《校歌斉唱》
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も宜しくお願いします。
2年生保健体育
12月25日(水)2年生の2学期最後の授業は、保健体育のダンス授業の成果発表会でした。元気にダンスの発表をしていました。
表彰式・2学期終業式
12月25日(水)表彰式及び2学期終業式は、感染症対策のため、代表生徒が会議室に集まりzoomで各教室に配信をして行いました。
《表彰式》
沢山の表彰がありました。
《2学期終業式》
【司会者】2年生の二人が司会進行を行いました。
【1年生】
2学期を振り返って、頑張ったことの1つ目は、陸上部の活動です。新人大会で結果を出すことができました。この経験から努力すれば以前の自分から大きく成長できることを学びました。2つ目は、日々の行動です。当たり前のことを当たり前に意識すると、以前の自分と変わることができました。3学期は、今まで以上に挑戦していきたいです。
【2年生】
部活動と委員会活動に力を入れました。特に、委員会長として指示を出したり、説明をしたりみんなをまとめました。授業中に手を挙げられるようになったのは、この委員長としての経験がいきていると感じています。今後は、進路を意識しながら、目の前の課題に真剣に取り組んでいきたいです。
【3年生】
たくさんの行事に参加をした2学期でした。修学旅行では、実行委員や班長を務め、友愛祭でも修学旅行の発表を担当しました。地域の行事の役員として、司会進行もしました。苦手なことを避けて生活していました。最近は、苦手なことにもチャレンジしたり、新しいことにも取り組んだりしています。後悔するよりも様々なことを経験してできることを増やしていきたいです。
【校長先生】
無事に2学期の終業式を迎えられたことを嬉しく思います。
失敗から学びを得るために考えたい3つのポイントについて紹介します。
①フィードバックを正しく受け止める。
②取り組みのプロセス(過程)を振り返る。
③失敗をどのように生かすか考える。です。
3年生は、受験を通して、それぞれが自律し、「自信」を身に付けてください。大きく成長できると確信しています。
1、2年生は、皆さんが、リーダーとなり、活躍するときです。先輩からバトンを受け取る心の準備をしてください。
1月8日の始業式の日、元気な姿を見せてください。
冬休みを安全・安心に過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様、来年も宜しくお願いします。
朝の立哨指導
12月25日(水)朝の立哨指導が行われました。生徒が、安心して安全に通学ができるのも見守っていただいている地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。
給食の様子
12月24日(火)土日の休み明けからインフルエンザや風邪の生徒が多くなってきています。そのため、感染症対策として同じ方向を向いて給食を食べています。これから、今以上に手洗い、うがいをしっかりとして感染症対策を心がけていくように、生徒に声をかけていこうと思います。
冬休み朝ごはんチャレンジ
12月20日(金)粟野中生徒は、朝ごはんをバランスよく食べている割合が少ないため、朝食をとるメリットについて伝え、自分で栄養バランスのとれた朝食をとる意識を高める目的で、保健委員が中心に「冬休み朝ごはんチャレンジ」についてのVTRを作成しました。そのVTRを本日の給食の時間に、大型モニターを使い生徒へ紹介しました。
保護者の皆様、どんな朝ごはんにチャレンジするのかをお子様から聞き、ぜひ、アドバイスをお願いします。
第2回 地域貢献活動(3年生)
12月19日(木)3年生による、第2回地域貢献活動が行われました。
日頃お世話になっている粟野運動公園と城山公園の落ち葉拾いを行いました。
停電で学ぶ
12月19日(木)約7時16分ごろから9時15分の約2時間、粟野地区で停電が発生しました。そのため、電気が使えない時間を過ごしました。生徒達は、寒さ防止のため、防寒着着用で授業を受けました。また、給食も変更になりました。
トイレが使用できないため、簡易トイレを準備しました。↑
本日の給食です。↑
生徒も教職員も、日頃の電気のありがたさを感じた日となりました。
バラボランティア活動
12月18日(水)全校清掃に合わせて、バラボランティア活動が行われました。今回は、寒肥と剪定作業です。ボランティアの方々が剪定を行い、生徒が剪定した茎を集めました。短時間であっという間に、寒肥と剪定が終わりました。ボランティアの皆様、生徒のみなさんありがとうございました。
次回は、2月26日(水)冬の剪定、除草,追肥を予定しております。宜しくお願いします。
鹿沼市中学校美術部展
12月14日(土)、15日(日)鹿沼ケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)多目的ギャラリーで、鹿沼市中学校美術部展が行われました。生徒達は、この展覧会に向けて作品を作りあげました。他校の作品を含め約130点近くの作品が展示されていました。その中で、粟野中学校3年生が最優秀賞と優良賞をいただきました。
バレーボール部活動ボランティア
10月から月に数回、ボランティア2名の方によりバレーボールを教えていただいています。バレーボールは集団スポーツですが、生徒の減少で粟野中だけではチームが組めず、他の中学校と合同でチームを組んでいます。そのため平日は個人練習をしています。
粟野中では、部活動のボランティアを募集しています。平日の夕方参加できる方は、ぜひ、御連絡いただきたいと思います。宜しくお願いします。
避難訓練
12月13日(金)消防署の方の御協力で、火災による避難訓練を行いました。「火災発生時において状況に応じて自ら考えて行動できるようにすること」をねらいとしました。訓練だけでなく、今回は、水消化器、搬送体験、胸骨圧迫体験、VR体験も行いました。
消防署の皆様、貴重な体験をさせてくださりありがとうございました。
新入生保護者説明会
12月12日(木)粟野中学校視聴覚室にて、新入生保護者説明会が行われました。
学校長から学校経営について説明後、各担当の教職員から学校の説明(学習、特別支援教育、生活・部活動、通学方法、学校徴収金)がありました。
令和7年度入学生の保護者の皆様、お子様の入学を教職員一同、楽しみにおまちしています。
デートDVについての講話
12月11日(水)2年生の学級活動の時間に、とちぎ男女共同参画センター相談支援課の方より「デートDV〜これって本当に恋愛〜」の講話を聞きました。
【つきあうってどういうことだと思う?8つのチェック】
【デートDVのタイプ 暴力の種類】
【こんなとき、なんていう? 自分も相手も尊重した言い方ができるのかな?】
の講話を聞き学びました。また、相手を思いやりながら、自分の気持ちを伝える方法、アサーティブなコミュニケーションの取り方について、アイメッセージで伝えることを具体的に教えていただきました。
保健委員によるコミュニケーションのデモンストレーションが行われ、言葉の伝えかたについて考える時間となりました。
アサーティブな答え方(相手に嫌な思いをさせずに断る言葉)を考えて発表しました。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動
12月11日(水)〜31日(火)まで、年末交通安全県民総ぐるみ運動が行われます。そのため、本日の朝、粟野地域の方々により、朝の登校指導が行われました。
生徒が安全に安心して登校できるのは、地域の皆さんが見守ってくださるおかげです。ありがとうございます。
租税教室
12月6日(金)3年生が、鹿沼税務署管内租税教室推進協議会の方から税金についての講話を聞きました。「税金を使って作られたもの」や「税金のない世界」をアニメーションを使った映像で説明してくださいました。
人権週間
12月2日(月)〜12月6日(金)の人権週間では、人権について考える1週間とし、学級委員長が中心となって啓発運動を行いました。
朝の会で「友愛シート」の配付、帰りの会で1日の振り返り記入しました。次の日、給食の時間に生徒の振り返りの感想を放送して生徒の意識の高揚を図りました。
12月6日(金)学級で、1週間を振り返り、どんな気持ちになったか感想を書きました。
【感想】
・今週の人権週間や人権講話や友愛集会を通して、コミュニケーションの取り方だけでなく、言葉の使い方や、相手をリスペクトすることが、人権について考え、行動するためには、とても大切なことなのではないかと思った。
・人に何かをしてあげたり、何かをしてもらったら、とても嬉しい気持ちになった。
・人権週間を通して、改めて言葉づかいを意識して生活ができた。
・日頃から誰かの小さな優しさに気づくことができた。これからも優しさや気遣いを大切にして生活したい。
・どんな些細なことでも、良いことをしたと、すっきりした気持ちになった。
たくさんの感想をいただきました。生徒達の感想は、生徒昇降口に掲示しますので、二者懇談の際、ぜひ見ていただきたいと思います。
友愛集会
12月4日(水)代表委員の生徒が中心となって、友愛集会が行われました。
今回は、生徒同士の絆を深めるというねらいで、グループを学年縦割り班で編成しました。誰とでも協力し、周りの人のことを考えて行動が実践できるよう取り組みました。
今回の課題は、ペーパータワー作りです。班員でアイディアを出し合って、紙を使ってどのチームが一番高く積み上げられるかを勝負しました。
各班ごとに、班員と関わって良かったことを振り返り、自分の言葉で伝えていました。
活動を通して感じたことを認識し、これからの生活に生かせるようにしてもらいたいと思います。
人権週間について
12月2日(月)〜人権週間です。3年生の社会の授業では、人権について学習しています。今回は、養護教諭から「4つの性」について学びました。性について悩みにより思うように生きられない人がいるかも知れません。それは、社会が変わることや周りの人達が変わって行かなければならないことだと思います。この機会に、色々な人権について考えてもらいたいと思います。
総務部・専門部・地域活動推進員合同会議
11月28日(木)総務部・専門部・地域活動推進員合同会議が行われました。令和6年度の活動の反省と課題について話合いました。その後、地域活動推進員さん中心に令和7年度の役員選出について確認しました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、円滑なPTA活動が行われました。ありがとうございました。反省と課題を次年度に生かしていきたいと思います。今後もPTA活動への御協力を宜しくお願いします。
地域貢献活動
11月28日(木)3年生の総合的な学習の時間に、お世話になった地域への感謝の気持ちを込めて、地域貢献活動を行いました。3年1組は、粟野運動公園の落ち葉拾い、3年2組は、城山公園までの道のゴミ拾いと公園内の清掃に取り組みました。
スポーツと栄養
11月27日(水)1年生が、栄養教諭松島さんより「スポーツと栄養」というテーマで講話をいただきました。
①スポーツ選手の食事基本スタイルとは
②スポーツ選手に望ましい間食「捕食」とは
③試合前日、試合当日朝の食事のポイントは
④水分補給について
⑤スポーツ選手には米が重要
について話を聞きました。スポーツと栄養は密接に関係しています。これからの食生活にいかしていこうと思った生徒も多いと思います。ぜひ、御家庭で、話題にしてみてください。
学校支援ボランティア(図書ボランティア、KLV)
11月27日(水)学校支援ボランティア(図書)さんとKLVさんにより、クリスマス飾りと粟野中で行っている。「POP展」の景品作りをしていただきました。いつも素敵な景品ありがとうございます。
生徒のPOP展の作品が、生徒昇降口に掲示してあります。生徒達は、投票する作品を選んでいます。選ばれた生徒には、KLVさんより景品をプレゼントされます。もちろん、参加者全員にも素敵なプレゼントを用意してくださっていますので、楽しみにしていてください。
赤ちゃんふれあい体験交流事業
11月26日(火)技術家庭科の一環で、3年生が、「赤ちゃんふれあい体験交流」を行いました。赤ちゃんと一緒に遊んだり触れ合ったりすることを通して、命の尊さや心身の発達を学ぶこと、体験を通して、将来の子育てに対する期待や意欲を育むことができるようになることをねらいに行いました。
実際に赤ちゃんと触れ合ったり、妊婦さんのお腹に触れてみたり、妊婦さん体験をしました。
NPO法人レインボーの皆様や参加してくださった親子の皆様、ありがとうございました。
リサイクル活動
11月24日(日)粟野、粕尾、清洲、永野地区で一斉に、リサイクル活動が行われました。
卒業生や小学生が手伝ってくれたり、地域の方々が手伝ってくださるなど、各地区で工夫をしながら取り組んでいました。保護者の皆様、地域の皆様、御協力ありがとうございました。
鑑賞授業
11月20日(水)粟野中学校2階学習センターで、作家の角谷さん、大島さんの「作者の思い、表現の意図を探ろう」というねらいのもと、鑑賞授業が行われました。
【大島さんからの鑑賞授業】
2時間目、3年生の鑑賞授業では、「作家さんがの絵が、何をテーマにしているか」について考えました。また、作家さん(大島さん)の絵画への思いを教えていただきました。
NHKの取材が入り、生徒達は、少し緊張しているようでしたが、真剣に作家さんの話に耳を傾けていました。
【角谷さんからの鑑賞授業】
4時間目、1年生の鑑賞授業では、作家さん(角谷さん)の彫刻が「何をテーマにしているか」について考えました。そして、作家さんの作品に対する思いを教えていただきました。
24日(日)まで、AWANO夢咲くART FESTIVALが開催されています。ぜひ、旧粟野中、医王寺、常楽寺、そば処嵯峨へお越しください。
※粟野中の公開は、23日(土)までです。
マイ・チャレンジ
11/13〜15の3日間、2年生のマイ・チャレンジを実施しました。
緊張しながらも事業所の方々に温かいご指導をいただき、一生懸命頑張れたようです。
お忙しい中受け入れていただいた事業所の皆様、ありがとうございました。
鹿沼市駅伝競走大会
11月16日(土)鹿沼市駅伝競走大会がヤオハンいちごパーク(鹿沼運動公園)で行われました。ヤオハンいちごパークからスタートして、鹿沼市内を走ります。支部の部、一般の部、オープン参加を含め22チームが襷を繋いで走りました。地域の方に支えられて、粟野中生徒も1区と6区に出場しました。
粟野のチームは、一般の部で準優勝しました。おめでとうございます。地域の皆様、保護者の皆様応援ありがとうございました。
地域自慢 (1年生総合)
11月14日(木)1年生の総合的な学習の時間に、地域自慢を行いました。自分達の住んでいる地域の事を調べ、他の地域の生徒へ自慢する活動です。本日は最終日でした。蝋梅の里と医王寺に行きました。
【蝋梅の里】
【医王寺】
住職さんに建立物についての説明を伺いました。また、今回は、AWANO ART FESTIVAL開催中のため作家さんの作品が飾られています。作家さんから作品への思いを伺ってきました。
多くの関係機関の皆様、地域について教えていただきありがとうございました。
技術家庭ボランティア
11月12日(火)2年生の技術の時間に電気関係の方が、学校支援ボランティアに来てくださいました。技術では、ハンダを使いラジオを作成しています。ハンダゴテで火傷しないように安全面を中心に支援をしていただきました。
粟野ウオールペイントプロジェクト制作(描画)実施
粟野商工会が、シャッター商店街対策のひとつとして、ウオールペイントによる地域の華やかさと賑わいの演出を図り、地域が魅力となることを目的として行われています。
11月10日(日)に、粟野中生徒及び卒業生のボランティアにより、粟野街道のシャッター2ヶ所に絵を描きました。
生徒や卒業生達は、地域に関連する風景や催し等,郷土愛を育むとともに地域の活力になるようなイメージで、楽しそうに描いていました。
AWANO 夢咲くART FESTIVAL「道祖神マップづくり」
11月9日(土)AWANO夢咲くART FESTIVAL が開催されました。粟野中の生徒も式典に参加しました。式典後、会場を訪れた方と一緒にワークショップに取り組みました。
【式典の様子】
【道祖神マップづくり】
11月24日(日)まで、旧粟野中、粟野中、常楽寺、医王寺、そば処嵯峨、蔵のギャラリーで行われています。中学生以下はもちろん粟野地区にお住まいの方は、無料ですので、建物や美術作品を鑑賞してはいかがでしょうか。
(注意)会場により開催日が異なります。
リサイクル集会
11月6日(水)生徒会主催のリサイクル集会が行われました。11月24日(日)のリサイクルにむけて、集合時間や集合場所、持ち物、活動の内容の最終確認をしました。
保護者の皆様、地域の皆様、リサイクル活動に御協力宜しくお願いします。
食に関する講話(3年生)
11月6日(水)栄養教諭による講話「受験期の食生活」が、3年生対象に行われました。学習効果を高めるための朝食の内容、健康な体づくりのポイント、夜食のとり方、試験前の食事について教えていただきました。
保護者の皆様、ぜひお子様との話題にしていただき、これからの学習環境づくりに役立ててほしいと思います。
きよすマルシェボランティア参加
11月4日(月)きよすマルシェボランティアに参加しました。お天気に恵まれ、朝から多くの人でいっぱいでした。生徒達は、輪投げ、ジュース販売、ビンゴ大会などのお手伝いをしました。地域のイベントを盛り上げるための一員として、充実した日となりました。
鹿沼地区1年生ソフトテニス大会
11月3日(日)鹿沼地区1年生ソフトテニス大会がヤオハンいちごパークで行われました。1年生は、緊張しながら参加しました。皆、練習の成果が発揮され、一つのペアは、準優勝になりました。
この大会を通して、喜んだ生徒、悔しい思いをした生徒など様々な思いがあったと思います。この気持ちを糧にこれからも練習に励んでいくことと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
総合的な学習「地域自慢」
10月31日(木)1年生の総合学習の時間の中で取り組んでいる「地域自慢」3回目は、清洲・粕尾方面に行ってきました。
【黒子松屋】
【小松神社】
【常楽寺】
地域に在籍している生徒が、しおりを作成しバスの中で地域をガイドしました。また、地域の方々からも、神社仏閣やお店に関連するお話を聞かせていただき、地域の良いところ、新たな発見を生徒達は学んできました。ありがとうございました。
鹿沼市長とのお茶ベリ会
10月30日(水)鹿沼市役所3階特別会議室で鹿沼市長さんとAWANO ART FESTlVALについて、お茶を飲みながらおしゃべりをするイベント(お茶ベリ会)が行われました。案内看板を作成した生徒も参加し、鹿沼市長とお話をする貴重な体験をしました。
看板作成に参加した理由や看板に描いた絵についてなど、粟野地区への思いを関係者の前で発表していました。AWANO ART FEST lVALが11月9日から各会場で開催されます。案内看板を見ながら、ぜひお越しください。
友愛集会
10月30日(水)友愛集会が行われました。代表生徒の人権に関する作文を聞いて、人権について考えました。
⚪︎人を見ためだけで判断しないことを発表しました。発表後に、聞いていた生徒から感想を聞きました。
⚪︎物事のとらえ方について発表しました。
⚪︎多様性について発表をしました。
⚪︎犯罪者に人権は必要かについて発表しました。
振り返りカードを使って学級で振り返りをしました。
食に関する講話
10月30日(水)栄養教諭さんによる講話「望ましい食生活について〜生活習慣病を予防するために〜」が2年生を対象として行われました。
「早寝、早起き、朝ごはん」は、朝ごはんを食べた子と食べない子の学力・体力・意欲の違いがデータではっきりと示されていることから言われているそうです。スライドでデータを見ながら、朝ごはんの大切さや望ましい食事について教えていただきました。
保護者の皆様とお子様で、食に関しての話題の1つにしていただきたいと思います。
リサイクル活動合同会議
10月29日(火)リサイクル活動合同会議が粟野中学校視聴覚室で行われました。11月24日(日)に行われますリサイクル活動について確認をしました。
【総務部・地域活動推進員代表委員打ち合わせ】17:30〜
【リサイクル活動合同会議】18:00〜
保護者の皆様、地域の皆様,御協力お願いします。
技術ボランティア
10月29日(火)1年生の技術家庭科の授業で、学習支援ボランティアの協力で木材加工の授業を行いました。カンナの使い方や金やすりの使い方を教わりながら、木材の断面をそろえていました。みんな真剣に取り組んでいました。
県学校音楽祭中央祭
10月28日(月)県学校音楽祭中央祭が宇都宮文化会館で行われました。
生徒達は、「緊張しながらも今までで一番良い合唱ができた」と嬉しそうに話していました。
教育実習生
粟野中学校を卒業した大学生が、10月28日(月)から4週間、教育実習をします。教科は、保健体育です。主に2年生の学級に関わっていきますので、宜しくお願いします。
【教育実習生からの挨拶】
「4週間という短い期間ですが、みなさんと仲良くしていきたいと思います。宜しくお願いします。」と給食の時間に挨拶しました。
AWANO 夢咲くART FESTIVALの案内看板設置
10月27日(日)AWANO夢咲くART FESTlVAL の看板設置が行われました。生徒が作成した案内看板を保護者や実行委員の御協力により設置することができました。ありがとうございました。
鹿沼地区駅伝競走大会
10月26日(土)出会いの森で、地区駅伝競走大会が行われ、粟野中は、男女各1チームが参加しました。選手達は、自己ベストに向けて、最後まで一生懸命に走っていました。
【女子のスタート】
【男子のスタート】
たくさんの応援をありがとうございました。
総合的な学習「地域自慢」
1年生が総合的な学習の時間の中で、粟野4地区へ行き、それぞれの地域の良さについて生達が紹介し合う活動「地域自慢」を行っています。この体験を通して各地域の良さを認め合うことができました。
10月10日(木)永野、粕尾方面、10月24日(木)粟野方面に行ってきました。
【永野・粕尾方面】
フィッシングリゾート永野
御嶽山神社
清流の郷かすお
【粟野方面】
賀蘇山神社
つつじの湯
旧粟野中
色々な体験をさせていただいたり、地域の方々に教えていただいたりしています。御協力ありがとうございます。
進学説明会
10月24日(木)3年生徒と保護者に向けて、進学説明会が粟野中学校体育館で行われました。説明会を2部構成にし、前半は高等学校再編の説明会、後半は、私立高校、県立高校の入試までの流れについて学年主任から説明がありました。前半の学校再編の説明会では、2年生徒及び1、2年生の保護者も参加しました。
多くの保護者の参加から学校再編への関心の高さがうかがえました。
地区駅伝大会に向けて
10月26日(土)の地区駅伝大会に向けて、部活のない水曜日も練習に励んでいます。今日は、教職員みんなで、練習の時間に応援をしました。当日、練習の成果を発揮できるように保護者の皆様、地域の皆様応援宜しくお願いします。
後期任命式・表彰式
10月23日(水)後期任命式及び表彰式が行われました。
新生徒会役員、各部活動部長、各種委員会長、学級委員長が任命されました。これからの粟野中がよりよくなるように宜しくお願いします。
【旧生徒会役員からの挨拶】
今までの感謝の気持ちを生徒達に伝えていました。
【新役員挨拶】
選挙の時に掲げた公約を中心に粟野中のために、また皆さんのために、頑張っていきます。役員だけではうまくいきませんので、皆さんと一緒に取り組んでいきたいです。宜しくお願いします。と伝えていました。
ステージ発表2部【合唱発表会】
ステージ発表2部【合唱発表会】が行われました。1、2年生は、1週間前から特別日課で毎日練習し、3年生は、夏休みから練習を重ね、県大会へ出場する歌を発表しました。
1年生 曲名「あさがお」
2年生 曲名 「輝くために」
3年生 曲名 「未来へ」
どの学年も一生懸命に歌う姿が、感動的でした。
有志による発表
今年から始まった有志による発表です。
総合司会の2人がステージを盛り上げました。
ダンス「YUNA」
空手「公道館」
ダンス「NKH」
どの発表も素晴らしい作品でした。生徒会スローガンにもある、「伝える、表現する」にぴったりの発表でした。今年の出場希望団体が3つでしたが、これから参加数が増えていくことを楽しみにしています。
友愛祭(学校祭)
10月22日(火)友愛祭(学校祭)が粟野中学校で行われました。
また、今年は、展示を来校者にも見ていただくために、体育館後方に「美術創作部」「3年生展示・書道、美術」「2年生展示・書道・美術・社会・理科・家庭科」「1年生展示・書道・美術・社会・理科」の作品を展示しました。
今年は、ステージ発表1部【学習発表会】、2部【合唱発表会】、【有志による発表】です。
ステージ発表1部【学習発表会】
《広島平和記念式典報告》
現実を本当に想像できていますか?という問いかけで始まり、広島原爆の様子を映像を映しながら伝えました。過去のものではなく、今も紛争している国があります。そのためにも、学ばなければならない平和のために3つのことを伝えていました。
《自然生活体験学習》
自然生活体験学習で学んだことを伝えていました。
①仲間の大切さ
②諦めないことの大切さ
③協力することの大切さ
《福祉施設での交流学習》
福祉交流体験活動を通して学んだこと
①体験することの大切さ
②協力の大切さ
③相手の気持ちを考えること
④思いやりや感謝の気持ちを考えること
⑤声のボリュームと接し方
⑥一歩踏み出すことの大切さ
福祉活動を通して、今後、色々な年代の方との接し方や関わり方を学びました。
《修学旅行》
コントを入れながら発表しました。
クイズを保護者や生徒達に答えてもらう参加型の発表も取り入れていました。
自然生活体験学習や福祉施設での交流学習会、修学旅行で学んだ、体験や経験をこれからの生活に生かしていきたいと、どの学年も伝えていました。
バラボランティア活動
10月16日(水)学校支援バラボランティア10名の方々が、バラの除草、追肥、花がら摘みを行いました。「綺麗なバラを咲かせる為には、細かい作業が大切なのですね」と話し綺麗なバラが咲くことを楽しみにしながら作業を行っていました。ボランティアの皆さんありがとうございました。
全校清掃
10月16日(水)環境委員会の生徒が中心となって全校清掃が行われました。先日、PTA施設部・総務部、ボランティアの方々に草刈りをしていただいた草を集めました。ゴミステーションに入りきれないほどたくさん草を集めました。
友愛祭に向けて、校舎周りが綺麗になりました。
十三夜
「十三夜」とは、旧暦(太陰暦)で毎月13日の夜の事を指し、特に旧暦の9月13日のお月見の事を言います。 十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜についで美しい月だと言われ、昔から大切にされてきました。 十五夜に続く月ということで、「後の月(のちのつき)」と呼ばれています。
今年は、10月15日(火)が十三夜でした。学校では、生徒昇降口、来賓玄関にススキ、月を飾りました。日々の忙しさに追われる現代ですが、時間を作ってゆっくりと月を見上げてみる。そんな心休まるひとときを過ごしてみるもの良いですね。
通信票配付しました。
10月11日(金)に、前期通信票を担任の先生からお子様へ説明をしながら一人一人手渡しをしました。これから、後期に入ります。3年生は、自己実現に向けて進路を選択していきます。2年生は、学校の中心となっていきます。1年生は、半年後には、先輩になります。各自が目標をもって生活できるように声をかけていきますので、保護者の皆様、引き続きご支援宜しくお願いします。
AWANO 夢咲くART FESTIVALの案内看板作成
10月8日(火)「AWANO 夢咲くART FESTIVAL」の案内看板を粟野中学校体育館で作成しました。地域を盛り上げようと21名の看板作成ボランティアの生徒達が集まり、地域をイメージした絵を看板に描きました。宇都宮大学の3名のボランティアの方々、実行委員の方々がサポートして作成しました。10月末には色々な場所に看板が設置されますので、楽しみにしていてください。
後期委員会開催
10月8日(火)後期委員会が行われ、各種委員長、副委員長など組織が決まりました。
後期の委員会は、2年生が中心となります。宜しくお願いします。
【生徒会役員】
【代表委員会】
【給食委員会】
【環境委員会】
【図書委員会】
【保健委員会】
【放送委員会】
広島平和記念式典に行って思うこと
8月5日〜7日学校の代表で、生徒会長が広島平和記念式典に行ってきました。広島で、多くのことを見て聞いて体験してきました。
生徒会長より、「今後、私たちが平和で核兵器のない世界で生活するために必ず必要なこと」を3つ考えましたので、ぜひ、読んで考えてください。内容は次のとおりです。
友愛祭に、スライドで詳しい内容を発表しますので、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ友愛祭へお越しください。お持ちしています。
また、友愛祭まで、生徒昇降口に広島の様子を掲示しました。学校へお越しの際は、御覧ください。
最後の家庭科ボランティア
10月1日(火)2年生の家庭科の巾着作りを家庭科ミシンボランティアの方に教えていただきました。ミシン作業は、本日が最後です。生徒達は、最後の仕上げに取り組みました。
ボランティアの皆さん、3回という短い間でしたが、ありがとうございました。友愛祭に展示しますので、ぜひ見に来てください。
駅伝部試走
10月6日(日)駅伝部員は、地区駅伝大会に向けて出会いの森周回コースで試走が始まりました。試走は、目標に向けて各自が、自分の走るペースを作っていくとても大切な練習です。暑い夏休みから、懸命に練習を重ねてきました。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き応援を宜しくお願いします。
PTA施設部・総務部奉仕作業
10月6日(日)PTA施設部・総務部奉仕活動が行われました。心配されていた天気も雨が降る前に作業を終えることができました。PTAの皆様をはじめ、学校支援ボランティアの方々、学校運営協議会の委員さんも作業に参加していただきありがとうございました。
上都賀地区学校音楽祭
10月4日(金)かぬまケーブルテレビホールにて、上都賀地区学校音楽祭が行われました。『「かなしみはあたらしい」より未来へ』の曲を合唱しました。練習の成果を発揮し、最優秀賞になり県大会(中央祭)へ出場することになりました。今まで応援してくださった、保護者の皆様・地域の皆様に心から感謝いたします。10月28日(月)の県大会に向けて頑張っていきたいと思いますので、これからも応援をどうぞ宜しくお願いします。
看板ボランティア
10月1日(火)粟野中学校体育館1階にて、「AWANO ART FESTIVAl」の会場案内看板作成説明会がありました。11月9日から粟野で開催される「AWANO ART FESTIVAL」を盛り上げようと企画しました。看板作成を募集したところ、21名の生徒がボランティアとして参加しました。
10月8日(火)の放課後に作成します。当日は、宇都宮大学の学生さんも教えてくださいます。楽しみにしていてください。
授業研究
英語の授業研究が行われました。英語科では、本校の育てたい資質能力として、文法や表現を蓄積し、実用可能な知識にするために、実際の場面・状況を想定した言語活動を日常的に行っていく授業実践に取り組んでいます。
生徒達は、料理の作り方を相手に分かりやすく伝えられるように取り組んでいました。
地区新人大会
9 月27日(金)28日(土)地区新人大会が行われました。
自分達で決めた目標を達成しようと最後まで諦めずに頑張っていました。
家庭教育学級研修会
9月27日(金)家庭教育学級研修会が粟野中学校の会議室で行われました。今回は、工房らりあーと はせべ先生から「ワイヤーアート(写真立て)作り」を教えていただきました。楽しいひとときを過ごしました。講師の先生、参加者の皆さん、ありがとうございました。
素敵な作品ができました。
地区学校音楽祭に向けて
10月4日(金)の地区学校音楽祭に向けて、合唱部の生徒達は練習に力が入ってきています。当日は、3番目に歌います。保護者の皆様もぜひ、応援に来ていただきたいと思います。
生徒会役員 朝の清掃
生徒会役員の生徒達が、朝のあいさつ運動をしながら、登下校する道や自転車置き場の落ち葉の掃き掃除をしています。皆さんが、気持ちよく登校できるように取り組んでいます。
秋の全国交通安全運動
9月24日(火)秋の全国交通安全運動のため、朝の立哨活動が行われました。生徒達が安全に登校できるのも、毎日、登校を見守ってくださる方々のおかげです。ありがとうございます。
激励会
9月25日(水)新人戦、駅伝大会,音楽祭に向けての激励会が行われました。
各部の部長が、大会に向けての目標を堂々と伝えました。
駅伝部 ↑
合唱部 ↑
《激励のことば》
【生徒会長より】
努力は必ず報われるというわけではないけど、努力しないと報われない。という言葉を知っていますか。周りには、一緒に練習してくれる仲間、サポートしてくれる保護者がいます。みんなが努力をしているから応援をしてくれているのです。感謝の気持ちをもって大会にのぞんでください。
第2回 家庭科ボランティア(ミシン)
9月24日(火)家庭科ボランティア5名の方により、ミシンの扱い方について教えていただきました。最初は、なかなか話しかけられなかった生徒達も2回目になり、わからないところを質問できるようになってきました。
家庭科ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回(10月1日)で、最後になります。宜しくお願いします。
生徒会役員選挙立会演説会
9月20日(金)粟野中学校の生徒会役員選挙演説会がありました。選挙管理委員会が中心となり司会や時間の流れを管理していました。校長先生、選挙管理委員長の挨拶の後、演説が始まりました。各自の考えている公約を、堂々と発表していました。
投票は、タブレットで行いました。みんな真剣に投票していました。
合唱練習 本格的に始まる
地区学校音楽祭(10月4日)に向けて、始まった合唱練習も、2学期になり、昼休み、放課後に本格的に練習がスタートしました。
粟野ウォールペイントプロジェクト制作
粟野商工会が中心となり、粟野街道のシャッターに絵を描くことで、地域の華やかさと賑わいの演出を図り、地域の魅力となることを目的として行われています。
そのための打ち合わせが、9月17日(火)に粟野中学校の会議室で行われました。グループに分かれて、どんな絵を描くかイメージをしました。
中秋の名月
旧暦の8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」と言い、2024は、9月17日(火)がその日にあたります。粟野中でも、ススキを飾って、お月見をしました。
家庭科ボランティア(ミシン)
9月17日(火)家庭科ボランティア(ミシン)の5名の方々が、2学年の生徒達にミシンの使い方について教えてくださいました。次回9月24日、10月1日 計3回行われます。
。
完成した作品は、文化祭に展示します。
ボランティアの皆様ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
調理場訪問
9月10日(火)粟野調理場の方々が、粟野中の給食の様子を見に来られました。
身支度をきちんとして、残さず給食を食べている生徒が多くお褒めの言葉をいただきました。
また、更に栄養のバランスを考えて、食に関心をもってもらえると嬉しいです。とおしゃっていました。ご家庭でも、食に関する話をしてみてください。
身体計測
2学期になり、生徒たちの身長と体重のバランスを知るために、身体計測を行っています。生徒達は、成長したことをとても喜んでいました。
修学旅行 最終日
9月6日(金) 最終日
最終日は、ホテルから荷物を送りクラス別研修に出発しました。クラス別研修では、両組、はじめに伏見稲荷大社を訪れました。千本鳥居を見たり、参拝したり楽しみました。その後、1組は東福寺を拝観しました。2組は清水寺を拝観しました。その後、新幹線とバスで無事粟野に戻ることができました。
三日間で生徒たちは、大きく成長することができました。この経験をさまざまな場面で生かして欲しいと思います。三日間大変お世話になりました。
修学旅行 二日目
9月5日(木) 修学旅行二日目
修学旅行二日目は、予定通り京都市内で班別研修をおこないました。朝ごはんを食べ、タクシーの運転手さんと一緒に出発しました。タクシーの運転手さんから様々なことを学ぶことができました。目標の一つでもある、SDGsの学習も行うことができました。それぞれが設定した課題に取り組み、学びを深めることができました。その後、京都駅周辺で体験活動を行い、ホテルに帰着しました。
三日目は、ホテルを出発しクラスごとに分かれて京都を巡ります。その後、新幹線とバスを乗り継ぎ粟野に戻る予定になっています。今日はゆっくり休み、最終日も元気に京都を楽しめたらと思います。
3年生 修学旅行 1日目
9月4日(水) 3年生が修学旅行に出発しました。
初日は、新幹線で奈良・京都に移動しました。京都では平等院鳳凰堂を訪れました。奈良では、東大寺を拝観した後、ならまちと春日大社で二手に分かれ、散策しました。その後、ホテルに入りブッフェに舌鼓を打ちました。暑い中での行程でしたが、楽しく充実した学習が出来ました。
2日目は、京都市内をタクシーで班別研修を行う予定です。テーマである、歴史や文化、SDGsについて、大きな学びが得られることを楽しみにしています。
⭐︎新幹線で、京都へ!
⭐︎平等院鳳凰堂で集合写真!
⭐︎鹿と一緒に記念撮影 in 奈良公園
⭐︎東大寺大仏殿に参拝
⭐︎ブッフェで夕食
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。